JPH10264546A - 孔版印刷用原紙 - Google Patents
孔版印刷用原紙Info
- Publication number
- JPH10264546A JPH10264546A JP7527797A JP7527797A JPH10264546A JP H10264546 A JPH10264546 A JP H10264546A JP 7527797 A JP7527797 A JP 7527797A JP 7527797 A JP7527797 A JP 7527797A JP H10264546 A JPH10264546 A JP H10264546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous support
- film
- pore size
- base paper
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印刷物の解像度が極めて高性能で、かつイン
クの保持性が良好な孔版印刷用原紙を提供する。 【解決手段】 単繊維繊度が0.5 デニール以下のポリエ
ステル繊維を20重量%以上含む湿式不織布とポリエステ
ルフィルムとを接着積層した孔版印刷用原紙であって、
該湿式不織布のポアサイズの分布が平均孔径=40〜5
5μm、メディアン孔径=30〜45μm、25%孔径
=20〜30μm、75%孔径=50〜60μmで、且
つ空隙率が85%〜95%である孔版印刷用原紙。
クの保持性が良好な孔版印刷用原紙を提供する。 【解決手段】 単繊維繊度が0.5 デニール以下のポリエ
ステル繊維を20重量%以上含む湿式不織布とポリエステ
ルフィルムとを接着積層した孔版印刷用原紙であって、
該湿式不織布のポアサイズの分布が平均孔径=40〜5
5μm、メディアン孔径=30〜45μm、25%孔径
=20〜30μm、75%孔径=50〜60μmで、且
つ空隙率が85%〜95%である孔版印刷用原紙。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲンランプ、
キセノンランプ、フラッシュバルブ等による閃光照射や
赤外線照射、あるいはサーマルヘッド等によって穿孔製
版される孔版印刷用原紙に関し、さらに詳しくは印刷特
性に優れた孔版印刷用原紙に関する。
キセノンランプ、フラッシュバルブ等による閃光照射や
赤外線照射、あるいはサーマルヘッド等によって穿孔製
版される孔版印刷用原紙に関し、さらに詳しくは印刷特
性に優れた孔版印刷用原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、孔版印刷用原紙の多孔性支持体と
して、楮、三椏、マニラ麻などの天然繊維100%から
なる和紙、合成化学繊維100%からなる不織布、また
は天然繊維と合成化学繊維を混抄した不織布等種々のも
のが知られている。これらの孔版印刷用原紙は熱可塑性
樹脂フィルムと多孔性支持体を接着させて得られるが、
上記多孔性支持体には、原紙の取扱性を良くし、製版時
のしわ等の発生を防ぎ、且つ印刷耐久性を確保するとい
う役割のほか、印刷物へのインクの通過量の調整と適度
なインク量の保持という役割があり、使用目的に応じて
多孔性支持体の坪量、厚さ、密度等が適宜決定される。
して、楮、三椏、マニラ麻などの天然繊維100%から
なる和紙、合成化学繊維100%からなる不織布、また
は天然繊維と合成化学繊維を混抄した不織布等種々のも
のが知られている。これらの孔版印刷用原紙は熱可塑性
樹脂フィルムと多孔性支持体を接着させて得られるが、
上記多孔性支持体には、原紙の取扱性を良くし、製版時
のしわ等の発生を防ぎ、且つ印刷耐久性を確保するとい
う役割のほか、印刷物へのインクの通過量の調整と適度
なインク量の保持という役割があり、使用目的に応じて
