JP2910252B2 - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents
タイヤ用ゴム組成物Info
- Publication number
- JP2910252B2 JP2910252B2 JP14891A JP14891A JP2910252B2 JP 2910252 B2 JP2910252 B2 JP 2910252B2 JP 14891 A JP14891 A JP 14891A JP 14891 A JP14891 A JP 14891A JP 2910252 B2 JP2910252 B2 JP 2910252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- tire
- phenylurazole
- general formula
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤのトレッド材料
として好適な高グリップ性能を有するゴム組成物に関す
るものであり、さらに詳しくは、機械強度を損なうこと
なく損失係数(tanδ) を増大させたゴム組成物に関する
ものである。
として好適な高グリップ性能を有するゴム組成物に関す
るものであり、さらに詳しくは、機械強度を損なうこと
なく損失係数(tanδ) を増大させたゴム組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の高性能化、道路の舗装化
および高速道路網の発達に伴い、自動車の加速性能やブ
レーキ性能と密接な関連をもつタイヤのグリップ性能に
対する向上要請が増加してきている。高グリップ性能を
得るためには、タイヤのトレッド部と路面との間の摩擦
によるエネルギーロスを増加させればよいことが知られ
ており、これに対応して、変形時の損失係数(tanδ) の
大きいトレッドゴム材料が求められている。
および高速道路網の発達に伴い、自動車の加速性能やブ
レーキ性能と密接な関連をもつタイヤのグリップ性能に
対する向上要請が増加してきている。高グリップ性能を
得るためには、タイヤのトレッド部と路面との間の摩擦
によるエネルギーロスを増加させればよいことが知られ
ており、これに対応して、変形時の損失係数(tanδ) の
大きいトレッドゴム材料が求められている。
【0003】従来、変形時の tanδを大きくする技術と
しては、スチレン含有量の高いスチレン・ブタジエン共
重合ゴムをベースとして使用する方法、プロセス油を多
量に添加する方法、高補強性のカーボンブラックを大量
に添加する方法などが提案されている。また特開昭 64-
70539 号公報には、N−メタクリロイル−N′−フェニ
ル−p−フェニレンジアミンなどのp−フェニレンジア
ミン誘導体をゴムに配合することによって、グリップ性
の改良をはかることが記載されている。
しては、スチレン含有量の高いスチレン・ブタジエン共
重合ゴムをベースとして使用する方法、プロセス油を多
量に添加する方法、高補強性のカーボンブラックを大量
に添加する方法などが提案されている。また特開昭 64-
70539 号公報には、N−メタクリロイル−N′−フェニ
ル−p−フェニレンジアミンなどのp−フェニレンジア
ミン誘導体をゴムに配合することによって、グリップ性
の改良をはかることが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スチレン含有量の高い
スチレン・ブタジエンゴムを用いる場合、ある程度のグ
リップ性能の向上はみられるものの、それだけでは必ず
しも十分でなかった。また、プロセス油や高補強性のカ
ーボンブラックを多量に添加する方法では、グリップ性
能の向上はみられるものの、高添加によりゴムの発熱性
が増大し、それに伴って、強度特性や耐摩耗性が著しく
低下するという問題があった。一方、特開昭 64-70539
号公報に記載されるp−フェニレンジアミン誘導体を配
合する方法は、ゴムの tanδを上昇させるものの、かか
る配合によって強度特性が低下するという問題が明らか
になってきた。
スチレン・ブタジエンゴムを用いる場合、ある程度のグ
リップ性能の向上はみられるものの、それだけでは必ず
しも十分でなかった。また、プロセス油や高補強性のカ
ーボンブラックを多量に添加する方法では、グリップ性
能の向上はみられるものの、高添加によりゴムの発熱性
が増大し、それに伴って、強度特性や耐摩耗性が著しく
低下するという問題があった。一方、特開昭 64-70539
号公報に記載されるp−フェニレンジアミン誘導体を配
合する方法は、ゴムの tanδを上昇させるものの、かか
る配合によって強度特性が低下するという問題が明らか
になってきた。
【0005】このような背景から本発明者らは、 tanδ
を十分に上昇させ、もってグリップ性能、特にタイヤが
高温になった際のグリップ性能を向上させることがで
き、かつ機械強度を損なわないですむ配合剤を開発すべ
く鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。
を十分に上昇させ、もってグリップ性能、特にタイヤが
高温になった際のグリップ性能を向上させることがで
き、かつ機械強度を損なわないですむ配合剤を開発すべ
く鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ゴム
に、充填剤および下記一般式(I)
に、充填剤および下記一般式(I)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、Rは水素原子、炭素数1〜5のア
ルキルもしくはアルコキシ基、またはハロゲン原子であ
る)で示される4−フェニルウラゾール化合物を含有さ
せてなるゴム組成物を提供する。また本発明は、ゴム
に、充填剤および前記一般式(I)で示される4−フェニ
ルウラゾール化合物を含有させてなるゴム組成物を使用
することにより、ゴムの損失係数を増大させる方法を提
供する。
ルキルもしくはアルコキシ基、またはハロゲン原子であ
る)で示される4−フェニルウラゾール化合物を含有さ
せてなるゴム組成物を提供する。また本発明は、ゴム
に、充填剤および前記一般式(I)で示される4−フェニ
ルウラゾール化合物を含有させてなるゴム組成物を使用
することにより、ゴムの損失係数を増大させる方法を提
供する。
【0009】前記一般式(I)で示される4−フェニル
ウラゾール化合物は、市販されているものをそのまま用
いることができるし、また例えば、対応する1−エトキ
シカルボニル−4−フェニルセミカルバジド化合物を、
水酸化カリウム水溶液とともに加熱し、冷却後、濃塩酸
で酸性とする脱エタノール環化反応によって製造するこ
とができる。
ウラゾール化合物は、市販されているものをそのまま用
いることができるし、また例えば、対応する1−エトキ
シカルボニル−4−フェニルセミカルバジド化合物を、
水酸化カリウム水溶液とともに加熱し、冷却後、濃塩酸
で酸性とする脱エタノール環化反応によって製造するこ
とができる。
【0010】前記一般式(I)においてRは、水素原
子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコ
キシ基またはハロゲン原子である。アルキル基の例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびペンチ
ルが挙げられ、アルコキシ基の例としては、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペンチルオキシ
が挙げられ、それぞれ炭素数3以上のものは直鎖状であ
っても分枝状であってもよい。またハロゲン原子の例
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などである。一般式
(I)におけるRは、水素または、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシなど炭素数の少ないアルキルもしくは
アルコキシ基が好ましい。本発明では、一般式(I)に
おけるRが水素原子である化合物、すなわち4−フェニ
ルウラゾールが好ましく用いられる。
子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコ
キシ基またはハロゲン原子である。アルキル基の例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびペンチ
ルが挙げられ、アルコキシ基の例としては、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペンチルオキシ
が挙げられ、それぞれ炭素数3以上のものは直鎖状であ
っても分枝状であってもよい。またハロゲン原子の例
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などである。一般式
(I)におけるRは、水素または、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシなど炭素数の少ないアルキルもしくは
アルコキシ基が好ましい。本発明では、一般式(I)に
おけるRが水素原子である化合物、すなわち4−フェニ
ルウラゾールが好ましく用いられる。
【0011】本発明で用いることのできる前記一般式
(I)の4−フェニルウラゾール化合物として、例えば
次のようなものが挙げられる。 (1) 4−フェニルウラゾール (2) 4−(4−メチルフェニル)ウラゾール (3) 4−(2−メチルフェニル)ウラゾール (4) 4−(4−t−ブチルフェニル)ウラゾール (5) 4−(4−n−ブチルフェニル)ウラゾール (6) 4−(4−メトキシフェニル)ウラゾール (7) 4−(3−エトキシフェニル)ウラゾール (8) 4−(4−クロロフェニル)ウラゾール (9) 4−(2−クロロフェニル)ウラゾール (10) 4−(4−ヨードフェニル)ウラゾール
(I)の4−フェニルウラゾール化合物として、例えば
次のようなものが挙げられる。 (1) 4−フェニルウラゾール (2) 4−(4−メチルフェニル)ウラゾール (3) 4−(2−メチルフェニル)ウラゾール (4) 4−(4−t−ブチルフェニル)ウラゾール (5) 4−(4−n−ブチルフェニル)ウラゾール (6) 4−(4−メトキシフェニル)ウラゾール (7) 4−(3−エトキシフェニル)ウラゾール (8) 4−(4−クロロフェニル)ウラゾール (9) 4−(2−クロロフェニル)ウラゾール (10) 4−(4−ヨードフェニル)ウラゾール
【0012】前記一般式(I)の4−フェニルウラゾー
ル化合物をゴムに添加する場合の形態としては、それぞ
れの化合物単体であってもよいし、複数化合物の混合物
であってもよいし、あるいはゴム物性に影響を与えない
クレーなどの担体と混合したものであってもよい。かか
る4−フェニルウラゾール化合物は、配合ゴムを製造す
る任意の段階で添加することができる。ゴムの配合にあ
たって、4−フェニルウラゾール化合物の使用量は限定
されないが、一般には、ゴム100重量部あたり 0.1〜
20重量部程度の範囲で使用するのが好ましい。
ル化合物をゴムに添加する場合の形態としては、それぞ
れの化合物単体であってもよいし、複数化合物の混合物
であってもよいし、あるいはゴム物性に影響を与えない
クレーなどの担体と混合したものであってもよい。かか
る4−フェニルウラゾール化合物は、配合ゴムを製造す
る任意の段階で添加することができる。ゴムの配合にあ
たって、4−フェニルウラゾール化合物の使用量は限定
されないが、一般には、ゴム100重量部あたり 0.1〜
20重量部程度の範囲で使用するのが好ましい。
【0013】また、本発明において使用する充填剤とし
ては、ゴム工業で使用されている種々のものが適用でき
るが、一般的にはカーボンブラックが好ましい。カーボ
ンブラックの種類は特に限定されるものでなく、従来よ
りゴム工業で採用されている各種のカーボンブラックが
本発明でも使用できる。なお、タイヤのグリップ性能を
向上させるために従来から、SAFブラック、ISAF
ブラック、HAFブラックなど、窒素吸着比表面積80
〜250m2/gの高補強性カーボンブラックが用いられ
ており、本発明においてもこのような高補強性カーボン
ブラックを用いるのが好ましい。充填剤の配合量は特に
限定されないが、一般にはゴム100重量部に対して2
0〜200重量部程度の範囲が好ましい。
ては、ゴム工業で使用されている種々のものが適用でき
るが、一般的にはカーボンブラックが好ましい。カーボ
ンブラックの種類は特に限定されるものでなく、従来よ
りゴム工業で採用されている各種のカーボンブラックが
本発明でも使用できる。なお、タイヤのグリップ性能を
向上させるために従来から、SAFブラック、ISAF
ブラック、HAFブラックなど、窒素吸着比表面積80
〜250m2/gの高補強性カーボンブラックが用いられ
ており、本発明においてもこのような高補強性カーボン
ブラックを用いるのが好ましい。充填剤の配合量は特に
限定されないが、一般にはゴム100重量部に対して2
0〜200重量部程度の範囲が好ましい。
【0014】本発明において使用しうるゴムの種類とし
ては、天然ゴムのほか、ポリイソプレンゴム(IR)、
スチレン・ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ポリブタ
ジエンゴム(BR)、アクリロニトリル・ブタジエン共
重合ゴム(NBR)、イソプレン・イソブチレン共重合
ゴム(IIR)、エチレン・プロピレン・ジエン共重合
ゴム(EPDM)などの各種合成ゴム、天然ゴムと合成
ゴムとのブレンド、およびSBRとIR、SBRとBR
など、合成ゴムのブレンドが例示される。なお、タイヤ
のグリップ性向上のために最近では、特にスチレン含有
量の高いSBRが好ましく用いられているが、本発明に
おいてもこのようなスチレン含有量の高いSBRを用い
ることができる。本発明は、スチレン含有量20〜50
重量%のSBRに対しても効果的であり、このようなS
BRは好ましいゴムの一つである。SBRの種類は、溶
液重合型であっても乳化重合型であっても差し支えな
い。
ては、天然ゴムのほか、ポリイソプレンゴム(IR)、
スチレン・ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ポリブタ
ジエンゴム(BR)、アクリロニトリル・ブタジエン共
重合ゴム(NBR)、イソプレン・イソブチレン共重合
ゴム(IIR)、エチレン・プロピレン・ジエン共重合
ゴム(EPDM)などの各種合成ゴム、天然ゴムと合成
ゴムとのブレンド、およびSBRとIR、SBRとBR
など、合成ゴムのブレンドが例示される。なお、タイヤ
のグリップ性向上のために最近では、特にスチレン含有
量の高いSBRが好ましく用いられているが、本発明に
おいてもこのようなスチレン含有量の高いSBRを用い
ることができる。本発明は、スチレン含有量20〜50
重量%のSBRに対しても効果的であり、このようなS
BRは好ましいゴムの一つである。SBRの種類は、溶
液重合型であっても乳化重合型であっても差し支えな
い。
【0015】タイヤトレッドゴム材料の配合にあたり、
従来からタイヤのグリップ性能を高めるためにプロセス
油を配合する手法がよく用いられているが、本発明にお
いてもプロセス油を併用することができ、かつ好まし
い。プロセス油の配合量は特に限定されないが、一般に
はゴム100重量部あたり200重量部以下であり、好
ましくは5〜200重量部の範囲から選択される。プロ
セス油の種類も、本発明において限定されるものではな
く、従来からゴム工業で使用されている各種のプロセス
油を用いることができる。
従来からタイヤのグリップ性能を高めるためにプロセス
油を配合する手法がよく用いられているが、本発明にお
いてもプロセス油を併用することができ、かつ好まし
い。プロセス油の配合量は特に限定されないが、一般に
はゴム100重量部あたり200重量部以下であり、好
ましくは5〜200重量部の範囲から選択される。プロ
セス油の種類も、本発明において限定されるものではな
く、従来からゴム工業で使用されている各種のプロセス
油を用いることができる。
【0016】また本発明においては、ゴム工業で通常使
用されている老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤、リター
ダー、しゃっ解剤、軟化剤などの各種ゴム薬品を従来と
同様に併用してもよいことはいうまでもない。
用されている老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤、リター
ダー、しゃっ解剤、軟化剤などの各種ゴム薬品を従来と
同様に併用してもよいことはいうまでもない。
【0017】
【実施例】次に、前記一般式(I)で示される化合物を
ゴムに配合して物性を評価した実施例により、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限
定されるものではない。以下の例中、%および部は、特
にことわりがないかぎり、いずれも重量基準である。
ゴムに配合して物性を評価した実施例により、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限
定されるものではない。以下の例中、%および部は、特
にことわりがないかぎり、いずれも重量基準である。
【0018】また、例中で用いた供試化合物は次のとお
りであり、以下それぞれの記号で表示する。 A: 4−フェニルウラゾール B: 4−(4−メチルフェニル)ウラゾール C: 4−(4−t−ブチルフェニル)ウラゾール D: 4−(2−メチルフェニル)ウラゾール E: 4−(3−エトキシフェニル)ウラゾール F: 4−(4−クロロフェニル)ウラゾール X: N−メタクリロイル−N′−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン
りであり、以下それぞれの記号で表示する。 A: 4−フェニルウラゾール B: 4−(4−メチルフェニル)ウラゾール C: 4−(4−t−ブチルフェニル)ウラゾール D: 4−(2−メチルフェニル)ウラゾール E: 4−(3−エトキシフェニル)ウラゾール F: 4−(4−クロロフェニル)ウラゾール X: N−メタクリロイル−N′−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン
【0019】実施例1 〔配合処方〕 スチレン・ブタジエン共重合ゴム 表−1記載 (スチレン含有量35%、ゴム100部あたり芳香族油37.5部含有) ブタジエンゴム(BR−01) 表−1記載 天 然 ゴ ム 表−1記載 ISAFカーボンブラック 表−1記載 ス テ ア リ ン 酸 3部 亜 鉛 華 5部 芳香族系プロセス油 表−1記載 加 硫 促 進 剤 1部 (N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド) イ オ ウ 2部 供 試 化 合 物 表−1記載
【0020】バンバリーミキサーとして東洋精機製の2
50mlラボプラストミルR を用い、オイルバス温度17
0℃で、上記配合処方に基づき、ゴムに、供試化合物、
カーボンブラック、ステアリン酸、プロセス油、および
亜鉛華を投入し、50rpm のミキサー回転数で5分間混
練した。この時のゴム温度は160〜170℃であっ
た。次にこのゴム配合物をオープンミルに移し、40〜
50℃の温度で、上記配合処方に示した加硫促進剤およ
びイオウを添加し混練した。
50mlラボプラストミルR を用い、オイルバス温度17
0℃で、上記配合処方に基づき、ゴムに、供試化合物、
カーボンブラック、ステアリン酸、プロセス油、および
亜鉛華を投入し、50rpm のミキサー回転数で5分間混
練した。この時のゴム温度は160〜170℃であっ
た。次にこのゴム配合物をオープンミルに移し、40〜
50℃の温度で、上記配合処方に示した加硫促進剤およ
びイオウを添加し混練した。
【0021】さらに、加硫プレスにより加硫し、所定の
形状としたあと、 tanδの測定に供した。 tanδの測定
は、岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用い、
周波数10Hzの条件下、−50℃から100℃までの温
度で行った。また、機械強度の試験として、前記ゴム組
成物から作成した加硫ゴム試験片(JIS K 6301 によるダ
ンベル3号)を用いて、室温でM100 およびM300 を測
定した。得られた結果のうち、80℃における tanδ、
室温でのM100 およびM300 を表−1に示した。表中、
M300 の欄が空欄のものは測定不可能だったことを意味
する。
形状としたあと、 tanδの測定に供した。 tanδの測定
は、岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用い、
周波数10Hzの条件下、−50℃から100℃までの温
度で行った。また、機械強度の試験として、前記ゴム組
成物から作成した加硫ゴム試験片(JIS K 6301 によるダ
ンベル3号)を用いて、室温でM100 およびM300 を測
定した。得られた結果のうち、80℃における tanδ、
室温でのM100 およびM300 を表−1に示した。表中、
M300 の欄が空欄のものは測定不可能だったことを意味
する。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【発明の効果】本発明により4−フェニルウラゾール化
合物を配合したゴム組成物は、タイヤが高温になった際
のグリップ力に対応する60℃以上の高温領域における
tanδが効果的に向上しており、しかも強度特性の低下
がほとんどない。したがって、本発明のゴム組成物をタ
イヤの特にトレッド部に適用すれば、自動車の加速性能
やブレーキ性能と密接な関連をもつグリップ性能の優れ
たタイヤとすることができる。
合物を配合したゴム組成物は、タイヤが高温になった際
のグリップ力に対応する60℃以上の高温領域における
tanδが効果的に向上しており、しかも強度特性の低下
がほとんどない。したがって、本発明のゴム組成物をタ
イヤの特にトレッド部に適用すれば、自動車の加速性能
やブレーキ性能と密接な関連をもつグリップ性能の優れ
たタイヤとすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長崎 英雄 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 八児 真一 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友化学工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 7/00 - 21/02 C08K 5/3472 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (3)
- 【請求項1】ゴムに、充填剤および下記一般式 【化1】 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキルもしく
はアルコキシ基、またはハロゲン原子である) で示される4−フェニルウラゾール化合物を含有させて
なるゴム組成物。 - 【請求項2】4−フェニルウラゾール化合物が、4−フ
ェニルウラゾールである請求項1記載のゴム組成物。 - 【請求項3】ゴムに、充填剤および下式一般式 【化2】 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜5のアルキルもしく
はアルコキシ基、またはハロゲン原子である)で示され
る4−フェニルウラゾール化合物を含有させてなるゴム
組成物を使用することを特徴とするゴムの損失係数を増
大させる方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14891A JP2910252B2 (ja) | 1991-01-07 | 1991-01-07 | タイヤ用ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14891A JP2910252B2 (ja) | 1991-01-07 | 1991-01-07 | タイヤ用ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04249552A JPH04249552A (ja) | 1992-09-04 |
JP2910252B2 true JP2910252B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=11465951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14891A Expired - Lifetime JP2910252B2 (ja) | 1991-01-07 | 1991-01-07 | タイヤ用ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2910252B2 (ja) |
-
1991
- 1991-01-07 JP JP14891A patent/JP2910252B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04249552A (ja) | 1992-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3589517B2 (ja) | トレッド用ゴム組成物 | |
JP2930525B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JPH10120827A (ja) | ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
JPH0598078A (ja) | タイヤトレツド用ゴム組成物 | |
JP2910252B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JPH1180433A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2000169523A (ja) | ポリイソブチレン系重合体およびそれを用いたゴム組成物 | |
JP2995866B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP2000136269A (ja) | ゴム組成物 | |
JPWO2003031511A1 (ja) | ゴム組成物 | |
JP2985392B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JPH04249551A (ja) | ゴム組成物 | |
JP3560409B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP3375390B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2906621B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JPH0517626A (ja) | ゴム組成物 | |
JPH10120828A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2003238736A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JPH05255543A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2004175991A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JPH10226736A (ja) | ゴム組成物 | |
JPH11106566A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2940184B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JPH0725949B2 (ja) | 高運動性能トレツドゴムを有する空気入りタイヤ | |
JP4474862B2 (ja) | シリカ配合系のタイヤトレッド用ゴム組成物 |