JPH077727A - マルチメディア情報送受信システム - Google Patents

マルチメディア情報送受信システム

Info

Publication number
JPH077727A
JPH077727A JP14492793A JP14492793A JPH077727A JP H077727 A JPH077727 A JP H077727A JP 14492793 A JP14492793 A JP 14492793A JP 14492793 A JP14492793 A JP 14492793A JP H077727 A JPH077727 A JP H077727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character
image
display
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14492793A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Harada
田 章 人 原
Toshiaki Akimoto
元 俊 昭 秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14492793A priority Critical patent/JPH077727A/ja
Publication of JPH077727A publication Critical patent/JPH077727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の端末装置とセンター装置を伝送路で接
続したマルチメディア情報送受信システムにおいて、セ
ンター装置から端末装置へサービス配信中にセンター装
置からテロップのような文字情報を端末装置に任意に送
信できるようにする。 【構成】 センター装置1から伝送路3を通して送られ
てきた情報が、端末装置2の端末応用処理部9で圧縮画
像情報か文字情報かを判断され、それぞれ情報表示処理
部12で処理された後、画像情報と文字情報とがディス
プレイ部10に重ね合わせられて表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮画像情報、音声情
報、文字情報等のマルチメディア情報を扱う情報送受信
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のマルチメディア情報送受信システ
ムとしては、図9に示すものがある。図9において、1
00はセンター装置、200はセンター装置100に伝
送路300を介して接続された端末装置である。センタ
ー装置100は、圧縮画像情報および音声情報等のマル
チメディア情報を入力する情報入力部111と、マルチ
メディア情報を格納する情報格納部112と、画像情報
および音声情報等を圧縮する機能等をもつセンター応用
処理部113と、装置間の情報伝送を実現するセンター
通信処理部114とから構成される。また、端末装置2
00は、装置間の情報伝送を実現する端末通信処理部1
21と、受信したマルチメディア情報を伸長する端末応
用処理部122と、画像情報の表示を行なうディスプレ
イ部123と、音声情報の出力を行なうスピーカ部12
4とから構成される。
【0003】以下、従来のマルチメディア情報送受信シ
ステムの動作について説明する。センター装置100
は、情報格納部112に圧縮画像情報、音声情報のデー
タベースを保持している。画像情報および音声情報は情
報入力部111から入力され、センター応用処理部11
3で圧縮、合成され、情報格納部112に格納される。
端末装置200がセンター装置100の情報格納部11
2の情報をアクセスする場合、端末応用処理部122
は、端末通信処理部121を制御してセンター装置10
0に情報アクセス要求を通知する。センター装置100
のセンター通信処理部114は、この情報アクセス要求
をセンター応用処理部113に伝達する。センター応用
処理部113は、この情報アクセス要求に基づき情報格
納部112から要求内容を取り出す。センター通信処理
部114は、その取り出した検索結果すなわち圧縮画像
情報と音声情報とを合成されたマルチメディア情報を端
末装置200に通知する。端末装置200の端末応用処
理部122は、端末通信処理部121からの通知により
そのマルチメディア情報を受け取り、それぞれ圧縮画像
情報および音声情報を伸長し、ディスプレイ部123お
よびスピーカ部124に出力する。このようなマルチメ
ディア情報送受信システムとしては、例えば、DEC
(DIGITAL EQUIPMENT CORPORATION )のDECspin
等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなマルチメディア情報送受信システムでは、センター
装置側からは画像情報と文字情報とを圧縮合成したマル
チメディア情報が送られ、これを端末装置側で伸長して
ディスプレイ上に表示するので、サービスの途中でテロ
ップのような文字情報をセンター装置から送信する必要
が生じた場合に、サービスを一旦中断してセンター装置
でその文字情報をサービス途中のマルチメディア情報に
重ねて再度圧縮して送信しなくてはならず、緊急の場合
は要をなさないという問題があった。また、異なったサ
ービスを複数の端末に行なっている場合には、センター
装置でこのような処理をサービスの数だけ行なう必要が
あるという問題があった。
【0005】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、サービス配信中でもテロップ等の文字情
報を任意に送受信することのできるマルチメディア情報
送受信システムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、複数の端末装置とセンター装置とを伝送
路で接続し、端末装置とセンター装置間の相互通信を実
現するマルチメディア情報送受信システムにおいて、セ
ンター装置に、圧縮画像情報、文字情報、音声情報を個
別に格納する手段と、格納された個別の情報を送信する
手段とを備え、端末装置に、送信されてきた個別の情報
を伸長、合成する手段と、合成された情報を表示し、音
声出力する手段とを備えたものである。
【0007】また本発明は、センター装置に、任意に合
成しようとする情報と合成される情報との同期を確立す
る手段を備えたものである。
【0008】
【作用】本発明は、上記構成により、端末装置が伝送路
を介して接続された遠隔のセンター装置の管理する情報
をアクセスすると、圧縮画像情報、文字情報、音声情報
が個別に送信されてくるので、端末装置側で圧縮画像を
伸長して文字情報と合成して表示することにより、テロ
ップ等の文字情報をセンター装置から送信する必要が生
じた場合、その配信サービスを中断することなく端末装
置に提供することができる。
【0009】また、本発明によれば、任意に合成しよう
とする情報を他の情報と同期をとって送受信するので、
マルチメディア情報を任意に編集してシステムを多機能
化することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の第1の実施例におけるマルチメデ
ィア情報送受信システムの概略構成を示している。セン
ター装置1と端末装置2は伝送路3を介して接続されて
いる。センター装置1は、画像情報および音声情報、文
字情報等のマルチメディア情報を入力する情報入力部4
と、マルチメディア情報を格納する情報格納部5と、画
像情報および音声情報を圧縮する機能等をもつセンター
応用処理部6と、装置間の情報伝送を実現するセンター
通信処理部7とから構成される。また、端末装置2は、
装置間の情報伝送を実現する端末通信処理部8と、圧縮
画像情報および音声情報を伸長する機能等をもつ端末応
用処理部9と、画像情報および文字情報を出力するディ
スプレイ部10と、音声情報を出力するスピーカ部11
と、文字情報の内容をディスプレイ上で画像情報に重ね
合わせるための情報表示処理部12とから構成される。
【0011】図2は情報表示処理部12の構成を示すブ
ロック図である。情報表示処理部12は、文字情報とし
てディスプレイ部10に表示する際に、表示する内容を
解析する文字解析部21と、表示する大きさを解析する
大きさ解析部22と、表示する色を解析する表示色解析
部23と、表示する位置を解析する表示位置解析部24
と、表示する時間を解析する表示時間解析部25と、表
示内容、大きさ、表示色、表示位置を実際の画面のイメ
ージに展開するための文字情報イメージ展開部26と、
画像情報のイメージを展開する画像情報イメージ展開部
27と、イメージを転送する際に用いるデータバス28
と、画像表示するイメージを展開するイメージメモリ2
9と、文字情報イメージと画像情報イメージとの重ね合
わせを行ない、イメージメモリ29にDMA(ダイレク
トメモリアクセス:Direct Memory Access )転送を
行なう重ね合わせ部30とから構成される。
【0012】図3に本実施例におけるメッセージの構成
を示す。圧縮された画像メッセージは、画像識別子31
と、画像データ32とで構成される。音声メッセージ
は、音声識別子33と音声データ34とで構成される。
また、文字メッセージは、文字識別子35と文字データ
36とから構成され、文字データ36は、文字情報の画
面表示に利用する大きさ情報361、色情報362、表
示位置情報363、表示時間情報364、表示文字情報
365で構成される。
【0013】以上のように構成された第1の実施例のマ
ルチメディア情報送受信システムについて、以下その動
作を説明する。まず始めに、端末装置2がサービスの要
求をセンター装置1に対して行なってから、センター装
置1から提供を受けるまでの処理の流れを説明する。端
末装置2がセンター装置1に格納されている圧縮画像情
報、音声情報および文字情報を読み出す場合、端末応用
処理部9は、端末通信処理部8の制御を行ない、センタ
ー装置1に情報読み出し要求を通知する。センター装置
1では、センター通信制御部7を通して、センター応用
処理部6にその情報読み出し要求の通知を行なう。セン
ター応用処理部6は、この情報読み出し要求に基づき、
情報格納部5の検索を行なった後、情報読み出し要求に
対応する圧縮画像情報、音声情報および文字情報を取り
出し、センター通信処理部7を通じて圧縮画像情報、音
声情報および文字情報を要求のあった端末装置2に送信
する。
【0014】端末装置2は、センター装置1からの通知
を端末通信処理部8を通じて受け、端末応用処理部9で
圧縮画像情報および音声情報の伸長等を行ない、ディス
プレイ部10およびスピーカ部11により画像と文字お
よび音声を出力する。その際、センター装置1から送ら
れてきた情報が、端末応用処理部9が、図3に示した圧
縮画像メッセージ、音声メッセージ、文字メッセージ内
の識別子により、種類を判別されて、情報表示処理部1
2に送られる。文字情報として判別されたものは、文字
解析部21により表示する文字情報の内容が解析され
る。さらに、大きさ、表示色、表示位置、表示時間がそ
れぞれ大きさ解析部22、表示色解析部23、表示位置
解析部24、表示時間解析部250により解析され、そ
の結果が文字情報イメージ展開部26に展開される。ま
た、画像情報として判別されたものは、画像情報イメー
ジ展開部27に展開される。文字情報イメージ展開部2
60と画像情報イメージ展開部27に展開されたそれぞ
れのイメージは、重ね合わせ部30により画素毎に重ね
合わせが行なわれ、イメージメモリ29にデータバス2
8を経由してDMA転送された後、ディスプレイ10上
に表示される。
【0015】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図4は本発明の第2の実施例におけるマルチメデ
ィア情報送受信システムの概略構成を示している。図4
において、1はセンター装置、2は端末装置、3は伝送
路、4は情報入力部、5は情報格納部、6はセンター応
用処理部、7はセンター通信処理部、8は端末通信処理
部、9は端末応用処理部、10はディスプレイ部、11
はスピーカ部、12は情報表示処理部で、以上は図1の
構成と同様のものである。図1の構成と異なるのはセン
ター装置1に緊急情報入力部41を設けた点である。
【0016】図5に本実施例における緊急文字情報のメ
ッセージの構成を示す。図5において、51は緊急文字
識別子、52は文字データである。文字データ52は、
大きさ情報521、色情報522、表示位置情報52
3、表示時間情報524、表示文字情報525とで構成
される。
【0017】以上のように構成された第2の実施例のマ
ルチメディア情報送受信システムについて、以下その動
作を説明する。第1の実施例で述べた端末装置2からの
サービス要求に対し、センター装置1からサービスの提
供を行なっている際に、ニュース速報などを緊急に伝達
する必要が発生した場合には、センター装置1の緊急情
報入力部41から端末装置2に伝えたい内容、すなわち
緊急文字情報の入力を行なう。センター応用処理部6
は、センター通信処理部7を通じて緊急文字情報を端末
装置2に通知する。端末応用処理部9は、端末通信処理
部8を通じて緊急文字情報を受信し、緊急文字識別子5
1を認識して情報表示処理部12に通知する。情報表示
処理部12は、この緊急文字情報に対し、第1の実施例
における文字情報と同様な処理を施してディスプレイ部
10に緊急文字情報の表示を行なう。このようにしてサ
ービスを中断することなく、画像情報と緊急文字情報を
端末装置2のディスプレイ部10に同時に表示すること
ができる。
【0018】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図6は本発明の第3の実施例におけるマルチメデ
ィア情報送受信システムの概略構成を示している。図6
において、1はセンター装置、2は端末装置、3は伝送
路、4は情報入力部、5は情報格納部、6はセンター応
用処理部、7はセンター通信処理部、8は端末通信処理
部、9は端末応用処理部、10はディスプレイ部、11
はスピーカ部、12は情報表示処理部で、以上は図1の
構成と同様のものである。図1の構成と異なるのは、セ
ンター装置1にセンター同期制御部61、端末装置2に
端末同期制御部62を設けた点である。
【0019】図7に本実施例における圧縮画像情報と文
字情報のメッセージの構成を示す。図7において、71
は画像識別子、72は画像同期識別子、73は画像デー
タである。74は文字識別子、75は文字同期識別子、
76は文字データである。文字データ76は、大きさ情
報761、色情報762、表示位置情報763、表示時
間情報764、表示文字情報765とで構成されてい
る。図3の構成と異なるのは画像同期識別子72と文字
同期識別子75とを設ける点である。
【0020】図8に本実施例における同期情報テーブル
の例を示す。同期情報テーブルは、ブロック番号、画像
同期識別番号、文字同期識別番号で構成される。
【0021】以上のように構成された第3の実施例のマ
ルチメディア情報送受信システムについて、以下その動
作を説明する。この説明では、クイズ番組のように字幕
等で答えなどを表示する場合について説明する。まずセ
ンター装置1において、圧縮画像情報と文字情報の同期
を確立するための情報として、センター応用処理部6で
同期情報テーブルを作成する。この同期情報テーブル
は、情報入力部4から入力された画像情報と文字情報の
同期性を記述するものである。情報入力部4から入力さ
れた画像情報と文字情報は、センター応用処理部6で圧
縮された圧縮画像情報の単位毎に、シーケンシャルに番
号がセンター同期制御部61において付けられる。さら
に、画像情報に同期する文字情報にも圧縮画像情報と同
一の番号がセンター同期処理部61で付加される。例え
ば、図8に示す同期情報テーブルでは、ブロック番号2
に対応する文字同期識別番号が存在しないのは、ブロッ
ク番号2の圧縮画像が端末側で表示されている際、表示
に文字情報を必要としていないためである。他の要素に
ついても同様である。このようにして、情報格納部5に
は、圧縮画像情報、文字情報および同期情報テーブルが
格納される。
【0022】次に、端末装置2がサービスの要求をセン
ター装置1に行なってから、センター装置1からサービ
スの提供を受けるまでの処理の流れを説明する。端末装
置1がセンター装置2に格納されている圧縮画像情報、
音声情報および文字情報を読み出す場合、端末応用処理
部9は端末通信処理部8の制御を行ない、センター装置
1に情報読み出し要求を通知する。センター装置1で
は、センター通信処理部7を通じてセンター応用処理部
6に情報読み出し要求の通知を行なう。センター応用処
理部6は、センター同期制御部61とともに、情報読み
出し要求に基づき情報格納部5の検索を行なった後、情
報読み出し要求に対応する同期情報テーブルを取り出
す。センター応用処理部6は、同期情報テーブルに基づ
き、圧縮された画像情報と文字情報とを情報格納部5か
ら取り出し、センター通信処理部7に読み出し要求のあ
った端末装置2に送信するように制御し、送信を行な
う。
【0023】端末装置2は、センター装置1からの通知
を端末通信処理部8を通じて受け、端末応用処理部9に
結果の通知を行なう。端末応用処理部9は、端末同期制
御部62とともに、画像同期識別子72、文字同期識別
子75をもとに圧縮された画像情報と文字情報の時間的
な制御を行ない、これらを伸長し、ディスプレイ部10
に出力する。
【0024】なお、第1、第2、第3の実施例におい
て、圧縮画像情報と音声のパケットを別々に扱ったが、
同一のパケットの場合にも適用することができる。
【0025】また、映画のような画像情報に対し音声を
異なる言語とし、これを端末装置側で選択することもで
きる。
【0026】さらに、第3の実施例において、圧縮画像
情報として、例えば、英語の情報が収められているとき
に、日本語の文字情報をセンター装置で作成、格納し、
端末装置で表示する際に、端末側で英語の文字部分を日
本語の対応する文字で置き換えるシステムにも適用する
ことができる。この場合には、前提条件として圧縮され
た情報と文字情報を対応づける情報が提供されている必
要がある。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、センター装置に
ある圧縮画像情報などの情報に文字などを重ね合わせる
際に、そのまま圧縮画像情報と文字情報を送受信し、こ
れらを端末装置の画面上で重ね合わせるようにしたの
で、サービス配信中でもテロップのような文字情報を任
意にセンター装置から端末装置へ送信することができ
る。また、センター装置と端末装置に同期制御部を設け
ることにより、画像情報と文字情報との時間的な制御を
行なうことができ、省力的かつ、多機能なシステムを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるマルチメディア
情報送受信システムのブロック図
【図2】本発明の第1の実施例における情報表示処理部
のブロック図
【図3】(a)第1の実施例における圧縮画像メッセー
ジのデータ構成を示すフォーマット図(b)第1の実施
例における音声メッセージのデータ構成を示すフォーマ
ット図(c)第1の実施例における文字メッセージのデ
ータ構成を示すフォーマット図
【図4】本発明の第2の実施例におけるマルチメディア
情報送受信システムのブロック図
【図5】本発明の第2の実施例における緊急文字情報メ
ッセージのデータ構成を示すフォーマット図
【図6】本発明の第3の実施例におけるマルチメディア
情報送受信システムのブロック図
【図7】(a)第3の実施例における圧縮画像メッセー
ジのデータ構成を示すフォーマット図 (b)第3の実施例における文字メッセージのデータ構
成を示すフォーマット図
【図8】本発明の第3の実施例における同期情報テーブ
ルの模式図
【図9】従来のマルチメディア情報送受信システムのブ
ロック図
【符号の説明】
1 センター装置 2 端末装置 3 伝送路 4 情報入力部 5 情報格納部 6 センター応用処理部 7 センター通信処理部 8 端末通信処理部 9 端末応用処理部 10 ディスプレイ部 11 スピーカ部 12 情報表示処理部 41 緊急情報入力部 61 センター同期制御部 62 端末同期制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末装置とセンター装置とを伝送
    路で接続し、前記端末装置と前記センター装置間の相互
    通信を実現するマルチメディア情報送受信システムにお
    いて、センター装置に、画像情報、文字情報、音声情報
    を個別に格納する手段と、格納された個別の情報を送信
    する手段とを備え、端末装置に、送信されてきた個別の
    情報を合成する手段と、合成された情報を表示し、音声
    出力する手段とを備えたマルチメディア情報送受信シス
    テム。
  2. 【請求項2】 センター装置に、任意に合成しようとす
    る情報と合成される情報との同期を確立する手段を備
    え、端末装置に、送られてきた情報を同期情報をもとに
    組み立てる手段を備えた請求項1記載のマルチメディア
    情報送受信システム。
