JPH04128809U - スライド入子を有する成形型 - Google Patents

スライド入子を有する成形型

Info

Publication number
JPH04128809U
JPH04128809U JP4378891U JP4378891U JPH04128809U JP H04128809 U JPH04128809 U JP H04128809U JP 4378891 U JP4378891 U JP 4378891U JP 4378891 U JP4378891 U JP 4378891U JP H04128809 U JPH04128809 U JP H04128809U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
link
slide insert
template
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4378891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564187Y2 (ja
Inventor
量哉 広瀬
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP1991043788U priority Critical patent/JP2564187Y2/ja
Publication of JPH04128809U publication Critical patent/JPH04128809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564187Y2 publication Critical patent/JP2564187Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 本考案はスライド入子を有する成形型におけ
るバリの発生を防止するとともにスライド入子の位置決
め精度を適確化することができる。 [構成] 本考案成形型のスライド入子1は固定側型板
2に移動自在に配設されるとともにリンク5,6により
固定側型板2に連結されている。固定側型板2と可動側
型板3が完全に閉じる瞬間に、往復スライダリンク機構
のリンク5,6が直線状態になるように、ストッパー3
a及びストッパー2a,リング8がリンク5の当接用の
凸部5a,5bに当接してリンク5とリンク6との連結
部を上下から押さえ、その直線状態を保持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プラスチック等の成形に利用される成形型の、スライド入子を有す るアンダーカット処理機構に関するものでる。
【0002】
【従来の技術】
成形型のスライド入子を有するアンダーカット処理機構において、従来は図7 に示すような方法が用いられてきた。
【0003】 スライド入子101は、固定側型板102上を図の左右方向に摺動可能である 。可動側型板103が上下すると、可動側型板103に設けられたアンギュラピ ン104とスライド入子101の穴101aによって、スライド入子101は左 右に移動する。そして固定側型板102と可動側型板103が閉じた状態(図7 の状態)では、ロッキングブロック103aがスライド入子101をキャビティ 105方向へ押しつけ、位置決めをしている。
【0004】 また、他の手段として、図8に示す実公昭61−39533号公報所載の方法 もある。成形品を取り出す時には、型板108と上型111を分離させ、スライ ド入子109をシリンダ113によって図の左方向に移動させる。逆に成形時に は、スライド入子109をシリンダ113によって図の右方向に移動させた後、 型板108と上型111を閉じると、突起部110がスライド入子109に当た り、スライド入子109の後退を防止することができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、図7に示す方法では、成形時にキャビティ内壁に作用する樹脂圧が スライド入子101を押し開こうとした時、スライド入子101とロッキングブ ロック103aは斜面で接しているため、パーティング面106までも開こうと する。すると押し切り面107のみならず、パーティング面106にもバリが発 生する原因となる。
【0006】 また、固定側型板102と可動側型板103がとじる瞬間に、スライド入子1 01とロッキングブロック103aは摺動する。そのため、型を長期間使用する と両者の摺動面が磨耗し、押し切り面107を十分な圧力で密着させることがで きなくなり、押し切り面107にバリが発生する原因となる。
【0007】 さらに、スライド入子101は固定側型板102に配され、ロッキングブロッ ク103aは可動側型板103に配されているため、固定側型板102と可動側 型板103との芯ずれは、スライド入子101の位置決めがずれることになり、 スライド入子101の位置決め精度が出しにくい。
【0008】 また、実公昭61−39533号公報記載の方法でも、突起部110がスライ ド入子109と摺動し、また突起部110は型板108にスライド入子109は 上型111に配設されているため、上記の問題点のうち第2、第3の問題点を有 している。
