JPS63209996A - 感熱性孔版原紙とその製造法 - Google Patents

感熱性孔版原紙とその製造法

Info

Publication number
JPS63209996A
JPS63209996A JP4474987A JP4474987A JPS63209996A JP S63209996 A JPS63209996 A JP S63209996A JP 4474987 A JP4474987 A JP 4474987A JP 4474987 A JP4474987 A JP 4474987A JP S63209996 A JPS63209996 A JP S63209996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive stencil
water
layer
thermoplastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4474987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hotta
祐治 堀田
Yasushi Inoue
泰史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4474987A priority Critical patent/JPS63209996A/ja
Publication of JPS63209996A publication Critical patent/JPS63209996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/242Backing sheets; Top sheets; Intercalated sheets, e.g. cushion sheets; Release layers or coatings; Means to obtain a contrasting image, e.g. with a carbon sheet or coating

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は多孔性薄葉材料の一面に感熱性孔版層を設け
てなる感熱性孔版原紙とその製造法に関するものである
〔従来の技術〕
感熱性孔版原紙は、従来、ポリ塩化ビニリデンフィルム
、ポリエチレンテレフタレートCPET)フィルムのよ
うな予め延伸やインフレーション法などにより製膜され
たフィルムを用いて、これに接着剤(粘着剤を含む)を
塗布し、この塗布面に多孔性薄葉材料をラミネートする
ことにより製造されている。
この方法で製造される感熱性孔版原紙は、前記のフィル
ムおよび接着剤層が一体となって感熱性孔版層を構成し
、これらを加熱により穿孔して製版されるものであり、
印刷にあたってはこの原紙をインクドラムに巻き付け、
多孔性薄葉材料側からインクを供給して印刷される。
ところで、このような感熱性孔版原紙においては、その
感熱性孔版層の厚みが厚くなると、印刷に際し多孔性薄
葉材料側から供給されるインクが通りにくくなるうえに
、加熱穿孔時にその周囲に熱溶融したポリマーが多く残
存して、製版精度が悪(なったり、印刷時にインクかに
じみやすくなり、これらのことが原因で高濃度でかつ鮮
明な印刷を行えず、印刷の感度および画質が低下してし
まう弊害がある。
このことから、感熱性孔版層の厚みはできるだけ薄い方
が望ましく、薄くすることにより製版精度が上がり、印
刷も容易となり、またそのために高粘度インクの使用も
可能となるなど、高濃度でかつ鮮明な印刷、つまりは感
度および画質の良好な高品質の印刷を行えるのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、前記従来の感熱性孔版原紙は、感熱性孔版層
の薄層化に限界があり、印刷の高品質化を期待しろる2
μm以下、たとえば1μm程度の薄さにすることは困難
であった。
この理由は、ポリ塩化ビニリデンフィルムやPETフィ
ルムなどの製膜フィルムはその厚みがせいぜい2μm程
度までであって、これ以下の薄い製膜フィルムを安価に
入手することはその製膜技術上および需要量の面で困難
で、またかりに入手できたとしてもこれを多孔性薄葉材
料に接着剤を用いて均一にラミネートすることが難しい
からである。また、他の理由として、上記の製膜フィル
ムを多孔性薄葉材料に接着させるために、通常約0、5
〜3g/rdc固形分)の接着剤を必要とするため、感
熱性孔版層の全体厚みはそのぶんさらに厚くなるためで
ある。
したがって、この発明の目的は、上記従来の感熱性孔版
原紙の問題点に鑑み、感熱性孔版層の薄層化が極めて容
易な感熱性孔版原紙とその製造法を提供することにある
C問題点を解決するための手段〕 この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、多孔性薄葉材料上に設けるべき感熱性孔版層
を熱可塑性ポリマーの塗布層で構成させる、つまり上記
の層を熱可塑性ポリマーの塗布という手段で形成したと
きには、前記従来の製膜フィルムや接着剤を用いる場合
の如き製膜技術、ラミネート技術さらには経済性の面で
の問題が一切回避され、また接着剤層に基づく薄層化の
妨げもなく、したがって従来では困難であった2μm以
下の非常に薄い感熱性孔版層の形成が可能となること、
またこのような塗布層の形成に際し特定の手・段を採用
すれば、多孔性薄葉材料の空隙部分の閉塞やフイシュア
イなどの層欠陥を生じることのない薄くて良質の感熱性
孔版層を簡便に形成できるものであることを知り、この
発明を完成するに至った。
すなわち、この発明の第1は、多孔性薄葉材料の一面に
感熱性孔版層を設けてなる感熱性孔版原紙において、上
記の感熱性孔版層が熱可塑性ポリマーを主体とした塗布
層からなることを特徴とする感熱性孔版原紙に係るもの
である。
また、この発明の第2は、多孔性薄葉材料の空隙部分に
水を充填する工程とこの含水多孔性薄葉材料の一面に水
に相溶しない有機溶剤とこれに1重量%以上溶解された
熱可塑性ポリマーとを含む溶液を塗布する工程とこの塗
布後乾燥して上記の有機溶剤および水を順次除去する工
程とにより、多孔性薄葉材料の一面に熱可塑性ポリマー
を主体とした塗布層からなる感熱性孔版層を設けること
を特徴とする感熱性孔版原紙の製造法に係るものである
〔発明の構成・作用〕
この発明において使用する多孔性薄葉材料としては、マ
ニラ麻、こうぞ、みつまたなどの天然繊維、ポリエステ
ル、ナイロンなどの合成繊維およびこれらを混抄してな
る紙または不織布で坪量5〜15g/rrrのもの、あ
るいはポリエステル繊維。
絹のスクリーン紗などが使用できる。
この発明において使用する熱可塑性ポリマーとしては、
このポリマーで感熱性孔版層を構成させるために常温で
非粘着性でかつ固形のものであればあればよく、前記従
来のように延伸処理などによって製膜するものではない
から、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ブチラール
系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体など従来公知の広範囲のポリマーの中から、その
一種または二種以上を任意に選択使用することができる
これらのポリマーは、単一の重合体であってもまた共重
合体であってもよく、共重合体はランダム、ブロックも
しくはグラフト共重合体であってよい。ポリマーの分子
量は、その種類により異なるが、一般的には平均分子量
が20,000〜50o、oooの範囲にあるのが望ま
しい。
この発明においては、上記の熱可塑性ポリマーを多孔性
薄葉材料の一面に塗布層として設けるものであるが、そ
の際塗布層中に酸化防止剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤
などの各種の添加剤を必要に応じて含ませることができ
る。これら添加剤の含量は塗布層全体の50重量%以下
とされる。すなわち、塗布層は、熱可塑性ポリマー単独
からなるものだけでなく、このポリマーを主体としてこ
れに上記の添加剤が適量含まれたものであってもよいの
である。
このような塗布層からなる感熱性孔版層の形成にあたり
、とくに留意すべきことは、多孔性薄葉材料の空隙部分
に熱可塑性ポリマーが浸透するのを可及的に防止し、薄
層化するべき塗布層にフィッシュアイなどの欠陥が生じ
ないようにすることである。すなわち、上記層の形成方
法として、たとえば熱可塑性ポリマーを多孔性薄葉材料
の一面に直接溶融塗布する方法、剥離紙上に熱可塑性ポ
リマーの溶液を塗布したのち、これを多孔性薄葉材料の
一面に接着剤を用いることなく熱転着させる方法などが
考えられるが、これらの場合上記問題のないように溶融
塗布や熱転着のための条件を適正に選択すべきである。
この発明者らは、上述の如き問題がなく、しかも非常に
簡便な塗布層の形成方法として、以下の如き特殊な方法
を見い出した。すなわち、この方法は、用いる熱可塑性
ポリマーが水に相溶しない有機溶剤に25℃下で少なく
とも1重量%可溶なポリマーであり、このポリマーを上
記の有機溶剤に1重量%以上溶解させた溶液を使用する
方法である。
さて、この特殊な方法とは、多孔性薄葉材料の空隙部分
に水を充分に充填する工程とこの含水多孔性薄葉材料の
一面に水に相溶しない有機溶剤とこれに1重量%以上溶
解された熱可塑性ポリマーと要すれば前記添加剤とを含
む溶液を塗布する工程と、さらにこの塗布後乾燥して上
記の有機溶剤および水を順次除去する工程とからなるも
のである。
このように、多孔性薄葉材料に水を充填したうえで水に
相溶しない有機溶剤に溶解させたポリマー溶液を塗布す
ると、多孔性薄葉材料の空隙部分に水が充填されている
ので、塗布したポリマー溶液が空隙部分に浸透すること
なく層状に形成され、これを乾燥することによって多孔
性薄葉材料の表面に2μm以下、通常0.1〜1.5μ
mの極薄でかつフィッシュアイなどの塗膜欠陥のない均
一なポリマー塗布層を形成できるものである。しかも、
多孔性薄葉材料表面とポリマー塗布層とは、互いに親和
性を有するものを選択使用することにより、界面部分に
おいて物理的、化学的に結合して強固に接合したものと
なる。
上記の方法において、多孔性薄葉材料への水の充填は、
ロールコーティング法、ディッピング法などの各種の方
法で行うことができ、またポリマー溶液の塗布は、アプ
リケーターコート、ファウンテンコート、グイコートな
どの方法を採用して行うことができる。これらの方法自
体は特に限定されるものではない。
水に相溶しない有機溶剤としては、ヘキサン、シクロヘ
キサン、シクロヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトンなどの多くの
有機溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤の一種または
二種以上に熱可塑性ポリマーを溶解させ、また要すれば
前記添加剤を加えるが、上記ポリマーの濃度は、少なく
とも1重量%、通常は2〜30重景%重量となるように
するのが薄くて均一な塗布層を形成するうえで望ましい
ものである。
塗布後の乾燥条件は、有機溶剤の種類により異なるが、
通常は60〜120℃でl〜lo分間程度とすればよい
。この乾燥により、まず塗布層中の有機溶剤が揮散され
、ついで多孔性薄葉材料に充填された水が揮散除去され
ることになる。
このようにして得られるこの発明の感熱性孔版原紙は、
感熱性孔版層としてのポリマー塗布層の表面に製版時の
接着を防止するための離型層や、熱ヘッドとのスティッ
キングを防止するためのスティッキング防止層を必要に
応じて設けることができる。
この発明の感熱性孔版原紙を用いて製版および印刷する
には、常法に準じて行えばよい。たとえば製版は、感熱
性孔版層面にオフセット印刷原稿を重ね市販の感熱孔版
製版機を用いて加熱穿孔すればよく、また印刷は、市販
の孔版印刷機を用いて上記製版後の原紙をインクドラム
に巻きつけ、多孔性薄葉材料側からインクを供給しなが
ら印刷すればよい。
〔発明の効果〕
この発明の感熱性孔版原紙は、多孔性薄葉材料の一面に
設けるべき感熱性孔版層を熱可塑性ポリマーを主体とす
る塗布層にて構成させるようにしたことにより、感熱性
孔版層の薄層化が容易でこれにより印刷の高品質化を図
ることができる。また、上記薄層化に際し、従来のよう
に予め製膜したフィルムを用いるものでないため、安価
な感熱性孔版原紙を提供できる。さらに、塗布層を構成
せる熱可塑性ポリマーとして種々のポリマーを使用でき
るうえに、二種以上のポリマーのブレンドも容易である
ため、感熱性孔版層の材質としてこれに適したものを容
易に選択でき、これによる印刷の高品質化も図れる利点
がある。
また、この発明の感熱性孔版原紙の製造法によれば、感
熱性孔版層を構成させるべき熱可塑性ポリマーを主体と
する塗布層を前記特定の手段で形成するようにしたこと
により、多孔性薄葉材料中への上記ポリマーの浸透やフ
ィッシュアイなどの塗膜欠陥のない前記印刷の高品質化
に寄与しうる薄い感熱性孔版層を非常に簡便に形成でき
る利点がある。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例1 坪量9 g / rdのマニラ麻を素材とする多孔性薄
葉紙にディッピング法により水を充填したのち、その表
面にポリメチルペンテン樹脂(メルトインデックス26
、密度0.835)の2重量%シクロヘキセン溶液をス
リット厚50μmのアプリケーターで塗布し、ついで8
0℃で2分間乾燥を行い、感熱性孔版層として約1μm
厚のポリメチルペンテン樹脂からなる塗布層を有する感
熱性孔版原紙を得た。この感熱性孔版原紙の塗布層面に
離型層としてシリコーンオイルを0.1 g / nf
となるようにワイヤーバーコードを行った。
このようにして得た感熱性孔版原紙の塗布層面にオフセ
ット印刷原稿を重ね、感熱孔版製版機(理想科学工業社
製の商品名リソグラフFX7200)にて普通原稿目盛
り2で製版し、ついで孔版印刷機(理想科学工業社製の
商品名AP7200)で印刷を行ったところ、高濃度で
かつ鮮明な印刷を行えた。なお、感熱性孔版原紙の原材
料コストは、後記比較例の約1/2であった。
実施例2 ポリマー溶液として熱可塑性ポリエステル樹脂(平均分
子1t15.000〜20,000.軟化点163℃)
の20重量%メチルイソブチルケトン溶液を使用し、塗
布後の乾燥条件を80℃で1分間とし、乾燥厚みを約1
μmとした以外は、実施例1と同様の方法で感熱性孔版
原紙を作製した。この原紙を用いて実施例1と同様にし
て製版および印刷を行ったところ、高濃度でかつ鮮明な
印刷を行えた。感熱性孔版原紙の原材料コストに関して
も実施例1とほぼ同様であった。
実施例3 ポリマー溶液としてブチラール樹脂(平均分子i150
.000〜64,000、軟化点108℃、ブチラール
化度65)の2mI%トルエン溶液を使用し、塗布後の
乾燥条件を80℃で1分間とし、乾燥厚みを約1μmと
した以外は、実施例1と同様の方法で感熱性孔版原紙を
作製した。この原紙を用いて実施例1と同様にして製版
および印刷を行ったところ、高濃度でかつ鮮明な印刷を
行えた。
感熱性孔版原紙の原材料コストに関しても実施例りとほ
ぼ同様であった。
実施例4 ポリマー溶液としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(メ
ルトインデックス2、酢酸ビニル含1t25重量%、ビ
カット軟化点54℃)の10重量%トルエン溶液を使用
し、塗布後の乾燥条件を80℃で1分間とし、乾燥厚み
を約1μmとした以外は、実施例1と同様の方法で感熱
性孔版原紙を作製した。この原紙を用いて実施例1と同
様にして製版および印刷を行ったところ、高濃度でかつ
鮮明な印刷を行えた。感熱性孔版原紙の原材料コストに
関しても実施例1とほぼ同様であった。
比較例1 厚さ2μmの市販ポリエステルフィルムに酢酸ビニル系
接着剤を3 glcdの割合で塗布し、この塗布面に坪
量9 glcdのマニラ麻を素材とする多孔性薄葉紙を
貼り合わせたのち、実施例1と同様のシリコーンコート
を行って、感熱性孔版原紙を作製した。この原紙を用い
て実施例1と同様にして製版および印刷を行ったところ
、実施例1〜4に比し印刷の濃度が薄く、またやや不鮮
明であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔性薄葉材料の一面に感熱性孔版層を設けてな
    る感熱性孔版原紙において、上記の感熱性孔版層が熱可
    塑性ポリマーを主体とした塗布層からなることを特徴と
    する感熱性孔版原紙。
  2. (2)熱可塑性ポリマーが水に相溶しない有機溶剤に2
    5℃下で少なくとも1重量%可溶なポリマーからなる特
    許請求の範囲第(1)項記載の感熱性孔版原紙。
  3. (3)多孔性薄葉材料の空隙部分に水を充填する工程と
    、この含水多孔性薄葉材料の一面に水に相溶しない有機
    溶剤とこれに1重量%以上溶解された熱可塑性ポリマー
    とを含む溶液を塗布する工程とこの塗布後乾燥して上記
    の有機溶剤および水を順次除去する工程とにより、多孔
    性薄葉材料の一面に熱可塑性ポリマーを主体とした塗布
    層からなる感熱性孔版層を設けることを特徴とする感熱
    性孔版原紙の製造法。
JP4474987A 1987-02-27 1987-02-27 感熱性孔版原紙とその製造法 Pending JPS63209996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4474987A JPS63209996A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 感熱性孔版原紙とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4474987A JPS63209996A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 感熱性孔版原紙とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63209996A true JPS63209996A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12700094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4474987A Pending JPS63209996A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 感熱性孔版原紙とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63209996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089341A (en) * 1989-01-12 1992-02-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High-sensitivity thermosensitive multilayer film and method for production of plate-making stencil sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089341A (en) * 1989-01-12 1992-02-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High-sensitivity thermosensitive multilayer film and method for production of plate-making stencil sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235657A (en) Melt transfer web
US4511602A (en) Thermal imprinting of substrates
JPS63209996A (ja) 感熱性孔版原紙とその製造法
US4581278A (en) Thermal transfer imprinting
JPS63283991A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63283990A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63283992A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63212590A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63214487A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63212591A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63212589A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63214486A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63283994A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH01214481A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63212592A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS5922796A (ja) 感熱孔版原紙およびその製造方法
JPS63283993A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH01209190A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS62173296A (ja) 感熱孔版原紙の製法
JPH01209191A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63214488A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH03155990A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS59115899A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS60180892A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63212593A (ja) 感熱性孔版原紙