JPH04123164A - 文書処理システム - Google Patents

文書処理システム

Info

Publication number
JPH04123164A
JPH04123164A JP2241326A JP24132690A JPH04123164A JP H04123164 A JPH04123164 A JP H04123164A JP 2241326 A JP2241326 A JP 2241326A JP 24132690 A JP24132690 A JP 24132690A JP H04123164 A JPH04123164 A JP H04123164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
data
display
printing
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241326A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kakimoto
柿本 厚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2241326A priority Critical patent/JPH04123164A/ja
Publication of JPH04123164A publication Critical patent/JPH04123164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、出力装置に搭載された複数のサイズ、複数の
書体といったマルチフォントから所望のフォントを利用
して、CRT上で文書の編集を行うことが可能な文書処
理システムに関するものである。
[従来の技術] 従来、文書編集装置側と出力装置としてのプリンタ側で
別々の独立したフォントデータを有する文書処理システ
ムは、文書データ編集時に、プリンタには搭載されてい
るが、装置側には搭載されていない書体が指定された場
合、CRT上では代替え書体を利用して表示するように
なっていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、1台の文書編集装置に互いに異なるフォ
ントを搭載したプリンタを複数台つなぎ、それらを切り
替えて使用する場合、任意のブリンクから所望の書体を
選択して文章データを編集する際に、CRT上で印刷結
果を正確に表示することが不可能であった。
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、印刷に使用す
るフォントと同一フォントを表示することができる文書
処理システムを提供することにある。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するため、本発明は、複数の表示
用書体のフォントデータを格納する表示用フォントデー
タ格納手段と、複数の印刷用書体のフォントデータを格
納する印刷用フォントデータ格納手段とを有する文書処
理システムにおいて、表示用書体を設定する設定手段と
、該設定手段により設定された表示用書体が前記印刷用
フォントデータ格納手段にのみに存在するか否かを判断
する判断手段と、該判断手段により判断した結果、存在
する場合、当該書体の印刷用フォントデータに基づき当
該書体のキャラクタを表示する表示手段とを備えたこと
を特徴とする。
[作 用] 本発明では、表示用書体を設定手段により設定し、設定
手段により設定された表示用書体が印刷用フォントデー
タ格納手段にのみに存在するか否かを判断手段により判
断し、判断手段により判断した結果、存在する場合、当
該書体の印刷用フォントデータに基づき当該書体のキャ
ラクタを表示手段により表示する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す。
図において、9は設定手段としてのキーボードで、シス
テムの動作指令等を入力するとともに、表示用書体を設
定するものである。10はマウスで、CRTI 3で画
像情報を加工指示するためのものである。マウス10に
より、CRTI3上のカーソルを移動させてコマンドメ
ニュー上のコマンド・アイコンを選択し、処理の指示を
行う他、編集対象の指示、描画位置の指示等も行うこと
ができる。8は入力制御部で、キーボード9i3よびマ
ウス10を制御するものである。
11はビデオ・イメージ・メモリ(以下、VRAMとい
う)で、データがビットマツプデータとして展開されて
いる。例えば、文字データである場合は、そのコードに
対応した文字パターンがVRAMI l上に展開されて
おり、また、ソフト制御によりVRAMI 1の表示エ
リアに直接カーソルを発生し表示が可能である。12は
表示出力制御部で、CRTI3を制御するものである。
VRAMI l 、表示出力制御部12. $ヨびCR
TI3 !:J:す、表示手段が構成されている。
I5は表示用フォントデータ格納手段としてのハードデ
ィスク(以下、HDという)、16はフロッピー・ディ
スク(以下、FDという)である、14は外部記憶装置
制御部で、)lD15. FDlBを制御するものであ
る。
3はプログラム・メモリ(以下、PMEMという)で、
編集処理のためのプログラムがハードディスク15から
読み込まれ、また、キーボード9から入力されたデータ
がコード情報として格納されている。2は判断手段とし
てのCPU (centralprocessing 
unitlで、設定された表示用書体がプリンタ7に搭
載された印刷用フォントデータにのみに存在するか否か
を判断するものである。
本システムは、通信制御部4により通信ポート5および
通信回線6を経由して送出される書体/文字サイズ指示
情報、印字位置、文字コード列等を受信し、自機内に有
する文字フォント等により自らのイメージ・メモリに印
刷ビットマツプイメージを展開し印刷aカするか、ある
いは、文字フォントデータを通信回線6を経由して文書
編集装置に送信するようになっている。
7はプリンタで、複数の書体のフォントデータが搭載さ
れ、各書体ごとに管理データを有する。
1はシステム、バスである。
第2図は第1図示プリンタフの構成を示す。
図において、6は通信回線、32は通信ボート、3]は
通信制御部である。24はイメージ・メモリ(以下、I
MEMという)で、印刷出力時に、印刷データをビット
マツプデータとして展開するものである。25は印刷出
力制御部で、印刷出力時にIMEM24に展開されたビ
ットマツプデータを印刷出力部26に出力するものであ
る。27はデータファイル用のFD、28は印刷用フォ
ントデータ格納手段としてのHDである。29は外部記