【0009】 本考案は、このような問題点に対してなされたもので、成形時にバリが発生し にくく、スライド入子の位置決め精度を確保することのできるスライド入子を有 する成形型の提供を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】
本考案は、スライド入子を有する成形型において、 成形型のスライド入子と前記成形型のスライド入子以外の部分を接続する往復 スライダリン7機構と、前記成形型の開閉に伴い前記スライド入子を移動させる 部材と、前記往復スライダリン7機構の各リンクを直線状態に保持する部材と、 直線状態に保たれた各リンクの直線状態を解除する部材とを有することを特徴と する、スライド入子を有する成形型である。
【0011】 本考案の成形型によれば、成形時に往復スライダリンク機構の各リンクは直線 状態に保たれるので、樹脂圧がスライド入子を開く方向へ加わってもその力は成 形型のパーティング面を開く方向に働かず、バリの発生が防止される。また、往 復スライダリン7機構は強くこすられながら摺動する箇所がないため、磨耗を防 ぎ、スライド入子を押す力が衰えずバリの発生が防止される。
【0012】 さらに、往復スライダリンク機構をスライド入子と同一の型板に配置すること によりスライド入子の位置決め精度を適確化し得る。
【0013】
【実施例】
以下、本考案成形型の実施例を図面とともに説明する。
【実施例1】 図1,2は本考案成形型の実施例1を示すもので、図1は型閉時の断面図、図 2は型開き時の断面図である。
【0014】 スライド入子1は、固定側型板2上を図の左右方向に移動可能に配設されてい る。さらに、スライド入子1に設けられた穴1aと可動側型板3に設けられたア ンギュラピン4によって、可動側型板3の開閉(上下)とともにスライド入子1 は左右に移動する。なお、アンギュラピン4の外径は穴1aの内径よりも若干小 さくなっている。
【0015】 また、スライド入子1はリンク5,6によって固定側型板2と連結されている 。各リンク5,6は軸7aにより連結されるとともに、リンク5は軸7bにより 固定側型板2に、リンク6は軸7cによりスライド入子1にそれぞれ連結され、 往復スライダリンク機構が構成されている。ここで軸7を受ける各軸受けには、 ベアリング(図示省略)が用いられている。
【0016】 さらに前記リンク5,6を直線状態に保持するために、ストッパー3aが可動 側型板3に突設されるとともにストッパー2aおよびストッパーピン2bが固定 側型板2に突設され、かつ前記ピン2bにリング8がバネ9にて上方に付勢され つつ上下動自在に取り付けられている。また、前記リンク5のストッパー3aと リング8の当接部分には、当接用の凸部5a,5bが突設されるとともに一方の 凸部5aの一部は曲面5cとなっている。
【0017】 さて、以上の構成から成る成形型において、固定側型板2と可動側型板3が開 いた状態から可動側型板3を閉じる方向に動かすと、まずアンギュラピン4が穴 1aに挿入され、スライド入子1がキャビティ10方向へ移動する。
【0018】 そして、固定側型板2と可動側型板3が完全に閉じる瞬間に、往復スライダリ ンク機構のリンク5,6が直線状態になるように、ストッパー3a及びストッパ ー2a,リング8がリンク5の当接用の凸部5a,5bに当接してリンク5とリ ンク6との連結部を上下から押さえ、その直線状態を保持する(図1)。
【0019】 この後、キャビティ10に溶融樹脂を射出し、樹脂圧がスライド入子1を開く 方向(図の左方向)へ加わっても、リンク5,6が直線上に保持される。すなわ ち、ストッパー2a,3aおよびバネ9に付勢されるリング8によってリンク5 の凸部5a,5bが固定されることにより保持され、その力はパーティング面1 1を開く方向には働かない。
【0020】 射出された樹脂の冷却後、可動側型板3を開くと、ストッパー3aはリンク5 の凸部5aから離れ、逆にバネ9により常時上方に付勢されるリング8がリンク 5の凸部5bをバネ9の弾力により押し上げリンク5とリンク6との連結部分付 近を押すため、前記リンク5とリンク6の直線状態は解除される。さらに可動側 型板3を開くことによって、スライド入子1はアンギュラピン4と穴1aによっ て反キャビティ方向へ移動し、成形品12の取り出しが可能となる(図2)。
【0021】 以上の説明から明らかな通り、本実施例によると、キャビティ10による射出 成形時において樹脂圧がスライド入子1を押し開こうとする方向に加わっても、 パーティング面11は、往復スライダリンク機構のリンク5,6を直線状態に保 持する部材すなわち、ストッパー2a,3aおよびストッパーピン2bにバネ9 により常時上方に付勢されて取り付けられているリング8によって、前記樹脂圧 に対向してスライド入子1の反キャビティ10方向への移動が阻止されるため開 くことがない。従って、パーテイング面11が開くことがないため、パーティン グ面11におけるバリの発生を防止することができる。
【0022】 また、往復スライダリンク機構には摺動箇所がないため射出成形工程において 磨耗することがなく、押し切り面13の密着力が保たれ、押し切り面13にバリ が発生するのを防止することができる。
【0023】 さらに、前記のスライド入子1と往復スライダリンク機構は固定側型板2に配 設されているため、スライド入子1の位置決め精度は固定側型板2と可動側型板 3との芯ずれの影響を受けることがない。
