JPH0720921Y2 - 樹脂密封型半導体装置 - Google Patents

樹脂密封型半導体装置

Info

Publication number
JPH0720921Y2
JPH0720921Y2 JP1986198845U JP19884586U JPH0720921Y2 JP H0720921 Y2 JPH0720921 Y2 JP H0720921Y2 JP 1986198845 U JP1986198845 U JP 1986198845U JP 19884586 U JP19884586 U JP 19884586U JP H0720921 Y2 JPH0720921 Y2 JP H0720921Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
resin
lead wire
semiconductor device
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986198845U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63105348U (ja
Inventor
才司 石川
安彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1986198845U priority Critical patent/JPH0720921Y2/ja
Publication of JPS63105348U publication Critical patent/JPS63105348U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720921Y2 publication Critical patent/JPH0720921Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は樹脂密封型半導体装置の構造に関するもので特
に半導体チップが固着された板状放熱体の保持構造に関
するものである。第1図(a)(b)(c)及び(d)
はこの種の従来装置の構造を示す平面図、正面図、同
(b)図A−A′断面図及び取付説明図で図において1
は板状放熱体、1aはリード線部で立上り部1′及び折曲
げ部1″を介して放熱体と一体に形成され、他端には樹
脂成形時の治具保持部1eを有している。2はトランジス
タ或はダイオード等の半導体チップで一電極部を放熱体
1に半田等により固着される。3は前記リード線部1aと
ほぼ平行状態に導出される他のリード線で夫々接続線3a
を介して半導体チップ2の他の電極部に接続されてい
る。4は前記リード線の折曲げ部、放熱体、半導体チッ
プ及び接続線を封止する樹脂部で治具等を用いて成形後
放熱体1の他端1bで切断される。5は前記樹脂部4及び
放熱体1を貫通して形成される取付螺子用孔5aは螺子用
孔5の周縁に形成された絶縁層である。係る構造の装置
は樹脂封止用ケースを使用しない所謂フルパッケージ型
半導体装置として量産性に富み、しかも金属放熱体6に
取付ける際に絶縁材を介すことなく螺子7により直接取
付が可能である等優れた構造である。しかし乍らその反
面後述する理由により放熱体1の他端1bが露出し、第1
図(d)の如く金属放熱体6に取付けた時に上記露出部
1bと金属放熱体6の間隔が少くこの間の絶縁耐圧が低い
ため所謂沿面放電を生ずる欠点がある。この改善のため
露出部を他の絶縁樹脂で覆うことが行われているが、こ
の方法は生産工程が増し量産面で難点があり、又露出部
を樹脂部の上方に位置せしめて間隔を大きくすることも
可能であるがこれでは放熱体1の樹脂部からの放熱効果
が悪くなるばかりか上方部で螺子頭7との間隔が少くこ
の間で放電を生じる恐れがある。そこで本考案出願人は
上記欠点を解消すべく先に第2図に示すように放熱体1
のリード線部形成端と反対側の端部をリード線部とほぼ
同様な立上り部1cと折曲部1dにより形成すると共に立上
り部1cの右側及び左側に夫々樹脂部成形用の支持部8を
設けて樹脂封止した装置を提案した。(実願昭57-15998
7号)この構造によれば放熱体1の端部1bは樹脂封止さ
れるためにこの部分での絶縁耐圧を向上でき、又支持部
8は放熱体1の夫々凹部に設けられているために、該支
持部8と金属放熱体6又は螺子頭7との間隔を大きくで
きるので夫々この間の絶縁耐圧が向上し沿面放電等を完
全に防止できる。又、金属放熱体6への取付時に放熱体
1と金属放熱体6間の樹脂部を薄く形成できるため装置
の放熱効果が良い等の利点があるが、一方係る装置をス
イッチング電源回路等を構成する混成集積回路装着(所
謂HIC)等に適用する場合には該放熱体1の端部全体が
折曲げられているために部品の実装面積の縮少を招き、
又、折曲部における放熱効果の点で問題があった。本考
案は係る点に鑑み、特にHICに好適な装置を提供するも
のである。第3図は本考案の一実施例構造図で(a)図
は平面図、(b)図、(c)図は夫々内部構造を示す平
面図及び側面図、(d)図は樹脂部形成用説明図で夫々
従来例と同一符号は同等部分を示す。図中9はセラミッ
ク等の絶縁基板で上面にトランジスタT、ダイオード
D、抵抗R、及びコンデンサC等が固着され、接続線3a
等を通して回路基体を形成し一方下面は放熱体1に固着
されている。なお該基板9は放熱体1の側面に設けた突
部1fにより位置決めされる。又半導体チップ2はパワー
用トランジスタチップを用い放熱体1に直接固着されて
いる。本考案装置は従来例と対比して明らかなように放
熱体1の折曲部をリード線形成端と反対側端部において
その両端(1d、1d′)のみに設け、該端部における平面
(面積)を増し、これにより放熱体1の有効実装面積の
増大をはかり基板、チップ等回路部品の実装率の向上を
計かると共に金属放熱体6に取付けた時の該端部での放
熱効果の向上をはかるようにしたものである。因みに樹
脂部形成は第3図(d)に示すように上型(モールド)
金具Aと下型金具Bの夫々凸部a′a″及びb′b″で
リード線部1a及び放熱体1を固定して成形することで樹
脂部4を形成するものである。一般に放熱体1は上下左
右の4点で支持することにより成形時の樹脂圧力により
その位置が変化することなく設定位置で樹脂封止され
る。なお、支持部a″、b″はテーパー状、円柱状或は
全周面を樹脂部で囲まない等の任意に変形し得るもので
ある。以上の説明から明らかなように本考案によれば放
熱体の実装面積の向上をはかると共にリード線部又は放
熱体と金属放熱体間の耐電圧を満足できしかも、樹脂部
の金属放熱体との厚さを薄く一定にできるので放熱効果
が良く特性が安定する等実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来装置の構造図、第3図は本考案の
実施例構造図である。図において1は放熱体、1aはリー
ド線部、1bは端部、1c1c′は立上り部、1″1d、1d′は
折曲げ部、1eは他端の樹脂成形時の治具保持部、1fは位
置決部、2は半導体チップ、3はリード線、3aは接続
線、4は樹脂部、5は螺子用孔、6は金属放熱体、7は
螺子、8、8′は支持部、9は絶縁基板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状放熱体1上に絶縁性回路基板9及び半
    導体チップ2を搭載し、前記絶縁性回路基板9はリード
    線1aと接続され、前記板状放熱体1は前記リード線1aと
    反対方向両側端近傍に切り込みが設けられ、かつその切
    れ込みの外側に形成された細状片には立ち上がり部1c1
    c′及び折り曲げ部1d1d′を設け、前記折れ曲げ部1d1
    d′はその下側を下金型Bの凸状部b″で押え、上側を
    上側の半導体チップ及び絶縁性回路基板のない部分を上
    金型Aの凸上部a″で押えて樹脂密封したことを特徴と
    する樹脂密封型半導体装置。
JP1986198845U 1986-12-26 1986-12-26 樹脂密封型半導体装置 Expired - Lifetime JPH0720921Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986198845U JPH0720921Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 樹脂密封型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986198845U JPH0720921Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 樹脂密封型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105348U JPS63105348U (ja) 1988-07-08
JPH0720921Y2 true JPH0720921Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31159915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986198845U Expired - Lifetime JPH0720921Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 樹脂密封型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720921Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856359A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6115744U (ja) * 1984-06-30 1986-01-29 ロ−ム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63105348U (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0720921Y2 (ja) 樹脂密封型半導体装置
JPH11176856A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6180842A (ja) 半導体装置
JPS587645Y2 (ja) 半導体装置
JPS6223097Y2 (ja)
JP2506933Y2 (ja) 樹脂密封型半導体装置
JPS63120431A (ja) 電力用半導体装置
JPS6246268Y2 (ja)
JPS58101445A (ja) 樹脂封止半導体装置
JPH05243462A (ja) 半導体パッケージ
JPH0412677Y2 (ja)
JPS6018848Y2 (ja) 樹脂モ−ルド型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH0412679Y2 (ja)
JPH0234457B2 (ja)
JPS61149344U (ja)
JP2561470Y2 (ja) 絶縁封止電子部品
JPS5812455Y2 (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS5845825B2 (ja) ハンドウタイセイリユウソシ
KR0119764Y1 (ko) 반도체 패키지
JPH0432761Y2 (ja)
JPH0423330Y2 (ja)
JPH03185853A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPS607750A (ja) 絶縁型半導体装置
JPH0338837Y2 (ja)
JPS61219143A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法