JPS63153980A - ビデオテツクス端末装置 - Google Patents

ビデオテツクス端末装置

Info

Publication number
JPS63153980A
JPS63153980A JP61302056A JP30205686A JPS63153980A JP S63153980 A JPS63153980 A JP S63153980A JP 61302056 A JP61302056 A JP 61302056A JP 30205686 A JP30205686 A JP 30205686A JP S63153980 A JPS63153980 A JP S63153980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image information
data storage
section
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61302056A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takano
茂 高野
Masaru Sakamoto
坂本 賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61302056A priority Critical patent/JPS63153980A/ja
Publication of JPS63153980A publication Critical patent/JPS63153980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、情報センタから送られてくる画像情報を受信
して、蓄積、解読表示し、パソコン等へ画像情報をダウ
ンロードできるもので、さらにパソコン等から送信され
る画像情報をも受信して蓄積、解読表示できるビデオテ
ックス端末装置に関するものである。
従来の技術 近年、ビデオテックス端末装置はLSI化により、コス
トダウンが進み、メモリの実装により、オフラインで画
面検策ができるなどその機能も充実してきている。
以下図面を参照しながら、上述した従来のビデオテック
ス端末装置の一例について説明する。
第6図は従来のビデオテックス端末装置のブロック図で
ある。第5図において12は回線制御部で、モデム、ダ
イヤラー、通信LSI等で構成され、データの変復調、
シリアル/パラレル変換を行なうものである。13はデ
ータ解析部で、CPU 。
プログラムROM、ワークRAM等で構成され、回線制
御部12からのデータの処理、情報センタへの画像情報
のリクエスト等を行なうものである。
14はデータ格納指示部で、ユーザー操作により情報セ
ンタから送られてくる画像情報を端末に蓄積するか否か
を指示するもので、ハードウェアのスイッチではなくソ
フトウェアで判断される(第5図ではわかりやすくする
ためスイッチの表示とした)。15はデータ格納部で、
メモリで構成され、実際に画像データが格納される所で
ある。
16は表示制御部で、データ解析部13で処理された画
像情報を可視表示するための制御部である。
17は表示メモリ部で、表示制御部16により処理され
た1画面分の表示データの格納場所である。18はD/
A変換部で、表示制御部16よシ出力されるR、G、B
信号をアナログに変換する部分である。19はユーザー
操作部で、リモコン等により構成され、画像情報のリク
エスト、端末装置の制御等、ユーザーとのインターフェ
ースをつかさどる部分である。
以上のように構成されたビデオテックス端末装置につい
てその動作を説明する。
まず、ユーザーの操作によりユーザー操作部19から入
力された画像情報リクエストデータはデータ解析部13
で上り信号に変換され、回縁制御部12でシリアルデー
タになり、さらに変調されて情報センタへ送られる。情
報センタではリクエストされた画像情報を検索し、その
データを送信する。情報センタから送信された画像情報
のデータは回線制御部12で復調され、さらにパラレル
データとなって、データ解析部13に送られろ。データ
解析部13ではユーザーによシ与えられたデータ格納指
示に従って、データ格納指示がされている場合には(デ
ータ格納指示部14がオンの時)データ格納部16にデ
ータを格納する。またデータ格納指示がされていない場
合には(データ格納指示部14がオフの時)格納はされ
ないのである。
さらに格納処理が終ったデータは解読され、次段の表示
制御部16での処理形式に合った形に変換され、表示制
御部16へ送られる。表示制御部16では1画面分のデ
ータを表示メモリ部17に格納し、表示のためのR,G
、B信号をD/A変換部18へ出力する。D/A変換部
18ではR,G、B信号をアナログ信号に変換してTV
等へ出力して表示するものである。
次に上述した従来のビデオテックス端末装置の利用法の