【0024】
【実施例2】 図3,4は本考案成形型の実施例2を示し、図3は型閉時の断面図、図4は型 開き時の断面図である。本実施例は、実施例1における往復スライダリンク機構 のリンク5,6を直線状態に保持する部材の構成を異にする。すなわち、ストッ パー18が可動側型板3に突設されるとともに、このストッパー18の先端部に は鉤状の係合部18bが設けられている。またリンク5には、ストッパー18に 対向してストッパー15が突設され、このストッパー15にはストッパー18の 当接部18aに当接する当接部15aを設けるとともに係合部18bと互いに係 合し合う係合部15bが設けられている。
【0025】 さらにリンク5とリンク6には係合部16a,16b,17a,17bがそれ ぞれ、軸7aおよび軸7b,7c近傍に設けられ、またこれらの各係合部のうち の係合部16a,17aとの係合部19,20が固定側型板2及びスライド入子 1に各々設けられている。そして、リンク5とリンク6が直線状態にあるとき、 これらのストッパー15,18,各係合部15b,18b,16a,19,17 a,20および16b,17bが互いに係合し合うように構成されている(図3 )。 尚、その他の構成は実施例1と同様であり、図中の同一構成部分については、 同一番号を付し、説明は省略する。
【0026】 さて、以上の構成から成る本実施例の成形型において、固定側型板2と可動側 型板3が完全に閉じる瞬間に、リンク5とリンク6が直線状態になるようにスト ッパー18がリンク5のストッパー15と互いにその当接部18a,15bが接 合すると共に、係合部18b,15bが係合し合い、リンク5,6の直線状態を 保持する。このとき、固定側型板2の係合部19とリンク5の係合部16a,ス ライド入子1の係合部20とリンク6の係合17a,リンク5の係合16bとリ ンク6の係合部17bが互いに係合し合う(図3)。
【0027】 因って、樹脂を射出、冷却後、可動側型板3を開くと、ストッパー18はリン ク5のストッパー15から離れ、次いでストッパー18の係合部18bがストッ パー15の係合部15bに引っ掛り、上方に引き上げることにより、リンク5、 リンク6の直線状態は解除されるとともに、スライド入子1aはアンギュラピン 4により型開きされて、成形品12の離型操作が遂行される。
【0028】 本実施例によると、実施例1の効果に加え、スライド入子1にかかる樹脂圧を リンク5、6の各係合部16a、17aと固定側型板2の係合部19、スライド 入子1の係合部20および係合部16b、17bでも受けるため、軸7a,7b ,7c及び軸受けの負担を軽減することができ、耐久性の向上及び機構の小型化 が可能となる。
【0029】
【実施例3】 図5,6は本考案成形型の実施例3を示すもので、図5は型閉時の断面図、図 6は型開き時の断面図である。本実施例の場合には、実施例2における往復スラ イダリンク機構の各リンク5,6の直線状態を保持する部材およびこれを解除す る部材の構成を異にする。
【0030】 しかして、リンク5と固定側型板2を枢支する軸7bにギヤ27を固結すると ともに、可動側型板3にギヤ27と噛み合うラック28aを有する操作腕28を 突設することにより構成したものである。その他の構成は実施例2と同一構成か ら成り、図中、同一構成部分については同一番号を付し、その説明を省略する。
【0031】 因って本実施例の成形型において、可動側型板3が固定側型板2と閉じる方向 に動くと、ギヤ27とラック28aが噛み合い、リンク5を軸7bを支点に回動 させ、可動側型板3が閉じるにしたがい、スライド入子1はキャビティ10方向 へ移動する。可動側型板3と固定側型板2が完全に閉じると、リンク5,リンク 6は直線状態になり、ギヤ27とラック28aによりその状態が保持される(図 5)。
【0032】 樹脂を射出、冷却後、可動側型板3を開くと、ラック28aはギヤ27を回転 し、リンク5が軸7bを支点に回動し、リンク5,リンク6の直線状態は解除さ れ、スライド入子1は反キャビティ方向へ移動するので、成形品12を離型する ことができる。
【0033】 本実施例によると、実施例2の効果に加え、アンギュラピンを用いなくともス ライド入子1の移動が可能であるため、装置全体を小型化することが可能である 。尚、各実施例とも、ひとつのスライド入子に対して往復スライダリンク機構は ひとつに限定するものではなく、ひとつのスライド入子に複数の往復スライダリ ンク機構を設けてもよい。さらに、スライド入子及び往復スライダリンク機構は 可動側型板に配設して実施することも勿論可能である。
【0034】
【考案の効果】
本考案によると、樹脂圧がスライド入子を押し開こうとしても、往復スライダ リンク機構により、パーティング面が開くことがなく、また、往復スライダリン ク機構には摺動箇所がないため磨耗することがないため、バリが発生しにくい。 さらに、スライド入子と往復スイラダリンク機構は固定側型板または可動側型 板のどちらか一方に配設することにより、スライド入子の位置決め精度は固定側 型板と可動側型板との芯ずれの影響を受けることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の成形型の型閉時の断面図。
【図2】実施例1の成形型の型開き時の断面図。
【図3】実施例2の成形型の型閉時の断面図。
【図4】実施例2の成形型の型開き時の断面図。
【図5】実施例3の成形型の型閉時の断面図。
【図6】実施例3の成形型の型開き時の断面図。
【図7】従来の成形型の断面図。
【図8】従来の成形型の断面図。
【符号の説明】
1 スライド入子 2 固定側型板 3 可動側型板 4 アンギュラピン 5,6 リンク 7 軸 8 リング 9 バネ 10 キャビティ 11 パーティング面 13 押し切り面
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライド入子を有する成形型において、
    成形型のスライド入子と前記成形型のスライド入子以外
    の部分を接続する往復スライダリン7機構と、前記成形
    型の開閉に伴い前記スライド入子を移動させる部材と、
    前記往復スライダリン7機構の各リンクを直線状態に保
    持する部材と、直線状態に保たれた各リンクの直線状態
    を解除する部材とを有することを特徴とする、スライド
    入子を有する成形型。
JP1991043788U 1991-05-15 1991-05-15 スライド入子を有する成形型 Expired - Lifetime JP2564187Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991043788U JP2564187Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 スライド入子を有する成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991043788U JP2564187Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 スライド入子を有する成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128809U true JPH04128809U (ja) 1992-11-25
JP2564187Y2 JP2564187Y2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=31924066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991043788U Expired - Lifetime JP2564187Y2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 スライド入子を有する成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564187Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088715U (ja) * 2002-03-20 2002-09-27 フィスコ インタ−ナショナル株式会社 絶縁工具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088715U (ja) * 2002-03-20 2002-09-27 フィスコ インタ−ナショナル株式会社 絶縁工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564187Y2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100706062B1 (ko) 차량용 등기구 부품의 성형 방법 및 차량용 등기구 부품의성형 장치
JPH04128809U (ja) スライド入子を有する成形型
JP4159520B2 (ja) アンダーカット部を有する成形品の射出成形金型
JP2000346106A (ja) スライド部材のストッパー装置
JP4005195B2 (ja) 射出成形金型におけるスライド機構
JP3596140B2 (ja) 成形用金型
JP3835366B2 (ja) 樹脂成形品の射出成形用金型
JPH10329176A (ja) プラスチックレンズ用射出成形金型
JP4590135B2 (ja) 成形用金型
JPH0671703A (ja) 樹脂成形用金型装置
JPH04176621A (ja) 射出成形金型のエジェクタプレートのロック装置
JPS6119324A (ja) 成形機におけるエジエクタ−プレ−トの早戻し装置
JPH06126783A (ja) 樹脂成形金型
JP2003080570A (ja) 射出成形用金型
JPS6242773B2 (ja)
JP2000301581A (ja) 射出成形用金型
JPH032364Y2 (ja)
JP3296670B2 (ja) 射出成形用金型
JPH06114890A (ja) 射出成形金型
JPH03353Y2 (ja)
JPH0545449Y2 (ja)
JPH0533309Y2 (ja)
CN109070421B (zh) 滑动件的驱动机构
JPH081681A (ja) 成形用金型装置
JP2000238086A (ja) プラスチック射出成形金型におけるスライドコアのガイドレール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007