JP2004509427A - マルチメディアファイルの同期方法 - Google Patents

マルチメディアファイルの同期方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509427A
JP2004509427A JP2002526765A JP2002526765A JP2004509427A JP 2004509427 A JP2004509427 A JP 2004509427A JP 2002526765 A JP2002526765 A JP 2002526765A JP 2002526765 A JP2002526765 A JP 2002526765A JP 2004509427 A JP2004509427 A JP 2004509427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
synchronization
track
priority
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002526765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703095B2 (ja
Inventor
コンプ,クリストフ
ブデ,ダニエル
サルムジヤン,グザビエ
Original Assignee
アルカテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル filed Critical アルカテル
Publication of JP2004509427A publication Critical patent/JP2004509427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703095B2 publication Critical patent/JP4703095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/438Presentation of query results
    • G06F16/4387Presentation of query results by the use of playlists
    • G06F16/4393Multimedia presentations, e.g. slide shows, multimedia albums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明は、第1のファイル、第2のファイルと呼ぶ、少なくとも2つの分離したコンピュータファイル(トラック1、トラック2)を含むマルチメディアドキュメント(50)のデータを同期させる方法に関する。本方法では、第1のタイプ、第2のタイプのデータを、それぞれ、第1のファイル、第2のファイルに格納し、データを少なくとも1つのイベント制御の形式にアセンブルし、重要あるいは重要でないタイプにイベントを特徴付け、各ファイルに少なくとも1つの同期制御を挿入する。本発明は、重要なイベントを特徴付ける各イベント制御の前に同期制御を挿入することを特徴とする。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチメディアファイルの異なるタイプのデータを同期させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この方法は、例えば、マルチメディア機能を有することの出来る、移動無線端末、ポケットコンピュータおよびその他の機器など、携帯システムに適用されるが、これらのシステムは、マルチメディアファイルのサイズとファイルを処理するのに必要な計算能力に問題がある。
【0003】
非常に多くのモノメディアファイルが存在する、たとえば、画像を格納するJPEG(Joint Photographic Expert Group:画像に関する共同専門家委員会)形式あるいはテキストを格納するRTF(Rich Text File: リッチテキストファイル)形式など、データの特定のタイプにのみ関係するファイルがある。
【0004】
「マルチメディアファイル」という表現は、一般に、同じファイルに異なるタイプのデータ(画像、サウンドおよびテキストなど)を統合することを意味する。それぞれのタイプのデータは、所与のトラックに含まれる。各トラックは、一連の命令の形式に組織化される。各トラックは、マイクロプロセッサによりスキャンされる。各マイクロプロセッサは、1つのトラックからの命令を、あるいは1つより多いトラックからの同時の命令を、他のマイクロプロセッサと同時に、実行し、異なるインタフェースを介して、マルチメディア機能を有する端末のユーザにデータを表示することが出来る。インタフェースは、テキストおよび画像データに対してはスクリーンであり得、およびサウンドデータに対しては拡声器であり得る。それ故、ユーザは、サウンドを聞きながらテキストおよび画像を見る。
【0005】
問題は、それ故、テキストを音楽および画像に合わせる、すなわち同じマルチメディアファイルに含まれる異なるタイプのデータの同期を取ることである。
【0006】
各マイクロプロセッサは、1つのタイプのデータを含む各トラックに関連して、発振器を使用する。各発振器は、他の発振器の周波数と若干異なる周波数を有する信号を生成する。また、各プロセッサが実行するソフトウエアは、異なるオペレーティングシステムをベースとすることは出来るが、オペレーティングシステムは、時間と共に、ずれを生じる。したがって、2つのマイクロプロセッサが、同時にそれぞれのトラックを読み始めても、最終的には、互いに同期しない。例えば、もし、サウンドデータトラックのマイクロプロセッサが、テキストデータのマイクロプロセッサに遅れると、歌のフレーズを聞く前に、フレーズのテキストが表示される。
【0007】
従来の解は、時間的同期である。
【0008】
図1に示す例では、マイクロプロセッサμpは、サウンドを含むトラック1を読み、3μsごとに、同期データをマイクロプロセッサμpに送り、マイクロプロセッサμpはテキストを含むトラック2を読む。同期データは、あるいは、マルチメディアファイルに格納しても良い。
【0009】
したがって、マイクロプロセッサμpは、3μsごとに、自身のクロックの、第1のマイクロプロセッサμpのクロックとの同期を検証する。マイクロプロセッサμpが他より進んでいることを知ると、時間差を計算し、その時間の間、トラック2を読むことを中止する。次いで、マイクロプロセッサμpは、マイクロプロセッサμpと同期して、再スタートする。より良い同期が要求されると、送信すべき同期データの量は増加し、さらに頻繁に送信しなければならないことは、明らかである。
【0010】
移動端末では、厳しいファイルサイズの制限がある。利用可能なメモリは、全体のサイズおよびバッテリの寿命の理由により、制限される。さらに、マルチメディアファイルはサーバセンタから妥当な時間内にダウンロードできなければならず、この時間は直接的にファイルサイズに依存する。
【0011】
繰り返し生じる同期データを格納するのは、メモリの点で高価である: 交換するデータの流れは、同期データの多くの交換により負荷となり、メモリをオーバロードする。
【0012】
上の解は、また、さらなる、主要な欠点を有する: マイクロプロセッサμpがフレーズを表示中に、同期データがマイクロプロセッサμpに達することがある。そうすると、フレーズの表示は、途中で止まり、ユーザは、流れるようなデータ表示の印象を受けない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、マルチメディアファイルのサイズを削減し、交換するデータ量を最適化し、最適な同期を提供することである。
【0014】
【課題を解決する手段】
このため、本発明は、第1のファイル、第2のファイルなどと呼ぶ、少なくとも2つの分離したデータファイル(トラック1、トラック2)を含む、マルチメディアドキュメント(50)のデータの同期方法であって、該方法が
第1のタイプ、第2のタイプなどのデータを、それぞれ、第1のファイル、第2のファイルなどに格納し、重要なイベントあるいは重要でないイベントを特徴付ける、少なくとも1つのイベント関連命令の形式にグループ化し、
少なくとも1つの同期命令を各ファイルに挿入することを含み、
重要なイベントを特徴付ける各イベント関連命令の前に、前記同期命令を挿入することを特徴とする、方法を提供する。
【0015】
この方法は、重要なイベントが、テキストを表示する命令、画像を表示する命令、あるいは、サウンドを再生する命令に対応することを特徴とする、ことが有利である。
【0016】
本発明は、また、データを格納する少なくとも1つのトラックおよび各トラックに少なくとも1つの同期命令を含むマルチメディアファイルのデータを同期させる装置であって、各トラックのデータを読む第1の手段と、第1の手段が互いに通信することを可能にする第2の手段を有し、第1の手段の間で通信するデータが、同期命令の発生に関係する装置を提供する。装置は、第1のデータを読む手段の1つを、最高の優先権を持つように指定し、他の第1の手段を最高の優先権を持つ手段に同期させることを特徴とする。
【0017】
本発明とその利点は、添付の図面を参照する以下の説明においてより明らかになる。
【0018】
【発明の実施形態】
本発明によるマルチメディアファイルのデータは、時間値あるいはサウンドまたはテキストまたは画像のコーディング値を含むことが出来る。時間値は、音符の継続時間、画像の表示時間、トラックの開始または終了の時間、あるいは2つのイベント間の待ち時間を表すことが出来る。本発明によれば、マルチメディアファイルのトラックは、また、トラック(音符、画像、テキストなど)に含まれる種々のイベントに関する同期命令を含む。
【0019】
図2は、本発明によるマルチメディアファイルの構成を示す図である。
【0020】
マルチメディアファイル50は、ヘッダ55およびトラック60、70、80を含む。本発明によれば、マルチメディアファイルは、1からnの個数のトラックを含むが、図2は、単に、この種のファイルの1例を示すに過ぎない。
【0021】
ヘッダ55は、全てのトラックに共通なデータを含むが、本明細書では詳しく説明はしない。
【0022】
ファイル50の各トラックは、単一のタイプのデータを含む。例えば、トラック60は、サウンド用のMIDI(Musical Instrument Digital Interface: 楽器のディジタルインタフェース)形式のトラックであり得、トラック70は、一連の画像を含むことが出来、トラック80は、テキストの連なりを含むことが出来る。異なるトラックを、マイクロプロセッサがスキャンし、同時にユーザに提示することを意図する。それ故、異なるマイクロプロセッサは、同時にトラックをスキャンする。
【0023】
各トラック60、70および80は、それぞれ、ヘッダ65、75および85を有する。各ヘッダは、トラックに含まれるデータタイプのインジケータを含む。従って、MIDIデータを読むことの出来るマイクロプロセッサは、このインジケータから、読むトラックを知る。
【0024】
各トラックは、また、マイクロプロセッサ(例えば、画像あるいはテキストを表示するために)が、連続して実行する命令の形式に組織化されたデータを含む。
【0025】
図3は、マルチメディアファイルに含まれる3つのトラックの構成例を示す。
【0026】
この例では、
トラック60あるいはトラック1は、MIDIサウンドデータのみを含む。サウンドデータは、標本抽出したサウンド(話し、拍手またはマイクロホンノイズなど雑多なノイズ)からなりうる。
【0027】
トラック70あるいはトラック2は、JPEGイメージの連なりに対応するデータのみを含む。
【0028】
トラック80あるいはトラック3は、テキストメッセージに対応するデータのみを含む。
【0029】
各トラックは、ユーザへの提示を始めるスタートフィールドおよびユーザへの提示を終了する終了フィールドを有する。
【0030】
トラック1は、サウンドに関するデータを含む。第1のフィールドNfは、第1の音符の周波数を表し、第2のフィールドNdは、継続時間を表す。同様に、フィールドNhおよびNdは、第2の音符を定義する。フィールドDは、トラックの次の音符を提示する前の待ち時間を表す。
【0031】
フィールドNhおよびNdは、それぞれ、第3の音符の周波数と継続時間を表す。
【0032】
従って、音符または待ち時間を定義するフィールドは、トラック1において連続することが出来る。
【0033】
トラック2は、JPEGイメージの連なりに対応するデータを含む。この例では、イメージJPEG1に対するフィールドJPEGdおよびイメージJPEG2に対するフィールドJPEGdが表す所与の時間の間、フィールドJPEG1およびフィールドJPEG2が表す2つのJPEGイメージを、ユーザに提示しなければならない。フィールドJPEGD、JPEGDおよびJPEGDは、イメージの前の、あるいはイメージの間の待ち時間を表す。
【0034】
トラック3は、テキストメッセージに対応するデータを含む。この例では、フィールドTEXT1およびTEXT2が表す2つの音節をユーザに提示しなければならない。フィールドTEXTDおよびTEXTDは、テキストの前の待ち時間を表す。