多孔性支持体の坪量、厚さ、密度等が適宜決定される。
【0003】しかしながら、従来の多孔性支持体では画
像性に対してインク通過量とインク保持量の調整しか考
慮されていなかったため、フィルムの穿孔が不十分な場
合や穿孔がつながってインクの通過量が過剰になった場
合には、印刷物の解像度が不良となり、インクの裏移り
が増加するという問題があった。そこで、画像性向上の
提案が特開平4−239649号公報になされている
が、特に最近急速な成長を遂げているサーマルヘッド方
式による全自動デジタル孔版印刷機に用いられる感熱孔
版印刷用原紙の多孔性支持体に求められる性能である高
画像性(インクの通過性がよく、文字の解像度に優れベ
タ部が均一で白抜けがなく、且つインクの保持性が良
好)を満足するものは未だ得られていない。
像性に対してインク通過量とインク保持量の調整しか考
慮されていなかったため、フィルムの穿孔が不十分な場
合や穿孔がつながってインクの通過量が過剰になった場
合には、印刷物の解像度が不良となり、インクの裏移り
が増加するという問題があった。そこで、画像性向上の
提案が特開平4−239649号公報になされている
が、特に最近急速な成長を遂げているサーマルヘッド方
式による全自動デジタル孔版印刷機に用いられる感熱孔
版印刷用原紙の多孔性支持体に求められる性能である高
画像性(インクの通過性がよく、文字の解像度に優れベ
タ部が均一で白抜けがなく、且つインクの保持性が良
好)を満足するものは未だ得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題を解決し、印刷物の解像度を極めて高性
能なものとするとともにインクの保持性が向上すること
ができる孔版印刷用原紙を提供することである。
従来技術の問題を解決し、印刷物の解像度を極めて高性
能なものとするとともにインクの保持性が向上すること
ができる孔版印刷用原紙を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
に鑑み、鋭意検討を行った結果、繊維分散性の良好な極
細繊維を使用した多孔性支持体を用いてフィルムの穿孔
形状を均一にし、且つインク保持性を向上させることに
より上記課題を解決することを見いだし、本発明に到達
した。
に鑑み、鋭意検討を行った結果、繊維分散性の良好な極
細繊維を使用した多孔性支持体を用いてフィルムの穿孔
形状を均一にし、且つインク保持性を向上させることに
より上記課題を解決することを見いだし、本発明に到達
した。
【0006】すなわち、本発明は熱可塑性樹脂フィルム
と多孔性支持体とを接着した孔版印刷用原紙であって、
該多孔性支持体のポアサイズの分布が平均孔径=40〜
55μm、メディアン孔径=30〜45μm、25%孔
径=20〜30μm、75%孔径=50〜60μmで、
且つ空隙率が85%〜95%である孔版印刷用原紙であ
る。
と多孔性支持体とを接着した孔版印刷用原紙であって、
該多孔性支持体のポアサイズの分布が平均孔径=40〜
55μm、メディアン孔径=30〜45μm、25%孔
径=20〜30μm、75%孔径=50〜60μmで、
且つ空隙率が85%〜95%である孔版印刷用原紙であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用される多孔性支持体
としては、楮、三椏、マニラ麻、パルプ等の天然繊維、
ポリエステル繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維等の合
成繊維、レーヨン等の化学繊維が挙げられるが、上記の
ようなポアサイズの多孔性支持体を得るためには、単繊
維繊度が0.5デニール以下である繊維を20重量%以上
含んでいる事が好ましい。また、抄紙時の分散性を考慮
すれば、かかかる極細繊維は90重量%以下含まれてい
ることが好ましい。さらに、単繊維繊度としては0.1
デニール〜0.4 デニールが好ましい。
としては、楮、三椏、マニラ麻、パルプ等の天然繊維、
ポリエステル繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維等の合
成繊維、レーヨン等の化学繊維が挙げられるが、上記の
ようなポアサイズの多孔性支持体を得るためには、単繊
維繊度が0.5デニール以下である繊維を20重量%以上
含んでいる事が好ましい。また、抄紙時の分散性を考慮
すれば、かかかる極細繊維は90重量%以下含まれてい
ることが好ましい。さらに、単繊維繊度としては0.1
デニール〜0.4 デニールが好ましい。
【0008】このような極細繊維の種類としては、ポリ
エステル系繊維、ポリアミド系繊維、オレフィン系繊
維、アクリル系繊維、ビニロン、再生セルロース繊維、
溶剤系セルロース系繊維等が好ましく使用される。さら
に、かかる極細繊維に加えて0.5 デニールを超える他の
化学繊維や天然繊維が混用されていてもよいが、他の繊
維の単繊維繊度が5 デニールを超えるような太繊度繊維
であると所望の解像度が得られない。
エステル系繊維、ポリアミド系繊維、オレフィン系繊
維、アクリル系繊維、ビニロン、再生セルロース繊維、
溶剤系セルロース系繊維等が好ましく使用される。さら
に、かかる極細繊維に加えて0.5 デニールを超える他の
化学繊維や天然繊維が混用されていてもよいが、他の繊
維の単繊維繊度が5 デニールを超えるような太繊度繊維
であると所望の解像度が得られない。
【0009】また、本発明に使用される多孔性支持体の
坪量としては5〜15g/m2 、厚さとしては10〜5
0μmであることが好ましく、さらに好ましくは、坪量
8〜12g/m2 、厚さ25〜45μmである。このよ
うに好ましい坪量、厚さの範囲内でインクをフィルムの
孔から均一に押し出すためには、使用する繊維に少なく
とも0.5デニール以下の繊維を含み、その繊維を均一
に分散させることにより、ポアサイズ、及び空隙率を適
度に細分化し、極力均一化することができる。
坪量としては5〜15g/m2 、厚さとしては10〜5
0μmであることが好ましく、さらに好ましくは、坪量
8〜12g/m2 、厚さ25〜45μmである。このよ
うに好ましい坪量、厚さの範囲内でインクをフィルムの
孔から均一に押し出すためには、使用する繊維に少なく
とも0.5デニール以下の繊維を含み、その繊維を均一
に分散させることにより、ポアサイズ、及び空隙率を適
度に細分化し、極力均一化することができる。
【0010】具体的には多孔性支持体のポアサイズの分
布が平均孔径=40〜55μm、メディアン孔径=30
〜45μm、25%孔径=20〜30μm、75%孔径
=50〜60μmで、且つ空隙率が85%〜95%であ
る。好ましくは多孔性支持体のポアサイズの平均孔径が
40〜45μmで、且つ空隙率が90%〜93%であ
る。
布が平均孔径=40〜55μm、メディアン孔径=30
〜45μm、25%孔径=20〜30μm、75%孔径
=50〜60μmで、且つ空隙率が85%〜95%であ
る。好ましくは多孔性支持体のポアサイズの平均孔径が
40〜45μmで、且つ空隙率が90%〜93%であ
る。
【0011】多孔性支持体のポアサイズの平均孔径が5
5μmより大きい場合はインクの出方が不均一となり、
画像の欠落部、あるいは不鮮明な箇所が生じる。空隙率
が95%より大きい場合も同様である。空隙率が85%
より小さい場合はインクの保持性が悪くなることで白抜
け部が発生したり、インクの通過性不良により文字のド
ットのつながりが悪くなることで解像度がダウンしてし
まう問題が生じるため好ましくない。
5μmより大きい場合はインクの出方が不均一となり、
画像の欠落部、あるいは不鮮明な箇所が生じる。空隙率
が95%より大きい場合も同様である。空隙率が85%