一つである回線切断後、0FFLINEでデータ格納部
15内にある画像情報を検索し、サイクリック表示する
広報型タイプについて第6図〜第8図を参考に説明を行
なう。第6図は第6図中のデータ解析部13での処理の
1部を簡略化したフローチャートである。データ解析部
13ではまず回線からの画像情報データρ有無を調べ、
データが有る時はデータ格納指示要求がされているか否
かを調べ(データ格納指示部14の状態)、格納要求さ
れていない場合にはデータの解読を行ない表示制御部1
6ヘデータを送る。また格納要求されている場合にはデ
ータをデータ格納部16に格納し、同様の処理が行なわ
れる。また回線からのデータが無い場合には、ローカル
画面検索要求(OFFLINEでデータ格納部15内に
ある画像情報を検索表示)の有無を調べ、検索要求があ
れば回線を切断した後データ格納部16内にある画像情
報データを解読し、表示制御部16ヘデータを送り表示
を行なうという動作を繰り返えすのである。第7図は上
述した要領で回線からの画像情報をデータ格納部15に
格納した時のデータ格納部16内部の状態で、メモリ内
に画像情報データが画面毎に格納されていることを示す
。第8図は画面遷移図で、回線断要求後、ローカル画面
検索要求によりオフラインでデータ格納部16内の画像
情報を解読し、サイクリック表示を行なっている時の画
面の遷移状態を示す。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、表示できる画像
情報は情報センタから送信されるものに限られるため、
端末装置を設置するユーザー特有のオリジナルな画面を
表示したいという要求には対応できないという問題点を
有していた。しかし昨今では広報型タイプのビデオテッ
クス端末が普及しており、ユーザーのオリジナルな画面
を情報センタからの画像情報に加えてサイクリック表示
をしたいという要求は多い。
また別の具体例として、商店や喫茶店などにビデオテッ
クス端末を設置して、その店の紹介画面等を情報センタ
に登録し、それを店に設置した端末で受信し、表示する
というような場合、回線の接続は日に1回だけ行ない、
画像情報をメモリに格納し、後はオフラインでサイクリ
ック表示するやり方が考えられるが、電源スィッチをオ
フにしてしまえば格納されていたデータは失なわれてし
まうため、毎日回線接続をしなければならなくなる。そ
の結果、長期間情報センタ側で画像情報を管理しなけれ
ばならず、情報センタ側での管理コスト等が高くなり、
現実的には不可能という問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するもので、情報センタから
の画像情報だけでなく、ユーザーのオリジナルな画像を
も表示可能としたビデオテックス端末装置を提供しよう
とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のビデオテックス端
末装置は、パソコン等からの画像情報の通信を行なうデ
ータ通信部と、情報センタ及びパソコン等からの両者の
画像情報を格納するデータ格納部と、データ格納部に画
像情報を格納するか否かを指示するデータ格納指示部を
設けたものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、画像情報を情報センタ
からだけではなく、パソコン等のコントロール装置から
も受信することができ、さらにどちらの画像情報も同様
にビデオテックス端末装置内に格納できるため、ユーザ
ーのオリジナルな画像情報を画面に表示できるようにな
る。
実施例 本発明の一実施例のビデオテックス端末装置について第
1図〜第4図を参考に説明を行なう。
第1図は本発明の一実施例のビデオテックス端末装置の
ブロック図である。第1図において1は回線制御部で、
モデム、ダイヤラー、通信LSI等で構成され、データ
の変復調、シリアル/パラレル変換を行なうものである
。8はデータ通信部で、パソコン等からのユーザー画面
の送受信を行なうインターフェースである。2はデータ
解析部で、CPU、プログラムROM、ワークRAM等
で構成され、回線制御部1及びデータ通信部8からのデ
ータの解読処理、回線制御部1からのデータのデータ通
信部8へのダウンロード、情報センタへの画像情報のリ
クエスト等を行なうものである。3゛はデータ格納指示
部で、ユーザー操作により情報センタから送られてくる
画像情報或いはデータ通信部8から送られてくる画像情
報を端末装置内に蓄積するか否かを指示するものでハー
ドウェアのスイッチではなくソフトウェアで判断される
(第1図ではわかりやすくするためスイッチの表示とし
た)。
4はデータ格納部で、メモリで構成され、実際に画像情
報が格納される所である。6は表示制御部で、データ解
析部2で処理された画像情報を可視表示するための制御
部である。6は表示メそす部で、表示制御部6により処
理された1画面分の表示データの格納場所である。7は
D/A変換部で、表示制御部5より出力されるR、G、
B信号をアナログに変換する部分である。9はユーザー
操作部で、リモコン等により構成され、画像情報のリク
エスト、端末装置の制御等、ユーザーとのインターフェ
ースをつかさどる部分である。
以上の様に構成されたビデ、オテックス端末装置につい
てその動作を説明する。まずユーザーの操作によりユー
ザー操作部9から久方された画像情報リクエストデータ
はデータ解析部2で上り信号に変換され、回婦制御部1
でシリアルデータになり、さらに変調されて情報センタ
へ送られる。情報センタではリクエストされた画像情報
を検索し、そのデータを出力する。情報センタから送信
された画像情報のデータは回線制御部1で復調され、さ
らにパラレルデータとなってデータ解析部2に送られる
。データ解析部2ではユーザーにより与えられたデータ
格納指示に従って、データ格納指示がされている場合に
は(データ格納指示部3がA側にオンの時)データ格納
部4にデータを格納する。またデータ格納指示がされて
いない場合には(データ格納指示部3がオフの時)格納
はされないのである。さらに格納処理が終ったデータは
解読され、次段の表示制御部5での処理形式に合った形
に変換され、表示制御部5へ送られる。表示制御部6で
は1画面分のデータを表示メモリ部6に格納し、表示の
ためのR,G、B信号をD/A変換部7へ出力する。D
/A変換部7ではfL、G、B信号をアナログ信号に変
換してTV等へ出力して表示するものである。オンライ
ンの検索は以上の要領で行なわれる。
次にユーザー画面の表示動作についてその動作説明を行
なう。パソコン等のコントローラから出力されたユーザ
ーのオリジナルな画像情報データはデータ通信部8でパ
ラレルなデータとなりデータ解析部2へ送られる。デー
タ解析部2ではユーザー操作部9より与えられたデータ
格納指示に従って、データ格納指示がされている場合に
は(データ格納指示部3がB側にオンの時)データ格納
部4にデータが格納される。またデータ格納指示がされ
ていない場合には(データ格納指示部3がオフの時)デ
ータは格納されずに解読され、次段の表示制御部6での
処理形式に合った形に変換され、表示制御部6へ送られ
る。表示制御部6では1画面分のデータを表示メモリ部
6に格納し、表示のためのR,G、B信号をD/A変換
部7へ出力する。D/A変換部7ではR、Ca、 B信
号をアナログ信号に変換してTV等へ出力して表示する
のである。
次に上述した本発明のビデオテックス端末装置の利用法
の一つである、回線切断後、オフラインでデータ格納部
4内にある画像情報を検索し、サイクリック表示すると
いう広報型タイプについて第2図〜第4図を参考に説明
を行なう。
第2図は第1図中のデータ淋析部2での処理の一部を簡
略化したフローチャートである。データ解析部2ではま
ず情報センタからの画像情報データの有無を調べ、デー
タが有る時はデータ格納指示要求がされているか否かを
調べ(データ格納指示部3の状態)格納要求、されてい
ない場合にはデータの解読を行ない表示制御部5ヘデー
タを送る。
また格納要求されている場合にはデータをデータ格納部
4へ格納し、同様の処理が行なわれる。また情報センタ
からのデータが無い場合にはパソコン等からのユーザー
画面のデータの有無を調べる。
ここでデータ有ならばデータ格納指示要求がされている
か否かを調べ(データ格納指示部3の状態)格納要求が
されていればデータをデータ格納部4へ格納し、格納要
求がされていなければ、データの解読を行ない表示制御
部6ヘデータを送る。またパソコン等からのユーザー画
面のデータで無ければローカル検索要求(オフラインで
、データ格納部4内にある画像情報を検索表示)の有無
を調べ、検索要求が有れば回線を切断し、データ格納部
4内にある画像情報データを解読し、表示制御部6へ送
って表示を行なうという動作を繰り返すのである。
以上の様にしてオフラインでのサイクリック表示が行な
われる。第3図はデータ格納部4の内部状態図で、上述
した要領で情報センタからの画像情報とパソコン等から
のユーザー画面の画像情報をデータ格納部4に格納した
時のデータ格納部4内部の状態で、メモリ内に情報セン
タからのデータとパソコン等からのユーザー画面のデー
タが任意に(ユーザーの希望のままに)1画面毎に格納
されていることがわかる。第4図は画面遷移図で、ロー
カル画面検索要求により0FFL INEで、データ格
納部4内の画像情報を解読し、サイクリック表示を行な
っている時の画面の遷移状態を示す。第4図より、情報
センタからの画面に加えてパソコン等からのユーザー画
面も任意にサイクリック表示されていることがわかる。
以上のように、かかる構成のビデオテックス端末装置は
、情報センタからの画像情報だけではなくパソコン等か
らの画像情報のアップロードによりユーザーのオリジナ
ルな画像情報も表示可能となる。従って商店や喫茶店な
どにビデオテックス端末装置を設置して、その店の紹介
画面等を情報センタに登録し、それを店に設置した端末
で受信し、表示するというような場合でも、回線の接続
は画像情報を情報センタに登録した日だけ行ない、その
時に登録した画像情報を受信し、それをデー夕通信部8
よシパソコン等へダウンロードしてパソコン等の記憶装
置であるフロッピーディスクなどに格納しておけば、後
は回線を切断し、このパソコン等から画像情報を端末ヘ
アツブロードしてデータ格納部に格納し、サイクリック
表示するということが可能となる。
つまり情報センタでの画像情報の管理は画像情報を登録
したその日だけでよく、後は抹消することができるため
情報センタ側での管理コストが大幅に削減でき、このよ
うなシステムが実現できるようになるのである。またパ
ソコン等から端末ヘアツブロードされる画像情報も端末
のデータ格納部4に格納できるためサイクリック表示の
毎にパソコンがフロッピーディスクをアクセスする必要
がなくなり、ディスケットの寿命も飛躍的に伸びること
になる。
また別の用途としては大規模な店舗等で端末を複数台設
置する場合、情報センタと通信を行なう回線制御部1を
持つ端末を1台ホスト端末として準備すれば残シの端末
は回線制御部1がなくても前記のホスト端末内のデータ
格納部4よシ画像情報をダウンロードすることにより、
他の端末でもホスト端末と同様に画像情報の検索表示は
可能となり、このような新たな利用法が生まれる。
また、この場合、端末購入に関するコストが安くなり、
情報センタと通信を行なう端末が1台だけであるという
ことで、回線の混雑が緩和されるという利点も得られる
発明の効果 以上のように本発明は、情報センタからの画像情報の通
信を行なう回線制御部と、パソコン等からの画像情報の
通信を行なうデータ通信部と、前記回線制御部及び前記
データ通信部から送られる画像情報を解読するデータ解
析部と、前記データ解析部で解析されたデータを受けT
V等に表示を行なう表示制御部と、前記データ解析部か
ら出力される情報センタからの画像情報とパソコン等か
らの画像情報を格納するデータ格納部と、画像情報を前
記データ格納部に格納するか否かを指示するデータ格納
指示部と、前記データ解析部で解析されたデータを受け
TV等に表示を行なう表示制御部とを備えたビデオテッ
クス端末装置であるため、ユーザー独自のオリジナルな
画面を表示できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるビデオテックス端末
装置のブロック図、第2図は第1図のデータ解析部のフ
ローチャート、第3図は第1図のデータ格納部の内部状
態図、第4図は第1図の画面遷移図、第5図は従来例の
ビデオテックス端末のブロック図、第6図は第6図のデ
ータ解析部のフローチャート、第7図は第6図のデータ
格納部の内部状態図、第8図は第5図の画面遷移図であ
る。 1・・・・・・回葎制御部、2・・・・・・データ解析
部、3・・・・・・データ格納指示部、4・・・・・・
データ格納部、6・・・・・・表示制御部、8・・・・
・・データ通信部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図    第4図 第6図 箆7図    第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報センタからの画像情報の通信を行なう回線制御部と
    、パソコン等のコントローラからの画像情報の通信を行
    なうデータ通信部と、前記回線制御部及び前記データ通
    信部から送られる画像情報を解読するデータ解析部と、
    前記データ解析部から出力される情報センタからの画像
    情報とパソコン等のコントローラからの画像情報を格納
    するデータ格納部と、画像情報を前記データ格納部に格
    納するか否かを指示するデータ格納指示部と、前記デー
    タ解析部からの解析されたデータを受け表示部に表示を
    行なう表示制御部とを備えたビデオテックス端末装置。
JP61302056A 1986-12-18 1986-12-18 ビデオテツクス端末装置 Pending JPS63153980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302056A JPS63153980A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 ビデオテツクス端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302056A JPS63153980A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 ビデオテツクス端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153980A true JPS63153980A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17904380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302056A Pending JPS63153980A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 ビデオテツクス端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153980A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084067A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Fujitsu Ten Ltd 文字/図形情報アダプタ
JPS60182890A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Home Electronics Ltd キヤプテン端末用アグプタ
JPS60182888A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Home Electronics Ltd キヤプテンシステム用デ−タ変換器
JPS61264990A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Mitsubishi Electric Corp ビデオテツクス利用者端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084067A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Fujitsu Ten Ltd 文字/図形情報アダプタ
JPS60182890A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Home Electronics Ltd キヤプテン端末用アグプタ
JPS60182888A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Home Electronics Ltd キヤプテンシステム用デ−タ変換器
JPS61264990A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Mitsubishi Electric Corp ビデオテツクス利用者端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463216B2 (en) Captured image outputting system, display control apparatus, liquid crystal projector and digital camera that transmit images via wireless network
US20050036509A1 (en) Wireless presentation system
JP2002091862A (ja) データ配信装置および方法
JP2549140B2 (ja) エレベータ装置
JPS63153980A (ja) ビデオテツクス端末装置
JPH07147619A (ja) ファクシミリ装置
JPH1084473A (ja) 画像伝送方法及び画像伝送装置
CN1983159A (zh) 网络显示装置、计算机和控制计算机的方法
JP3251209B2 (ja) 遠隔端末制御システム
EP1453291A2 (en) Digital media frame
KR200233428Y1 (ko) 4중 입력신호를 동시에 디스플레이할 수 있는 영상전화
JPH0683290B2 (ja) コンピュ−タ対話装置
JPH077727A (ja) マルチメディア情報送受信システム
JPH06209301A (ja) Led文字放送システム
JPS63118830A (ja) 画面デ−タ表示処理方式
JP2001285840A (ja) 画像送信装置及び画像受信装置
JPH03160889A (ja) 静止画伝送装置
KR100361857B1 (ko) 화상이 디스플레이되는 무선 단말기를 이용한 원격지모니터링 장치 및 방법
JP3096134B2 (ja) 文書作成編集装置及びその方法
JPH047977A (ja) 圧縮画像データ伝送方式
JPS63211860A (ja) フアクシミリ装置
KR20240051518A (ko) 정보제공자를 위한 서비스플랫폼 구현방법
JP3182286B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6074770A (ja) 分散システムにおけるダイヤル方式
JPH01101060A (ja) ファクシミリ通信アダプタ共有方式