JPH04123569U - 電子部品実装構造 - Google Patents

電子部品実装構造

Info

Publication number
JPH04123569U
JPH04123569U JP2968691U JP2968691U JPH04123569U JP H04123569 U JPH04123569 U JP H04123569U JP 2968691 U JP2968691 U JP 2968691U JP 2968691 U JP2968691 U JP 2968691U JP H04123569 U JPH04123569 U JP H04123569U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
electronic component
elastic member
case
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2968691U
Other languages
English (en)
Inventor
禎之 岡本
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP2968691U priority Critical patent/JPH04123569U/ja
Publication of JPH04123569U publication Critical patent/JPH04123569U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半田付け作業やソケット類の使用を不要とし
て、電子部品の基板への組付け交換を容易に行なえるよ
うにする。 【構成】 電子部品3のリード4を基板1上に形成され
たランド2に接続して固定する電子部品実装構造におい
て、ランド2上に、ランド2の方向にのみ導電性を有す
る異方性導電膜5と、電子部品3のリード4と、弾性部
材6と、ケース7とを順次積層し、ケース7を弾性部材
6及び異方性導電膜5を介してランド2に押圧固定し
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、四角平板状(QFP型)のフラットパッケージICなどを基板上 に実装する電子部品実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラットパッケージICなどのQFP型の電子部品を基板上に実装する場合、 従来はICのリードを基板上に形成されたランドに半田付けしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
図3に示すように、基板1上に形成されたランド2にIC3のリード4を手作 業で半田付けする場合、普通の半田ゴテは使用できず、特殊な半田ゴテを使用し なければならず、しかも半田付け作業は熟練を必要とする。
【0004】 また、半田付け後IC3の部品不良などのために交換を行なう場合には特殊工 具が必要であり、IC3を基板1から取り外すときに細心の注意を払わないと、 基板1上のパターンやランド2まではがしてしまうおそれがあった。
【0005】 さらに実装後IC3の交換を容易に行なうためには、基板1上にソケットを取 り付けこのソケットにIC3のリード4を接続すればよいが、このソケットは実 装するIC3の形状及びリードピンの本数に適応した専用のものでなければ使用 できない。IC3に適応したソケットを新しく製作するためには設計などのため に多くの費用と時間とが必要となる。しかもソケット類を使用する場合、IC3 が搭載される製品の使用環境が湿気やほこりなどの影響を受ける可能性がある場 合には、ソケット類を使用することができない。
【0006】 この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、半田付け作業やソケット類の使 用を行なわず容易に電子部品を基板に実装でき、しかも実装後も簡単に電子部品 を交換することのできる電子部品の実装構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案は、電子部品のリードを基板上に形成さ れたランドに接続して固定する電子部品の実装構造において、前記ランド上に、 該ランドの方向にのみ導電性を有する異方性導電膜と、前記電子部品のリードと 、弾性部材と、ケースとを順次積層し、前記ケースを前記基板に固定することに より、前記リードを前記弾性部材及び前記異方性導電膜を介して前記ランドに押 圧固定したことを特徴としている。
【0008】
【作用】
上記の構成によると、電子部品のリードを半田付け作業なしに基板上に形成さ れたランドに接続固定することができる。従って電子部品の基板への組付、交換 が容易となる。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
【0010】 図1及び図2に本実施例の構成を示す。図1,2において、図3に示す部分と 対応する部分には同一符号を付して示す。QFP型フラットパッケージIC3は ほぼ正方形の板状に形成されており、四辺からは複数本のリード4が突出してい る。基板1上にはリード4に対向する位置に同数のランド2が形成されている。 4方向のランド2上にはそれぞれ異方性導電膜5が載置されており、異方性導電 膜5はランド2の方向にのみ導通可能となっている。そしてIC3のリード4は それぞれ異方性導電膜5を介してランド2に対向当接している。
【0011】 IC3上にはシリコンゴムなどで中空角凾状に形成された弾性部材6が装着さ れており、弾性部材6の外周下端面がリード4に当接し、中空部にIC3が収納 されている。さらに弾性部材6上には弾性部材6を被覆する中空角凾状のケース 7が設けられている。ケース7の下端外周にはフランジ部8が一体に形成されて おり、フランジ部8の対角線上の下面には係止部9が下方に突出して設けられて いる。係止部9の下端はフック状となっており、基板1に形成された取付孔10 に嵌合係止されるようになっている。
【0012】 上記の異方性導電膜5、IC3、弾性部材6及びケース7は基板1上に積層載 置され、ケース7のフランジ部8に形成された貫通孔11にネジ12を挿通し、 基板1に設けられたネジ孔13に螺着することにより一体に固定される。この状 態でIC3のリード4は弾性部材6を介してケース7により押圧され、異方性導 電膜5を介してランド2のそれぞれに対向する位置に当接する。このとき異方性 導電膜5はランド2の方向にのみ導電性を有するので、リード4とそれに対向す るランド2とが電気的に導通し、隣接するランド2と導通することはない。
【0013】 本実施例によれば、IC3を基板1に実装する際に半田付け作業が不要となり 、簡単に組付け交換ができる。また弾性部材6でリード4を押圧しているので、 接続部を密封することができ、防水防湿などの効果が得られる。さらにケース7 を金属または導電性部材で構成することによりICのシールドを行なうことがで きる。しかも専用のICソケットを必要とせず、簡単な構造のケース7及び弾性 部材6を製作するのみでよいため、コストの低減及び製作時間の短縮を図ること ができる。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、電子部品のリードを基板上のランド に異方性導電膜及び弾性部材を介してケースにより押圧固定するようにしたので 、半田付け作業やソケット類の使用が不要となり、電子部品の基板に対する組付 け交換を容易にかつ安価に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の構成を示す縦断面図。
【図2】図1の分解斜視図。
【図3】ICの実装状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 基板 2 ランド 3 電子部品(IC) 4 リード 5 異方性導電膜 6 弾性部材 7 ケース

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品のリードを基板上に形成された
    ランドに接続して固定する電子部品実装構造において、
    前記ランド上に、該ランドの方向にのみ導電性を有する
    異方性導電膜と、前記電子部品のリードと、弾性部材
    と、ケースとを順次積層し、前記ケースを前記基板に固
    定することにより、前記リードを前記弾性部材及び前記
    異方性導電膜を介して前記ランドに押圧固定したことを
    特徴とする電子部品実装構造。
JP2968691U 1991-04-26 1991-04-26 電子部品実装構造 Pending JPH04123569U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2968691U JPH04123569U (ja) 1991-04-26 1991-04-26 電子部品実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2968691U JPH04123569U (ja) 1991-04-26 1991-04-26 電子部品実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123569U true JPH04123569U (ja) 1992-11-09

Family

ID=31913503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2968691U Pending JPH04123569U (ja) 1991-04-26 1991-04-26 電子部品実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123569U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102332568B1 (ko) * 2020-11-24 2021-12-01 (주)모일 Pcb용 케이블 보호기구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102332568B1 (ko) * 2020-11-24 2021-12-01 (주)모일 Pcb용 케이블 보호기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713191Y2 (ja) コネクタ
JPH0546095U (ja) プリント基板装着用シールド板
JPH07273234A (ja) 電子パッケージ・アセンブリおよびそれと一緒に使用するコネクタ
JPS6217837B2 (ja)
JP2008117739A (ja) プリント基板用の信号中継具
JP3694165B2 (ja) Icソケット
JPH04123569U (ja) 電子部品実装構造
JPH0245983Y2 (ja)
JP4142222B2 (ja) 半導体装置用保持体
JPH0726874Y2 (ja) チューナ用回路基板装置
JPH0521266Y2 (ja)
JPH0631754Y2 (ja) シールドケース構造
JPH0347270Y2 (ja)
JPH044386Y2 (ja)
JP3647801B2 (ja) 電子部品のフレキシブル基板への取付構造
JPS6246241Y2 (ja)
JPH0611571Y2 (ja) 電子装置のケース構造
JPH029558Y2 (ja)
JP2600974Y2 (ja) センサー付き電子時計
JPS6032765Y2 (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH044379Y2 (ja)
JPS63273U (ja)
JPH0533544U (ja) 弾性電極を用いた電子回路素子用パツケージ
JPH09129329A (ja) Ic用ピッチ変換コネクタ
JPH0567047U (ja) Ic素子の実装構造