【0035】
同期命令は、フィールドSYNCHiによって表される。ここで、iは1からnまでの数である。
【0036】
同期命令は、従来のように、時間的命令ではなく、特定のイベントに依存する。従って、フィールドSYNCHiはトラックに規則的な時間間隔では存在しない。
【0037】
図3の例では、トラック1のデータに含まれる音符は、中断してはならない。3つのトラックを同期させる際に、ユーザの聞く音楽を中断してはならない。このトラックを読むのに専用のマイクロプロセッサは、マスターと考えられる。
【0038】
マスタープロセッサは、スレーブと呼ぶ、他のトラックを処理するプロセッサを自身に同期させる。
【0039】
幾つかの音符は、イメージあるいは音節の表示に対応しなければならない。
【0040】
この例では、第1のフィールドNFおよびNdは、第1の音符に対応する。第2のフィールドNFおよびNdに対応する第2の音符は、トラック2のフィールドJPEG1に対応する第1の画像が表示された瞬間に、聞こえなければならない。次に、フィールドDに対応する待ち時間の後、第3のフィールドNfおよびNdに対応する第3の音符は、トラック1のフィールドTEXT1に対応する第1の音節が表示される瞬間に、聞こえなければならない。最後に、第4のフィールドNfおよびNdに対応する第4の音符は、トラック2のフィールドJPEG1に対応する第2の画像とトラック1のフィールドTEXT2に対応する第2の音節が、同時に表示された瞬間に、聞こえなければならない。
【0041】
従って、フィールドSYNCH1に対応する第1の同期命令は、以下のように存在する:
トラック1のフィールドNdとNfの間、
トラック2のフィールドJPEGDとJPEG1の間、
トラック3のフィールドTEXTDとTEXTDの間。
【0042】
フィールドSYNCH2に対応する第2の同期命令は、以下のように存在する:
トラック1のフィールドDとNfの間、
トラック2のフィールドJPEGDとJPEGDの間、
トラック3のフィールドTEXTDとTEXTの間。
【0043】
フィールドSYNCH3に対応する第3の同期命令は、以下のように存在する:
トラック1のフィールドNdとNfの間、
トラック2のフィールドJPEGDとJPEG2の間、
トラック3のフィールドTEXT1とTEXT2の間。
【0044】
マルチメディアドキュメントをユーザに提示すると、マイクロプロセッサは、全てのトラックを同時にスキャンする。スレーブマイクロプロセッサがマスターマイクロプロセッサより遅れるか進むかに従って、2つの状況が生じる。各スレーブマイクロプロセッサは、マスターマイクロプロセッサから同期命令に関するデータを受信することが出来る。
【0045】
トラック1に専用のマスターマイクロプロセッサは、フィールドSYNCH1に対応する第1の同期命令に達し、他のマイクロプロセッサに第1の同期データを送信する。
【0046】
2つの状況は以下の如く生じる:
もし、トラックiに専用であり、遅れているスレーブマイクロプロセッサがデータを受信する瞬間に、トラックiのフィールドSYNCH1に未だ遭遇していなければ、スレーブマイクロプロセッサは、遭遇した命令を実行することなく、ファイルのスキャンを続け、出来るだけ早くフィールドSYNCH1に到達する。次に、フィールドSYNCH1の後に、スレーブマイクロプロセッサは遭遇した命令の実行を再開する。
【0047】
もし、データの受信前に、トラックiに専用のスレーブマイクロプロセッサが既にフィールドSYNCH1に到達していれば、マスターマイクロプロセッサが送信する第1の同期データを受信するまで、スレーブマイクロプロセッサはトラックiのフィールドを読むことを中止する。次に、スレーブマイクロプロセッサはトラックiのフィールドを読むことを再開し、記述された命令を実行する。
【0048】
従って、それぞれの重要な命令、すなわち、実行を中断してはならない命令は、同期命令を表すフィールドが先行する所与のフィールドによって表される。同期命令は、全ての、他のトラックの同じ場所にある。このため、異なるトラックは、必要な場合、重要な命令の前で再同期する。
【0049】
従って、本発明では、マルチメディアファイルのデータを同期させ、不必要な同期データでメモリを過負荷にすることがなく、マイクロプロセッサ間の同期データの転送を制限し、大量の不必要な同期データでトラックを過負荷にすることがなく、そして最も重要なことには、重要な命令を途中で中止することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
従来技術におけるマルチメディアファイルの同期を表す。
【図2】
本発明によるマルチメディアファイルを示す図である。
【図3】
マルチメディアファイルにおけるトラックの詳細を示す。
【符号の説明】
50 マルチメディアファイル
55 ヘッダ
60、70、80 トラック
65、75、85 各トラックのヘッダ

Claims (7)

  1. 第1のファイル、第2のファイルなどと呼ぶ、少なくとも2つの分離したデータファイル(トラック1、トラック2)を含む、マルチメディアドキュメント(50)のデータの同期方法であって、該方法が
    第1のタイプ、第2のタイプなどのデータを、それぞれ、第1のファイル、第2のファイルなどに格納し、重要なイベントあるいは重要でないイベントを特徴付ける、少なくとも1つのイベント関連命令の形式にグループ化し、
    少なくとも1つの同期命令を各ファイルに挿入することを含み、
    重要なイベントを特徴付ける各イベント関連命令の前に、前記同期命令を挿入することを特徴とする方法。
  2. 前記重要なイベントが、テキストを表示する命令、画像を表示する命令、あるいは、サウンドを再生する命令に対応することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 第1のファイル(60)に含まれる前記同期命令を、前記マルチメディアドキュメントの他のファイル(70、80)において同様に繰り返し、前記第1のファイルの始めにおける前記同期命令の実行を、前記他のファイル(70、80)の始めにおける前記第1の同期命令の実行と同時に行うことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 同期命令のそれぞれを一意に識別することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 同期して実行する前記同期命令のそれぞれが、1つのファイルから他のファイルに亘って、同じ番号を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 1つのファイルが他のファイルに対して優先権を有するように指定し、
    前記ドキュメントの全てのファイルを同期して読み、前記ファイルのそれぞれに含まれる前記連続する命令を実行し、
    このステップの間で、前記ファイルの1つにおいて同期命令を読むと直ちに、
    前記同期命令が優先権のあるファイルに見つかれば、読んだ前記イベント関連命令を実行することなく、前記同期命令が前記優先権の無いファイルに見つかるまで、前記優先権の無いファイルを読みつづけ、前記優先権の無いファイルの前記同期命令の後に、イベント関連命令の実行を再開し、
    前記同期命令が優先権の無いファイルまたは優先権の無いファイルの1つに見つかると、
    前記優先権の無いファイルを読むことを中止し、
    前記同期命令が見つかるまで、前記優先権のあるファイルのイベント関連命令を読むことと実行を続け、
    再び、前記優先権の無いファイルの命令を読み、実行し、前記優先権のあるファイルの命令を読むことと実行を継続する、
    請求項3から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の方法を実施し、少なくとも2つの分離したファイル(トラック1、トラック2)を含むマルチメディアドキュメント(50)を利用するための装置であって、各ファイルのデータを読む手段と、読む手段が互いに通信する手段を含み、前記読む手段の間で通信するデータが、ファイルの同期命令を読むことに関係し、1つのファイルを読む手段を、他の読む手段に対して優先権を持つように指定することを特徴とする装置。
JP2002526765A 2000-09-14 2001-09-13 マルチメディアファイルの同期方法 Expired - Fee Related JP4703095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0011713A FR2814027B1 (fr) 2000-09-14 2000-09-14 Procede de synchronisation d'un fichier multimedia
FR00/11713 2000-09-14
PCT/FR2001/002844 WO2002023912A1 (fr) 2000-09-14 2001-09-13 Procede de synchronisation d'un fichier multimedia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509427A true JP2004509427A (ja) 2004-03-25
JP4703095B2 JP4703095B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=8854288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526765A Expired - Fee Related JP4703095B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 マルチメディアファイルの同期方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7386782B2 (ja)
EP (1) EP1189446A1 (ja)
JP (1) JP4703095B2 (ja)
CN (1) CN100396099C (ja)
FR (1) FR2814027B1 (ja)
WO (1) WO2002023912A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159039B1 (en) * 2000-02-28 2007-01-02 Verizon Laboratories Inc. Systems and methods for providing in-band and out-band message processing
JP4765475B2 (ja) * 2005-08-17 2011-09-07 ソニー株式会社 情報信号の処理装置および処理方法
US7764713B2 (en) * 2005-09-28 2010-07-27 Avaya Inc. Synchronization watermarking in multimedia streams
US8731370B2 (en) * 2009-01-12 2014-05-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and device for transmitting audio and video for playback
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
US10357714B2 (en) 2009-10-27 2019-07-23 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface for navigating a menu
EP2579955B1 (en) 2010-06-11 2020-07-08 Harmonix Music Systems, Inc. Dance game and tutorial
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
US10220303B1 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based music game
US9483423B2 (en) * 2013-05-17 2016-11-01 Nvidia Corporation Techniques for assigning priorities to memory copies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242208A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディアシナリオ編集装置およびその方法
JPH077727A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報送受信システム
JPH09326886A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア情報内容の伝送装置或は蓄積装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283057A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Hitachi Ltd 情報記録再生システムおよびこれを用いる情報記録再生方法
US5333299A (en) * 1991-12-31 1994-07-26 International Business Machines Corporation Synchronization techniques for multimedia data streams
CA2084575C (en) * 1991-12-31 1996-12-03 Chris A. Dinallo Personal computer with generalized data streaming apparatus for multimedia devices
JPH06150625A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Fujitsu Ltd 音声と同期したムービー再生方式
US5471576A (en) * 1992-11-16 1995-11-28 International Business Machines Corporation Audio/video synchronization for application programs
US5602356A (en) * 1994-04-05 1997-02-11 Franklin N. Eventoff Electronic musical instrument with sampling and comparison of performance data
US5902949A (en) * 1993-04-09 1999-05-11 Franklin N. Eventoff Musical instrument system with note anticipation
US5680639A (en) * 1993-05-10 1997-10-21 Object Technology Licensing Corp. Multimedia control system
US5576843A (en) * 1993-10-29 1996-11-19 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier
US5574934A (en) * 1993-11-24 1996-11-12 Intel Corporation Preemptive priority-based transmission of signals using virtual channels
CA2140850C (en) * 1994-02-24 1999-09-21 Howard Paul Katseff Networked system for display of multimedia presentations
DE69410489T2 (de) * 1994-03-16 1999-02-04 Ibm Verfahren und gerät für die synchronisation und den ablauf von mehreren datenströmen und echtzeitaufgaben
US5642171A (en) * 1994-06-08 1997-06-24 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for synchronizing audio and video data streams in a multimedia system
US5831615A (en) * 1994-09-30 1998-11-03 Intel Corporation Method and apparatus for redrawing transparent windows
JPH08115338A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd マルチメディア文書編集装置
US5826102A (en) * 1994-12-22 1998-10-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network arrangement for development delivery and presentation of multimedia applications using timelines to integrate multimedia objects and program objects
FI105754B (fi) * 1995-06-12 2000-09-29 Nokia Oy Ab Siirtoprotokolla tiedostojen välittämiseksi DAB-järjestelmässä
US5737531A (en) * 1995-06-27 1998-04-07 International Business Machines Corporation System for synchronizing by transmitting control packet to omit blocks from transmission, and transmitting second control packet when the timing difference exceeds second predetermined threshold
US5799315A (en) * 1995-07-07 1998-08-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for event-tagging data files automatically correlated with a time of occurence in a computer system
US5701511A (en) * 1995-08-02 1997-12-23 Microsoft Corporation Redbook audio sequencing
US5751280A (en) * 1995-12-11 1998-05-12 Silicon Graphics, Inc. System and method for media stream synchronization with a base atom index file and an auxiliary atom index file
US5675511A (en) * 1995-12-21 1997-10-07 Intel Corporation Apparatus and method for event tagging for multiple audio, video, and data streams
US5754783A (en) * 1996-02-01 1998-05-19 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for interleaving timed program data with secondary data
US6370543B2 (en) * 1996-05-24 2002-04-09 Magnifi, Inc. Display of media previews
US6006241A (en) * 1997-03-14 1999-12-21 Microsoft Corporation Production of a video stream with synchronized annotations over a computer network
US6173317B1 (en) * 1997-03-14 2001-01-09 Microsoft Corporation Streaming and displaying a video stream with synchronized annotations over a computer network
US6449653B2 (en) * 1997-03-25 2002-09-10 Microsoft Corporation Interleaved multiple multimedia stream for synchronized transmission over a computer network
US6611537B1 (en) * 1997-05-30 2003-08-26 Centillium Communications, Inc. Synchronous network for digital media streams
US6177928B1 (en) * 1997-08-22 2001-01-23 At&T Corp. Flexible synchronization framework for multimedia streams having inserted time stamp
US6288990B1 (en) * 1997-10-21 2001-09-11 Sony Corporation Reproducing apparatus, recording apparatus, and recording medium
US7596755B2 (en) * 1997-12-22 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Multimedia visualization and integration environment
US6665835B1 (en) * 1997-12-23 2003-12-16 Verizon Laboratories, Inc. Real time media journaler with a timing event coordinator
US6744763B1 (en) * 1998-01-15 2004-06-01 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for media data transmission
US6453355B1 (en) * 1998-01-15 2002-09-17 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for media data transmission
US6134243A (en) * 1998-01-15 2000-10-17 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for media data transmission
US6631522B1 (en) * 1998-01-20 2003-10-07 David Erdelyi Method and system for indexing, sorting, and displaying a video database
US6334026B1 (en) * 1998-06-26 2001-12-25 Lsi Logic Corporation On-screen display format reduces memory bandwidth for time-constrained on-screen display systems
US6016166A (en) * 1998-08-31 2000-01-18 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for adaptive synchronization of digital video and audio playback in a multimedia playback system
US6349286B2 (en) * 1998-09-03 2002-02-19 Siemens Information And Communications Network, Inc. System and method for automatic synchronization for multimedia presentations
US6564263B1 (en) * 1998-12-04 2003-05-13 International Business Machines Corporation Multimedia content description framework
US6792615B1 (en) * 1999-05-19 2004-09-14 New Horizons Telecasting, Inc. Encapsulated, streaming media automation and distribution system
US6480902B1 (en) * 1999-05-25 2002-11-12 Institute For Information Industry Intermedia synchronization system for communicating multimedia data in a computer network
US6505153B1 (en) * 2000-05-22 2003-01-07 Compaq Information Technologies Group, L.P. Efficient method for producing off-line closed captions
US6871006B1 (en) * 2000-06-30 2005-03-22 Emc Corporation Processing of MPEG encoded video for trick mode operation
US6771703B1 (en) * 2000-06-30 2004-08-03 Emc Corporation Efficient scaling of nonscalable MPEG-2 Video
EP2364025B1 (en) * 2000-08-15 2015-09-16 Microsoft Technology Licensing, LLC Methods, systems and data structures for timecoding media samples
US7934008B2 (en) * 2000-10-20 2011-04-26 Sony Corporation Delivery of multimedia descriptions using access units
US7657836B2 (en) * 2002-07-25 2010-02-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Summarization of soccer video content

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242208A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディアシナリオ編集装置およびその方法
JPH077727A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報送受信システム
JPH09326886A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア情報内容の伝送装置或は蓄積装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1189446A1 (fr) 2002-03-20
FR2814027A1 (fr) 2002-03-15
FR2814027B1 (fr) 2003-01-31
CN100396099C (zh) 2008-06-18
CN1457601A (zh) 2003-11-19
US20040098365A1 (en) 2004-05-20
US7386782B2 (en) 2008-06-10
JP4703095B2 (ja) 2011-06-15
WO2002023912A1 (fr) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532288B1 (ko) 이동 통신 단말기간의 무선 접속 기능을 이용한, 이동통신 단말기의 노래방 서비스 방법과 그 방법을실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수있는 기록매체
EP2587476A1 (en) Information processing device
JP4703095B2 (ja) マルチメディアファイルの同期方法
EP1172798A2 (en) Synchronous information reproduction apparatus
KR100650462B1 (ko) 악곡 데이터의 구조 및 단말 장치와 악곡 재생 방법
JP2001282261A (ja) 音声データ設定装置及び方法、音声データ生成装置及び方法、記録媒体
JP2003323186A (ja) カラオケシステム、携帯通信端末及びプログラム
EP3203468A1 (en) Acoustic system, communication device, and program
JP2003271156A (ja) 同期調整装置および同期調整方法を実現するためのプログラム
US20040241632A1 (en) Karaoke service method and system by mobile device
JP3317140B2 (ja) データ伝送方式
EP1414019A2 (en) A system for forming synchronous information of melody and image, and a system for synchronously producing melody and image
JP2003179668A (ja) 携帯電話装置
JP3760483B2 (ja) ディジタル音響処理装置
CN113328816B (zh) 一种le音频广播流同步收听方法及装置
JP2003058198A (ja) 音声出力装置、音声出力方法、及び、プログラム
US20210297778A1 (en) Audio interface apparatus and recording system
JP2004198959A (ja) 命令コード作成装置、および命令コード作成処理プログラム
WO2021090256A1 (en) Electronic system for synchronizing events with the sound of a musical composition between a player electronic device and a plurality of mobile electronic devices connected to a medium-long distance telecommunications network and synchronization method thereof
JP3815928B2 (ja) ゲーム装置及び情報記憶媒体
JP3251394B2 (ja) データ転送装置、受信装置およびゲーム装置
JP2002141946A (ja) ネットワークを構成するスイッチおよび記憶システム
CN117676184A (zh) 直播合唱音频的同步方法、计算机设备及存储介质
JP2004064191A (ja) 通信端末装置
JP2002016576A (ja) データ多重化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070618

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees