JPS61286131A - 感熱孔版原紙の製造方法 - Google Patents

感熱孔版原紙の製造方法

Info

Publication number
JPS61286131A
JPS61286131A JP12942285A JP12942285A JPS61286131A JP S61286131 A JPS61286131 A JP S61286131A JP 12942285 A JP12942285 A JP 12942285A JP 12942285 A JP12942285 A JP 12942285A JP S61286131 A JPS61286131 A JP S61286131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic film
adhesive
ink
heat
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12942285A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruichi Shimomukai
下向井 晴一
Hidetoshi Kanda
神田 英利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP12942285A priority Critical patent/JPS61286131A/ja
Publication of JPS61286131A publication Critical patent/JPS61286131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/241Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the adhesive means

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱孔版原紙の製造方法、詳しくは製版時にベ
タ画像部の穿孔が均一に行われ、解像力の優れた印刷物
が得られる感熱孔版原紙の製造方法に関する。
感熱孔版原紙を用いて製版する工程は、熱可塑性フィル
ム面(原稿との離型性を持たせるために界面活性剤など
の薄膜で被覆されている)に赤外線吸収性原稿を密着さ
せ赤外線照射によって原稿の画像部を発熱させることに
より、画像部に対応した熱可塑性フィルムを加熱し軟化
、溶融、収縮させるか、または感熱ヘッドなどの加熱体
を熱可塑性フィルム面に接触させ、このフィルムを加熱
し軟化、溶融、収縮させて穿孔させるものである。
(従来の技術) 感熱孔版原紙としては、インキ透過性支持体と熱可塑性
フィルムとを接着剤を用いて貼合せたものが公知であり
広く実用化されている。この原紙における貼合せ方法と
しては、一般に(1)接着剤を熱可塑性フィルム面に塗
布して多孔性支持体とウェットラミネートまたはドライ
ラミネートする方法と(2)接着剤を多孔性支持体面に
塗布して熱可塑性フィルムと貼合せる方法とがある。
前者の方法としては、たとえばポリアクリル系樹脂、ポ
リ酢酸ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂を主成分とする
接着剤を熱可塑性樹脂フィルムに塗布して薄葉紙などの
多孔性支持体と積層したものが汎用されている。また、
後者の方法は、前者の方法による感熱孔版原紙の穿孔性
を改良するために提案されたものであり、たとえば特開
昭58−147396号公報には、多孔性薄葉紙の片面
に接着剤として酢酸ビニル系樹脂の15〜17%溶液を
固形分として2.5〜2.6g/rd塗布した後ポリエ
ステルフィルムなどの合成樹脂フィルムと貼合せたもの
が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記の熱可塑性樹脂フィルムに熱可塑性
樹脂を主成分とする接着剤を塗布して多孔性支持体と積
層してなる感熱孔版原紙は、インキ透過性支持体と熱可
塑性フィルムとの貼合せに用いている接着剤が熱可塑性
接着剤であることに起因して製版時の加熱により接着剤
が軟化、溶融し、加熱された部分のインキ透過性支持体
と熱可塑性フィルムとの接着力は著しく低下する。この
とき、熱可塑性フィルムの最も軟化、溶融し易い点が核
になってフィルムの収縮応力により穿孔されて孔が拡大
されて行くが、インキ透過性支持体と熱可塑性フィルム
との接着力が著しく低下しているため、この接着力はフ
ィルムの収縮応力に対抗することができず、フィルム部
のみから収縮するため比較的大きな孔が形成されフィル
ムの収縮残渣が部分的に集合して支持体のインキ透過孔
を塞ぐばかりか、接着剤も熱可塑性フィルムの収縮に伴
って流動し前記インキ透過孔を塞ぐことになる。その結
果、このような孔版原紙を用いて印刷するとベタ画像部
においては均一な印刷物が得られず、いわゆる白抜けと
言われる非印刷部分が至る所に現われ、かつ文字画像部
においても印刷物の解像力の低下が起るという問題点が
あった。
また、特開昭58−147396号公報に記載されてい
るように接着剤を多孔性支持体面に塗布して熱可塑性フ
ィルムと貼合わせる方法においても、接着剤が希釈溶液
であるため塗布する接着剤が多孔性支持体のインキ透過
孔を塞ぐ場合がありそのため孔版原紙としての穿孔性が
低下するという問題点があった。
(問題点を解決するための手段・作用)本発明者等は現
在実用化されている感熱孔版原紙のベタ画像部の白抜は
解消、解像性の向上などを目標として種々検討した結果
、インキ透過性支持体と熱可塑性フィルムとの貼合せに
特定の条件の下で耐熱性接着剤を用いることにより本発
明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、インキ透過性支持体と熱可塑性フィ
ルムとを貼合せて感熱孔版原紙を製造する方法において
、塗布時の粘度が300センチポイズ以上であって前記
熱可塑性フィルムが穿孔される温度において実質的に軟
化、溶融しない耐熱性接着剤を前記インキ透過性支持体
上に塗布した後、このインキ透過性支持体と前記熱可塑
性フィルムとを貼合せることを特徴とするものである。
本発明で用いられる熱可塑性フィルムとしては、たとえ
ば塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂・ナイロン1ポリエ
ステル系樹脂などのフィルムが挙げられるが、中でも特
にポリエステル系樹脂二軸延伸薄膜フィルム(厚味1〜
5μm)が好ましい。
本発明で用いられるインキ透過性支持体は、熱可塑性フ
ィルムが穿孔される温度において実質的に変化を受けな
い天然繊維および/または合成繊維よりなる紙、不織布
、スクリーン、何等かの方法によりあらかじめ穿孔させ
たプラスチックフィルムなどであり、インキ透過能を有
するものであれば特に限定されるものではない。
本発明で用いられる耐熱性接着剤としては、たとえばフ
ェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、フラン樹脂、キシ
レン樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、
アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化型ア
クリル樹脂などの熱硬化性接着剤や湿気硬化型接着剤は
もちろんのこと、芳香族ポリアミド、ポリベンゾイミダ
ゾール、ポリイミド、ポリアミド・イミド等のいわゆる
耐熱性接着剤その他熱可塑性フィルムが穿孔される温度
においで実質的に軟化、溶融しない接着剤であればよい
。これらの接着剤の中でも、無溶剤型のウレタン接着剤
あるいは常温硬化型エポキシ接着剤を用いるのが最も好
ましい。その理由は、貼合せの後溶剤を蒸発させるため
、または硬化を促進するために加熱する必要がなく、加
熱によるフィルムの収縮も起らないからである。
また、インキ透過性支持体と熱可塑性フィルムとの貼合
せに用いる接着剤の粘度は300センチポイズ以上で塗
布することが必須であり、500センチポイズ以上で塗
布することが好ましい。300センチポイズ未満では、
インキ透過性支持体上に接着剤を塗布することによって
インキ透過孔が接着剤で塞がれてしまうばかりか、たと
えインキ透過性支持体上にロールコータ−などでインキ
透過孔を塞がないように接着剤が塗布されたとしても、
次にインキ透過性支持体が熱可塑性フィルムと貼合され
る工程において押圧されることにより、接着剤が熱可塑
性フィルムのインキ透過性支持体の非接合部位に移動し
、この非接合部位の熱可塑性フィルム面に接着剤の薄膜
が形成されて原紙の穿孔性が低下するためである。なお
、接着剤は塗工作業上支障がなければ、できるだけ高粘
度で取扱うことが好ましい。この際、粘度が高過ぎる場
合にはコーティングロールを加熱して用いると作業性は
向上し、かつ熱可塑性フィルムとの押圧、接着時には温
度低下に伴って高粘度化するため接着剤が移動しにくく
なり好ましい。
また、接着剤を塗布する面はインキ透過性支持体面であ
ることが必要であり、もし熱可塑性フィルム面に接着剤
を塗布し、インキ透過性支持体と貼合せた場合には製版
時にほとんど穿孔されなくなり本発明の目的は達成でき
ない。また、接着剤の塗布方法は特に限定されるもので
はなく、インキ透過性支持体の表面にインキ透過孔を塞
がないように接着剤が塗布されればよく、ファウテンコ
ーター、グラビアコーター、トランスファーロールコー
タ−等が使用できるが、一般的には通常のラミネーター
に備えられているロールコータ−で十分である。さらに
、接着剤の塗布量はインキ透過性支持体の表面部位にだ
け塗布されればよいため、極めて少量でよく、固形分と
して0.1〜1.5g/nr程度で十分である。もし、
接着剤を5g/d程度塗布した場合には、支持体のイン
キ透過孔の一部を接着剤で塞ぐことになり、孔版原紙と
しての穿孔性が低下し始めるので、接着剤の塗布量は2
 g / rdを超えないようにすることが好ましい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
実施例1 3本ロールコータ−を備えたラミネーターを使用して無
溶剤−波型ウレタン接着剤を90℃に加熱して(粘度は
90℃で約1.000センチポイズ)坪量12g/rr
rの多孔性薄葉紙の片面に固形分として0゜4g/nf
塗布した後、3μmの二軸延伸ポリエステルフィルムと
貼合せて押圧しそのまま4日間放置して完全に接着させ
本発明の感熱孔版原紙を作製した。この感熱孔版原紙の
ポリエステルフィルム面に界面活性剤(ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム)をワイヤバーにて固形分とし
て0.5g/rd塗布した。上記界面活性剤を塗布した
面に原稿の表面を重ねて感熱式製版機(ゲステラトナー
社製、G T −500)によって製版し、孔版印刷機
(ゲステラトナー社製、ファクシル4170)によって
印刷した。その結果、ベタ画像部の白抜けは認められず
文字画像部もシャープな印刷物が多数枚得られた。製版
物を電子顕微鏡で観察したところ、多孔性薄葉紙の繊維
部に僅かにフィルムの収縮残渣が認められたが、インキ
透過孔を塞がれている部分は認められなかった。
実施例2 接着剤塗工部として3本ロールを備えたドライラミネー
ターを使用し、坪量12g/rdの多孔性薄葉紙の表面
に二液型ウレタン接着剤を酢酸エチルにて希釈すること
により25℃における粘度をそれぞれ200.300.
500および700センチポイズに調整し、いずれも固
形分として約0.5g/rd塗布、乾燥した後、熱可塑
性フィルムと貼合せて押圧、接着し巻取ったまま7日間
放置した。
その後、実施例1で用いたのと同じ界面活性剤を熱可塑
性フィルム上に固形分として0.5g/nf塗布し、実
施例1と同じ条件で製版および印刷を行った。その結果
得られた印刷物の評価は下記の通りであった。
CP:センチポイズ 実施例3 接着剤として下記の組成を有するものを使用し、23℃
で塗布した(粘度は23℃で約700センチポイズ)以
外は実施例1と同じ条件で本発明の感熱孔版原紙を作製
した。
重量部 ビスフェノールAのグリシジルエーテル 100ブチル
グリシジルエーテル        15トリエチレン
テトラミン         10この感熱孔版原紙に
実施例1と同様に界面活性剤を塗布した後、実施例1と
同じ条件で製版および印刷を行った結果、実施例1の場
合と同様に、ベタ画像部の白抜けがな(、文字画像部も
シャープな印刷物が得られた。
実施例4 実施例1で得られた本発明の感熱孔版原紙のポリエステ
ルフィルム面に下記の組成の分散液を固形分として0.
6g/rrr塗布して乾燥させ、このようにして得られ
た原紙をサーマルヘッド(投下電器中央研究所製、長距
離印字装置6ドツI−/fiのサーマルヘッドが取付け
られている)を使用しベタ画像および文字画像を印字し
て製版し、この原紙を使用して実施例1と同じ孔版印刷
機によって印刷した。その結果、ベタ画像部においては
白抜けが発生せず文字画像部においてはドツトに忠実な
印刷物が得られた。
重量物 酸化亜鉛                3ポリ酢酸
ビニル樹脂(50%メタノール溶液)2複合型ステアリ
ン酸           1メタノール      
         27比較例1 多孔性薄葉紙と熱可塑性フィルムが熱可塑性接着剤で貼
合されている市販の感熱孔版原紙(A社品、B社品およ
び0社品)を使用し実施例1と同じ条件で製版、印刷し
た結果、これらの原紙を使用した場合の印刷物はいずれ
も文字画像部においては本発明による原紙と大差ない画
質を示したが、ベタ画像部においてはいずれも白抜けが
発生した。
また、実施例1と同様に電子顕微鏡によって観察したと
ころ、多孔性薄葉紙の繊維部で固定されることなくフィ
ルムの収縮残渣が大量に集合しインキ透過孔を塞いでい
る部分が認められた。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明の方法によれば、インキ
透過性支持体上に塗布時の粘度が300センチポイズ以
上で熱可塑性フィルムが穿孔される温度において実質的
に軟化、溶融しない耐熱性接着剤を塗布した後、このイ
ンキ透過性支持体と前記熱可塑性フィルムとを貼合せる
ことにより、製版時にベタ画像部の穿孔が均一に行われ
、解像度の優れた高品質の印刷物が得られる感熱孔版原
紙を経済的に製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インキ透過性支持体と熱可塑性フィルムとを貼合
    せて感熱孔版原紙を製造する方法において、塗布時の粘
    度が300センチポイズ以上であって前記熱可塑性フィ
    ルムが穿孔される温度において実質的に軟化、溶融しな
    い耐熱性接着剤を前記インキ透過性支持体上に塗布した
    後、このインキ透過性支持体と前記熱可塑性フィルムと
    を貼合せることを特徴とする感熱孔版原紙の製造方法。
  2. (2)前記耐熱性接着剤として無溶剤で、かつ硬化型の
    接着剤を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の感熱孔版原紙の製造方法。
JP12942285A 1985-06-13 1985-06-13 感熱孔版原紙の製造方法 Pending JPS61286131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12942285A JPS61286131A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 感熱孔版原紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12942285A JPS61286131A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 感熱孔版原紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286131A true JPS61286131A (ja) 1986-12-16

Family

ID=15009117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12942285A Pending JPS61286131A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 感熱孔版原紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271293A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂加工された感熱性孔版原紙用薄葉紙
JP2002254844A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495934A (ja) * 1972-05-23 1974-01-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495934A (ja) * 1972-05-23 1974-01-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271293A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂加工された感熱性孔版原紙用薄葉紙
JP2002254844A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235657A (en) Melt transfer web
JPS61197282A (ja) 感熱転写用受像紙
JPS59115898A (ja) 感熱性孔版原紙
US5498464A (en) Heat-sensitive stencil sheets and process
JPS61286131A (ja) 感熱孔版原紙の製造方法
JPH0623746A (ja) 化粧板の製造方法
JPH0352353B2 (ja)
JPS5922796A (ja) 感熱孔版原紙およびその製造方法
JPH0313997B2 (ja)
JPH01267094A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2531957B2 (ja) 感熱孔版用原紙
JPS60180890A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS6221596A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS5933196A (ja) 穿孔性のすぐれた感熱孔版印刷用原紙
JPS62173296A (ja) 感熱孔版原紙の製法
JPS59115899A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH0352354B2 (ja)
JPH04189593A (ja) 感熱謄写版原紙及び印刷方法
JPH03155990A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH05254269A (ja) 感熱性孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP2005081835A (ja) インクジェット印刷昇華転写シート
JP3036001B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH10193885A (ja) 湿式トナ−型電子画像印刷装置を用いた、転写シ−ト及びプリント物製造方法
JP3332962B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙、その製版方法および製造方法
JPS59214698A (ja) 感熱性孔版原紙