JPH06126783A - 樹脂成形金型 - Google Patents

樹脂成形金型

Info

Publication number
JPH06126783A
JPH06126783A JP30762092A JP30762092A JPH06126783A JP H06126783 A JPH06126783 A JP H06126783A JP 30762092 A JP30762092 A JP 30762092A JP 30762092 A JP30762092 A JP 30762092A JP H06126783 A JPH06126783 A JP H06126783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
slide member
mold
slide
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30762092A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sato
明宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP30762092A priority Critical patent/JPH06126783A/ja
Publication of JPH06126783A publication Critical patent/JPH06126783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型開き前・後におけるアンダーカット処理を
確実になし得るようにする。 【構成】 フランジ成形部13を有する第2のスライド部
材14をアンギュラピン5と連動する第1のスライド部材
12にピン15を用いて回動自在に連結し、第2のスライド
部材14のフランジ成形部13の底面13aを第1のスライド
部材12のスライド方向に対して傾斜させると共に、この
第1のスライド部材12の下面を支承する支承面16も同方
向へ傾斜させ、成形後、両スライド部材12、14を後退さ
せて、第2のスライド部材14のフランジ成形部13により
成形品PのフランジPaを引張ってアンダーカット処理
をし、型開きに応じて第2のスライド部材14を回転させ
てフランジPaをフランジ成形部13から離脱させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂成形に用いられる
金型に係り、特に型開きの前・後でアンダーカット処理
を必要とする樹脂成形金型に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車用バンパー(PPバンパ
ー)は、その側面の端末に内側へ折曲するフランジを有
しているが、このような成形品の成形にあっては、固定
型と可動型とのパーティングラインをフランジの外側に
設定すると、その継ぎ目が側面に露出し、外観品質の低
下が避けられないようになる。
【0003】そこで従来は、図7〜図9に示すように、
成形品PのフランジPa内に固定型1と可動型2とのパ
ーティングラインLを設定し、継ぎ目が外部に露出しな
いように配慮していた。この場合、フランジPaの基部
が型開閉方向に対してアンダーカット部Pbとなるた
め、可動型2にフランジ成形部3を有するスライドコア
4を内装すると共に、固定型1にアンギュラピン5を介
して前記スライドコア4をスライドさせるシリンダ6を
配設した金型を用いて成形を行っていた。なお、図7
中、7はシリンダ6の出力軸6aに連結されたアンギュ
ラピン5を支持する支持部材、8はスライドコア4を後
退方向へ付勢する付勢手段である。
【0004】かゝる金型構成によれば、成形後、シリン
ダ6およびアンギュラピン5(駆動手段)の作動で型閉
じ状態でスライドコア4を後退させれば、図9に示すよ
うに、このスライドコア4の動きにフランジPaが追従
し、成形品Pに撓み(弾性変形)が発生してアンダーカ
ット部Pbが固定型1から離脱し(アンダーカット処理
され)、固定型1に対する可動型2の開きが可能にな
る。しかも、型開き後は、成形品Pの弾性的な回復力に
よりそのフランジPaがスライドコア4のフランジ成形
部3から抜け、可動型2からの成形品Pの取り出し(ア
ンダーカット処理)も可能になる。なお、パーティング
ラインをフランジPaの外側に設定した場合は、何らの
障害なく型開きをすることができるので、型開き後のア
ンダーカット処理のみを考慮してスライドコアを設計す
れば良いことになる(例えば特開昭60−92819号
公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の樹脂成形金型によれば、成形品PのフランジPaは
スライドコア4のフランジ成形部3に対して摩擦力のみ
で係止されるため、型閉じ状態でのアンダーカット処理
に際して両者の間にすべりが生じ易く、アンダーカット
処理が不充分なまゝ型開きされて成形品Pにかじりが発
生するという問題があった。なお、この問題を解決する
ため、フランジ成形部3に凹凸の滑り止めを設けること
も考えられるが、この場合は型開きした後も成形品Pが
元の形に戻らないため、型開き後のアンダーカット処理
は不可能となり、根本的な解決には至らない。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決すること
を課題としてなされたもので、その目的とするところ
は、型開き前・後におけるアンダーカット処理を確実に
なし得る樹脂成形金型を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、成形品のフランジ内に固定型と可動型と
のパーティングラインを設定し、前記可動型に前記フラ
ンジを成形するためのフランジ成形部を有するスライド
コアを内装し、駆動手段により前記スライドコアをスラ
イドさせ、該スライドコアの動きに前記フランジを追従
させて成形品を撓ませ、アンダーカット部を固定型から
離脱させるようにした樹脂成形金型において、前記スラ
イドコアを、前記駆動手段と連係する第1のスライド部
材と前記フランジ成形部を有する第2のスライド部材と
から形成し、前記第2のスライド部材を型開閉方向へ回
動可能に前記第1のスライド部材に軸着し、該第2のス
ライド部材のフランジ成形部の底面と前記可動型に形成
され該第2のスライド部材を支承する支承面とのそれぞ
れを前記第1のスライド部材のスライド方向に対して所
定の角度で傾斜させるように構成したことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】上記のように構成した樹脂成形金型において
は、成形後、型閉じ状態で駆動手段を作動により第1の
スライド部材を成形位置から後退させると、これと一体
に第2のスライド部材も後退し、この時、第2のスライ
ド部材のフランジ成形部の底面が第1のスライド部材の
スライド方向に対して所定の角度で傾斜しているので、
成形品のフランジが前記フランジ成形部により引張ら
れ、アンダーカット部が固定型から確実に離脱する。し
かも、第2のスライド部材を支承する支承面が、同じく
第1のスライド部材のスライド方向に対して所定の角度
で傾斜しているので、第2のスライド部材のスライドに
応じてその下面と該支承面との間に隙が形成され、この
結果、成形品の弾性力で第2のスライド部材が回転し、
型開きの段階では成形品のフランジが第2のスライド部
材のフランジ成形部から確実に抜ける。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
【0010】図1および図2は本発明にかゝる樹脂成形
金型を示したものである。なお、本実施例は、PPバン
パーの成形に用いられるもので、基本構造は前出図7に
示したものと同じであるので、こゝでは同一部分には同
一符号を付し、異なる部分についてのみ説明することと
する。本実施例において、成形品PのフランジPaを成
形しかつアンダーカット部Pbを固定型1から離脱させ
るためのスライドコアは、前記アンギュラピン5を挿通
させるための傾斜孔11を有する第1のスライド部材12と
前記フランジPaを成形するためのフランジ成形部13を
有する第2のスライド部材14とから形成されている。
【0011】第2のスライド部材14は、水平方向に延ば
したピン15を用いて第1のスライド部材12の先端部に軸
着され、型開閉方向へ回動可能となっている。また、第
2のスライド部材のフランジ成形部13は、その底面13a
が第1のスライド部材12のスライド方向A−A′に対し
て所定の角度(負角)αで傾斜する傾斜面とされている
(図2)。これにより、成形品PのフランジPaは、先
端側が基端側に比して肉厚となり、前記負角αが維持さ
れる間はフランジ成形部13からの抜けが規制されるよう
になる。
【0012】また、可動型2に形成されこの第2のスラ
イド部材14を支承する支承面16も前記スライド方向A−
A′に対して所定の角度(負角)βで傾斜する傾斜面と
されると共に、第2のスライド部材14の下面17も前記支
承面16の傾斜角度βと同じ角度を有する傾斜面とされて
いる(図1)。第2のスライド部材14は、成形位置にお
いてその下面17を可動型2の支承面16に当接させて位置
固定される一方、第2のスライド部材14が成形位置から
後退すると、後述するように下面17と支承面16との間に
隙δが形成され(図3および図5参照)、第2のスライ
ド部材14がピン15を中心に回転し得るようになる。この
隙δは、前記支承面16が傾斜していることにより第2の
スライド部材14の後退量が大きくなるほど、すなわち第
1のスライド部材12のスライド量が大きくなるほど拡大
し、ピン14を中心としての第2のスライド部材14の回転
がより大きく許容されるようになる。
【0013】以下、上記のように構成した樹脂成形金型
の作用を図3〜図6も参照して説明する。
【0014】成形に際しては、図1および図2に示すよ
うに、先ず固定型1に対して可動型2を閉じ、続いてシ
リンダ6の出力軸6aを伸長させてアンギュラピン5を
第1のスライド部材12の傾斜孔11に挿入する。すると、
アンギュラピン5に押されて第1のスライド部材12が図
1の右方向(A方向)へスライドすると共に、これと一
体に第2のスライド部材14も図1の右方向へスライド
し、アンギュラピン5の先端が可動型2に設けた凹部2
aに嵌合した段階で、第2のスライド部材14は所定の成
形位置に位置決めされ、型閉じは完了する。なお、この
型閉じに際しては、第2のスライド部材14の下面17が可
動型2の支承面16に当接し、第2のスライド部材14は強
固に位置固定される。
【0015】上記型閉じ完了後、固定型1と可動型2と
で区画形成されたキャビテイに樹脂を注入する。そし
て、樹脂の硬化を待って、図3および図4に示すよう
に、シリンダ6の作動によりアンギュラピン5を下動さ
せる。すると、第1のスライド部材12が図3の左方向
(A′方向)へスライドすると共に、これと一体に第2
のスライド部材14も図3の左方向へスライド(後退)す
る。この時、第2のスライド部材14のフランジ成形部13
の底面13aが第1のスライド部材12のスライド方向に対
して所定の角度αで傾斜しているので、成形品Pのフラ
ンジPaが前記フランジ成形部13により引張られ、成形
品Pが弾性変形してそのアンダーカット部Pbが固定型
1から離脱する。
【0016】また、上記第2のスライド部材14が後退す
ると、第2のスライド部材14を支承する支承面16の傾斜
により、第2のスライド部材14の下面17と該支承面16と
の間にわずかの隙δが形成され、第2のスライド部材14
はピン15を中心に回転する。しかして、アンギュラピン
5の下降端は、その先端が第1のスライド部材12の傾斜
孔11の途中位置とされており、この段階では第2のスラ
イド部材14の回転はわずかとなり、フランジ成形部13の
底面13aは第1のスライド部材12のスライド方向に対し
て依然として負角を維持し、したがって成形品Pのフラ
ンジPaが該フランジ成形部13から抜けることはない。
すなわち、成形品Pのアンダーカット部Pbの固定型1
に対する離型状態が維持される。なお、この段階におけ
る第2のスライド部材14の回転角度は、フランジ成形部
13の底面13aの傾斜角度αと固定型1の支承面16の傾斜
角度βとの相関によっても影響を受けるので、前記負角
を維持するようにこのα、βの値を適当に設定してお
く。この場合、角度αを角度βよりも大きく設定するの
が望ましい。
【0017】次に、図5および図6に示すように、可動
型2を上昇させ、固定型1に対して可動型2を離間(型
開き)させる。この型開きにより、アンギュラピン5が
相対的に下降し第1のスライド部材12の傾斜孔11から抜
けるが、このアンギュラピン5が抜ける間は、成形品P
のアンダーカット部Pbの固定型1に対する離脱状態が
維持されているので、型開きに際して成形品Pのフラン
ジPaの基端部が固定型1と接触することはなくなり、
したがって、かじりなどの不具合が発生することはな
い。そして、アンギュラピン5が第1のスライド部材12
の傾斜孔11から抜けると、付勢手段8の付勢力により第
1のスライド部材12がさらに左方向へ移動する。この結
果、第2のスライド部材14がさらに後退してその下面17
と支承面16との間の隙δが拡大し、第2のスライド部材
14がピン15を中心に比較的大きく回転する。すなわち、
第1のスライド部材12のスライド方向に対するフランジ
成形部13の底面13aの負角が解消され、成形品Pの弾性
的な回復力によりそのフランジPaが該フランジ成形部
13から抜け、可動型2からの成形品の取り出しが可能に
なる。
【0018】なお、上記実施例において、第1のスライ
ド部材12を駆動する駆動手段としてのシリンダ6を固定
型1に配設したが、このシリンダ6は可動型2に配設し
ても良いものである。またこの駆動手段は、上記したシ
リンダ6とアンギュラピン5との組合せに代えて、他の
構成とすることができる。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かゝる樹脂成形金型によれば、スライドコアを二分割し
て、その一方をスライド量に応じて回動可能とし、かつ
回動可能とした一方のスライド部材のフランジ成形部の
底面をスライド方向に対して傾斜させるようにしたの
で、型閉じ状態におけるアンダーカット処理を確実にな
し得るばかりか、型開き後のアンダーカット処理も確実
になし得るようになり、安定成形を確立できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に樹脂成形金型の構造を示す断面図であ
る。
【図2】本樹脂成形金型の要部を拡大して示す断面図で
ある。
【図3】本樹脂成形金型の使用態様を示す断面図であ
る。
【図4】図3の一部を拡大して示す断面図である。
【図5】本樹脂成形金型の使用態様を示す断面図であ
る。
【図6】図5の一部を拡大して示す断面図である。
【図7】従来の樹脂成形金型の構造を示す断面図であ
る。
【図8】図7の一部を拡大して示す断面図である。
【図9】従来の樹脂成形金型の使用態様を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 固定型 2 可動型 5 アンギュラピン 6 シリンダ 12 第1のスライド部材 13 フランジ成形部 13a フランジ成形部の底面 14 第2のスライド部材 15 ピン 17 支承面 P 成形品 Pa フランジ Pb アンダーカット部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形品のフランジ内に固定型と可動型と
    のパーティングラインを設定し、前記可動型に前記フラ
    ンジを成形するためのフランジ成形部を有するスライド
    コアを内装し、駆動手段により前記スライドコアをスラ
    イドさせ、該スライドコアの動きに前記フランジを追従
    させて成形品を撓ませ、アンダーカット部を固定型から
    離脱させるようにした樹脂成形金型において、前記スラ
    イドコアを、前記駆動手段と連係する第1のスライド部
    材と前記フランジ成形部を有する第2のスライド部材と
    から形成し、前記第2のスライド部材を型開閉方向へ回
    動可能に前記第1のスライド部材に軸着し、該第2のス
    ライド部材のフランジ成形部の底面と前記可動型に形成
    され該第2のスライド部材を支承する支承面とのそれぞ
    れを前記第1のスライド部材のスライド方向に対して所
    定の角度で傾斜させたことを特徴とする樹脂成形金型。