より小さい場合はインクの保持性が悪くなることで白抜
け部が発生したり、インクの通過性不良により文字のド
ットのつながりが悪くなることで解像度がダウンしてし
まう問題が生じるため好ましくない。
【0012】本発明の多孔性支持体を製造するに当たっ
ては通常の湿式抄造法が用いられる。たとえば、0.5 デ
ニール以下の繊維を20%〜95%含有するスラリーを調整
し、繊維分濃度を1〜10重量%程度とし、さらにチェス
トにて0.5 〜5 重量%となるように希釈し、抄紙機によ
り抄き上げる。使用される抄き網は円網や短網などでよ
く、乾燥機はヤンキータイプのものが好ましいが、多筒
タイプやスルードライタイプでもよい。
ては通常の湿式抄造法が用いられる。たとえば、0.5 デ
ニール以下の繊維を20%〜95%含有するスラリーを調整
し、繊維分濃度を1〜10重量%程度とし、さらにチェス
トにて0.5 〜5 重量%となるように希釈し、抄紙機によ
り抄き上げる。使用される抄き網は円網や短網などでよ
く、乾燥機はヤンキータイプのものが好ましいが、多筒
タイプやスルードライタイプでもよい。
【0013】本発明の原紙に使用される熱可塑性フィル
ムは、従来から公知のものが用いられ、例えば、結晶性
ポリエステル、非晶性ポリエステル、結晶性ナイロン、
非晶性ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化
ビニリデン又はその共重合体、ポリフッ化ビニリデン又
はその共重合体などのフィルムが好適である。
ムは、従来から公知のものが用いられ、例えば、結晶性
ポリエステル、非晶性ポリエステル、結晶性ナイロン、
非晶性ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化
ビニリデン又はその共重合体、ポリフッ化ビニリデン又
はその共重合体などのフィルムが好適である。
【0014】これらのフィルムは通常延伸されたほうが
好ましい傾向にある。また、原紙の感熱穿孔の特性、即
ちフィルムが文字、図形に対応して加熱されたとき、所
定箇所が溶融して穿孔する際に作用する収縮応力、収縮
率等のバランスを考えると非晶性ポリエステルが好まし
い。
好ましい傾向にある。また、原紙の感熱穿孔の特性、即
ちフィルムが文字、図形に対応して加熱されたとき、所
定箇所が溶融して穿孔する際に作用する収縮応力、収縮
率等のバランスを考えると非晶性ポリエステルが好まし
い。
【0015】このフィルムの厚さは10μm以下が好ま
しく、さらに好ましくは1〜5μmである。10μmを超
えるとフィルムを穿孔するのに多大のエネルギーを要
し、また、穿孔性が悪化するため印刷画像の解像度、鮮
明性が低下する。一方、1 μm未満になるとフィルム成
形時にピンホールなどが生じ易く原紙としての性能が損
なわれる。
しく、さらに好ましくは1〜5μmである。10μmを超
えるとフィルムを穿孔するのに多大のエネルギーを要
し、また、穿孔性が悪化するため印刷画像の解像度、鮮
明性が低下する。一方、1 μm未満になるとフィルム成
形時にピンホールなどが生じ易く原紙としての性能が損
なわれる。
【0016】フィルムはTダイ法、インフレーション
法、乾式又は湿式の流延法等公知のフィルム成形技術が
適用できる。フィルム成形時、ポリマーの素材によって
は可塑剤を添加する場合もある。フィルムを延伸する場
合には、テンター法、インフレーション法等公知の延伸
技術が適用される。フィルムの延伸倍率は、原紙として
の感熱穿孔性を考慮し、また用いるポリマー素材を勘案
して適宜決められる。取り扱い上、薄いフィルムを延伸
するのが困難な場合、目的とするフィルムと第2 のフィ
ルムを積層して延伸した後、第2 のフィルムを剥がし取
ることが可能であるし、また延伸後に多孔性支持体を積
層した後、第2 のフィルムを剥がしとることも可能であ
る。
法、乾式又は湿式の流延法等公知のフィルム成形技術が
適用できる。フィルム成形時、ポリマーの素材によって
は可塑剤を添加する場合もある。フィルムを延伸する場
合には、テンター法、インフレーション法等公知の延伸
技術が適用される。フィルムの延伸倍率は、原紙として
の感熱穿孔性を考慮し、また用いるポリマー素材を勘案
して適宜決められる。取り扱い上、薄いフィルムを延伸
するのが困難な場合、目的とするフィルムと第2 のフィ
ルムを積層して延伸した後、第2 のフィルムを剥がし取
ることが可能であるし、また延伸後に多孔性支持体を積
層した後、第2 のフィルムを剥がしとることも可能であ
る。
【0017】本発明の原紙は、多孔性支持体と熱可塑性
フィルムを積層して作られるがフィルムの穿孔性を妨げ
ない条件で接着剤等により接着あるいは熱接着して作ら
れる。この場合、接着剤を溶媒に溶かしてラミネートす
るか、又はホットメルト型、エマルジョンラテックス
型、UV硬化型、粉末型等の各種接着剤を高知の方法で
ラミネートすればよい。これらの接着剤の量は0.1 〜8g
/m2 、好ましくは0.2 〜5g/m2 、より好ましくは、0.2
〜1g/m2 の固形分として用いればよい。接着剤の乾燥塗
布量が前記範囲より少ないと接着強度が低下し、前記範
囲より多いと印刷時の解像度が不良となるため好ましく
ない。前記多孔性支持体と前記熱可塑性フィルムを接着
するのに使用される接着剤の例としては、ポリエステル
系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ウレタン
系樹脂等が挙げられる。接着剤は、フィルムの穿孔特性
を勘案してフィルム側に塗布して多孔性支持体と積層す
るか、多孔性支持体側に塗布してフィルムと積層する
か、又は両者に塗布して積層するかいずれかの方法が適
宜選択される。フィルムを流延法で成形する場合には、
直接、多孔性支持体の上に流延して積層することも可能
である。
フィルムを積層して作られるがフィルムの穿孔性を妨げ
ない条件で接着剤等により接着あるいは熱接着して作ら
れる。この場合、接着剤を溶媒に溶かしてラミネートす
るか、又はホットメルト型、エマルジョンラテックス
型、UV硬化型、粉末型等の各種接着剤を高知の方法で
ラミネートすればよい。これらの接着剤の量は0.1 〜8g
/m2 、好ましくは0.2 〜5g/m2 、より好ましくは、0.2
〜1g/m2 の固形分として用いればよい。接着剤の乾燥塗
布量が前記範囲より少ないと接着強度が低下し、前記範
囲より多いと印刷時の解像度が不良となるため好ましく
ない。前記多孔性支持体と前記熱可塑性フィルムを接着
するのに使用される接着剤の例としては、ポリエステル
系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ウレタン
系樹脂等が挙げられる。接着剤は、フィルムの穿孔特性
を勘案してフィルム側に塗布して多孔性支持体と積層す
るか、多孔性支持体側に塗布してフィルムと積層する
か、又は両者に塗布して積層するかいずれかの方法が適
宜選択される。フィルムを流延法で成形する場合には、
直接、多孔性支持体の上に流延して積層することも可能
である。
【0018】また、本発明の原紙のフィルム側表面には
多孔性支持体と積層前又は後に、必要によりスティック
防止用の離型剤が塗布される場合がある。離型剤は公知
のシリコン系又はフッ素系のものが用いられ、塗布量は
離型剤の種類及び原紙の感熱穿孔感度に応じて適宜決め
られる。塗布後の乾燥条件は溶媒の種類により異なる
が、通常は60〜120 ℃で1〜10分程度とすればよい。
多孔性支持体と積層前又は後に、必要によりスティック
防止用の離型剤が塗布される場合がある。離型剤は公知
のシリコン系又はフッ素系のものが用いられ、塗布量は
離型剤の種類及び原紙の感熱穿孔感度に応じて適宜決め
られる。塗布後の乾燥条件は溶媒の種類により異なる
が、通常は60〜120 ℃で1〜10分程度とすればよい。
【0019】
【実施例】本発明をさらに実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。本発明においてポアサイズはコールター・エレトロ
ニクス社製:ColterPOROMETERIIにより
測定し、サンプルは多孔性支持体を5枚重ねにしたもの
を使用した。
するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。本発明においてポアサイズはコールター・エレトロ
ニクス社製:ColterPOROMETERIIにより
測定し、サンプルは多孔性支持体を5枚重ねにしたもの
を使用した。
【0020】空隙率は5枚重ねした多孔性支持体をスク
ワラン(比重=0.811、C30H62= 422.83)
に浸し、30分液切りした後、重量を測定し、スクワラ
ンに浸す前後の重量差から空隙部の体積を算出し求め
た。
ワラン(比重=0.811、C30H62= 422.83)
に浸し、30分液切りした後、重量を測定し、スクワラ
ンに浸す前後の重量差から空隙部の体積を算出し求め
た。
【0021】多孔性支持体の緊度についてはJIS P
8118紙及び板紙の厚さと密度の試験方法に基づき
測定した。
8118紙及び板紙の厚さと密度の試験方法に基づき
測定した。
【0022】分散性は抄紙筒内における繊維の分散性を
視覚判定で行い、未分散繊維がなく均一に分散した状態
ならば○、未分散繊維が存在すれば×とした。また、○
と×の中間的な場合は△とした。
視覚判定で行い、未分散繊維がなく均一に分散した状態
ならば○、未分散繊維が存在すれば×とした。また、○
と×の中間的な場合は△とした。
【0023】印字濃度は印刷物の印字の濃度を視覚判定
した。文字や細線が濃くはっきりと現れていれば○、文
字や細線が薄くぼやけている場合は×とした。また、○
と×の中間的な場合は△とした。
した。文字や細線が濃くはっきりと現れていれば○、文
字や細線が薄くぼやけている場合は×とした。また、○
と×の中間的な場合は△とした。
【0024】解像度については印字濃度と同様に印刷物
を視覚判定した。文字や細線の太さ斑や黒ベタ部分での
白抜けがないものを○、文字や細線が部分的に途切れた
り太さ斑があるものを×とした。また、○と×の中間的
な場合は△とした。
を視覚判定した。文字や細線の太さ斑や黒ベタ部分での
白抜けがないものを○、文字や細線が部分的に途切れた
り太さ斑があるものを×とした。また、○と×の中間的
な場合は△とした。
【0025】実施例1〜3 マニラ麻(原麻)をアルカリ蒸解し、洗浄後水で濃度3
%に希釈し、ビーターで濾水度18゜SR(JIS P
8121)に叩解して得たマニラ麻、単繊維繊度0.
1デニールのポリエチレンテレフタレート繊維、及び単
繊維繊度1 デニールのポリエチレンテレフタレート繊維
を表−1に示した組成で混合し、これを紙料とし円網抄
紙機により多孔性支持体となる薄葉紙を抄造した。薄葉
紙は乾燥温度130℃のヤンキードライヤーにて乾燥し
た。この多孔性支持体のポアサイズ、及び空隙率は表−
1の通りであった。この多孔性支持体と3μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムを酢酸ビニル系接着剤を
用い、塗布量0.2 g/ m2 、乾燥条件80℃×3 分として
貼り合わせ、孔版印刷用原紙を得た。この孔版印刷用原
紙をサーマルヘッドにて穿孔し製版した。この原紙の印
刷結果は表−1に示した通り印字濃度が濃く、解像度に
優れたものであった。
%に希釈し、ビーターで濾水度18゜SR(JIS P
8121)に叩解して得たマニラ麻、単繊維繊度0.
1デニールのポリエチレンテレフタレート繊維、及び単
繊維繊度1 デニールのポリエチレンテレフタレート繊維
を表−1に示した組成で混合し、これを紙料とし円網抄
紙機により多孔性支持体となる薄葉紙を抄造した。薄葉
紙は乾燥温度130℃のヤンキードライヤーにて乾燥し
た。この多孔性支持体のポアサイズ、及び空隙率は表−
1の通りであった。この多孔性支持体と3μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムを酢酸ビニル系接着剤を
用い、塗布量0.2 g/ m2 、乾燥条件80℃×3 分として
貼り合わせ、孔版印刷用原紙を得た。この孔版印刷用原
紙をサーマルヘッドにて穿孔し製版した。この原紙の印
刷結果は表−1に示した通り印字濃度が濃く、解像度に
優れたものであった。
【0026】
【表1】
【0027】比較例1 マニラ麻(原麻)をアルカリ蒸解し、洗浄後水で濃度3
%に希釈し、ビーターで濾水度18゜SR(JIS P
8121)に叩解して得たマニラ麻を紙料とし円網抄
紙機により多孔性支持体となる薄葉紙を抄造した。薄葉
紙は乾燥温度130℃のヤンキードライヤーにて乾燥し
た。この多孔性支持体のポアサイズ、及び空隙率は表−
1の通りであった。この多孔性支持体と3μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムを酢酸ビニル系接着剤を
用い、塗布量0.2 g/ m2 、乾燥条件80℃×3 分として
貼り合わせ、孔版印刷用原紙を得た。この孔版印刷用原
紙をサーマルヘッドにて穿孔し製版した。この原紙の印
刷結果は表−1に示した通り印字濃度は濃かったが、解
像度が不良で孔版印刷用原紙としては不適であった。
%に希釈し、ビーターで濾水度18゜SR(JIS P
8121)に叩解して得たマニラ麻を紙料とし円網抄
紙機により多孔性支持体となる薄葉紙を抄造した。薄葉
紙は乾燥温度130℃のヤンキードライヤーにて乾燥し
た。この多孔性支持体のポアサイズ、及び空隙率は表−
1の通りであった。この多孔性支持体と3μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムを酢酸ビニル系接着剤を
用い、塗布量0.2 g/ m2 、乾燥条件80℃×3 分として
貼り合わせ、孔版印刷用原紙を得た。この孔版印刷用原
紙をサーマルヘッドにて穿孔し製版した。この原紙の印
刷結果は表−1に示した通り印字濃度は濃かったが、解
像度が不良で孔版印刷用原紙としては不適であった。
【0028】比較例2 単繊維繊度が0.1 デニールのポリエチレンテレフタレー
ト繊維と単繊維繊度が3.0 デニールであるポリエチレン
テレフタレート繊維を表−1に示した組成で混合したも
のを紙料とし円網抄紙機により多孔性支持体となる薄葉
紙を抄造した。薄葉紙は乾燥温度130℃のヤンキード
ライヤーにて乾燥した。この多孔性支持体のポアサイ
ズ、及び空隙率は表−1の通りであった。この多孔性支
持体と3μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
酢酸ビニル系接着剤を用い、塗布量0.2 g/ m2 、乾燥
条件80℃×3 分として貼り合わせ、孔版印刷用原紙を得
た。この孔版印刷用原紙をサーマルヘッドにて穿孔し製
版した。しかし、この原紙の印刷結果は表−1に示した
通り印字濃度は濃かったが、解像度が不良で孔版印刷用
原紙としては不適であった。
ト繊維と単繊維繊度が3.0 デニールであるポリエチレン
テレフタレート繊維を表−1に示した組成で混合したも
のを紙料とし円網抄紙機により多孔性支持体となる薄葉
紙を抄造した。薄葉紙は乾燥温度130℃のヤンキード
ライヤーにて乾燥した。この多孔性支持体のポアサイ
ズ、及び空隙率は表−1の通りであった。この多孔性支
持体と3μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
酢酸ビニル系接着剤を用い、塗布量0.2 g/ m2 、乾燥
条件80℃×3 分として貼り合わせ、孔版印刷用原紙を得
た。この孔版印刷用原紙をサーマルヘッドにて穿孔し製
版した。しかし、この原紙の印刷結果は表−1に示した
通り印字濃度は濃かったが、解像度が不良で孔版印刷用
原紙としては不適であった。
【0029】
【発明の効果】本発明の孔版印刷用原紙によれば多孔性
支持体のポアサイズの分布が平均孔径=40〜55μ
m、メディアン孔径=30〜45μm、25%孔径=2
0〜30μm、75%孔径=50〜60μmであること
によって目的とする鮮明な画像が得られ、且つ空隙率が
85%〜95%であることによってインク保持性が良
く、印字濃度の濃い印刷物を得ることができる。
支持体のポアサイズの分布が平均孔径=40〜55μ
m、メディアン孔径=30〜45μm、25%孔径=2
0〜30μm、75%孔径=50〜60μmであること
によって目的とする鮮明な画像が得られ、且つ空隙率が
85%〜95%であることによってインク保持性が良
く、印字濃度の濃い印刷物を得ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体と
を接着した孔版印刷用原紙であって、該多孔性支持体の
ポアサイズの分布が平均孔径=40〜55μm、メディ
アン孔径=30〜45μm、25%孔径=20〜30μ
m、75%孔径=50〜60μmで、且つ空隙率が85
%〜95%であることを特徴とする孔版印刷用原紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7527797A JPH10264546A (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | 孔版印刷用原紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7527797A JPH10264546A (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | 孔版印刷用原紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10264546A true JPH10264546A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=13571585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7527797A Pending JPH10264546A (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | 孔版印刷用原紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10264546A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115305744A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-11-08 | 安徽清澜新材料科技有限公司 | 光伏台面纸用无纺布及其生产方法 |
-
1997
- 1997-03-27 JP JP7527797A patent/JPH10264546A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115305744A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-11-08 | 安徽清澜新材料科技有限公司 | 光伏台面纸用无纺布及其生产方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101514477B1 (ko) | 섬유기판 상에 이미지를 스크린 인쇄하는 방법 | |
US6096374A (en) | Heat-sensitive stencil and method of fabricating same | |
US6595129B2 (en) | Heat-sensitive stencil, process of preparing stencil printing master and stencil printer | |
JPS6255999B2 (ja) | ||
JPH10264546A (ja) | 孔版印刷用原紙 | |
JP2000085257A (ja) | 孔版原紙及びその製版方法 | |
EP0473783B1 (en) | Thermosensitive stencil paper | |
US6889605B1 (en) | Heat-sensitive stencil, process of fabricating same and printer using same | |
EP0983868B1 (en) | Heat-sensitive stencil sheet | |
US7252874B2 (en) | Heat-sensitive stencil, method of preparing stencil printing master and stencil printer | |
JP3155061B2 (ja) | 感熱孔版印刷原紙用多孔性薄葉紙およびその製造法 | |
JP3654963B2 (ja) | 高画像性感熱孔版印刷原紙用薄葉紙 | |
JP2631914B2 (ja) | 改良された感熱孔版原紙用薄葉紙 | |
JPH10291378A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP2000085258A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP2002240454A (ja) | 感熱孔版印刷用マスター、孔版印刷方法及び孔版印刷装置 | |
JPH05345489A (ja) | 改良された感熱孔版原紙用薄葉紙 | |
JP2005179865A (ja) | 感熱孔版印刷原紙用支持体の製造方法および原紙 | |
JP3518990B2 (ja) | ロール状感熱孔版原紙 | |
JPH03193445A (ja) | 多層様支持体を用いた感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH02107488A (ja) | 感熱孔版用原紙 | |
JPH0939430A (ja) | 感熱孔版原紙用薄葉紙 | |
JP2000015950A (ja) | ロール状感熱孔版原紙およびロール状感熱孔版原紙の製造法 | |
JPS62189196A (ja) | 感熱性孔版原紙 | |
JP2000141936A (ja) | 感熱孔版原紙用薄葉紙及び感熱孔版原紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20041019 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |