JP2003046981A - 映像サーバ装置、端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

映像サーバ装置、端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2003046981A
JP2003046981A JP2001234932A JP2001234932A JP2003046981A JP 2003046981 A JP2003046981 A JP 2003046981A JP 2001234932 A JP2001234932 A JP 2001234932A JP 2001234932 A JP2001234932 A JP 2001234932A JP 2003046981 A JP2003046981 A JP 2003046981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
confirmation
display
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001234932A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yamamoto
満 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001234932A priority Critical patent/JP2003046981A/ja
Priority to US09/961,424 priority patent/US20020039148A1/en
Priority to EP06075215A priority patent/EP1669838A3/en
Priority to EP01308244A priority patent/EP1197903A3/en
Publication of JP2003046981A publication Critical patent/JP2003046981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが正しく指定した表示端末装置にのみ
映像を表示させることを可能にする。 【解決手段】 複数の制御端末装置のうちの1つから送
信された、映像指定情報と表示装置指定情報とから成る
映像情報表示要求を受信すると(S2)、表示装置指定
情報により指定された表示端末装置に確認情報を送信す
る(S4)。後刻、要求確認情報を受信すると(S5で
YES)、要求確認情報を送信してきた制御端末装置の
識別情報と、映像情報表示要求を送信してきた制御端末
装置の識別情報とを比較し、要求確認情報に含まれる確
認情報と、先に送信した確認情報とを比較し、両方とも
一致していると(S7でYES)、映像指定情報により
指定された映像情報を、表示装置指定情報により指定さ
れた表示端末装置に送信する(S8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像サーバ装置、
端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、及び
記憶媒体に関し、特に、複数の第1の端末装置に第1の
伝送路を介して接続されるとともに、複数の第2の端末
装置に第2の伝送路を介して接続された映像サーバ装
置、該映像サーバ装置に適用される指定確認方法、該指
定確認方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
ム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サーバに記録された映像情報を呼
び出して再生するマルチメディアオンデマンドシステム
として、種々の方式が開発されている。これらを以下
に、図5及び図6を参照して説明する。
【0003】図5は、従来のビデオオンデマンドシステ
ムの構成を示すブロック図である。
【0004】図5において、符号401は映像サーバで
あり、MPEG2等で圧縮した映像が格納される。映像
サーバ401は複数の端末装置403−1〜403−n
にマルチメディアネットワーク402を介して接続さ
れ、複数の端末装置403−1〜403−nのいずれか
から送られた制御情報に従い、格納された映像情報をマ
ルチメディアネットワーク402を介してその端末装置
に送信する。
【0005】マルチメディアネットワーク402は、制
御用のデータを伝送するとともに、映像データや音声デ
ータ等のメディアデータの伝送を行なうネットワークで
ある。
【0006】複数の端末装置403−1〜403−n
は、映像サーバ401に格納された複数の映像の中から
所望の映像を指定して呼び出すための制御データを伝送
する機能と、映像サーバ401から読み出され伝送され
て来た映像データを再生し表示する機能を有している。
【0007】図6は、携帯電話端末とインターネットと
を組みあわせた従来のビデオオンデマンドシステムの構
成を示すブロック図である。
【0008】図6において、符号501は映像サーバで
あり、MPEG4等の高圧縮方式で圧縮された映像が格
納されている。符号502はインターネットであり、符
号503はインターネット502に接続可能な携帯電話
端末である。
【0009】この従来システムにおいては、ユーザは、
携帯電話端末503を用いてインターネット502経由
で映像サーバ501にアクセスし、所望の映像情報を指
定して、映像サーバ501から指定の映像の配信を受け
ることができる。
【0010】しかしながら、上述の図5に示す従来のビ
デオオンデマンドシステムにおいては、制御用のデータ
はTCP/IP等のプロトコルで伝送される。一方、映
像データや音声データは、TCP/IP以外のリアルメ
ディア系の専用のプロトコルで伝送される。従って、端
末装置403−1〜403−nはこれらの両プロトコル
に対応する必要があり、その内部構成が複雑で高価なも
のとなるという問題があった。
【0011】また、マルチメディアネットワーク402
は、非リアルタイム系の制御データとリアルタイム系の
映像データや音声データとのいずれのデータにも対応す
る必要があり、複雑で高価なネットワークとなるという
問題があった。
【0012】更にまた、上述の図6に示す従来のビデオ
オンデマンドシステムにおいては、インターネット50
2を利用するために伝送速度が遅く(数10Kbps程
度)、また、携帯電話端末503では表示画面が小さい
ためにMPEG4程度の高圧縮された映像情報しか表示
できないという問題があった。
【0013】こうした課題を解決するべく、本発明者
は、端末装置の構成を簡略化し、その価格を低減できる
と同時に、MPEG2クラスの高精細な映像情報の取り
扱いが可能な、改善されたマルチメディアオンデマンド
システムを既に提案している(特願2000−2988
64号)。
【0014】この提案のマルチメディアオンデマンドシ
ステムは、第1の情報を伝送するための第1の伝送路
と、前記第1の情報とは異なる第2の情報を伝送するた
めの第2の伝送路と、前記第1の伝送路に接続された複
数の第1の端末装置と、前記第2の伝送路に接続された
複数の第2の端末装置と、前記第1の伝送路及び前記第
2の伝送路に接続されたサーバ装置とから成り、前記第
2の情報は、前記サーバ装置から前記複数の第2の端末
装置のいずれか1つに伝送される情報であり、前記第1
の情報は、前記複数の第1の端末装置のいずれか1つか
ら前記サーバ装置に伝送され、前記第2の情報の前記サ
ーバ装置からの伝送を制御するための情報であることを
特徴としている。また、前記第2の情報は映像情報を含
んでいることを、さらに、前記複数の第2の端末装置は
映像情報を表示する機能を有していることを特徴として
いる。
【0015】具体的には、図7に示すように、狭帯域通
信経路620と、広帯域通信経路630とが備えられ、
制御端末装置640−1〜640−nのいずれかから狭
帯域通信経路620を介して制御情報(所望の映像情報
及び表示先を指定する情報)を伝送されたサーバ装置6
01は、映像情報記憶部614に記憶された種々の映像
情報のうちから、制御情報で指定された映像情報を読み
出し、該映像情報に、該映像情報を表示すべき表示端末
装置を示すアドレス情報を付加して、広帯域通信経路6
30に送る。広帯域通信経路630側では、表示端末装
置650−1〜650−nのうちアドレス情報で指定さ
れた表示端末装置に映像情報が伝送され、表示される。
【0016】これによって、制御情報が、携帯電話機等
で構成される制御端末装置640−1〜640−nから
狭帯域通信経路620を介してサーバ装置601に伝送
される一方、映像情報が、サーバ装置601から広帯域
通信経路630を介して表示端末装置650−1〜65
0−nに伝送されるので、表示端末装置650−1〜6
50−n及びサーバ装置601に、制御情報を広帯域通
信経路630を介して伝送するための通信機能を付加す
る必要が無く、装置構成が簡略化できる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示す上記従来のマルチメディアオンデマンドシステムで
は、第1の端末装置(制御端末装置640−1〜640
−n)として携帯型の端末装置を利用しているため、次
の様な問題があった。
【0018】すなわち、第1の端末装置のユーザが第2
の端末装置(表示端末装置650−1〜650−n)を
指定して映像情報の出力を要求した際、該ユーザは、指
定した第2の端末装置がユーザにとって視聴可能な場所
に実際に設置されていることを確認することができない
という欠点があった。
【0019】つまり、ユーザが、誤入力等により、映像
を出力するべき第2の端末装置を誤って指定した場合
に、その誤りが検出されずに、誤った第2の端末装置に
映像が出力され、ユーザはその出力された映像を視聴で
きないという問題があった。
【0020】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、ユーザが正しく指定した表示端末装置
にのみ映像を表示させることを可能にした映像サーバ装
置、端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、
及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、複数の第1の端末装
置に第1の伝送路を介して接続されるとともに、複数の
第2の端末装置に第2の伝送路を介して接続された映像
サーバ装置において、前記複数の第1の端末装置のうち
の1つから送信された、表示すべき映像情報を指定する
映像指定情報と、該映像情報を表示すべき第2の端末装
置を指定する表示装置指定情報とから成る映像情報表示
要求を受信する表示要求受信手段と、前記映像情報表示
要求の表示装置指定情報により指定された第2の端末装
置に、前記映像情報表示要求を基に作成された第1の確
認情報を送信する確認情報送信手段と、前記複数の第1
の端末装置のうち1つから送信された、第2の確認情報
から成る要求確認情報を受信する要求確認情報受信手段
と、前記要求確認情報を送信してきた第1の端末装置の
識別情報と、前記映像情報表示要求を送信してきた第1
の端末装置の識別情報とを比較する第1の比較手段と、
前記要求確認情報受信手段によって受信された要求確認
情報に含まれる前記第2の確認情報と、前記確認情報送
信手段によって送信された前記第1の確認情報とを比較
する第2の比較手段と、前記第1及び第2の比較手段に
よってそれぞれ同一であるという比較結果が出力された
とき、前記映像情報表示要求の映像指定情報により指定
された映像情報を、前記表示装置指定情報により指定さ
れた第2の端末装置に送信する映像情報送信手段とを有
することを特徴とする映像サーバ装置が提供される。
【0022】請求項7記載の発明によれば、表示すべき
映像情報を指定する映像指定情報と、該映像情報を表示
すべき表示装置を指定する表示装置指定情報とから成る
映像情報表示要求を受信したとき、該映像情報表示要求
の映像指定情報により指定された映像情報を、前記表示
装置指定情報により指定された表示装置に送信する前
に、前記映像情報表示要求の表示装置指定情報により指
定された表示装置に、前記映像情報表示要求を基に作成
された第1の確認情報を送信する映像サーバ装置に接続
された端末装置において、前記第1の確認情報が、前記
映像情報表示要求の表示装置指定情報により指定された
表示装置に送信された結果、前記第1の確認情報を認識
できたユーザが、前記第1の確認情報と同一の第2の確
認情報を入力したとき、該第2の確認情報を基に要求確
認情報を作成する作成手段と、前記作成手段によって作
成された要求確認情報を前記映像サーバ装置に送信する
送信手段とを有することを特徴とする端末装置が提供さ
れる。
【0023】請求項9記載の発明によれば、表示すべき
映像情報を指定する映像指定情報と、該映像情報を表示
すべき表示装置を指定する表示装置指定情報とから成る
映像情報表示要求を受信したとき、前記映像情報表示要
求の表示装置指定情報により指定された表示装置に、前
記映像情報表示要求を基に作成された第1の確認情報を
送信し、後刻、第2の確認情報を受信したとき、該第2
の確認情報と前記第1の確認情報とが同一であり、かつ
前記映像情報表示要求を送信した端末装置と、前記第2
の確認情報を送信した端末装置が同一であるならば、前
記映像情報表示要求の映像指定情報により指定された映
像情報を、前記表示装置指定情報により指定された表示
装置に送信する映像サーバ装置に接続された表示装置に
おいて、前記映像情報を表示する第1の表示手段と、前
記第1の確認情報を表示する第2の表示手段とを有する
ことを特徴とする表示装置が提供される。
【0024】また、請求項12記載の発明によれば、複
数の第1の端末装置に第1の伝送路を介して接続される
とともに、複数の第2の端末装置に第2の伝送路を介し
て接続された映像サーバ装置に適用される指定確認方法
において、前記複数の第1の端末装置のうちの1つから
送信された、表示すべき映像情報を指定する映像指定情
報と、該映像情報を表示すべき第2の端末装置を指定す
る表示装置指定情報とから成る映像情報表示要求を受信
する表示要求受信ステップと、前記映像情報表示要求の
表示装置指定情報により指定された第2の端末装置に、
前記映像情報表示要求を基に作成された第1の確認情報
を送信する確認情報送信ステップと、前記複数の第1の
端末装置のうち1つから送信された、第2の確認情報か
ら成る要求確認情報を受信する要求確認情報受信ステッ
プと、前記要求確認情報を送信してきた第1の端末装置
の識別情報と、前記映像情報表示要求を送信してきた第
1の端末装置の識別情報とを比較する第1の比較ステッ
プと、前記要求確認情報受信ステップによって受信され
た要求確認情報に含まれる前記第2の確認情報と、前記
確認情報送信ステップによって送信された前記第1の確
認情報とを比較する第2の比較ステップと、前記第1及
び第2の比較ステップによってそれぞれ同一であるとい
う比較結果が得られたとき、前記映像情報表示要求の映
像指定情報により指定された映像情報を、前記表示装置
指定情報により指定された第2の端末装置に送信する映
像情報送信ステップとを有することを特徴とする指定確
認方法が提供される。
【0025】また、請求項18記載の発明によれば、複
数の第1の端末装置に第1の伝送路を介して接続される
とともに、複数の第2の端末装置に第2の伝送路を介し
て接続された映像サーバ装置に適用される指定確認方法
を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおい
て、前記指定確認方法が、前記複数の第1の端末装置の
うちの1つから送信された、表示すべき映像情報を指定
する映像指定情報と、該映像情報を表示すべき第2の端
末装置を指定する表示装置指定情報とから成る映像情報
表示要求を受信する表示要求受信ステップと、前記映像
情報表示要求の表示装置指定情報により指定された第2
の端末装置に、前記映像情報表示要求を基に作成された
第1の確認情報を送信する確認情報送信ステップと、前
記複数の第1の端末装置のうち1つから送信された、第
2の確認情報から成る要求確認情報を受信する要求確認
情報受信ステップと、前記要求確認情報を送信してきた
第1の端末装置の識別情報と、前記映像情報表示要求を
送信してきた第1の端末装置の識別情報とを比較する第
1の比較ステップと、前記要求確認情報受信ステップに
よって受信された要求確認情報に含まれる前記第2の確
認情報と、前記確認情報送信ステップによって送信され
た前記第1の確認情報とを比較する第2の比較ステップ
と、前記第1及び第2の比較ステップによってそれぞれ
同一であるという比較結果が得られたとき、前記映像情
報表示要求の映像指定情報により指定された映像情報
を、前記表示装置指定情報により指定された第2の端末
装置に送信する映像情報送信ステップとを有することを
特徴とするプログラムが提供される。
【0026】さらに、請求項24記載の発明によれば、
複数の第1の端末装置に第1の伝送路を介して接続され
るとともに、複数の第2の端末装置に第2の伝送路を介
して接続された映像サーバ装置に適用される指定確認方
法をプログラムとして記憶した、コンピュータにより読
み出し可能な記憶媒体において、前記指定確認方法が、
前記複数の第1の端末装置のうちの1つから送信され
た、表示すべき映像情報を指定する映像指定情報と、該
映像情報を表示すべき第2の端末装置を指定する表示装
置指定情報とから成る映像情報表示要求を受信する表示
要求受信ステップと、前記映像情報表示要求の表示装置
指定情報により指定された第2の端末装置に、前記映像
情報表示要求を基に作成された第1の確認情報を送信す
る確認情報送信ステップと、前記複数の第1の端末装置
のうち1つから送信された、第2の確認情報から成る要
求確認情報を受信する要求確認情報受信ステップと、前
記要求確認情報を送信してきた第1の端末装置の識別情
報と、前記映像情報表示要求を送信してきた第1の端末
装置の識別情報とを比較する第1の比較ステップと、前
記要求確認情報受信ステップによって受信された要求確
認情報に含まれる前記第2の確認情報と、前記確認情報
送信ステップによって送信された前記第1の確認情報と
を比較する第2の比較ステップと、前記第1及び第2の
比較ステップによってそれぞれ同一であるという比較結
果が得られたとき、前記映像情報表示要求の映像指定情
報により指定された映像情報を、前記表示装置指定情報
により指定された第2の端末装置に送信する映像情報送
信ステップとを有することを特徴とする記憶媒体が提供
される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0028】(第1の実施の形態)図1は、本発明に係
るマルチメディアオンデマンドシステムの第1の実施の
形態の構成を示すブロック図である。
【0029】図1において、符号1はサーバ装置であ
り、種々の映像情報を記憶する。
【0030】符号20は狭帯域通信経路であり、複数の
制御端末装置40−1〜40−nとサーバ装置1との間
に位置し、無線または有線の電話網から構成される。
【0031】符号30は広帯域通信経路であり、複数の
表示端末装置50−1〜50−nとサーバ装置1との間
に位置し、ATM(Asynchronous Transfer Mode)等の
広帯域有線網から構成される。広帯域通信経路30にお
いては、サーバ装置1と表示端末装置50−1〜50−
nとの間にそれぞれPVC(Permanent Virtual Connec
tion)が設定され、このPVCの値に対応したアドレス
情報によって、サーバ装置1から表示端末装置50−1
〜50−nの各々へのルーティングが行なわれる。
【0032】なお、複数の制御端末装置40−1〜40
−nは各々、同一の内部構成を備えているので、以下の
説明において内部構成に言及するときは、制御端末装置
40−1の内部構成を代表例として取り上げて説明す
る。同様に、複数の表示端末装置50−1〜50−nも
各々、同一の内部構成を備えているので、以下の説明に
おいて内部構成に言及するときは、表示端末装置50−
1の内部構成を代表例として取り上げて説明する。
【0033】サーバ装置1は、狭帯域通信部11、プロ
トコル処理部12、制御部13、映像情報記憶部14、
アドレス設定部15、広帯域送信部16、送信確認処理
部17、識別情報受信処理部18、確認情報処理部19
から構成されている。
【0034】狭帯域通信部11は、狭帯域通信経路20
を介して、制御端末装置40−1〜40−nの狭帯域通
信部42との通信機能を有している。プロトコル処理部
12は、狭帯域通信部42から狭帯域通信部11へ後述
の映像情報表示要求や要求確認情報等を送信する際の通
信プロトコルの処理を行なう。
【0035】制御部13は、狭帯域通信部11が映像情
報表示要求を受信し、それをプロトコル処理部12から
送られたとき、該映像情報表示要求に含まれる映像指定
情報が指定する映像情報を映像情報記憶部14から読み
出す際の制御を行なう。また、該映像情報を送信して表
示させるべき表示端末装置のアドレス情報を、該映像情
報に付加するための制御や、後述の確認情報に送信先ア
ドレスを付加するための制御を行う。
【0036】映像情報保存部14には、MPEG2等の
圧縮規格に基づいて圧縮された映像情報が保存されてお
り、制御部13からの制御に従って、指定の映像情報の
読み出し等の処理が行なわれる。
【0037】アドレス設定部15は、映像情報記憶部1
4から読み出された映像情報に付加すべき送信先アドレ
スを、制御部13からの指示に応じて設定する機能と、
確認情報処理部19から出力される後述の確認情報に付
加すべき送信先アドレスを、制御部13からの指示に応
じて設定する機能とを有する。
【0038】広帯域送信部16は、映像情報記憶部14
から読み出される映像情報や、確認情報処理部19から
出力される確認情報を、広帯域通信経路30を介して、
表示端末装置50−1〜50−nの広帯域受信部51に
送信する機能を有する。
【0039】送信確認処理部17は、詳しくは後述する
が、制御端末装置40−1〜40−nから映像情報表示
要求が送られた後、更に要求確認情報が送られて来る
と、識別情報と確認情報に関する照合を行って、制御端
末装置のユーザが映像情報の出力先として指定した表示
端末装置の指定に誤りが無いことを確認する。そして、
指定に誤りが無いことが確認されると制御部13に映像
情報の送信を指示する。
【0040】識別情報受信処理部18は、制御端末装置
40−1〜40−nから送られて来た映像情報表示要求
や要求確認情報から、送信元の制御端末装置を表す識別
情報を抽出し、送信確認処理部17に出力する。
【0041】確認情報処理部19は、制御端末装置40
−1〜40−nから映像情報表示要求が送られて来る
と、その中に含まれるアドレス情報を抽出して、詳しく
は後述するが、確認情報を作成し、アドレス設定部15
へ送る。また、制御端末装置40−1〜40−nから要
求確認情報が送られて来ると、その中に含まれる確認情
報を抽出し、送信確認処理部17に出力する。
【0042】なお、映像情報表示要求には、該映像情報
表示要求を送信した制御端末装置のユーザが表示を所望
している映像情報の指定情報と、該映像情報を表示すべ
き表示端末装置を指定するアドレス情報と、映像情報表
示要求を送信した制御端末装置の識別情報とが含まれ
る。
【0043】確認情報は、アドレス情報に対応する表示
端末装置が設置されている設置場所と、映像情報表示要
求を受け付けた時刻とから構成され、例えば「A地点、
B時刻」と表現される。
【0044】また、要求確認情報は、表示端末装置に表
示された確認情報をみた制御端末装置のユーザが、その
確認情報を制御端末装置に入力することによって、サー
バ装置1に送信されるものであり、要求確認情報には、
その入力された確認情報と制御端末装置の識別情報とが
含まれる。
【0045】上記構成により、サーバ装置1は、制御端
末装置40−1〜40−nから狭帯域通信経路20を介
して映像情報表示要求を受信すると、確認情報処理部1
9から出力された確認情報に、映像情報表示要求に含ま
れていたアドレス情報を付加し、広帯域送信部16から
広帯域通信経路30を介して、上記アドレス情報に対応
する表示端末装置の広帯域受信部51に伝送する。
【0046】更にまた、上記構成により、サーバ装置1
は、制御端末装置40−1〜40−nから狭帯域通信経
路20を介して要求確認情報を受信すると、制御端末装
置のユーザが映像情報の出力先として指定した表示端末
装置の指定に誤りが無いことを確認し、指定に誤りが無
いことが確認されると制御部13に映像情報の送信を指
示する。制御部13は、映像情報記憶部14に記憶され
た種々の映像情報の内から指定の映像情報を読み出し、
指定のアドレス情報を付加して広帯域送信部16から広
帯域通信経路30を介して、指定アドレス情報に対応す
る表示端末装置の広帯域受信部51に伝送する。
【0047】狭帯域通信経路20は、映像情報表示要求
や要求確認情報を、制御端末装置40−1〜40−nか
らサーバ装置1へ伝送するための伝送経路としての機能
を有している。
【0048】広帯域通信経路30は、サーバ装置1の映
像情報記憶部14から読み出された映像情報を、アドレ
ス設定部15で付加されたアドレス情報に対応する表示
端末装置の広帯域受信部51に伝送するための伝送経路
としての機能を有している。また、確認情報処理部19
から出力された確認情報を、アドレス設定部15で付加
されたアドレス情報に対応する表示端末装置の広帯域受
信部51に伝送するための伝送経路としての機能も有し
ている。
【0049】この広帯域通信経路30として、ATM等
の広帯域有線網を使用することにより、映像情報を送信
するための大通信容量用の通信手段と確認情報を送信す
るための小通信容量用の通信手段とを兼用することが可
能となる。
【0050】制御端末装置40−1〜40−nは各々、
プロトコル処理部41、狭帯域通信部42、入出力処理
部43、出力部44、入力部45、識別情報送信処理部
46、確認情報入力処理部47で構成されている。
【0051】プロトコル処理部41は、狭帯域通信部4
2から狭帯域通信部11へ映像情報表示要求及び要求確
認情報を送信する際の通信プロトコルの処理を行なう。
【0052】狭帯域通信部42は、狭帯域通信経路20
を介して、サーバ装置1の狭帯域通信部11との間で行
う通信の処理機能を有している。
【0053】入出力処理部43は、ユーザへの情報表示
を行う出力部44とユーザからの情報入力を受け付ける
入力部45とを制御するための入出力処理機能を有して
いる。また、ユーザから入力された情報を、映像情報表
示要求や要求確認情報としてプロトコル処理部41に出
力する機能も有している。
【0054】出力部44は、ユーザに対して表示すべき
情報を、入出力処理部43の処理に従い表示する機能を
有している。
【0055】入力部45は、映像情報表示要求や要求確
認情報をユーザが入力操作するための機能を有してい
る。
【0056】識別情報送信処理部46は、映像情報表示
要求や要求確認情報が送信される際に、自制御端末装置
に割り当てられた固有の識別情報をプロトコル処理部4
1に出力する。
【0057】確認情報入力処理部47は、ユーザから入
力部45を介して入力された確認情報(要求確認情報)
をプロトコル処理部41に出力する。
【0058】上記構成により、制御端末装置40−1〜
40−nでは、サーバ装置1の映像情報記憶部14に記
憶された種々の映像情報の内から所望の映像情報を読み
出すための映像情報表示要求を、狭帯域通信経路20を
介してサーバ装置1に伝送するとともに、要求確認情報
を狭帯域通信経路20を介してサーバ装置1に伝送す
る。
【0059】制御端末装置40−1〜40−nは、無線
電話網対応の携帯電話機やPHS電話機、有線電話網対
応の電話機等で構成される。
【0060】表示端末装置50−1〜50−nは各々、
広帯域受信部51、表示処理部52、表示部53、確認
情報表示処理部54で構成される。
【0061】広帯域受信部51は、サーバ装置1の広帯
域送信部16から送信される映像情報や確認情報を、広
帯域通信経路30を介して受信する機能を有している。
【0062】表示処理部52は、広帯域受信部51で受
信された映像情報を、表示部53の表示機能に応じて所
定の手順により復号化し、表示部53に出力する。
【0063】確認情報表示処理部54は、広帯域受信部
51で受信された確認情報を表示部53に出力する。
【0064】表示部53は、表示処理部52から出力さ
れた映像情報や確認情報表示処理部54から出力された
確認情報を表示する機能を有している。
【0065】上記構成により、表示端末装置50−1〜
50−nでは、サーバ装置1から広帯域通信経路30を
介して送信された映像情報や確認情報を表示して、ユー
ザの閲覧に供するようにする。
【0066】つぎに、図1に示した構成を備えたマルチ
メディアオンデマンドシステムの動作を、図2を参照し
て説明する。
【0067】図2は、サーバ装置1で行われる処理の手
順を示すフローチャートである。
【0068】初めに先ず、例えば制御端末装置40−1
のユーザが入力部45から、制御端末装置40−1とサ
ーバ装置1との間の回線を確立することを指示する回線
確立制御信号を入力する。この回線確立制御信号は、入
出力処理部43を介してプロトコル処理部41に送ら
れ、所定の通信プロトコルにより、狭帯域通信部42か
ら狭帯域通信経路20を介してサーバ装置1の狭帯域通
信部11に送られる。狭帯域通信部11は受信した回線
確立制御信号をプロトコル処理部12に送り、プロトコ
ル処理部12において処理され、回線が確立される(S
1)。
【0069】制御端末装置40−1とサーバ装置1との
間の回線が確立されると、制御端末装置40−1のユー
ザが入力部45から、サーバ装置1の映像情報記憶部1
4に記憶されている種々の映像情報の中から所望の映像
情報を指定する映像指定情報と、該指定した映像情報を
表示するための表示端末装置を指定するアドレス情報と
を入力する。一方、識別情報送信処理部46が、自制御
端末装置の識別情報をプロトコル処理部41に出力す
る。プロトコル処理部41は、入力部45から入力され
た映像指定情報及びアドレス情報と、識別情報送信処理
部46から出力された識別情報とからなる映像情報表示
要求を、所定の通信プロトコルによってサーバ装置1へ
送信する。
【0070】サーバ装置1では、プロトコル処理部12
が映像情報表示要求を受信し、識別情報受信処理部18
と確認情報処理部19と制御部13とに送る(S2)。
識別情報受信処理部18は、映像情報表示要求の中から
識別情報を抽出し、送信確認処理部17に出力する。制
御部13は、映像情報表示要求の中からアドレス情報を
抽出し、アドレス設定部15に出力する。
【0071】一方、確認情報処理部19は、映像情報表
示要求の中からアドレス情報を抽出し、該アドレス情報
を基に、映像情報の出力先として指定された表示端末装
置の設置場所を割り出し、この設置場所(例えば、A地
点)と、映像情報表示要求を受け付けた時刻(例えば、
B時刻)とを組み合わせて、確認情報(例えば、「A地
点、B時刻」)を作成する(S3)。そして、この確認
情報を、制御部13を介してアドレス設定部15に出力
する。
【0072】アドレス設定部15は、確認情報処理部1
9から出力された確認情報に、制御部13から既に送ら
れているアドレス情報を付加して、広帯域送信部16に
出力する。広帯域送信部16は、アドレス情報の付加さ
れた確認情報を広帯域通信経路30に送出する。広帯域
通信経路30では、確認情報に付加されたアドレス情報
に応じてPVCが求められ、このPVCに沿ってルーテ
ィングが行なわれ、アドレス情報で指定された表示端末
装置の広帯域受信部51に確認情報が伝送される(S
4)。
【0073】広帯域受信部51に伝送された確認情報は
確認情報表示処理部54に出力され、確認情報表示処理
部54において表示処理がなされ、確認情報が表示部5
3に表示される。
【0074】例えば、アドレス情報で指定された表示端
末装置が表示端末装置50−1であるとして、表示端末
装置50−1の表示部53に確認情報(例えば、「A地
点、B時刻」)が表示され、制御端末装置40−1のユ
ーザが、このA地点に位置する表示端末装置50−1の
表示部53を見ることができたとする。このとき、この
確認情報を確認した制御端末装置40−1のユーザは、
確認情報の文字列「A地点、B時刻」を、入力部45を
介して制御端末装置40−1に入力する。
【0075】制御端末装置40−1では、確認情報入力
処理部47が、この文字列の確認情報を要求確認情報と
して、プロトコル処理部41に出力する。同時に、識別
情報送信処理部46が自制御端末装置の識別情報をプロ
トコル処理部41に出力する。プロトコル処理部41で
は、入力された文字列「A地点、B時刻」の確認情報と
識別情報とから成る要求確認情報を、所定の通信プロト
コルによって、狭帯域通信部42から狭帯域経路20を
介してサーバ装置1の狭帯域通信部11へ送信する。
【0076】この要求確認情報がサーバ装置1で受信さ
れると(S5でYES)、プロトコル処理部12が、こ
の要求確認情報を識別情報受信処理部18及び確認情報
処理部19に伝送する。識別情報受信処理部18は、要
求確認情報の中から識別情報を抽出して送信確認処理部
17へ出力し、確認情報処理部19は、要求確認情報の
中から確認情報を抽出して送信確認処理部17に出力す
る(S6)。
【0077】送信確認処理部17では、映像情報表示要
求の受信に基づき表示端末装置に送信した確認情報(文
字列「A地点、B時刻」)と、該確認情報が該表示端末
装置に表示された結果、要求確認情報が制御端末装置か
ら送られて来たときの該要求確認情報に含まれる確認情
報とを比較する。また、映像情報表示要求を送信してき
た制御端末装置の識別情報と、該映像情報表示要求に基
づき表示端末装置に送信した確認情報が該表示端末装置
に表示された結果、要求確認情報が制御端末装置から送
られて来たときの該制御端末装置の識別情報とを比較す
る(S7)。
【0078】いずれの比較においても同一であるという
結果が得られた場合、制御部13に、映像指定情報で指
定された映像信号の送信を指示する。
【0079】制御部13では、映像指定情報を基に映像
情報記憶部14から指定された映像情報を読み出し、広
帯域送信部16に出力する。広帯域送信部16では、読
み出された映像情報に、アドレス設定部15から出力さ
れた表示端末装置50−1に対応するアドレス情報を付
加し、広帯域通信経路30に送出する(S8)。
【0080】広帯域通信経路30では、映像情報に付加
されたアドレス情報に応じてPVCが求められ、このP
VCに沿ってルーティングが行なわれ、指定された表示
端末装置50−1の広帯域受信部51に映像情報が伝送
される。
【0081】広帯域受信部51に入力された映像情報
は、表示処理部52に出力され、表示処理部52におい
て復号処理が行われ、表示部53に表示される。
【0082】なお、ステップS7において、確認情報及
び識別情報のうちの少なくとも1つの比較において同一
でないという結果が得られた場合は、ステップS8の処
理は実行されない。
【0083】このように、本実施の形態においては、サ
ーバ装置1の映像情報記憶部14に記憶された種々の映
像情報の内から指定の映像情報を読み出し、表示端末装
置に送信する前に、該表示端末装置に確認情報を出力す
る。該表示端末装置上に表示されたこの確認情報をみた
制御端末装置のユーザが、該確認情報を該制御端末装置
から返送し、これを受信したサーバ装置1は、制御端末
装置のユーザが表示端末装置の誤指定を行っていないこ
とを確認できる。この後、指定の映像情報を読み出し、
表示端末装置に送信する。したがって、制御端末装置の
ユーザが表示端末装置を誤って指定した場合には、この
誤った表示端末装置操作に映像情報を送信することを防
止できる。
【0084】本実施の形態では、広帯域通信経路30と
して、多重伝送可能なATM等の広帯域有線網を使用し
て、映像情報を送信するための通信手段と確認情報を送
信するための通信手段とを兼用しているが、これに代わ
って、映像情報を送信するための通信手段と確認情報を
送信するための通信手段とを独立に設ける構成としても
よい。この場合、例えば、映像情報を送信するための通
信手段としてCATV網を用い、確認情報を送信するた
めの通信手段として無線電話網や有線電話網を用いるこ
とができる。
【0085】また、本実施の形態では、映像情報と確認
情報とを表示端末装置の同一の表示部に出力している
が、これに代わって、それぞれ個別の表示部に出力する
ように構成してもよい。また、表示端末装置において、
映像情報用とは別筐体の装置として、確認情報用の受信
処理部、表示処理部、表示部を設け、映像情報用の表示
部と、別筐体の確認情報用の表示部とを、ユーザが同一
位置から目視可能な程度に離して設置するようにしても
よい。
【0086】(第2の実施の形態)図3は、本発明に係
るマルチメディアオンデマンドシステムの第2の実施の
形態の構成を示すブロック図である。第2の実施の形態
の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同一であ
るので、同一部分には同一の参照符号を付してその説明
を省略する。
【0087】第2の実施の形態では、表示対象となる映
像情報に受付番号が付与されて対応付けられ、該受付番
号が、確認情報として利用される。
【0088】図3において、符号114は確認情報記憶
部であり、受付番号と対応付けて、例えば「あなたの受
付番号は***番です。受付番号を入力して下さい」等
の文字情報が記憶される。また、受付番号と、該受付番
号が付与された映像情報を表示要求している制御端末装
置の識別情報とが対応付けて記憶される。
【0089】符号119は確認情報処理部であり、映像
情報表示要求を受けたとき、確認情報記憶部114を参
照して、表示要求された映像情報に付与された受付番号
に対応する文字情報を読み出し、アドレス設定部15に
出力する。また、映像情報表示要求を送信した制御端末
装置の識別情報を、受付番号と対応付けて、確認情報記
憶部114に格納する。
【0090】なお、表示端末装置50−1〜50−nに
おいては、第1の実施の形態における確認情報表示処理
部54が削除されている。
【0091】第2の実施の形態においても、サーバ装置
1に制御端末装置40−1〜40−nから送られる映像
情報表示要求には、該映像情報表示要求を送信した制御
端末装置のユーザが表示を所望している映像情報の指定
情報と、該映像情報を表示すべき表示端末装置を指定す
るアドレス情報と、映像情報表示要求を送信した制御端
末装置の識別情報とが含まれる。
【0092】映像情報表示要求を受信したサーバ装置1
では、確認情報処理部19が、確認情報記憶部114を
参照して、映像情報に付与された受付番号に対応する文
字情報(例えば「あなたの受付番号は***番です。受
付番号を入力して下さい」)を読み出し、アドレス設定
部15に出力するとともに、識別情報受信処理部18が
映像情報表示要求から抽出した識別情報を、映像情報に
付与された受付番号と対応付けて、確認情報記憶部11
4に格納する。
【0093】確認情報記憶部114から読み出された文
字情報は、第1に実施の形態における確認情報と同じ扱
いを受けて、アドレス設定部15で、該文字情報を表示
すべき表示端末装置を指定するアドレス情報が付加さ
れ、広帯域送信部16から広帯域通信経路30を介し
て、アドレス情報に対応する表示端末装置の広帯域受信
部51に伝送され、表示処理部52で表示のための処理
が行われ、表示部53に表示される。
【0094】なお、広帯域送信部16は、この文字情報
を映像信号の形態で広帯域通信経路30へ送出するよう
する。こうすることによって、第2の実施の形態では、
映像情報を送信するための通信手段の他に、確認情報
(文字情報)を送信するための専用の通信手段や、確認
情報(文字情報)を表示するための表示端末装置での専
用の表示手段を備える必要がなくなる。
【0095】例えば、アドレス情報で指定された表示端
末装置が表示端末装置50−1であるとして、表示端末
装置50−1の表示部53に確認情報、即ち文字情報
(例えば「あなたの受付番号は***番です。受付番号
を入力して下さい」)が表示され、制御端末装置40−
1のユーザが、表示端末装置50−1の表示部53を見
ることができたとする。このとき、この確認情報を確認
した制御端末装置40−1のユーザは、確認情報の受付
番号***を、入力部45を介して制御端末装置40−
1に入力する。
【0096】その後の制御端末装置40−1からの要求
確認情報の送信、サーバ装置1での識別情報及び確認情
報の各比較、映像情報の送信は、第1の実施の形態にお
ける「確認情報」を「受付番号(文字情報)」と読み替
えれば、第1の実施の形態と同じである。
【0097】念のため説明するならば、制御端末装置4
0−1では、確認情報入力処理部47が、この受付番号
を要求確認情報として、プロトコル処理部41に出力す
る。同時に、識別情報送信処理部46が自制御端末装置
の識別情報をプロトコル処理部41に出力する。プロト
コル処理部41では、入力された受付番号と識別情報と
から成る要求確認情報を、所定の通信プロトコルによっ
て、狭帯域通信部42から狭帯域経路20を介してサー
バ装置1の狭帯域通信部11へ送信する。
【0098】この要求確認情報がサーバ装置1で受信さ
れると、プロトコル処理部12が、この要求確認情報を
識別情報受信処理部18及び確認情報処理部19に伝送
する。識別情報受信処理部18は、要求確認情報の中か
ら識別情報を抽出して送信確認処理部17へ出力し、確
認情報処理部19は、要求確認情報の中から受付番号を
抽出して送信確認処理部17に出力する。
【0099】送信確認処理部17では、映像情報表示要
求の受信に基づき表示端末装置に送信した文字情報の中
の受付番号「***」と、該文字情報が該表示端末装置
に表示された結果、要求確認情報が制御端末装置から送
られて来たときの該要求確認情報に含まれる受付番号と
を比較する。また、映像情報表示要求を送信してきた制
御端末装置の識別情報と、該映像情報表示要求に基づき
表示端末装置に送信した文字情報が該表示端末装置に表
示された結果、要求確認情報が制御端末装置から送られ
て来たときの該制御端末装置の識別情報とを比較する。
【0100】いずれの比較においても同一であるという
結果が得られた場合、制御部13に、映像指定情報で指
定された映像信号の送信を指示する。
【0101】制御部13では、映像指定情報を基に映像
情報記憶部14から指定された映像情報を読み出し、広
帯域送信部16に出力する。広帯域送信部16では、読
み出された映像情報に、アドレス設定部15から出力さ
れた表示端末装置50−1に対応するアドレス情報を付
加し、広帯域通信経路30に送出する(S8)。
【0102】以上のようにして、第2の実施の形態で
は、文字情報を映像信号の形態で広帯域通信経路30へ
送出するようにするので、映像情報を送信するための通
信手段の他に、確認情報(文字情報)を送信するための
専用の通信手段や、確認情報(文字情報)を表示するた
めの表示端末装置での専用の表示手段を備える必要がな
くなる。
【0103】(第3の実施の形態)次に第3の実施の形
態を説明する。
【0104】第3の実施の形態の構成は、基本的に第1
の実施の形態の構成と同じであるので、第3の実施の形
態の説明においては、第1の実施の形態の構成を流用
し、異なる構成部分だけを説明する。
【0105】図4は、第3の実施の形態におけるサーバ
装置の確認情報処理部の構成を示すブロック図である。
【0106】図4において、符号219は、第1の実施
の形態の確認情報処理部19に対応する確認情報処理部
219であり、内部に乱数発生部301を有する。
【0107】確認情報処理部219は、第1の実施の形
態における確認情報と類似の確認情報を作成するが、第
1の実施の形態では、場所と時刻に関する情報を用いて
確認情報としたのに対し、第3の実施の形態では、乱数
発生部301から発生される乱数を確認情報として用い
る。この点を除いては、第3の実施の形態では第1の実
施の形態と同一の処理動作を行う。
【0108】場所と時刻に関する情報を確認情報とする
第1の実施の形態に比して、乱数を確認情報とする第3
の実施の形態では、確認情報を類推することが不可能で
あるため、表示端末装置を目視できる位置に居ない制御
端末装置のユーザが、確認情報を類推して要求確認情報
をサーバ装置に送信することが困難である。したがっ
て、ユーザが目視できる範囲に位置しない表示端末装置
にサーバ装置から映像情報を無駄に送信することを回避
することができる。
【0109】(他の実施の形態)なお、前述した各実施
の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコ
ードを読み出して実行することによっても、本発明が達
成されることは言うまでもない。
【0110】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、前述の各実施の形態の機能を実現
することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶
媒体が本発明を構成することになる。
【0111】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−
ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROMなどを用いることができる。
【0112】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した各実施の形態
の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコード
の指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSな
どが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によ
って前述した各実施の形態の機能が実現される場合も、
本発明に含まれることは言うまでもない。
【0113】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0114】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1、請求項1
2、請求項18または請求項24記載の発明によれば、
制御端末装置から映像情報の表示要求を受信したサーバ
装置は、映像情報を表示すべき指定の表示端末装置に確
認情報を送信し、該確認情報を見たユーザが、この確認
情報と同一の情報を、映像情報の表示要求を送信した制
御端末装置から送信してきたとき、表示要求された映像
情報を指定の表示端末装置に送信する。
【0115】これにより、ユーザが正しく指定した表示
端末装置にのみ映像を表示させることが可能となる。
【0116】また、請求項5、請求項16、請求項22
または請求項28記載の発明によれば、確認情報は、前
記映像指定情報が指定する映像情報に対して付与された
受付識別符号であり、この受付識別符号は映像信号の形
態を持つ。
【0117】これにより、映像情報を送信するための通
信手段の他に、確認情報(受付識別符号)を送信するた
めの専用の通信手段や、確認情報を表示するための表示
端末装置での専用の表示手段を備える必要がなくなる。
【0118】さらに、請求項6、請求項17、請求項2
3または請求項29記載の発明によれば、確認情報は、
映像情報表示要求の受信時に発生した乱数である。
【0119】これにより、表示端末装置を目視できる位
置に居ない制御端末装置のユーザが、確認情報を類推し
て要求確認情報をサーバ装置に送信することはできず、
ユーザが目視できる範囲に位置しない表示端末装置にサ
ーバ装置から映像情報を無駄に送信することを回避する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマルチメディアオンデマンドシス
テムの第1の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】サーバ装置で行われる処理の手順を示すフロー
チャートである。
【図3】本発明に係るマルチメディアオンデマンドシス
テムの第2の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】第3の実施の形態におけるサーバ装置の確認情
報処理部の構成を示すブロック図である。
【図5】従来のビデオオンデマンドシステムの構成を示
すブロック図である。
【図6】携帯電話端末とインターネットとを組みあわせ
た従来のビデオオンデマンドシステムの構成を示すブロ
ック図である。
【図7】従来のビデオオンデマンドシステムの他の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 サーバ装置(映像サーバ装置) 12 プロトコル処理部(表示要求受信手段、要求確認
情報受信手段) 13 制御部(映像情報送信手段) 15 アドレス設定部(確認情報送信手段) 17 送信確認処理部(第1の比較手段、第2の比較手
段) 19 確認情報処理部(確認情報送信手段) 20 狭帯域通信経路(第1の伝送路) 30 広帯域通信経路(第2の伝送路) 40−1〜40−n 制御端末装置(第1の端末装置、
端末装置) 50−1〜50−n 表示端末装置(第2の端末装置、
表示装置)

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1の端末装置に第1の伝送路を
    介して接続されるとともに、複数の第2の端末装置に第
    2の伝送路を介して接続された映像サーバ装置におい
    て、 前記複数の第1の端末装置のうちの1つから送信され
    た、表示すべき映像情報を指定する映像指定情報と、該
    映像情報を表示すべき第2の端末装置を指定する表示装
    置指定情報とから成る映像情報表示要求を受信する表示
    要求受信手段と、 前記映像情報表示要求の表示装置指定情報により指定さ
    れた第2の端末装置に、前記映像情報表示要求を基に作
    成された第1の確認情報を送信する確認情報送信手段
    と、 前記複数の第1の端末装置のうち1つから送信された、
    第2の確認情報から成る要求確認情報を受信する要求確
    認情報受信手段と、 前記要求確認情報を送信してきた第1の端末装置の識別
    情報と、前記映像情報表示要求を送信してきた第1の端
    末装置の識別情報とを比較する第1の比較手段と、 前記要求確認情報受信手段によって受信された要求確認
    情報に含まれる前記第2の確認情報と、前記確認情報送
    信手段によって送信された前記第1の確認情報とを比較
    する第2の比較手段と、 前記第1及び第2の比較手段によってそれぞれ同一であ
    るという比較結果が出力されたとき、前記映像情報表示
    要求の映像指定情報により指定された映像情報を、前記
    表示装置指定情報により指定された第2の端末装置に送
    信する映像情報送信手段とを有することを特徴とする映
    像サーバ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の確認情報が、前記映像情報表
    示要求の表示装置指定情報により指定された第2の端末
    装置に送信された結果、前記第1の確認情報を認識でき
    た第1の端末装置のユーザが、前記第1の確認情報と同
    一の第2の確認情報を前記第1の端末装置に入力し、該
    第1の端末装置は、前記入力された第2の確認情報を基
    に前記要求確認情報を作成することを特徴とする請求項
    1記載の映像サーバ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の確認情報は、前記表示装置指
    定情報が指定する第2の端末装置の設置位置を基に作成
    された情報であることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の映像サーバ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の確認情報は、前記映像指定情
    報が指定する映像情報に対して付与された受付識別符号
    であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の映像サーバ装置。
  5. 【請求項5】 前記受付識別符号は映像信号の形態を持
    ち、 前記確認情報送信手段が前記受付識別符号を前記第2の
    端末装置に送信する通信経路と、前記映像情報送信手段
    が前記映像情報を前記第2の端末装置に送信する通信経
    路とが同一であることを特徴とする請求項4記載の映像
    サーバ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の確認情報は、前記映像情報表
    示要求の受信時に発生した乱数であることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の映像サーバ装置。
  7. 【請求項7】 表示すべき映像情報を指定する映像指定
    情報と、該映像情報を表示すべき表示装置を指定する表
    示装置指定情報とから成る映像情報表示要求を受信した
    とき、該映像情報表示要求の映像指定情報により指定さ
    れた映像情報を、前記表示装置指定情報により指定され
    た表示装置に送信する前に、前記映像情報表示要求の表
    示装置指定情報により指定された表示装置に、前記映像
    情報表示要求を基に作成された第1の確認情報を送信す
    る映像サーバ装置に接続された端末装置において、 前記第1の確認情報が、前記映像情報表示要求の表示装
    置指定情報により指定された表示装置に送信された結
    果、前記第1の確認情報を認識できたユーザが、前記第
    1の確認情報と同一の第2の確認情報を入力したとき、
    該第2の確認情報を基に要求確認情報を作成する作成手
    段と、 前記作成手段によって作成された要求確認情報を前記映
    像サーバ装置に送信する送信手段とを有することを特徴
    とする端末装置。
  8. 【請求項8】 ユーザが前記第2の確認情報を入力した
    とき、該第2の確認情報を受け取る受取手段を、更に有
    することを特徴とする請求項7記載の端末装置。
  9. 【請求項9】 表示すべき映像情報を指定する映像指定
    情報と、該映像情報を表示すべき表示装置を指定する表
    示装置指定情報とから成る映像情報表示要求を受信した
    とき、前記映像情報表示要求の表示装置指定情報により
    指定された表示装置に、前記映像情報表示要求を基に作
    成された第1の確認情報を送信し、後刻、第2の確認情
    報を受信したとき、該第2の確認情報と前記第1の確認
    情報とが同一であり、かつ前記映像情報表示要求を送信
    した端末装置と、前記第2の確認情報を送信した端末装
    置が同一であるならば、前記映像情報表示要求の映像指
    定情報により指定された映像情報を、前記表示装置指定
    情報により指定された表示装置に送信する映像サーバ装
    置に接続された表示装置において、 前記映像情報を表示する第1の表示手段と、 前記第1の確認情報を表示する第2の表示手段とを有す
    ることを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の表示手段と前記第2の表示
    手段とは、同一の表示手段によって構成されることを特
    徴とする請求項9記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 前記映像情報及び前記第1の確認情報
    を受信する単一の受信手段をさらに有することを特徴と
    する請求項10記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 複数の第1の端末装置に第1の伝送路
    を介して接続されるとともに、複数の第2の端末装置に
    第2の伝送路を介して接続された映像サーバ装置に適用
    される指定確認方法において、 前記複数の第1の端末装置のうちの1つから送信され
    た、表示すべき映像情報を指定する映像指定情報と、該
    映像情報を表示すべき第2の端末装置を指定する表示装
    置指定情報とから成る映像情報表示要求を受信する表示
    要求受信ステップと、 前記映像情報表示要求の表示装置指定情報により指定さ
    れた第2の端末装置に、前記映像情報表示要求を基に作
    成された第1の確認情報を送信する確認情報送信ステッ
    プと、 前記複数の第1の端末装置のうち1つから送信された、
    第2の確認情報から成る要求確認情報を受信する要求確
    認情報受信ステップと、 前記要求確認情報を送信してきた第1の端末装置の識別
    情報と、前記映像情報表示要求を送信してきた第1の端
    末装置の識別情報とを比較する第1の比較ステップと、 前記要求確認情報受信ステップによって受信された要求
    確認情報に含まれる前記第2の確認情報と、前記確認情
    報送信ステップによって送信された前記第1の確認情報
    とを比較する第2の比較ステップと、 前記第1及び第2の比較ステップによってそれぞれ同一
    であるという比較結果が得られたとき、前記映像情報表
    示要求の映像指定情報により指定された映像情報を、前
    記表示装置指定情報により指定された第2の端末装置に
    送信する映像情報送信ステップとを有することを特徴と
    する指定確認方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の確認情報が、前記映像情報
    表示要求の表示装置指定情報により指定された第2の端
    末装置に送信された結果、前記第1の確認情報を認識で
    きた第1の端末装置のユーザが、前記第1の確認情報と
    同一の第2の確認情報を前記第1の端末装置に入力し、
    該第1の端末装置は、前記入力された第2の確認情報を
    基に前記要求確認情報を作成することを特徴とする請求
    項12記載の指定確認方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の確認情報は、前記表示装置
    指定情報が指定する第2の端末装置の設置位置を基に作
    成された情報であることを特徴とする請求項12または
    請求項13に記載の指定確認方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の確認情報は、前記映像指定
    情報が指定する映像情報に対して付与された受付識別符
    号であることを特徴とする請求項12または請求項13
    に記載の指定確認方法。
  16. 【請求項16】 前記受付識別符号は映像信号の形態を
    持ち、 前記確認情報送信ステップによって前記受付識別符号が
    前記第2の端末装置に送信される通信経路と、前記映像
    情報送信ステップによって前記映像情報が前記第2の端
    末装置に送信される通信経路とが同一であることを特徴
    とする請求項15記載の指定確認方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の確認情報は、前記映像情報
    表示要求の受信時に発生した乱数であることを特徴とす
    る請求項12または請求項13に記載の指定確認方法。
  18. 【請求項18】 複数の第1の端末装置に第1の伝送路
    を介して接続されるとともに、複数の第2の端末装置に
    第2の伝送路を介して接続された映像サーバ装置に適用
    される指定確認方法を、コンピュータに実行させるため
    のプログラムにおいて、 前記指定確認方法が、 前記複数の第1の端末装置のうちの1つから送信され
    た、表示すべき映像情報を指定する映像指定情報と、該
    映像情報を表示すべき第2の端末装置を指定する表示装
    置指定情報とから成る映像情報表示要求を受信する表示
    要求受信ステップと、 前記映像情報表示要求の表示装置指定情報により指定さ
    れた第2の端末装置に、前記映像情報表示要求を基に作
    成された第1の確認情報を送信する確認情報送信ステッ
    プと、 前記複数の第1の端末装置のうち1つから送信された、
    第2の確認情報から成る要求確認情報を受信する要求確
    認情報受信ステップと、 前記要求確認情報を送信してきた第1の端末装置の識別
    情報と、前記映像情報表示要求を送信してきた第1の端
    末装置の識別情報とを比較する第1の比較ステップと、 前記要求確認情報受信ステップによって受信された要求
    確認情報に含まれる前記第2の確認情報と、前記確認情
    報送信ステップによって送信された前記第1の確認情報
    とを比較する第2の比較ステップと、 前記第1及び第2の比較ステップによってそれぞれ同一
    であるという比較結果が得られたとき、前記映像情報表
    示要求の映像指定情報により指定された映像情報を、前
    記表示装置指定情報により指定された第2の端末装置に
    送信する映像情報送信ステップとを有することを特徴と
    するプログラム。
  19. 【請求項19】 前記第1の確認情報が、前記映像情報
    表示要求の表示装置指定情報により指定された第2の端
    末装置に送信された結果、前記第1の確認情報を認識で
    きた第1の端末装置のユーザが、前記第1の確認情報と
    同一の第2の確認情報を前記第1の端末装置に入力し、
    該第1の端末装置は、前記入力された第2の確認情報を
    基に前記要求確認情報を作成することを特徴とする請求
    項18記載のプログラム。
  20. 【請求項20】 前記第1の確認情報は、前記表示装置
    指定情報が指定する第2の端末装置の設置位置を基に作
    成された情報であることを特徴とする請求項18または
    請求項19に記載のプログラム。
  21. 【請求項21】 前記第1の確認情報は、前記映像指定
    情報が指定する映像情報に対して付与された受付識別符
    号であることを特徴とする請求項18または請求項19
    に記載のプログラム。
  22. 【請求項22】 前記受付識別符号は映像信号の形態を
    持ち、 前記確認情報送信ステップによって前記受付識別符号が
    前記第2の端末装置に送信される通信経路と、前記映像
    情報送信ステップによって前記映像情報が前記第2の端
    末装置に送信される通信経路とが同一であることを特徴
    とする請求項21記載のプログラム。
  23. 【請求項23】 前記第1の確認情報は、前記映像情報
    表示要求の受信時に発生した乱数であることを特徴とす
    る請求項18または請求項19に記載のプログラム。
  24. 【請求項24】 複数の第1の端末装置に第1の伝送路
    を介して接続されるとともに、複数の第2の端末装置に
    第2の伝送路を介して接続された映像サーバ装置に適用
    される指定確認方法をプログラムとして記憶した、コン
    ピュータにより読み出し可能な記憶媒体において、 前記指定確認方法が、 前記複数の第1の端末装置のうちの1つから送信され
    た、表示すべき映像情報を指定する映像指定情報と、該
    映像情報を表示すべき第2の端末装置を指定する表示装
    置指定情報とから成る映像情報表示要求を受信する表示
    要求受信ステップと、 前記映像情報表示要求の表示装置指定情報により指定さ
    れた第2の端末装置に、前記映像情報表示要求を基に作
    成された第1の確認情報を送信する確認情報送信ステッ
    プと、 前記複数の第1の端末装置のうち1つから送信された、
    第2の確認情報から成る要求確認情報を受信する要求確
    認情報受信ステップと、 前記要求確認情報を送信してきた第1の端末装置の識別
    情報と、前記映像情報表示要求を送信してきた第1の端
    末装置の識別情報とを比較する第1の比較ステップと、 前記要求確認情報受信ステップによって受信された要求
    確認情報に含まれる前記第2の確認情報と、前記確認情
    報送信ステップによって送信された前記第1の確認情報
    とを比較する第2の比較ステップと、 前記第1及び第2の比較ステップによってそれぞれ同一
    であるという比較結果が得られたとき、前記映像情報表
    示要求の映像指定情報により指定された映像情報を、前
    記表示装置指定情報により指定された第2の端末装置に
    送信する映像情報送信ステップとを有することを特徴と
    する記憶媒体。
  25. 【請求項25】 前記第1の確認情報が、前記映像情報
    表示要求の表示装置指定情報により指定された第2の端
    末装置に送信された結果、前記第1の確認情報を認識で
    きた第1の端末装置のユーザが、前記第1の確認情報と
    同一の第2の確認情報を前記第1の端末装置に入力し、
    該第1の端末装置は、前記入力された第2の確認情報を
    基に前記要求確認情報を作成することを特徴とする請求
    項24記載の記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記第1の確認情報は、前記表示装置
    指定情報が指定する第2の端末装置の設置位置を基に作
    成された情報であることを特徴とする請求項24または
    請求項25に記載の記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記第1の確認情報は、前記映像指定
    情報が指定する映像情報に対して付与された受付識別符
    号であることを特徴とする請求項24または請求項25
    に記載の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記受付識別符号は映像信号の形態を
    持ち、 前記確認情報送信ステップによって前記受付識別符号が
    前記第2の端末装置に送信される通信経路と、前記映像
    情報送信ステップによって前記映像情報が前記第2の端
    末装置に送信される通信経路とが同一であることを特徴
    とする請求項27記載の記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記第1の確認情報は、前記映像情報
    表示要求の受信時に発生した乱数であることを特徴とす
    る請求項24または請求項25に記載の記憶媒体。
JP2001234932A 2000-09-29 2001-08-02 映像サーバ装置、端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、及び記憶媒体 Pending JP2003046981A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234932A JP2003046981A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 映像サーバ装置、端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、及び記憶媒体
US09/961,424 US20020039148A1 (en) 2000-09-29 2001-09-25 Multimedia on-demand system, information transmission method, and storage medium
EP06075215A EP1669838A3 (en) 2000-09-29 2001-09-27 Multimedia on-demand system, information transmission method, and storage medium
EP01308244A EP1197903A3 (en) 2000-09-29 2001-09-27 Multimedia on-demand system, information transmission method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234932A JP2003046981A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 映像サーバ装置、端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046981A true JP2003046981A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19066458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234932A Pending JP2003046981A (ja) 2000-09-29 2001-08-02 映像サーバ装置、端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003046981A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011236A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8169635B2 (en) 2003-02-19 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network printing system capable of printing a web page
WO2013186979A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169635B2 (en) 2003-02-19 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network printing system capable of printing a web page
JP2008011236A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2013186979A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JPWO2013186979A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107534704B (zh) 一种经由通信网络连接的信息处理方法、设备和介质
US8115800B2 (en) Server apparatus and video delivery method
JPH03238961A (ja) ネットワークシステム
US8595350B2 (en) User information processing unit, user information processing system, terminal unit, apparatus and method for providing information
JP2006246064A (ja) デジタル放送システム及び方法
JP4551546B2 (ja) ネットワークシステムのサーバ装置及びその制御方法
US20130016058A1 (en) Electronic device, display method and computer-readable recording medium storing display program
JP4159043B2 (ja) テレビジョン放送システム
US20080276289A1 (en) System for video presentations with adjustable display elements
JP2003046981A (ja) 映像サーバ装置、端末装置、表示装置、指定確認方法、プログラム、及び記憶媒体
US20020039148A1 (en) Multimedia on-demand system, information transmission method, and storage medium
US20060271872A1 (en) Folder icon display control apparatus, method and program
KR100834543B1 (ko) 실시간 프리젠테이션 파일 공유 방법 및 장치
JPH11196122A (ja) 電子メール転送システム、方法、メール取出装置および情報機器
JP4058285B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100716711B1 (ko) 광고 서비스를 제공하는 휴대용 단말기 및 그 방법
CN100534174C (zh) 信息分发装置、信息分发系统及信息分发方法
CN110149358A (zh) 数据传输方法、系统及装置
JP2001043170A (ja) 画像を用いたメッセージ伝達方法及び装置
JPH03256426A (ja) 情報配信方法
JP2002374515A (ja) 動画像配信システムおよび通信端末装置
KR100617947B1 (ko) 카메라 폰을 이용한 이벤트 참여 서비스 제공 방법 및 장치
JPH1188852A (ja) 暗号メッセージ付画像送受信装置
JPH077727A (ja) マルチメディア情報送受信システム
JPH11331815A (ja) ディジタル監視サービスシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060415

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626