JPH04123984U - 部材の接続構造 - Google Patents

部材の接続構造

Info

Publication number
JPH04123984U
JPH04123984U JP2968991U JP2968991U JPH04123984U JP H04123984 U JPH04123984 U JP H04123984U JP 2968991 U JP2968991 U JP 2968991U JP 2968991 U JP2968991 U JP 2968991U JP H04123984 U JPH04123984 U JP H04123984U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
connecting member
connection structure
sections
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2968991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559067Y2 (ja
Inventor
下 潤 宮
木 正 行 春
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
東工シヤツター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社, 東工シヤツター株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP1991029689U priority Critical patent/JP2559067Y2/ja
Publication of JPH04123984U publication Critical patent/JPH04123984U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559067Y2 publication Critical patent/JP2559067Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部材同士を互いに回動自在に連結する部材の
接続構造であって、例えば、折り戸障子同士の連結に使
用したとしても、開閉時に騒音や衝撃の発生がなく静粛
かつ円滑な開閉が可能であるとともに、障子の外観意匠
性を損なうことなく連結が可能である部材の接続構造を
提供する。 【構成】 隣接する両形材をそれぞれ回動自在に連結す
る連結部材をその両端部が前記両形材の開口部内に収容
されるように配置すると共に、連結部材と両形材の開口
部内壁面との当接部にクッション材を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば、折り戸等において隣接する障子の竪框同士を互いに回動 自在に連結するのに利用される部材接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような折り戸においては、隣接する障子の竪框同士を、例えば蝶 番を用いて互いに回動自在に連結し、該障子を折畳み、あるいは引き伸ばすこと によって開閉するようにしたものがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように、複数の障子を蝶番によって互いに連結した折り 戸においては、蝶番の軸部や取付け部が外部に露出したり、障子と障子との間に 隙間が生じたりして外観を損なうばかりでなく、折り戸障子の開閉時に蝶番や障 子の框同士がぶつかることによって騒音を発生したり、開閉時の衝撃によって、 ときには框の壁面が変形したりすることもあるという問題点があって、これら問 題点の解決がこの種折り戸の外観上あるいは品質上の課題となっていた。
【0004】
【考案の目的】
この考案は、上記の課題に着目してなされたもので、例えば、折り戸障子の連 結に使用したとしても、障子の開閉時に騒音や衝撃の発生がなく、しかも折り戸 障子の外観意匠性を損なうことなく障子同士を回動自在に連結することの可能な 部材の接続構造を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案に係わる部材の接続構造は、隣接するふたつの形材をそれぞれ回動自 在に連結する連結部材を介して前記両形材を互いに回動自在に連結する部材の接 続構造であって、前記連結部材はその両端部が前記両形材の開口部内にそれぞれ 収容されると共に、前記連結部材の両端部と前記両形材の開口部内壁面との当接 部にクッション材を設けてなる構成としたものであり、部材の接続構造における このような構成を前述した従来の課題を解決するための手段としたことを特徴と している。
【0006】
【考案の作用】
この考案に係わる部材の接続構造は上記構成を有するものであるから、例えば 、当該接続構造を折り戸障子の連結に使用したとしても、連結部材の両端部と両 形材の開口部内壁面との当接部に設けたクッション材の緩衝作用によって障子の 開閉時の騒音や衝撃が大幅に軽減されるようになっている。 また、前記連結部 材の両端部は、前記両形材の開口部内に収容されるようになっているので、外部 から見えず、当該折り戸障子の外観意匠性を損なうこともない。
【0007】
【実施例】
以下、この考案を図面に基づいて具体的に説明する。
【0008】 図1ないし図3は、この考案に係わる部材の接続構造の一実施例を説明するも のであって、図1は当該部材の接続構造を適用した折り戸の全体を示す斜視図で ある。
【0009】 図2は、この考案に係わる部材の接続構造の一実施例を示す断面図であって、 図1に示した折り戸の隣接する障子竪框の連結部分を示す拡大断面図である。
【0010】 すなわち、図1に示す折り戸1は、互いに回動自在に連結された6枚の障子2 を備え、これら障子2を折畳み、あるいは引き伸ばすことによって当該折り戸1 を開閉するようになったものであって、隣接する障子2の竪框3,3は、図2に 示すように、接続部材4を介して連結されている。
【0011】 前記連結部材4は、図2に示すように、図中央に位置する平面部とその両端に 連続する円弧状部分からなる外壁4aと、該外壁4aの内側、すなわち図中上方 に位置して、前記外壁4aの円弧状部分に対して同心の円弧状をなす内壁4b, 4bと、前記内壁4b,4bと外壁4aとの間を連結する端部壁4c、4cとを 一体的に押出し成形した中空状の形材からなるものであり、前記内壁4b,4b の端部壁4c、4c寄りの位置から図の中央方向にそれぞれ突出する軸支片4d ,4dの先端には、後述する竪框3,3の嵌合孔3c,3cに嵌合されて、前記 竪框3,3をそれぞれ回動自在に連結する連結軸部4e,4eを備えており、該 連結軸部4e,4eの中心は前記内壁4b,4bおよび外壁4aの円弧状部分の 中心と一致するようになっている。 なお、前記連結軸部4e,4eにはタッピ ングホールがそれぞれ設けてあり、前記竪框3,3を連結したのち図示しないカ バー材をねじ止めすることによって、当該連結部を隠蔽すると共に、連結部材4 の竪框3,3からの脱落を防止するようにしてある。
【0012】 一方、障子2,2の竪框3,3は、おなじく押出し形材からなるものであって 、該竪框3,3の外側(図中下方側)見付壁3a,3aと内側見付壁3b,3b との間には開口部5,5が形成されており、前記連結部材4の両端部が収容され るようになっている。
【0013】 また、前記内側見付壁3b,3bには、開口部5,5の側を切欠いたパイプ状 をなし、前記連結部材4の連結軸部4e,4eを受入れて前記連結部材4に回動 自在に連結するための嵌合孔3c,3cを備えており、該嵌合孔3c,3cの近 傍には、係止片3d,3dが設けてあって、前記竪框3,3の回動に際して、前 記係止片3d,3dが連結部材4の係止突部4fおよび軸支片4d,4dと当接 することによって、前記竪框3,3のそれ以上の回動を規制するようになってい る。
【0014】 さらに、前記外側見付壁3a,3aの先端部は「く」の字状に屈曲しており、 前記竪框3,3の回動に際して、連結部材4の両端部が入り込む前記開口部5, 5の大きさが前記連結部材4の大きさに対して過不足のないものとなるようにし ている。
【0015】 そして、前記竪框3,3の開口部内壁面との当接部となる前記連結部材4の端 部壁4c,4cには合成ゴムからなるクッション材6,6が接着してある。
【0016】 このような構造を有する各部材は、竪框3,3の前記嵌合孔3c,3c内に連 結部材4の連結軸部4e,4eを縦方向からスライドさせて嵌合することによっ て互いに連結され、次いで、当該連結部分を隠蔽して塵や水の侵入を防ぐと共に 、連結部材4が竪框3,3から抜け落ちないように、前記連結軸部4e,4eの タッピングホールを用いて、当該連結部材4の上下端に図示しないカバー材をそ れぞれねじ止めすることによって、前記両竪框3,3が互いに回動自在に接続さ れる。
【0017】 このように構成された部材の接続構造を利用した折り戸1においては、隣接す る障子2,2の竪框3,3を図2に示した状態から図3に示す状態まで自由に回 動させることができると共に、連結部材4がその両端部に取付けたクッション材 6,6を介して前記両竪框形材3,3の開口部内壁面に当接するようになってい るので、折り戸障子2,2の開閉時の衝撃が緩和され、騒音や框壁面の変形が解 消されて円滑な開閉が可能となる。 また、図2に示した障子2,2の閉鎖状態 では、連結部材4が竪框3,3の開口部5,5内にほとんど収容されており、図 3に示した障子2,2の開放状態においても、前記クッション材を取付けた連結 部材4の両端部が前記開口部5,5内に収容されていて、連結部材4の外壁4a の部分が見えるだけなので、蝶番による連結の場合に較べて極めて良好な外観を 得ることができる。
【0018】 なお、上記実施例においては、クッション材6,6を連結部材4の端部壁4c ,4cに接着剤によって取付けた例を示したが、前記クッション材6,6は接着 剤や両面接着テープなどによって取付けるばかりでなく、例えば、図4に示すよ うに、連結部材4の端部にクッション材嵌合溝4g,4gを設け、クッション材 6,6の側に設けた嵌合部6a,6aを前記クッション材嵌合溝4g,4gに嵌 込むようにすることも適宜可能である。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案に係わる部材の接続構造は、隣接する二つの形 材をそれぞれ回動自在に連結する連結部材をその両端部が前記両形材の開口部内 に収容されるように配置するとともに、前記連結部材と両形材の開口部内壁面と の当接部にクッション材を設けてなる構成としたものであるから、例えば折り戸 障子の連結に適用した場合に、障子開閉時の衝撃や騒音の発生がなく、静粛かつ 円滑な開閉が可能になるとともに、軸部や取付け部が外部に露出しないので、当 該折り戸障子の外観意匠性を損なうことなく前記障子を互いに回動自在に連結す ることができるという極めて優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係わる部材の接続構造を
備えた折り戸の全体を示す斜視図である。
【図2】この考案に係わる部材の接続構造の一実施例を
示す断面図であって、図1に示した折り戸の隣接する障
子竪框の連結部分を示す拡大断面図である。
【図3】図1に示した折り戸の障子を折畳んだ状態にお
ける障子竪框の連結部分を示す同じく拡大断面図であ
る。
【図4】この考案に係わる部材の接続構造の他の実施例
を示す断面図である。
【符号の説明】
3 竪框(形材) 4 連結部材 5 開口部 6 クッション材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接するふたつの形材をそれぞれ回動自
    在に連結する連結部材を介して前記両形材を互いに回動
    自在に連結する部材の接続構造であって、前記連結部材
    はその両端部が前記両形材の開口部内にそれぞれ収容さ
    れると共に、前記連結部材の両端部と前記両形材の開口
    部内壁面との当接部にクッション材を設けてなることを
    特徴とする部材の接続構造。
JP1991029689U 1991-04-26 1991-04-26 部材の接続構造 Expired - Fee Related JP2559067Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991029689U JP2559067Y2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 部材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991029689U JP2559067Y2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 部材の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123984U true JPH04123984U (ja) 1992-11-11
JP2559067Y2 JP2559067Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=31913506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991029689U Expired - Fee Related JP2559067Y2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 部材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559067Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190177A (ja) * 2019-05-14 2020-11-26 立川ブラインド工業株式会社 移動式間仕切り

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553655U (ja) * 1978-10-07 1980-04-11
JPS5615985U (ja) * 1979-07-18 1981-02-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553655U (ja) * 1978-10-07 1980-04-11
JPS5615985U (ja) * 1979-07-18 1981-02-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190177A (ja) * 2019-05-14 2020-11-26 立川ブラインド工業株式会社 移動式間仕切り

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559067Y2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04123984U (ja) 部材の接続構造
JP2011528411A (ja) ドア組立体
JPH0318630Y2 (ja)
JPS61254776A (ja) 収納装置
JPH04113689U (ja) 防音用引き戸装置
JP3654121B2 (ja) 折り戸のヒンジ部の構造
JP3085644B2 (ja) 浴室戸の上部取付構造
JP2595686Y2 (ja) 扉のヒンジ構造
JP2789033B2 (ja) 外扉を備える仏壇
JPH0616025Y2 (ja) 折畳み扉などの連結装置
JPS6118130Y2 (ja)
KR200175792Y1 (ko) 미닫이창의 구조
JP2541573Y2 (ja) 折畳み扉のパネル継手部構造
JP3155839B2 (ja) 食器洗浄機
KR200163580Y1 (ko) 이중도어구조
JP3196910B2 (ja) ガラス扉及びガラス扉付き家具
JP3113462B2 (ja) キャビネット
JP3545733B2 (ja) 左右兼用ドア枠
JP2671167B2 (ja) 開き窓
JP2521816Y2 (ja) サッシ
JP2594704Y2 (ja) 収納ボックス開閉機構
JPS6319497Y2 (ja)
JPH054531Y2 (ja)
JPH0413345Y2 (ja)
JP3121509B2 (ja) 折り畳み扉の下レールの構造

Legal Events

Date Code Title Description
R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees