JPH04128094A - 感熱謄写版原紙 - Google Patents

感熱謄写版原紙

Info

Publication number
JPH04128094A
JPH04128094A JP24883290A JP24883290A JPH04128094A JP H04128094 A JPH04128094 A JP H04128094A JP 24883290 A JP24883290 A JP 24883290A JP 24883290 A JP24883290 A JP 24883290A JP H04128094 A JPH04128094 A JP H04128094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
film
opening ratio
porous support
basis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24883290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sakano
真一 坂野
Kazue Komatsubara
小松原 和枝
Masayuki Ando
雅之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24883290A priority Critical patent/JPH04128094A/ja
Publication of JPH04128094A publication Critical patent/JPH04128094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱謄写版原紙に関し、更に詳しくは高画質印
刷物が得られる感熱謄写版原紙の提供を目的とする。
(従来の技術及びその問題点) 従来、簡便な印刷方式として謄写印刷方式が広(行われ
ており、この方式では紙等の適当な多孔質支持体表面に
熱可塑性樹脂フィルム層を積層したものを感熱謄写版原
紙として使用し、サーマルヘッド等により印字して、そ
の熱可塑性樹脂フィルム層を加熱溶融して画像状の穿孔
を形成し、多孔質支持体側から印刷インキを通して紙等
の被印刷材に印刷を行うものである。
上記原紙による印刷物は通常の文字印刷等の場合にはあ
まり問題はないが、写真画像の如き精細な画像が要求さ
れる場合には、印刷インキの通過孔である穿孔中に支持
体の太い繊維が存在していたりして、インキ通過不良等
の原因となり、印刷物の白抜けや濃度低下等の問題が発
生する。
この様な問題を解決する方法としては、天然繊維よりも
細い合成繊維を主成分とする支持体を用いる方法(特公
昭62−55999号、同59−115899号公報参
照)や天然繊維と合成繊維との混抄紙を使用する方法(
特開昭63−059394号、同60−217197号
公報等参照)等が提案されている。
しかしながら、上記合成繊維を用いた例では、原紙のこ
しがなく製版時や印刷時に搬送性等の種々のトラブルが
発生するという問題があり、又、混抄紙を用いた場合に
は、天然繊維の中の太い繊維や繊維の結束部が問題とな
り、満足出来る高画質印刷物が得られないと云う問題が
ある。
従って、本発明の目的は上述の如き従来技術の問題点を
解決し、優れた高画質印刷物を与える感熱謄写版原紙を
提供することである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、多孔質支持体の一方の面に接着剤層を
介して熱可塑性樹脂フィルム層を積層してなる感熱謄写
版原紙において、上記多孔質支持体がフィルムとの接着
面から二次元的に見た場合、任意の45μmX85μm
角に占める開孔率が20〜99%であり、且つ坪量が6
.0〜14.0g/rl’?である多孔質薄葉紙である
ことを特徴とする感熱謄写版原紙である。
(作  用) 感熱謄写版原紙において、その多孔質支持体ととして、
フィルムとの接着面から二次元的に見た場合、任意の4
5μmX85μm角(サーマルヘッドの1ドツトの面積
に相当)に占める開孔率が20〜99%であり、且つ坪
量が6.0〜14.0g/dである多孔質薄葉紙を作用
することによって、搬送性が良好で高画質印刷物を与え
る感熱謄写版原紙を提供することが出来る。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
本発明で使用する多孔質支持体は、天然繊維、合成繊維
又はそれらの混合物からなる薄葉紙であり、これらの薄
葉紙は、フィルムとの接着面から二次元的に見た場合、
サーマルヘッドの1ドツトの面積に相当する任意の45
μmX85μm角に占める開孔率が20〜99%である
様に抄紙する。開孔率が20%未満であると、印刷時に
おいてインキの通過性が悪(印刷物に白抜けや濃度低下
が生じ、一方、開孔率100%は実質上実現困難である
以上の様な薄葉紙は好ましくは繊維径が0.1〜30u
mの、例えば、木綿、コウゾ、ミツマタ、マニラ麻、亜
麻、ワラ、バガス等の天然繊維、ポリエステル繊維、ビ
ニロン繊維、アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプ
ロピレン繊維、ポリアミド繊維、レーヨン繊維等の天然
繊維或はこれらの混合物を坪量が6.0〜14.0g/
耐、好ましくは7.0〜t2.og/rrfである様に
して抄紙して得られる。坪量が6.0g/rr?未満で
は、原紙とした場合にこしが不足し、一方、14.0g
/dを越えると前記開孔率を20%以上に保持すること
が困難である。又、使用する支持体としては、製版時及
び印刷時の熱に対する寸法安定性、穿孔性等の点で麻と
ポリエステル繊維との混抄紙が特に好ましく、解像性に
優れた印刷物が得られる。
上記多孔質支持体の表面に積層する熱可塑性樹脂フィル
ム自体も従来技術の感熱謄写版原紙に使用されているも
の、例えば、ポリ塩化ビニル系フィルム、塩化ビニル−
塩化ビニリデン共重合フィルム、ポリエステルフィルム
、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフ
ィルム、ポリスチレンフィルム等がいずれも使用出来、
これらの熱可塑性樹脂フィルムは、サーマルヘッド等の
加熱手段によって容易に穿孔が形成される様に、その厚
みは20μm以下、好ましくは10tLm以下、最適に
は0.5〜2.0μmの厚みである。
上記多孔質支持体の表面に形成する接着剤層も従来公知
の感熱謄写版原紙における接着剤層と同様でよく、例え
ば、分子量が約1,000〜数万程度のポリエステル樹
脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂、塩素化ポリプロピレン、ポリアクリル駿エス
テル、テルペン樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、S
BR,ABS、ポリビニルエーテル、ポリウレタン樹脂
等の熱可塑性樹脂を主成分とするものである。
更に、上記成分に加えて、形成される接着剤層の加熱溶
融性を向上させる為に、比較的低融点のワックス系のポ
リマー、オリゴマー、例えば、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレングリコール、パラフィン、脂肪族ポリ
エステル、バラブレックス、ポリエチレンセバケート、
ポリエチレンアジペート等を添加することも好ましく、
これらのワックス類は上記熱可塑性樹脂に代えて使用す
ることも出来る。又、接着剤層を電子線や紫外線等の化
学光線で硬化させる場合には、上記の樹脂中にアクリル
系等のモノマーやオリゴマー等を添加して使用する。
これらの接着剤層は、サーマルヘッド等の加熱手段によ
って容易に穿孔が形成される様に、その厚みは10μm
以下、好ましくは5μm以下、量適には0.5〜5μm
の厚みである。
以上の如き本発明の感熱謄写版原紙は、優れた製版特性
を有するが、サーマルヘッドや他の方法でその熱可塑性
樹脂フィルムを加熱して謄写孔を形成する際に、条件に
よってはサーマルヘッドが熱可塑性樹脂フィルムに融着
して熱可塑性樹脂フィルムを破壊したり、又、ポジ原稿
フィルムを介して露光により謄写孔を形成する場合には
ポジ原稿フィルムが粘着する恐れが生じる。
この様な問題を解決する為には、その熱可塑性樹脂フィ
ルム上に、シリコーンオイル、シリコーン樹脂、界面活
性剤或はこれらとバインダー樹脂とからなる熱融着防止
層を形成することが好ましい。
上記熱融着防止層は、必要な材料を有機溶剤又は水中に
溶解又は分散させて塗工液を作り、これを任意の方法で
熱可塑性樹脂フィルムの面に塗布して形成すればよい。
熱融着防止層の厚みは、あまりに厚すぎると感熱性が低
下し、穿孔の形成が不十分になるので薄い方が好ましく
、例えば、約0.1〜10μm程度の厚みが好ましい。
この熱融着防止層の形成する時期は特に限定されず、発
明の感熱謄写版原紙を形成後でもよいし、形成中でもよ
いし、又、熱可塑性樹脂フィルムの原反に形成してもよ
い。
(実施例) 次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのない
限り重量基準である。
実施例1 2デニールのポリエステル繊維70%と0.5デニール
のポリエステル繊維30%とを混合し、傾斜型抄紙機で
抄紙し、任意の45μm×85μm角に占める開孔率が
  %であり、坪量が9.9g/n−r、厚さ52μm
の多孔質薄葉紙を得た。この薄葉紙の面に接着剤を1.
5g/rrrの割合で塗布し、その面に厚さ1.8μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムを圧着積層し、
更にフィルム面にシリコーンオイルを主成分とする熱融
着防止層を0.10g/rrrの割合で塗布形成し本発
明の感熱謄写版原紙を得た。
実施例2 2デニールのポリエステル繊維60%と0.5デニール
のポリエステル繊維20%とO,1デニールのポリエス
テル繊維20%とを混合し、傾斜型抄紙機で抄紙し、任
意の45μm×85μm角に占める開孔率が25%であ
り、坪量が10.1g/rrr、厚さ42μmの多孔質
薄葉紙を得た。この薄葉紙を使用し、他は実施例1と同
様にして本発明の感熱謄写版原紙を得た。
実施例3 2デニールの天然麻繊維70%と0.5デニルのポリエ
ステル繊維30%とを混合し、傾斜型抄紙機で抄紙し、
任意の45μm×85μm角に占める開孔率が40%で
あり、坪量が9.7g/ゴ、厚さ40LLmの多孔質薄
葉紙を得た。この薄葉紙を使用し、他は実施例1と同様
にして本発明の感熱謄写版原紙を得た。
比較例1 2デニールの天然麻繊維90%と0.5デニルのポリエ
ステル繊維10%とを混合し、傾斜型抄紙機で抄紙し、
任意の45μm×85μm角に占める開孔率が15%で
あり、坪量が10.2g/ゴ、厚さ35μmの多孔質薄
葉紙を得た。この薄葉紙を使用し、他は実施例1と同様
にして比較例の感熱謄写版原紙を得た。
使用例 上記実施例及び比較例の原紙について、GAKKIEN
APX−8080(学研)にて製版及び印刷したところ
、実施例による印刷物は比較例の場合に比べて写真、文
字共に一層鮮明で解像性に優れていた。
(効  果) 以上の如き本発明によれば、感熱謄写版原紙において、
その多孔質支持体ととして、フィルムとの接着面から二
次元的に見た場合、任意の45μm×85μm角に占め
る開孔率が20〜99%であり、且つ坪量が6.0〜1
4.0g1rdである多孔質薄葉紙を作用することによ
って、搬送性が良好で高画質印刷物を与える感熱謄写版
原紙を提供することが出来る。
他1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質支持体の一方の面に接着剤層を介して熱可
    塑性樹脂フィルム層を積層してなる感熱謄写版原紙にお
    いて、上記多孔質支持体がフィルムとの接着面から二次
    元的に見た場合、任意の45μm×85μm角に占める
    開孔率が20〜99%であり、且つ坪量が6.0〜14
    .0g/m^2である多孔質薄葉紙であることを特徴と
    する感熱謄写版原紙。
JP24883290A 1990-09-20 1990-09-20 感熱謄写版原紙 Pending JPH04128094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883290A JPH04128094A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 感熱謄写版原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883290A JPH04128094A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 感熱謄写版原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128094A true JPH04128094A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17184090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24883290A Pending JPH04128094A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 感熱謄写版原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60026344T2 (de) Tintenstrahl bedruckbare medien
WO1991009742A1 (fr) Papier stencil thermosensible
JPS6255999B2 (ja)
GB2378416A (en) Heat-sensitive stencil process of preparing stencil printing master and stencil printer
JPH04128094A (ja) 感熱謄写版原紙
US5262221A (en) Heat-sensitive stencil paper
JP3253279B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP2004066737A (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JPS5922796A (ja) 感熱孔版原紙およびその製造方法
JPH0780364B2 (ja) 感熱性孔版製版用原紙
JP3195013B2 (ja) 感熱性孔版印刷用原紙、その穿孔方法及び印刷方法
JP3386936B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP3155061B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用多孔性薄葉紙およびその製造法
JPS59115899A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH01267094A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3332962B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙、その製版方法および製造方法
JPS62238792A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH0335115B2 (ja)
JP3518990B2 (ja) ロール状感熱孔版原紙
JPS59214698A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH0478590A (ja) 感熱謄写版原紙
JPS61286131A (ja) 感熱孔版原紙の製造方法
JPH10264546A (ja) 孔版印刷用原紙
JPS60180890A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS62189196A (ja) 感熱性孔版原紙