憶装置制御部で、データファイル用のFD27、データ
ファイル用のHD28を制御するものである。23はP
MEMで、印刷ビットマツプイメージ展開出力処理のた
めのプログラムがハードディスク28またはROM30
から選択/読み込みされている。30ばROMで、文字
フォントの制御情報、ビットマツプ・データ、輪郭情報
等のパターン情報とプリンタ7の制御プログラム等が格
納されている。
文書処理装置側に文字フォントデータを送信する場合は
、PMEM23に格納されたコード情報に従って、フォ
ントパターン情報を獲得して適正なビットマツプデータ
に加工した後、展開制御データとともに通信制御部31
、通信ボート32から通信回線6を経由して転送される
22はCPUで、プリンタ7全体を制御するものである
。21はシステム・バスである。
第3図はプリンタ7に搭載されたフォント管理データの
構造の一例を示す。
図において、41は内部的に書体データを認識するため
の書体idコード、42は書体名を表示するための書体
名文字コード、43はドツトデータ、圧縮データ、ベク
トルデータ等のパターンのデータ種を識別するためのデ
ータ種idである。44はバージョン、パターン展開の
基準ボックスサイズ等の他の書体管理データ群である。
第4図は文字要求データの構成を示す。
第4図において、64は印刷する文字のコードまたは文
字のストリングデータ、65はその文字コードをどの書
体のフォントデータから得るかを識別するための書体i
d(第3図の書体1d41と同一)。
66はフォントパターンをどのように変形してビットマ
ツプ展開するかという情報、67はフォントパターンの
中塗り情報、68は1ドツトのデータが2値か多値かを
識別するためのビットイメージ展開法データ、69はフ
ォントパターンの縦横ドツトサイズもしくは印刷の結果
として得られるポイント、級等の文字のサイズデータ、
70は表示デバイスの解像度を表す表示デバイスデータ
である。ここで、表示デバイスデータ70は文字サイズ
データ69がドツトサイズを表す時は必要ないが、表示
結果のサイズを表す時は、プリンタ内部で文字ドツトサ
イズを求めるために必要である。
第5図は展開制御データの構成を示す。
第5図において、71はビットマツプデータの実際の縦
、横ドツトサイズを表すパターンボックスデータ、72
はその文字データの左マージン、送り幅、カーニング等
の表示時の制御データ、73は文字ビットマツプパター
ンデータである。
次に、明朝体で作成された文書データをゴシック体に変
更する場合の動作を説明する。
第6図に示すCRT13上の文書編集画面51内で、書
体の変更を行いたい部分52をマウス10またはキーボ
ード9により選択し、ゴシック体への変更を指定すると
、書体変更実行後結果53のように指定された部分54
は、ゴシック体で、指定されていない部分は、元の書体
で表示される。
この時、文字展開データは次のようにして獲得される。
まず、装置側からは、文字単位あるいは文字ストリング
単位で第4図に示す文字要求データがプリンタ7側に送
られる。プリンタ7側では、前述した通信回線6を介し
て文字要求データを受は取った後に、プリンタ7内のH
D28あるいはROM30から該当するフォントパター
ンデータと展開制御データをとりだし、文字要求データ
の内容に従ってビットマツプ展開を行う。次に、この展
開データと先の展開制御データから第5図に示す文字展
開データを作成して、それを通信回線6を介して装置に
送信する。獲得された文字展開データは、パターンボッ
クスデータ、文字表示制御データと指定された位置パラ
メータ(ポジションと回転)に従って、VRAMI l
内の適正な場所にビットマップ展開される。
第7図はプリンタからのフォントデータのアップロード
時の制御手順の一例を示すフローチャートである。
ステップS1にて、指定された書体idをプリンタ7側
に送信し、プリンタに搭載されている各書体の管理デー
タ(第3図)の書体id中と合致するものが存在するか
否かをチエツクし、指定された書体データがプリンタフ
に搭載されているか否かをチエツクする。チエツクした
結果、存在しない場合は、代替え書体を表示する等の方
法がとられる。他方、所望の書体が存在する場合は、ス
テップS2に移り、ステップS2にて、プリンタ7内の
同フォントデータをアクセス可能となるように、フォン
トのオーブン処理を行う、その後、表示を行う文字数、
あるいは文字ストリング数回以下の33〜S5のループ
を繰り返す、すなわち、ステップS3にて、表示を行い
たい文字コードから第4図に示した文字要求データを作
成し、ステップS4にて、プリンタ7側で文字要求デー
タに従ってフォントパターンデータをビットマツプ展開
し、該当する表示制御データと組み合わせて、文字展開
データを作成する。その後、ステップS5にて、プリン
タ7側から受は取った文字展開データと指定された位置
パラメータに従って、VRAMII内の適正な場所にビ
ットマツプ展開される。そして、以上の処理が指定され
た文字分ループした後に本処理は終了となる。
本実施例では、表示の要求が発生する度に、プリンタ側
に該当書体の有無を問い合わせ、文字ごとにプリンタ側
でビットマツプデータを作成して装置側にアップロード
する例を説明したが、プリンタと装置の接続時にプリン
タ側の全てのフォントを全ての表示可能なサイズにビッ
トマツプ展開して装置側のPMEMあるいはHDにアッ
プロードして、本体側でそのデータを管理するようにし
てもよい。この場合、フォントデータ表示の際に毎回プ
リンタ側へアクセスする必要がなくなるため処理効率が
向上する。
また、全てのフォントデータをアップロードすることが
できない時、PMEM上に何文字分かのキャッシュバッ
ファをとり、−旦プリンタで展開されたデータをそこに
蓄えておき、再び同じ文字が呼ばれた時は、キャッシュ
バッファからデータをとりだすようにしてもよい、この
ようにすることにより処理の効率を向上させることがで
きる。
なお、本発明でいう文書は、文章(表も含む)、図形、
イメージ等を含めて総称している。
また、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機
器であっても、複数の機器からなるシステムであっても
、LAN等のネットワークを介して、処理が行なわれる
システムであっても本発明が適用されることは言うまで
もない。
C発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、印刷に用いるフ
ォントデータと同一のフォントデータに基づき表示する
ようにしたので、印刷用フォントが異なっていても印刷
結果を正確に表示しながら文書の編集を行うことが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は第1図示プリンタフの構成を示すブロック図。 第3図は第1図示プリンタフに搭載されたフォント管理
データの構造を示す図、 第4図は文字要求データの構造の一例を示す図、 第5図は文字展開データの構造の一例を示す図、 第6図は一実施例における書体変更を説明する説明図、 第7図は第1図示PMEM3に格納されるフォントデー
タのアップロード時の制御手順の一例を示すフローチャ
ートである。 1・・・システム・バス、 2・・・CPt1. 3・・・プログラム・メモリ、 4・・・通信制御部、 5・・・通信ボート、 6・・・通信回線、 7・・・プリンタ、 8・・・入力制御部、 9・・・キーボード、 lO・・・マウス、 11・・・VRAM。 12・・・表示出力制御部、 13・・・CRT 。 14・・・外部記憶装置制御部、 15・・・ハードディスク、 16・・・フロッピーディスク、 21・・・システム・バス、 22・・・cpu 。 23・・・プログラム・メモリ、 24・・・イメージ・メモリ、 25・・・印刷出力制御部、 26・・・印刷出力部、 27・・・フロッピーディスク、 28・・・ハードディスク、 29・・・外部記憶装置制御部、 30・・・ROM 。 31・・・通信制御部、 32・・・通信ポート。 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の表示用書体のフォントデータを格納する表示
    用フォントデータ格納手段と、 複数の印刷用書体のフォントデータを格納する印刷用フ
    ォントデータ格納手段と を有する文書処理システムにおいて、 表示用書体を設定する設定手段と、 該設定手段により設定された表示用書体が前記印刷用フ
    ォントデータ格納手段にのみに存在するか否かを判断す
    る判断手段と、 該判断手段により判断した結果、存在する場合、当該書
    体の印刷用フォントデータに基づき当該書体のキャラク
    タを表示する表示手段とを備えたことを特徴とする文書
    処理システム。
JP2241326A 1990-09-13 1990-09-13 文書処理システム Pending JPH04123164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241326A JPH04123164A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 文書処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241326A JPH04123164A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 文書処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123164A true JPH04123164A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17072635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241326A Pending JPH04123164A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 文書処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248739A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Canon Inc 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248739A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Canon Inc 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0864987B1 (en) Document processing method and apparatus, corresponding program and storage unit
US5600770A (en) System for centrally controlling letter data
US5878198A (en) Information processing apparatus and method and memory medium storing information processing program
JP2000083161A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP4135195B2 (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法並びに印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH04128970A (ja) 文書処理システム
JPH04123164A (ja) 文書処理システム
JP2845380B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3155617B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP2003051929A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3051496B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH09190313A (ja) プリンタ制御装置及び方法
EP2293180B1 (en) PDL data processing device and PDL data creating device
JPS59201870A (ja) 印字装置
JP2000357166A (ja) 文書処理方法及びその装置
JP2971547B2 (ja) 文書処理装置
JP3470378B2 (ja) 文字情報出力装置および方法
JP3084817B2 (ja) 文字出力装置
JPH04362775A (ja) 文書処理方法及びその装置
JP3220437B2 (ja) 出力制御装置及び方法
JPH03174588A (ja) 文書処理装置
JPH0493994A (ja) 文字処理装置
JPH04318893A (ja) 文字処理装置
JPH03147017A (ja) 画像処理装置
JPH0699615A (ja) ページプリンタのデータ処理方法