JP14492793A 1993-06-16 1993-06-16 マルチメディア情報送受信システム Pending JPH077727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14492793A JPH077727A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 マルチメディア情報送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14492793A JPH077727A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 マルチメディア情報送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077727A true JPH077727A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15373453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14492793A Pending JPH077727A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 マルチメディア情報送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077727A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108526A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 情報表示装置及び情報表示システム
JP2004509427A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 アルカテル マルチメディアファイルの同期方法
US7120470B2 (en) 2001-09-28 2006-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal
USRE42550E1 (en) 1996-05-02 2011-07-12 Jackson Vincent C Method and apparatus for portable digital entertainment system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42550E1 (en) 1996-05-02 2011-07-12 Jackson Vincent C Method and apparatus for portable digital entertainment system
JP2004509427A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 アルカテル マルチメディアファイルの同期方法
JP2002108526A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 情報表示装置及び情報表示システム
US7120470B2 (en) 2001-09-28 2006-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9836267B2 (en) Image/audio playback device of mobile communication terminal
KR100328801B1 (ko) 텔레비젼수상기용픽쳐-인-픽쳐시스템
RU2308172C2 (ru) Система передачи и обработки видеосигнала, предназначенная для создания пользовательской мозаики
JPH077727A (ja) マルチメディア情報送受信システム
US7016596B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, recording medium and data signal providing image processing program
KR100672295B1 (ko) 디지털 티브이의 화면 캡쳐 장치
JP2000042247A5 (ja)
KR100663223B1 (ko) 화상 통신용 데이터의 선택적 저장이 가능한 이동 통신단말기 및 그 분리 저장 방법
US6754178B1 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP3283049B2 (ja) 画像データ伝送システム,送信装置および受信装置ならびにそれらの動作方法
KR100215649B1 (ko) 정보텔레비젼의 pip화면표시방법
JP2003046981A (ja) 映像サーバ装置、端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2000050224A (ja) テレビ会議装置
JPH03292084A (ja) テレビ電話装置
JPH08214268A (ja) 映像配信装置
JPH07302321A (ja) 画像生成装置
JPH0983978A (ja) 情報多重放送受信システム
JPH11308585A (ja) テレビ電話システム
JPH03160889A (ja) 静止画伝送装置
JPS63122389A (ja) 動画・静止画同時画像応答サ−ビス方式
JPH0830428A (ja) マルチメディア表示装置
JPH047977A (ja) 圧縮画像データ伝送方式
JPS63153980A (ja) ビデオテツクス端末装置
JPH10285486A (ja) 情報通信方法および装置
JPH01261982A (ja) 静止画テレビ電話装置