JPS59214698A - 感熱性孔版原紙 - Google Patents

感熱性孔版原紙

Info

Publication number
JPS59214698A
JPS59214698A JP9031083A JP9031083A JPS59214698A JP S59214698 A JPS59214698 A JP S59214698A JP 9031083 A JP9031083 A JP 9031083A JP 9031083 A JP9031083 A JP 9031083A JP S59214698 A JPS59214698 A JP S59214698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
adhesive
vinyl chloride
stencil paper
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9031083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252638B2 (ja
Inventor
Yoichi Sato
佐藤 与一
Kazuji Hayashi
和次 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Stencil Paper Co Ltd
Original Assignee
Asia Stencil Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Stencil Paper Co Ltd filed Critical Asia Stencil Paper Co Ltd
Priority to JP9031083A priority Critical patent/JPS59214698A/ja
Publication of JPS59214698A publication Critical patent/JPS59214698A/ja
Publication of JPH0252638B2 publication Critical patent/JPH0252638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/241Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the adhesive means

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱性孔版原紙に閃する。さらに詳しくは、文
字、図形などをあられした原稿と重ね合せて赤外線を照
射することにより、原稿の文字、図形に対応する部分が
赤外線を吸収し、発生する熱により溶融して穿孔されて
孔版を与える感熱性孔版原紙に関する。
従来、感熱性孔版原紙としてはポリ塩化ビニルなどの塩
化ビニル系樹脂フィルムとコウゾ、ミツマタ、マニラ麻
またはビニロン、ポリエステルなどの繊維を抄紙した多
孔性支持体とを接着剤で貼合せた構造のものが知られて
いる(たとえば特公昭41−7625号公報、特公昭4
7−17336号公報および特公昭43−25715号
公報)。これらの感熱性孔版原級に使用される多孔性支
持体心ま薄い方が穿孔性、印刷性において有利であるた
め、通常8〜129/m2のものが使用されてI、zる
。し力)し、このように薄い多孔性支持体は湿度により
きわめて敏感に影響を受け、たとえば多湿特番こは強度
が低下するとともに伸びが大となり、逆に低湿時には強
度は大きいものの収縮が起きる。
一方貼合される前記塩化ビニル系樹脂フィルムは温度の
影響は受けやすいものの、湿度の影響は少ない。また塩
化ビニル系樹脂フィルムa′i一般的には多量の可塑剤
を含有したものが使用されるが、かかるフィルムを使用
するばあい接着剤により多孔性支持体と貼着徒長時間の
経時変化によりフィルム中の可塑剤が滲出して、吸水性
の高い多孔性支持体中または接着剤中に移行するという
問題が発生する。このように滲出した可塑剤はフィルム
と多孔性支持体との間の接着強度を低下させて、感熱性
孔版原紙としての品質を低下させる。
このように多孔性支持体と塩化ビニル系樹脂フィルムと
は湿度、湿度などの外的条件により受ける影響の度合が
異なってお腫さらにはフィルム中の可塑剤のブリードな
どにより接着強度が低下するという問題があった。
さらに塩化ビニル系樹脂フィルムとしては通常薄く適度
に延伸されたものが使用されているが、感熱性孔版原紙
用の7階ルムとしてのこれらの厚さのn’M整、延伸率
−の調整はフィルム作裳時にはきわめて困m16であっ
た。この問題点をfu’〆決するため、たとえば貼合せ
る接着剤の種類を選択したり(特公昭47−1000号
公報)、多孔性支持体の全体に合成庁脂を含浸させたり
(特公昭55−47997号公報)することが提案され
ているが、未だ満足すべきものはえられていない。たと
えば多孔性支持体の全体に合成樹脂を含浸させるばあい
は、ブリードした可塑剤の影響および湿度の影響は少な
くなるものの接着剤である合成樹脂の含浸敞が多いなめ
に、多孔性支持体の多孔度が低下して印刷インキの透過
性がわるくなり、印刷鮮明麻がかえって低下する。また
特定の接着剤を使用するばあいも、フィルム中の可塑剤
の接着剤中への移行は少ないが、やはり多孔性支持体中
へは移行し、貼合、接着強度の安定性がわるく、また特
定の接着剤に限定されるために、接着強度の増大、穿孔
解像性の向上などに適した接着剤を選ぶことができない
などの問題があった。
しかるに本発明者らは、従来の感熱性孔版原紙の前記欠
点を改善すべく鋭意研究を重ねた結果、貼合せる塩化ビ
ニル系樹脂フィルムと接着剤層の間に、アクリル系樹脂
層を介在させることにより、経時的に安定でかつ鮮明な
印刷物を与える感熱性孔版原紙かえられることを見出し
、本発明を完成するにいたった。
すなわち本発明は、塩化ビニル系樹脂フィル維またけ合
mからなる多孔性支持体を用い、前記塩化ビニル系樹脂
フィルムの片面に厚さが10μ以下のアクリル系樹脂層
を塗設し、該アクリル糸尉脂層面に多孔性支持体を適宜
な接着剤で貼合せてなることを特徴とする感熱性孔版原
紙を提供する。
本発明において、塩化ビニル系樹脂フィルムと接着剤層
の間にアクリル系樹脂層を介在させ4ことにより下記の
ごときすぐれた効果が奏される。
■塩化ビニル系樹脂フィルム中の可塑剤の滲出による移
行が防止されるので、経時的に貼合強度が低下せず、安
定している。
■使用できる接着剤の種類がとくに制限されず、広範囲
の接着剤のなかから選択使用できる。そのため少ない使
用量で大きな接着力を発揮する接着剤が使用でき、貼合
強度の大きい原紙かえられる。また穿孔解像性のよりす
ぐれた原紙をうろことができるように接着剤の種類を選
ぶことができる。
■塩体化ビニル樹脂フィルムの厚さおよび収縮率をアク
リル系樹脂層の厚さによって調整できるため、創造上き
わめて有利である。
本発明において使用される塩化ビニル系樹脂フィルムは
厚さが25μ以下、好ましくは5〜20μのものである
。厚さが前記範囲を超えると、赤外線による穿孔性が劣
り、原稿に忠実な孔版かえられがたい。塩化ビニル系樹
脂フィルムとしては延伸フィルム、なかんづく二軸延伸
フィルムが用いられ、タテ方向、ヨコ方向の延伸率がそ
れぞれ100〜600%、なかんづ<150〜600%
の範囲のものが好ましい。塩化ビニル系樹脂フィルムは
塩化ビニルを主体とする塩化ビニル重合体のフィルムで
あればよいが、通常ポリ塩化ビニルフィルムが用いられ
る。
本発明に用いる多孔性支持体としては、繊度6デニール
以下の、ポリエステル繊維、ビニ四ン繊維、ナイロン繊
維などの合成繊維またはマニラ麻、コウゾ、ミルマタ、
パルプなどの天然繊維の単独もしくは混合物からなるも
のが用いられる。多孔性支持体は坪量が6〜14./m
 、なかんづく8〜14.7m2、厚さが2o〜60μ
、ながんづ<60〜50μのものが好ましい。
本発明において、アクリル系樹脂層の形成に用イルアク
リル系樹脂とはアクリル酸エステルおよびメタクリル酸
エステルの単独重合体およびそれらの共重合体、ならび
に前記単量体を主体とする塩化ビニル、酢酸ビニルなど
の他の単量体との共重合体のいずれをも含む概念である
アクリル系研脂は単独で用いてもよく、あるいは適宜な
他の樹脂、たとえばセルロース系樹脂、エポキシ系樹脂
、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビ、=ル系樹脂などの少量と
混合して使用してもよい。
前記他の樹脂としては塩化ビニル系樹脂フィルムを溶解
ないし膨潤しない溶剤、たとえばアルコール系溶剤を主
体とする溶剤に溶解しうるものが好ましい。
アクリル系樹脂層は厚さが10μ以下、好ましくは1〜
5μのものである。厚さが10μを超えると赤外線照射
による穿孔性が劣り、原稿に忠実な孔版かえられない。
また1μ未満になると製造過程において樹脂層にピンホ
ールが発生し、塩化ビニル系樹脂フィルム中の可塑剤の
ブリードを防止しえなくなり、樹脂層を設けたことによ
る効果が低減する。
本発明に用いる接着剤はとくに制限されないが、たとえ
ば酢酸ビニル系、ポリビニルアルコール系、ポリアミド
系、ポリエステル系、ゴム糸などの接着剤があげられ、
アクリル系樹脂層を溶解しない溶剤に溶解するものが好
ましく用いられる。
本発明の感熱性孔版原紙は、前記塩化ビニル系樹脂フィ
ルムの片面に前記アクリル系樹脂の溶剤溶液を乾燥後の
厚さが前記範囲になるように塗布し、つぎに前記接着剤
をアクリル系樹脂層の面に乾燥後の塗布量が0.5〜2
.5,7m2になるように塗布し、ついで前記多孔性支
持体を重ね合せて接着し、加熱乾燥することによりえら
れる。
なお、用いる塩化ビニル系樹脂フィルムの厚さが10μ
以下でかつ延伸率が200%以上のばあいは、アクリル
系樹脂層の厚さを2.5〜5μとやや厚目に、逆に塩化
ビニル系樹脂フィルムの厚さが10〜20μでかつ延伸
率が200%以下100%以上のばあいは、アクリル系
樹脂層の厚さを1〜2.5μとやや薄目にするのが好ま
しい。塩化ビニル系樹脂フィルム中の可塑剤の種類、配
合量、融点などを考慮するとともに、このように塩化ビ
ニル系樹脂フィルムの厚さおよび延伸率とアクリル系樹
脂層の厚さとの関係を調整することによって穿孔性を一
層向上せしめることができる。
つぎに実施例および比穀例をあげて本発明を説明する。
実施例1 厚さ15μの2軸延伸ポリ塩化ビニルフイルム(延伸率
がタテ方向、ヨコ方向とも約200%のもの)の片面に
、メタクリル酸エステル樹脂10部(重量部、以下同様
)、イソプロピルアルコール80部および酢酸エチル1
0部からなる樹脂溶液を乾燥厚さが2μになるように塗
布し、加熱乾燥後、そのうえにメトキシメチル化ポリア
ミド樹脂10部、メタノール70部および水20部から
なる接着剤溶液を乾燥塗布量が1.0 q/m になる
ように塗布し、そのうえにポリエステル繊維80部とマ
ニラ麻20部とを混抄してえられた、坪量9−89部m
2、厚さ35μの多孔性支持体を重ね合せ加熱乾そうし
て感熱性孔版原紙をえた。
この感熱性孔版原紙を原稿と重ね合せ、理想科学工業(
掬製のリングラフファックスFX7200型感熱製版機
で穿孔製版し、ゲステラトナー社製の420W型輪転印
刷機で印刷した結果、きわめて鮮明な印刷物が6000
枚えられた。
実施例2 厚さ8μの二軸延伸ポリ塩化ビニルフィルム(延伸率が
タテ方向、ヨコ方向とも約200%)の片面に、メタク
リル酸エステル會骨とアクリル酸エステルの共重合樹脂
20部およびイソプロピルアルコール80部からなる樹
脂溶液を4000に加熱後乾燥厚さが6.0μになるよ
うに塗布し、加熱乾燥後、そのうえに酢酸ビニル−エチ
レン共重合樹脂20部およびメタノール8o部からなル
接着剤溶液を乾燥塗布量が1 、5 g/m になるよ
うに塗布し、そのうえにマニラ麻からなる坪量10.5
g/m2、厚さ40μの多孔性支持体を重ね合せ加熱乾
燥して感熱性孔版原紙をえた。
この感熱性孔版原紙を原稿と重ね合せ、理想科学工柴■
製の感熱製版機(プリントゴッコ)で穿孔製版し、アジ
ア原紙■製カラ〜プリンターで印刷した結果、きわめて
鮮明な印刷物を100枚うろことができた。
また前記実施例1および2でえられた感熱性孔版原紙を
5o0c、6o%RHの条件下で90日間放置したばあ
い、アクリル系樹脂層をコートしたポリ塩化ビニルフィ
ルムと多孔性支持体との間の接着強度および印刷鮮明度
は製造直後と同じで何ら変化はなかった。
比較例1 実施例1と同じポリ塩化ビニルフィルム、接着剤および
多孔性支持体を使用し、アクリル系樹脂層を設けなかっ
たほかは実施例1と同様にして感熱性孔版原紙をえた。
この感熱性孔版原紙を用い、実約例1と同じ感熱製版器
および輪転印刷機を使用して印刷し、えられた印刷物を
実施例1でえられたものと比較した結果、製造直後の印
刷鮮明度はほぼ同じであったが、50°0160%RH
の条件下で90日間放置したのちの原紙のばあい、印刷
鮮明度がきわめてわるく、とくに原稿の文字、図形のう
ち輪郭が連続しているもの、たとえば○、口、国などの
ごとき文字、図形のばあいは印刷時において輪馨内のフ
ィルムが抜は落ちるために、・、■、■のごとく全体が
塗りつぶされたような文字、図形しかえられなかった。
および多孔性支持体を使用し、アクリル系樹脂層を設け
なかったほかは実施例2と同様にして感熱性孔版原紙を
えた。
この感熱性孔版原紙を用い実施例2と同じ感熱製版機お
よびカラープリンターを使用して印刷し、えられた印刷
物を実施例2でえられたものと比較した結果、図形、文
字の画線が太った鮮明度のわるい印刷物しかえられなか
った。とくに5号活字より小さい文字は判読不可能であ
った。
つぎに前記感熱性孔版原紙を50’0,60%RHの条
件下で90日間放置したのち前記と同様のテストを試み
たところ、ポリ塩化ビニルフィルムと多孔性支持体が部
分的に剥れており、シワが発生して実用性がなかった。
1戸P示よ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 厚さ25μ以下の延伸された塩化ビニル系樹脂フィ
    ルムと多孔性支持体を接着剤で貼合せてなる感熱性孔版
    原紙において、該塩化ビニ゛ル系樹脂フィルムと接着剤
    層との間に、厚さ10μ以下のアクリル系樹脂層が介在
    されてなることを特徴とする感熱性孔版原紙。
JP9031083A 1983-05-23 1983-05-23 感熱性孔版原紙 Granted JPS59214698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031083A JPS59214698A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 感熱性孔版原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031083A JPS59214698A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 感熱性孔版原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214698A true JPS59214698A (ja) 1984-12-04
JPH0252638B2 JPH0252638B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=13994957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9031083A Granted JPS59214698A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 感熱性孔版原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214698A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252638B2 (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255999B2 (ja)
GB2306689A (en) Heat sensitive stencil
JPS59214698A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS59115899A (ja) 感熱性孔版原紙
EP1090777B1 (en) Heat-sensitive stencil and process of fabricating the same
JP2675329B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPS5922796A (ja) 感熱孔版原紙およびその製造方法
JPH0313997B2 (ja)
JP2655539B2 (ja) 被記録材
JPS61286131A (ja) 感熱孔版原紙の製造方法
JP3018322U (ja) 印刷用媒体
JP3164387B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPS62173296A (ja) 感熱孔版原紙の製法
JPH04128094A (ja) 感熱謄写版原紙
JPH05104874A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPS60180890A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH06340184A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JP3071619B2 (ja) 感熱性孔版原紙
JPS62189196A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63209996A (ja) 感熱性孔版原紙とその製造法
JPS63283993A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH01209191A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63283990A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH10264546A (ja) 孔版印刷用原紙
JPS6122983A (ja) インクジエツト記録用シ−トおよび記録方法