JPH0412677Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412677Y2
JPH0412677Y2 JP1986028334U JP2833486U JPH0412677Y2 JP H0412677 Y2 JPH0412677 Y2 JP H0412677Y2 JP 1986028334 U JP1986028334 U JP 1986028334U JP 2833486 U JP2833486 U JP 2833486U JP H0412677 Y2 JPH0412677 Y2 JP H0412677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal plate
case
heat dissipation
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986028334U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62140744U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986028334U priority Critical patent/JPH0412677Y2/ja
Publication of JPS62140744U publication Critical patent/JPS62140744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412677Y2 publication Critical patent/JPH0412677Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は樹脂封止型半導体装置に関するもので
特に、ケース底面を形成する放熱用金属板の外れ
を防止した比較的電流容量の大きい半導体装置の
提供を目的とするものである。次に図面を用いて
説明する。第1図a,bはこの種の従来装置の平
面図及び同X−X′断面図で図中1はケースでそ
の周縁部1aは絶縁樹脂材、底部1bは放熱用金
属板(例えばアルミニウム)により夫々形成さ
れ、又、該底部1bの中央部には該周縁部1aと
同等もしくはこれより高い柱部1cを持つ柱状螺
子孔1c′が設けられている。次に2は該金属板1
bと後述する半導体回路素体を絶縁する絶縁シー
ト、3a,3bは電極板でこの間にダイオード等
の半導体素子4を半田付けし、所要回路(例えば
ブリツジ接続)を形成し、夫々リード端子5a〜
5dを設けて半導体回路素体を構成し、該ケース
1内に収納される。次に6は該ケースを封止する
エポキシ等の樹脂材である。この装置はケースが
底部のみを金属板により形成しているので金属ケ
ースに比し安価であり、しかも半導体回路素体の
発生熱の放熱効果が樹脂ケースに比し著しく特
に、冷却フイン(図示しない)に装着して使用す
る場合に効果的である。又、ケースと冷却フイン
の結合は1本の螺子止めにより簡単に行えるので
簡単であり、しかも該ケースは柱状螺子孔1c′の
頂部1cが周縁部1aより高いので封止樹脂が該
頂部に付着することがなく該頂部にプリント基板
等を取付ける場合に安定に保持される等の効果が
ある。しかし乍らこの装置は、ケースの外枠部樹
脂1aと金属板1bを一体成形に際して、樹脂を
用いたケースの外枠部樹脂1aと金属板1bの接
合は、第1図に示す様にケースの外枠部樹脂1a
と放熱用金属板1bとの接着力に頼つており、金
属板厚さが薄く樹脂1aと金属板1bの密着面積
が小さい場合は、接合強度が小さい為にケース取
付部樹脂1cに荷重を加えた場合には金属板1b
が外枠部樹脂1a及びケース取付部樹脂1cから
外されるという欠点があつた。本考案は、前述の
欠点を解消し、特に前述の外枠部樹脂と放熱用金
属板との密着面積が小さい場合に好適な樹脂封止
型半導体装置を提供する。第2図は本考案の実施
例を示す構造図であつて、従来例と同一符号は同
等部分を示す。1aは外枠部樹脂、1bは放熱用
金属板、1b′は放熱用金属板1bの外周部に設け
た段差を有する突起又は切欠部であり、又、1
b″は、柱状螺子孔1c′に対応して設けた放熱用金
属板1bの孔の内周部に設けた段差を有する突起
又は切欠部である。因みに該突起又は切欠部1
b′及び1b″は、第3図a,b,cに示すように、
1bの外周部、内周部共、種々の位置及び形状に
もうけてもよく、又、全周にわたつても、部分に
設けてもよい。又、1b′,1b″の断面は第4図の
如く、1bの厚みの中央部に形成してもよい。な
お、ケースを製作する際は、金型を用いて複数個
同時に成形するもので、金型及び成形方法は従来
と変わらない。放熱用金属板の段差を有する突起
の加工は、従来の金型に突起加工用金型を付加す
ることによつて実施できる。本ケースを一体成形
する際、放熱用金属板1bの突起1b′,1b″の段
差部が成形用樹脂1a,1cで被覆される為に樹
脂と金属板の接合強度が増大する。即ち、金型を
用いた樹脂成形法により、放熱用金属板1bをケ
ースの底部とし、又、柱状螺子孔1cを設けるよ
うに一体成形した樹脂ケースを用い、放熱用金属
板1bの外周部及び柱状螺子孔1cに対応して設
けた孔の内周部に突起又は切欠部を設けることに
より、放熱用金属板1bと、樹脂ケースの外枠部
1a及び柱部1cの接合強度が一層強固となり、
1bの外れが防止できた。特に樹脂と金属板の密
着面積が小さい装置に適用してその効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の樹脂封止型半導体装置の
平面図、第1図bは同断面図、第2図は本考案実
施例の断面図、第3図、第4図は本考案の放熱用
金属板の実施例の正面図及び一部断面図である。
図において1はケース、1aは外枠部樹脂、1b
は放熱用金属板、1b′,1b″は突起又は切欠部、
1cは柱部、1c′は柱状螺子孔、2は絶縁シー
ト、3a,3bは電極板、4は半導体素子、5は
リード端子、6は封止樹脂である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電極間に半導体素子を固着して所要回路に接続
    してリード端子を設けた半導体回路素体、金型を
    用いた樹脂成形法により、放熱用金属板を底部に
    一体成形し、かつ、柱状螺子孔を設けた樹脂ケー
    スから成り、前記半導体素子を前記樹脂ケースに
    収納し、これを樹脂封止するようにした樹脂封止
    型半導体装置において、前記放熱用金属板の外周
    部、及び前記柱状螺子孔に応じて設けた孔の内周
    部に突起もしくは切欠部を設けることを特徴とす
    る樹脂封止型半導体装置。
JP1986028334U 1986-02-28 1986-02-28 Expired JPH0412677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986028334U JPH0412677Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986028334U JPH0412677Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140744U JPS62140744U (ja) 1987-09-05
JPH0412677Y2 true JPH0412677Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=30831194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986028334U Expired JPH0412677Y2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412677Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128005A1 (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサ、コンデンサユニット、コンデンサの製造方法およびコンデンサユニットの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158460A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Mitsubishi Electric Corp Resin sealed type semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158460A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Mitsubishi Electric Corp Resin sealed type semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62140744U (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1022447A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH04233257A (ja) 大規模集積電子部品
JPH0412677Y2 (ja)
JPH06302722A (ja) 放熱部材及びこの放熱部材を用いた半導体パッケージ
JPS6180842A (ja) 半導体装置
JP2555522Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0338837Y2 (ja)
JP2906635B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2960698B2 (ja) ヒートシンクを備えた樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPS5812455Y2 (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH021862Y2 (ja)
JPH0720921Y2 (ja) 樹脂密封型半導体装置
JP2725719B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2580905Y2 (ja) 半導体装置
JPS6018848Y2 (ja) 樹脂モ−ルド型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH0521902Y2 (ja)
JPH0747915Y2 (ja) 電子部品実装構造体
JPS5812447Y2 (ja) 半導体装置
JPH11340377A (ja) 表面実装型半導体装置
JPS58223353A (ja) 半導体装置
JPS5835377B2 (ja) 電子機器の製造方法
JPS6022614Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6246268Y2 (ja)
JPS638108Y2 (ja)
JP2562812Y2 (ja) ハイブリッド集積回路装置