JPH04126451A - 電子ファイリングシステムにおける画像通信方法 - Google Patents

電子ファイリングシステムにおける画像通信方法

Info

Publication number
JPH04126451A
JPH04126451A JP24619690A JP24619690A JPH04126451A JP H04126451 A JPH04126451 A JP H04126451A JP 24619690 A JP24619690 A JP 24619690A JP 24619690 A JP24619690 A JP 24619690A JP H04126451 A JPH04126451 A JP H04126451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
memory
picture
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24619690A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nomachi
野町 光一
Isamu Machida
町田 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24619690A priority Critical patent/JPH04126451A/ja
Publication of JPH04126451A publication Critical patent/JPH04126451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子ファイリングシステムにおける画像通信方
法にかかり、特に印鑑簿の電子ファイルの登録や登録さ
れた印鑑簿の検索を行う印鑑登録検索システム等の電子
ファイリングシステムに好適な画像通信方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の電子ファイリングシステムでは、特開平1−89
656号公報に記載されているように、ホスト装置から
端末装置に対して、各画像情報ブロックを識別するヘッ
ダ情報と共に複数の画像情報ブロックを順次繰り返して
送信し、端末装置において全ての画像情報ブロックが受
信・記憶されるまで、上記動作が繰り返し実行され、画
像出力の際には、記憶された上記ヘッダ情報に基づいて
一連の画像情報ブロックが1番から順に出力されるよう
になっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、画像情報ブロックを記憶する
メモリ容量や画像出力の変更及び出力処理の処理時間に
ついて配慮されていない。
すなわち、端末装置はホスト装置から送信される複数の
画像情報プロ、・りを受信し続ける必要かあり、さらに
端末のメモリは全ての画像情報ブロックとヘッダ情報を
記憶できるたけのメモリ容量を必要とする。また、一連
の画像情報ブロックを受けるまで、画像出力を行わない
ため、処理能力上も問題があった。
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、メモリ容量が少なくて済み、かつ処理効率を向上さ
せるのに好適な電子ファイリングシステムにおける画像
通信方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の電子ファイリングシステムにおける画像通信方
法は、画像情報を格納しているホスト装置と、上記ホス
ト装置と回線を介して接続され、ホスト装置から送信さ
れた画像情報を記憶する画像メモリを備え、画像メモリ
に記憶された画像情報を読み出してディスプレイやプリ
ンタ等に画像出力する複数の端末装置とから構成される
電子ファイリングシステムに適用されるものであり、次
のような特徴を有し、ている。
すなわち、端末装置からホスト装置に対して画像情報を
要求する際に、ホスト装置に上記画像メモリの空き状況
を報告し、かつホスト装置か端末装置に対して画像情報
を送信する際に、1画面中に表示する画面の数を示す画
像出力情報を報告するものである。
[作用] 本発明によれば、ホスト装置は端末装置の画像メモリの
空き容量を知ることができるので、一連の画像情報をホ
スト装置から送信するとき、端末装置の画像メモリの空
き容量に応して複数回に分けて送信することができる。
これによって、画像情報を記憶する画像メモリの容量を
少な(することができる。
また、本発明によれば、端末装置が上記画像出力情報に
基づいて、上記1回の画面表示に必要な画面情報を受信
したと判断したとき、画像出力を行うことが可能になる
ため、処理能力の向上を図ることができる。
〔実施例〕
以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発
明について説明する。
第2図は、本実施例の印鑑検索システムにおいて用いら
れる端末装置の構成を示すブロック図である。第2図に
おいて、13は図示しないホスト装置と端末装置を接続
する回線であり、14は回線13を制御する回線制御部
である。15はホスト装置から送信された画像情報を記
憶する画像メモリであり、本実施例では3回分(3画面
分)の画像出力を行えるメモリ容量を持つ。16シよ画
像処理部であり、画像メモリ15に記憶されている画像
情報を取り出し、圧縮されている画像情報を伸長する機
能を有する。17はディスプレイであり、画像処理部1
6で伸長された画像情報を表示する。18はキーボード
であり、ディスプレイに表示されている画像情報を切り
替えて、次の画像情報表示指示を行う場合等に用いる。
19は端末制御部であり、回線制御部14と画像メモリ
15と画像処理部16とディスプし・イ17とキーボル
ド18の制御を行う。
第3図は本実施例の印鑑検索ンステムにおいて用いられ
るホスト装置の構成を示すブロック図である。第3図に
おいて、20は端末装置とつなかる回線であり、21は
回線20を制御する回線制御部である。22は画像情報
を格納する光デイスク装置であり、23は光デイスク装
置22より読み出した一連の画像情報を一時的に記憶す
る画像メモリである。また、24は回線制御部21と光
デイスク装置22と画像メモリ23を制御するホスト制
御部である。
次に、第1図に示すホスト装置と端末装置間のシーケン
ス図を用いて、第2図に示す端末装置と第3図に示すホ
スト装置の動作について説明する。
まず、端末装置の利用者は、ホスト装置の光デイスク装
置22に登録された複数の印鑑等の画像を検証する目的
で、キーボード18の印tlji検索キーを押下する。
上記の検証オペレーションにより第2図及び第3図に示
す印鑑検索システムは、ホスト装置から端末装置に対し
て一連の画1象漬報(本実施例では、光デイスク装置2
2Qこ格納されて(る印鑑簿の画像)を送り、端末装置
二こおいてディスプレイ表示される。
すなわち、印鑑検索キーの押下により、端末装置からホ
スト装置に対して、検証オペレーション開始メツセージ
1が送信される。この時、検証オペレーション開始メツ
セージ1とともに、メモリ情報2が付加されて送信され
る。上記メモリ情報2は、端末装置内の画像メモリ15
の画像情報(印鑑簿の画像)受信可能容量を示すもので
あり、画像メモリ15が全学の場合には、3画面分とい
う情報が送信される。このメモリ情報は、端末制御部1
9が画像メモリ15の空容量を監視することにより作成
される。
ホスト装置は、検証オペレーション開始メツセージ1を
受信すると、回答メソセージ3を送信するために、光デ
イスク装置22より画像情報を読み出し、ホスト装置の
画像メモリ23に記憶する。
この時、ホスト装置は、検証オペレーションの処理能力
を上げるため乙こ、端末装置のディスプレイ17の一画
面二二表示可能な画像情報を光デ、スク装置22より読
み出したら、直ちに画像出力情報4と共に上記画像情報
を端末装置・\送信する。画像出力情報は、端末装置の
ディスプレイ17に画像情報を表示する表示位置と、デ
ィスプレイ17の一画面中に何個の画像情報を表示する
かを示すもので、端末装置はホスト装置から送信された
画像情報を、受信した順に、画像出力情報によって示さ
れる画像情報の個数分だけ、画像メモリ15に記憶され
た時点でディスプレイに表示する。本実施例では、画像
出力情報で示される画像情報の一画面表示個数を1とす
る。
端末装置は、ホスト装置より送信された画像情報及び画
像出力情報を回答メツセージ3として受信し、受信した
画像出力情報を端末制御部19に記憶し、また画像情報
を画像メモリ15に記憶する。端末制御部19は、受信
した画像出力情報を解析し、−画面当りの画像情報の個
数が1であるので、今受信したばかりの画像を画像処理
部16にて伸長し、ディスプレイI7に表示する。ホス
ト装置は、端末装置かディスプレイ表2トを行なってい
る間に、光デイスク装置22から端末装置へ送信した以
降の画像情報の読み出しを行い、ホスト装置の画像メモ
リ23へ記憶させておく事により、処理能力の向上を図
る。
オペレータは、ディスプレイ17に画像情報が表示され
ると、印鑑簿と照らし合わせて確認し、確認が済むと、
次画面キーを押下する。次画面キー押下により、次画像
情報要求メンセージ5か端末装置からホスト装置へ送信
される。この次画像情報要求メソセージ5には、メモリ
情報6が付加されるが、前回の回答メンセージ3におい
ては、ホスト装置より一画面分の画像情報しか送信され
ておらず、また一画面分の画像情報は、受信と共にディ
スプレイ17に表示した為、端末装置の画像メモリ15
は3画面分の空き容量がある。従って、端末制御部19
は、メモリ情報として3画面分という情報を送信する。
ホスト装置は、次画像要求メツセージ5の受信時に、端
末装置におけるディスプレイ表示中及びオペレータの照
らし合わせの間に、光デイスク装置22から読み出した
画像情報がホスト装置の画像メモリ23に3画面分以上
存在すれば、3画面分の画像情報7を回答メンセージ8
として送信する。また、ホスト装置の画像メモリ23に
3画面分以下の画像情報しかなければ、画像メモリ2:
3に存在しているだけの画像情報を回答メツセージ7と
して端末装置へ送信する。
この様にして、オペレータによる次画面キー押下を契機
として、ホスト装置は次画像要求メツセージを受信し、
一連の画像情報の全部を端末装置に回答メツセージとし
て送信する。以上の処理が次画面キーの押下される毎に
、繰り返し実行される。
また、ホスト装置が次画像要求メツセージ9をメモリ情
報10とともに受信した時、一連の画像情報全部を端末
装置に対して送信法であるならば、回答メツセージ11
に終了メツセージ12を付加して送信する。これにより
、検証オペレーションが終了する。
なお、上記実施例においては、端末装置のデースプレイ
17に画像情報を表示することにより、画像メモリ15
へ格納された当該画像情報を消ノするように構成したが
、本発明はこれに限定さ才るものではなく、プリレタ(
図示せず)によっマ印字する等の場合には当該画像情報
を消去しなしようにしても良い。
以上の説明から明らかなように、本実施例にJれば、端
末装置からのメモリ情報とホスト装置力らの画像出力情
報により、1回の回答メツセージによってホスト装置か
ら端末装置へ送られる画僕の数を種々変更することが可
能になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、メモリ情報によりホスト装置は端末の
画像メモリの受信可能な画像情報の数を管理できるので
、画像メモリの空き容量に合った画像情報を送信する事
ができ、少ないメモリ容量でも、一連の画像情報をディ
スプレイに表示する事ができる。
また、画像出力情報により、ディスプレイ表示に必要な
画像情報の数が端末装置でff1J @できる。
したがって、ディスプレイ表示可能と端末装置が判断し
た時に、ディスプレイ表示か可能となり、処理能力の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を印鑑登録システムに適用した場合のホ
スト装置と端末装置゛とのシーケンス図、第2図は端末
装置の構成を示すブロック図、第3図はホスト装置の構
成を示すブロック図である。 1・・・検証オペレーション開始メツセージ、2゜6.
10・・・メモリ情報、3.8.11・・・回答メンセ
ージ、4・・・画像出力情報、5.9・・・次画像要求
メツセージ、7・・・画像情報、13.20・・・回線
、14.21・・・回線制御部、15.23・・・画像
メモリ、16・・・画像処理部、17・・・ディスプレ
イ、18・・・キーボード、19・・・端末制御部、2
2・・・光デイスク装置。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像情報を格納しているホスト装置と、上記ホスト
    装置と回線を介して接続され、ホスト装置から送信され
    た画像情報を記憶する画像メモリを備え、画像メモリに
    記憶された画像情報を読み出してディスプレイやプリン
    タ等に画像出力する複数の端末装置とから構成される電
    子ファイリングシステムにおいて、 端末装置からホスト装置に対して画像情報を要求する際
    に、ホスト装置に上記画像メモリの空き状況を報告し、
    かつホスト装置が端末装置に対して画像情報を送信する
    際に、1画面中に表示する画面の数を報告することを特
    徴とする電子ファイリングシステムにおける画像通信方
    法。
JP24619690A 1990-09-18 1990-09-18 電子ファイリングシステムにおける画像通信方法 Pending JPH04126451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24619690A JPH04126451A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 電子ファイリングシステムにおける画像通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24619690A JPH04126451A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 電子ファイリングシステムにおける画像通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126451A true JPH04126451A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17144941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24619690A Pending JPH04126451A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 電子ファイリングシステムにおける画像通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289044A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Toshiba Eng Co Ltd 技術支援システム及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289044A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Toshiba Eng Co Ltd 技術支援システム及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04126451A (ja) 電子ファイリングシステムにおける画像通信方法
JPH0518150B2 (ja)
JP2956937B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63119364A (ja) フアクシミリ装置
JP2610457B2 (ja) ファクシミリ接続装置
JPH077727A (ja) マルチメディア情報送受信システム
KR100210381B1 (ko) Ipc 데이타 출력 방법
JPH0452026B2 (ja)
JP3104410B2 (ja) 通信装置
JPH0836537A (ja) 画面情報の伝送方式
JP2574380B2 (ja) 画像通信装置
JP2563217B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04269067A (ja) ファクシミリ装置
JPH0535855A (ja) 印影表示方式
JPH09282127A (ja) 通信装置
JPS6229357A (ja) フアクシミリ応用伝票処理システム
JPH06236314A (ja) 情報処理装置及び送受信端末指定方法
JPH01314071A (ja) 電子フアイルシステム
JPH0779306A (ja) パラメータ設定装置
JPS6297065A (ja) 画像情報記憶検索システム
JPH1153522A (ja) 画像蓄積装置及びその画像管理方法
JPH04245769A (ja) ファクシミリ装置
JPH01208963A (ja) ファクシミリ装置
JPH035815A (ja) 画面表示方式
JPH0324862A (ja) ファクシミリ装置