JPH04126737A - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物

Info

Publication number
JPH04126737A
JPH04126737A JP24941990A JP24941990A JPH04126737A JP H04126737 A JPH04126737 A JP H04126737A JP 24941990 A JP24941990 A JP 24941990A JP 24941990 A JP24941990 A JP 24941990A JP H04126737 A JPH04126737 A JP H04126737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
rubber
weight
formula
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24941990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906621B2 (ja
Inventor
Chineto Ebina
蛯名 千年人
Naoki Inui
直樹 乾
Miyuki Oikawa
幸 老川
Hideo Nagasaki
英雄 長崎
Shinichi Yago
八児 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24941990A priority Critical patent/JP2906621B2/ja
Publication of JPH04126737A publication Critical patent/JPH04126737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906621B2 publication Critical patent/JP2906621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はタイヤトレッド用ゴム組成物に関するものであ
り、その目的とするところは、スチレン・ブタジエン共
重合ゴムの損失係数(tanδ)を向上させ、もって高
グリップ性能を有するタイヤトレッド材料を提供しよう
とするものである。
〈従来の技術〉 近年、自動車の高性能化、道路の舗装化および高速道路
網の発達に伴い、自動車の加速性能やブレーキ性能と密
接な関連をもつタイヤのグリップ性能に対する向上要請
が増加している。高グリップ性能を得るためには、タイ
ヤトレッド部のゴムの変形によるエネルギーロスを増加
させればよいことが知られており、これに対応して、変
形時の損失係数(tanδ)の大きいトレッドゴム材料
が求められている。
従来、変形時のtanδを大きくする技術としては、ス
チレン含有量の高いスチレン・ブタジエン共重合ゴムを
ベースとして使用する方法、プロセス油を多量に添加す
る方法、高補強性のカーボンブラックを大量に充填する
方法などが提案されている。また特開昭64−7053
9号公報には、N−メタクリロイル−N′−フェニル−
p−7二二レンジアミン等のp−フェニレンジアミン誘
導体をゴムに配合することによって、グリップ性の改良
をはかることが記載されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 スチレン含有量の高いスチレン−ブタジェン共重合ゴム
を用いる場合、ある程度のグリップ性能の向上はみられ
るものの、それだけでは必ずしも十分でなかった。また
、プロセス油や高補強性のカーボンブラックを多量に充
填する方法では、グリップ性能の向上はみられるものの
、高充填によりゴムの発熱性が増大し、それに伴って、
強度特性や耐摩擦性が著しく低下するという問題点があ
った。一方、特開昭64−70539号公報に記載され
るp−フェニレンジアミン誘導体を配合する方法は、ゴ
ムのtanδを上昇させるものの、かかる配合によって
強度特性が低下するという問題が明らかになってきた。
このような背景から本発明者らは、tanδを十分に上
昇させ、もってグリップ性能、特にタイヤが高温になっ
た際のグリップ性能を向上させることができ、かつ機械
強度を損なわないですむ配合系を開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、本発明に至った。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、スチレン含有量20〜50重量%の
スチレン・ブタジエン共重合ゴムを主体とするベースゴ
ム100重量部に対し、カーボンブラック40〜200
重量部および一般式(I)〔式中、R1は水素または炭
素数1〜4のアルキルを表し、R2およびR3はそれぞ
れ独立に炭素数1〜8のアルキル、シクロヘキシルまた
は無置換のもしくは置換されたフェニルを表し、Xは■ 酸素または式−N−で示される基を表し、ここでR4は
水素または炭素数1〜4のアルキルを表す) で示される化合物0.1〜20重量部を配合してなるタ
イヤトレッド用ゴム組成物を提供する。
また本発明は、スチレン含有120〜50重量%のスチ
レン・ブタジエン共重合ゴムを主体とするベースゴムに
、カーボンブラックおよび前記−般式(I)で示される
化合物を配合することにより、スチレン・ブタジエン共
重合ゴムの高温における損失係数を向上させる方法を提
供する。
ここで高温における損失係数とは、具体的には60℃以
上の高温領域における損失係数(tanδ)をいい、タ
イヤが高温になった際のグリップ性能の対応するもので
ある。
前記一般弐N)において、R1およびR4はそれぞれ独
立に水素または炭素数1〜4のアルキルを表し、これら
のうち炭素数3または4のアルキルは、直鎮状であって
も分岐状であってもよい。またR2およびR3はそれぞ
れ独立に炭素数1〜8のアルキル、シクロヘキシルまた
は無置換のもしくは置換されたフェニルを表す。これら
のうち炭素数3以上のアルキルは、直鎖状でも分枝状で
もよい。
フェニルに結合しうる冒換基としては、例えば炭素数1
〜4のアルキルが挙げられる。
本発明にふいては、前記一般式(I)で示される化合物
のうち、尿素骨格のもの、すなわち次の一般式(n) 〔式中、R’、R”、R3およびR4は前記の意味を有
する〕 で示される化合物が好ましい。なかでも RISR2、
R3およびR4がそれぞれアルキルであるもの、特にメ
チルまたはエチルであるものがより好ましい。
前記一般式(I)で示される化合物は、いくつかが市販
されており、また例えば次のようにして、製造すること
ができる。
■ 一般式(I)においてXが式−N−で示される基である
化合物、すなわち前記一般式(I[)で示される化合物
の製造方法の一例を挙げると、次のとおりである。まず
一般式(II[) 〔式中、R1およびR2は前記の意味を有する〕で示さ
れる1級または2級アミンを、酸(例えば塩酸や酢酸)
の存在下で尿素と反応させて、脱アンモニウム塩を行い
、一般式(IV) 〔式中、R1およびR2は前記の意味を有する〕で示さ
れる化合物を得る。この化合物(rV)と−般式(V) 〔式中、R3およびR4は前記の意味を有する〕で示さ
れる1級または2級アミンとを、酸(例えば塩酸や酢酸
)の存在下で脱アンモニウム塩反応させることにより、
前記一般式(II)で示される化合物を得ることができ
る。
また一般式(1)においてXが酸素である化合物、すな
わち次の一般式(Vl) 〔式中、R’、R”およびR3は前記の意味を有する〕
で示される化合物の製造方法の一例を挙げると、次のと
ふりである。まず一般式(■) H,NC0−R’       (■)〔式中、R3は
前記の意味を有する〕 で示されるカルバミン酸エステルと、一般式(■)R”
−Y        (■) 〔式中、R2は前記の意味を有し、Yはハロゲン、例え
ばヨウ素または臭素を表す〕 で示されるハロゲン化物とを、脱酸剤、例えばピリジン
やトリエチルアミンなどの存在下で反応させることによ
り、一般式(VI)におけるR1が水素である化合物、
すなわち次の一般式(IX)口 R2−NHCO−R”          (IX)〔
式中、R2およびR3は前記の意味を有する〕で示され
る化合物が得られる。さらに一般式(VI)におけるR
1が水素以外である化合物を得るには、一般式(IX)
の化合物を常法によりアルキル化すればよい。
本発明で用いることができる前記一般式(I)の化合物
として、具体的には以下のようなものが例示される。こ
れらは例示であって、なんら限定的なものでない。
(1)        CH,N)IcNHcH3(2
)   CH3(CH2)、NHCNH(CH2)3C
H3(16)       CH3NHCOCH。
〇 一般式(1)の化合物をゴムに添加する場合の形態とし
ては、それぞれの化合物単体であってもよいし、複数化
合物の混合物であってもよいし、あるいはゴム物性に影
響を与えないクレーなどの担体と混合したものであって
もよい。本発明による一般式(I)の化合物は、配合ゴ
ムを製造する任意の段階で添加することができる。
ゴムの配合にあたって、前記一般式(1)で示される化
合物は、あまり少ないとtanδを向上させる効果が十
分でなく、また多すぎても効果が飽和して不経済となる
ことから、ベースゴム100重量部あたり0.1〜20
重量部の範囲で使用される。好ましくは、ベースゴム1
00重量部あたり1〜10重量部程置部範囲で使用され
る。
また本発明では、充填剤としてカーボンブラックを使用
する。カーボンブラックの種類は特に限定されるもので
なく、従来よりゴム工業で使用されている各種のカーボ
ンブラックを用いることができる。なお、タイヤのグリ
ップ性能を向上させるために従来から、SAFブラック
、I SAFブラック、HAFブラックなど、窒素吸着
比表面積80〜250m’/gの高補強性カーボンブラ
ックが用いられており、本発明においてもこのような高
補強性カーボンブラックを用いるのが好ましい。
カーボンブラックの配合量は、ゴム100重量部あたり
40〜200重量部である。
本発明で使用するゴムは、スチレン含有量20〜50重
量%のスチレン・ブタジエン共重合ゴム(SBR)を主
体とするものである。すなわち、かかるSBRを50重
量%以上含有するものがベースゴムとして用いられる。
タイヤのグリップ性能向上のために、最近では特にスチ
レン含有量の高いSBRが用いられており、本発明にお
いてもこのようなスチレン含有量の高いSBRが好まし
く用いられる。本発明で用いられるベースゴムの例とし
ては、SBR単独、SBRと天然ゴムとのブレンド、S
BRと他の合成ゴム、例えばイソプレンゴムやブタジェ
ンゴムとのブレンドを挙げることができる。SBRは、
溶液重合型であっても乳化重合型であっても差し支えな
い。
タイヤトレッドゴム材料の配合にあたり、従来からタイ
ヤのグリップ性能を高めるためにプロセス油を配合する
手法がよく用いられている。本発明においてもプロセス
油を併用することができ、かつ好ましい。プロセス油の
配合量は特に限定しないが、一般にはゴム100重量部
あたり200重量部以下であり、好ましくは5〜200
重量部の範囲から選択される。プロセス油の種類も、本
発明において特定されるものでなく、従来よりゴム工業
、で使用されている各種のプロセス油を用いることがで
きる。
また本発明においては、ゴム工業で通常使用されている
老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤、リターダ−1しゃっ
解剖、軟化剤等の各種ゴム薬品を従来と同様に併用して
もよいことはいうまでもない。
〈実施例〉 次に、前記一般式(I)で示される化合物をゴムに配合
して物性を評価した実施例により、本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるも
のではない。以下の例中、%および部は、特にことわり
がない限り、それぞれ重量%および重量部を意味する。
また、実施例および比較例で添加剤として用いた化合物
は次のとおりであり、以下それぞれの記号で表示する。
B  :        C)l、N)IcNHc)l
■ C:   CH3(CH2)3〜HCNH(C)12)
 3C)l。
実施例1 〔配合処方〕 ブタジェンゴム(BR−01)   表−1記載天然ゴ
ム      表−1記載 I SAFカーボンブラック     80部ステアリ
ン酸            3部亜  鉛  華  
                 5部芳香族系プロ
セス油       表−工記載イ    オ    
ウ         ′              
    2 部化  合  物           
    表−1記載バンバリーミキサ−として東洋精機
製250dラボプラストミル■を用い、オイルバス温度
170℃で、上記配合処方に基づき、ゴムに、本発明で
対象とする化合物または比較化合物、カーボンブラック
、ステアリン酸、プロセス油および亜鉛華を投入し、5
Qrpm のミキサー回転数で5分間混練した。この時
のゴム温度は、160〜170℃であった。次にこのゴ
ム配合物をオーブンミルに移し、40〜50℃の温度で
、上記配合処方に示した加硫促進剤およびイオウを添加
し、混練した。
さらに加硫プレスにより加硫し、所定の形状にし、た後
、tanδの測定に供した。tanδの測定は、合本製
作所製の粘弾性スペクトロメーターを用い、周波数10
七の条件下、−50℃から100℃までの温度で行った
また機械強度の試験として、前記ゴム組成物から作成し
た加硫ゴム試験片(JIS K 6301によるダンベ
ル3号)を用い、室温でMl。。およびM 3o 。
を測定した。
得られた結果のうち、80℃におけるtanδ、室温に
おけるMl。。およびM、。。を表−1に示した。
〈発明の効果〉 本発明によれば、スチレン・ブタジエン共重合ゴムを主
体とするベースゴムにカーボンブラックおよび特定の化
合物を配合することにより、タイヤが高温に、なった際
のグリップ力に対応する60℃以上の高温領域における
tanδを効果的に向上させることができ、しかも強度
特性の低下をほとんどきたすことがない。したがって、
本発明のゴム組成物をタイヤのトレッド部に適用すれば
、自動車の加速性能やブレーキ性能と密接な関連をもつ
グリップ性能に優れたタイヤとすることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スチレン含有量20〜50重量%のスチレン・ブ
    タジエン共重合ゴムを主体とするベースゴム100重量
    部に対し、カーボンブラック40〜200重量部および
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素または炭素数1〜4のアルキルを
    表し、R^2およびR^3はそれぞれ独立に炭素数1〜
    8のアルキル、シクロヘキシルまたは無置換のもしくは
    置換されたフェニルを表し、Xは酸素または式▲数式、
    化学式、表等があります▼で示される基を表し、ここで
    R^4は水素または炭素数1〜4のアルキルを表す〕 で示される化合物0.1〜20重量部を配合してなるタ
    イヤトレッド用ゴム組成物。
  2. (2)Xが▲数式、化学式、表等があります▼であり、
    R^1、R^2、R^3およびR^4がそれぞれ独立に
    メチルまたはエチルである化合物が配合された請求項1
    記載のゴム組成物。
  3. (3)スチレン含有量20〜50重量%のスチレン・ブ
    タジエン共重合ゴムを主体とするベースゴム100重量
    部に対し、カーボンブラック40〜200重量部および
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素または炭素数1〜4のアルキルを
    表し、R^2およびR^3はそれぞれ独立に炭素数1〜
    8のアルキル、シクロヘキシルまたは無置換のもしくは
    置換されたフェニルを表し、Xは酸素または式▲数式、
    化学式、表等があります▼で示される基を表し、ここで
    R^4は水素または炭素数1〜4のアルキルを表す〕 で示される化合物0.1〜20重量部を配合することを
    特徴とするスチレン・ブタジエン共重合ゴムの高温にお
    ける損失係数を向上させる方法。
JP24941990A 1990-09-18 1990-09-18 タイヤトレッド用ゴム組成物 Expired - Lifetime JP2906621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24941990A JP2906621B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 タイヤトレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24941990A JP2906621B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 タイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126737A true JPH04126737A (ja) 1992-04-27
JP2906621B2 JP2906621B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17192695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24941990A Expired - Lifetime JP2906621B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 タイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906621B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906621B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287052B1 (ko) 고무 조성물 및 이를 포함하는 공기타이어
JP4230622B2 (ja) 抗戻り物質を含むゴム組成物及びその成分を有するタイヤ。
JP3996694B2 (ja) ゴム組成物
JPH0827313A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2004059599A (ja) ゴム組成物
JP2000136269A (ja) ゴム組成物
JP3375390B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3560409B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH04126737A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3770701B2 (ja) 高性能タイヤトレッド用ゴム組成物
US5362785A (en) Rubber composition suitable for automobile tires and its production
JP2995866B2 (ja) ゴム組成物
JPH0517626A (ja) ゴム組成物
JP2522322B2 (ja) ゴム組成物
JP2522438B2 (ja) 優れた動的特性を有するゴム組成物
JP2910252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0433938A (ja) ゴム組成物
JPH03140341A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0539382A (ja) ゴム組成物
JPH08183882A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH03197536A (ja) ゴム組成物
JPH03134040A (ja) タイヤ用のゴム組成物
JPH0359042A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH03139540A (ja) タイヤ用のゴム組成物
JP2925717B2 (ja) ゴム組成物