JP30762092A 1992-10-21 1992-10-21 樹脂成形金型 Pending JPH06126783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30762092A JPH06126783A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 樹脂成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30762092A JPH06126783A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 樹脂成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06126783A true JPH06126783A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17971224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30762092A Pending JPH06126783A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 樹脂成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06126783A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402078B1 (ko) * 2000-11-17 2003-10-17 현대자동차주식회사 히든파팅식 사출 금형장치
WO2013031789A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 帝人株式会社 アンダーカット部を有する複合成形体の製造方法
CN104108150A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 汉达精密电子(昆山)有限公司 模具的内滑块结构
CN106985352A (zh) * 2017-04-13 2017-07-28 宁波神通模塑有限公司 一种注塑模具的分级抽芯方法
CN111775415A (zh) * 2020-07-22 2020-10-16 浙大宁波理工学院 侧抽芯注塑模具
US11478175B1 (en) 2021-10-20 2022-10-25 Paulus Holdings Limited Devices for collecting capillary blood and methods for same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402078B1 (ko) * 2000-11-17 2003-10-17 현대자동차주식회사 히든파팅식 사출 금형장치
WO2013031789A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 帝人株式会社 アンダーカット部を有する複合成形体の製造方法
CN104108150A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 汉达精密电子(昆山)有限公司 模具的内滑块结构
CN106985352A (zh) * 2017-04-13 2017-07-28 宁波神通模塑有限公司 一种注塑模具的分级抽芯方法
CN106985352B (zh) * 2017-04-13 2019-01-25 神通科技集团股份有限公司 一种注塑模具的分级抽芯方法
CN111775415A (zh) * 2020-07-22 2020-10-16 浙大宁波理工学院 侧抽芯注塑模具
CN111775415B (zh) * 2020-07-22 2022-01-18 浙大宁波理工学院 侧抽芯注塑模具
US11478175B1 (en) 2021-10-20 2022-10-25 Paulus Holdings Limited Devices for collecting capillary blood and methods for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06126783A (ja) 樹脂成形金型
US4824358A (en) Resin molding die
JPH0890610A (ja) ケース部材の成形用金型装置
JP2007301861A (ja) 射出成形方法
JPH09155930A (ja) 射出成形用金型
JP2006326995A (ja) 射出成形金型の型開き制御機構
JPH09225969A (ja) 射出成形金型
JPH06114893A (ja) 樹脂成形金型
JP2003231160A (ja) 射出成形機用金型
JPH09239794A (ja) 射出成形用金型
JPH08216198A (ja) 射出成形用金型
JPH0224521Y2 (ja)
JPH0132762B2 (ja)
JPH0966547A (ja) 射出成形金型
JP2009292132A (ja) 樹脂成形品の成形方法並びに成形金型
JPH08238652A (ja) 射出成形金型
JP3464090B2 (ja) 射出成形用金型
JPH09104038A (ja) 射出成形用金型
JPH07156214A (ja) 射出成形用金型
JPH07156220A (ja) 射出成形金型
JP2000301581A (ja) 射出成形用金型
JP3259898B2 (ja) 射出成形金型の離型装置
JPH079503A (ja) 射出成形用金型
JP2526969Y2 (ja) 成形用金型
JPH05169225A (ja) 金型成形装置