JPH04122948A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH04122948A
JPH04122948A JP2243093A JP24309390A JPH04122948A JP H04122948 A JPH04122948 A JP H04122948A JP 2243093 A JP2243093 A JP 2243093A JP 24309390 A JP24309390 A JP 24309390A JP H04122948 A JPH04122948 A JP H04122948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
verchlorate
dimethylaminophenyl
bis
poly
electrically insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2243093A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Umeda
実 梅田
Tatsuya Niimi
達也 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2243093A priority Critical patent/JPH04122948A/ja
Publication of JPH04122948A publication Critical patent/JPH04122948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは、共晶錯体
感光層中に特定の構造を有する物質を添加した電子写真
用感光体に関する。
〔従来の技術〕
ピリリウム系染料と電気絶縁性重合体とからなる共晶錯
体及び必要あればトリフェニルメタン系増感剤を加えた
組成物を光導電層とした電子写真用感光体は公知である
(例えば特公昭46−22518号公報、同46−22
519号公報、同51−1129号公報、特開昭47−
10785号公報、同51−88226号公報、同51
−93324号公報、同53−87227号公報等)。
これらの感光体は、実用上、差支えない程度の電子写真
感度を持ってはいるが、未だ充分満足するまでには到っ
ていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、優れた電子写真感度殊に正帯電時において優
れた電子写真感度を有する電子写真用感光体を提供する
ことを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、ピリリウム系染料および電気絶縁性重合
体(電気絶縁性フィルム形成性重合体物質)からなる共
晶錯体に、下記一般式(I)で示される化合物 (上式中、AはN−置換力ルバゾリル基またはは複素環
基であり、R″及びR2は置換もしくは無置換のアルキ
ル基、または置換もしくは無置換のアリール基である)
、Rはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子のいず
れかでありnはO〜4の整数であり、n≧2ではRは同
種でもよい。)を添加することにより、極めて優れた電
子写真感度が得られることを見い出し、本発明に到った
従って5本発明の電子写真用感光体は、ピリリウム系染
料、電気絶縁性重合体および、一般式(I)で示される
化合物を主成分とする光導電層(共晶錯体感光層)が、
導電性基板上に設けられていることを特徴とするもので
ある。
以下、図面にそって、本発明をさらに説明する。
第1図は、本発明の電子写真用感光体の構成例を示す断
面図であり、導電性基体11上に、共晶錯体感光層15
が設けられている。
第2図は、本発明の別の構成例であり、導電性基体と共
晶錯体感光層との間に下引層14を設けたものである。
また、第3図に、本発明の応用として電子写真用複合感
光体を示す。導電性基体上に、共晶錯体感光層を透過す
る光に対して感度を有する感光層12(以下、第2感光
層という)を設け、さらにその上に共晶錯体感光層を設
けたものである。
第4図は、電子写真用複合感光体の別の構成例を示すも
のであり、第2感光層と、共晶錯体感光層の間に中間層
13を、設けてなるものである。
導電性基体11としては、体積抵抗1010Ω1以下の
導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、
クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸化
スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又はス
パッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラ
スチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウム
、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の抜およ
びそれらをり、1..1.1.、押出し、引抜き等の工
法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等で表面処理した
管等を使用することができる。
前述した様に、共晶錯体感光層15は、共晶錯体と、一
般式(I)で示される導電性物質を主成分として形成さ
れている。この共晶錯体は、ピリリウム系染料と、電気
絶縁性重合体とがらっくら九るものである。
ピリリウム系染料には、ピリリウム塩、チアピリリウム
塩及びセレナピリリウム塩の3種があり、下記−数式を
有している。
上式においてR” 、 Rb、 Rc、 Rd及び−は
夫々、(a)水素原子 (b)アルキル基、代表的にはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、アミル、イソ
アミル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシルなどの
01〜C□5のアルキル基(c)メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシ、アミロキシ、ヘキソキシ、オク
トキシなどのアルコキシ基 (d)フェニル、4−ジフェニル、4−エチルフェニル
、4−プロピルフェニルなどのアルキルフェニル類;4
−エトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−アミ
ロキシフェニル、2−ヘキソキシフェニル、2−メトキ
シフェニル、3,4−ジメトキシフェニルなどのアルコ
キシフェニル類;2−ヒドロキシエトキシフェニル、3
−ヒドロキシエトキシフェニルなどのβ−ヒドロキシア
ルコキシフェニル類;4−ヒドロキシフェニル、2,4
−ジクロロフェニル、3.4−ジブロモフェニル、4−
クロロフェニル、3゜4−ジクロロフェニルなどのハロ
フェニル類;アジドフェニル、ニトロフェニル、4−ジ
ェチルアミノフェニル、4−ジメチルアミノフェニルな
どのアミノフェニル類;ナフチル、スチリル、メトキシ
スチリル、ジェトキシスチリル、ジメチルアミノスチリ
ル、1−ブチル−4−P−ジメチルアミノフェニル−1
,3−ブタジェニル、β−エチル−4−ジメチルアミノ
スチリル等のビニル置換アリール基のような置換アリー
ル基を含めたアリール基、 を表わし、Xは硫黄、酸素又はセレン原子であり、また
z8はバークロレート、フルオロボレート、沃化物、塩
化物、臭化物、硫酸塩、適状化物、p−トルエンスルホ
ネート、ヘキサフルオロホスフェートなどの陰イオン官
能基である。
更にRa、 Rb、 Rc、 Rd及びReは共同して
ピリリウム核に融合したアリール環を完成するに必要な
原子であってもよい。
このようなピリリウム系染料の代表例を下記に示す。
化  合  物  名 4−〔4−ビス−2(クロロエチル)アミノフェニル〕
−2・6−シフエニルチアピリリウムバークロレート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・6−シフエ
ニルチアピリリウムパークロレート4−(4−ジメチル
アミノフェニル)−2・6−シフエニルチアピリリウム
フルオロボレート 4−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)2・
6−ジフェニルピリリウムバークロレート 4−〔4−ビス(2−クロロエチル)アミノフェニル)
−2−(4−メトキシフェニル)−6−フェニルチアピ
リリウムバークロレート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・6−シフエ
ニルチアピリリウムサルフエート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・6−ジフェ
ニルチアピリリウムP−トルエンスルホネート 化合物翫 】 4−(4−ジメチルアミノフェニル)2・6−シフエニ
ルピリリウムーP−)−ルエンスルホネート 2−(2・4−ジメトキシフェニル)−4−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ベンゾ(b)ピリリウムバーク
ロレート 2・6−ビス(4−エチルフェニル)−4−(4−ジメ
チルアミノフェニル)チアピリリウムバークロレート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メト
キシフェニル)−6−フェニルチアピリリウムバークロ
レート 4− (4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−エ
トキシフェニル)−6−フェニルチアピリリウムバーク
ロレート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メト
キシフェニル)−6−(4−メチルフェニル)−ピリリ
ウムバークロレート 4−(4−ジフェニルアミノフェニル)−2・6−シフ
エニルチアピリリウムバークロレー2−4−6− トリ
フェニルピリリウムバークロレート 4−(4−メトキシフェニル)−2・6−ジフェニルピ
リリウムバークロレート 4−(2・4−ジクロロフェニル)−2・6−ジフェニ
ルピリリウムバークロレート 4−(3°4−ジクロロフェニル)−2・6−ジフェニ
ルピリリウムバークロレート 2−6−ビス(4−メトキシフェニル)−4−フェニル
ピリリウムバークロレート 6−(4−メトキシフェニル)−2・4−ジフェニルピ
リリウムバークロレート 2−(3・4−ジクロロフェニル)−4−(4−メトキ
シフェニル)−6−フェニルピリリウムバークロレート 4−(4−アミロキシフェニル)−2・6−ビス(4−
エチルフェニル)ピリリウムバークロレート 4−(4−アミロキシフェニル)−2・6−ビス(4−
メトキシフェニル)ピリリウムバークロレート 2・4・6−トリフエニルピリリウムフルオロボレート 2・6−ビス(4−エチルフェニル)−4−(4−メト
キシフェニルピリリウムバークロレート2・6−ビス(
4−エチルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)
ピリリウムフルオロボレート 6−(3・4−ジェトキシスチリル)−2・4・ジフェ
ニルピリリウムバークロレート 6−(3・4−ジェトキシ−β−アミルスチリル)−2
・4−ジフェニルピリリウムフルオロボレート 6−(4−ジメチルアミノ−β−エチルスチリル)−2
・4−ジフェニルピリリウムフルオロボレート 6−(1−n−アミル−4−p−ジメチルアミノフェニ
ル−1・3−ブタジェニル)−2・4−ジフェニルピリ
リウムフルオロボレート 6−(4−ジメチルアミノスチリル)−2・4・ジフェ
ニルピリリウムフルオロボレート 6−〔α−エチル−β・β−ビス(ジメチルアミノフェ
ニル)ビニレン〕−2・4−ジフェニルピリリウムフル
オロボレート 6−(1−ブチル−4−p−ジメチルアミノフェニル−
1・3−ブタジェニル)−2・4−ジフェニルピリリウ
ムフルオロボレート 5−(4−ジメチルアミノスチリル)−2・4−ジフェ
ニルピリリウムバークロレート 6−〔β・β−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ビ
ニレン〕−2・4−ジフェニルピリリウムバークロレー
ト 2・6−ビス(4−ジメチルアミノスチリル)−4−フ
ェニルピリリウムバークロレート 6−(β−メチル−4−ジメチルアミノスチリル)−2
・4−ジフェニルピリリウムフルオロボレート 6−〔1−エチル−4−(4−ジメチルアミノフェニル
)−1・3−ブタジェニル〕−2・4−ジェニルピリリ
ウムフルオロボレート 6−〔β・β−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ビ
ニレン〕−2・4−ジフェニルピリリウムフルオロボレ
ート 6−〔1−メチル−4−(4−ジメチルアミノフェニル
−1・3−ブタジェニル〕−2・4−シフエルピリリウ
ムフルオロボレート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・6−ジフェ
ニルピリリウムバークロレート 2・6−ビス(4−エチルフェニル)−4−フェニルピ
リリウムバークロレート 2・6−ビス(4−エチルフェニル)−4−メトキシフ
ェニルチアピリリウムフルオロボレート 2・4・6−トリノ二二ルチアピリリウムパークロレー
ト 4−(4−メトキシフェニル)−2・6−ジフェニルチ
アピリリウムバークロレート 6−(4−メトキシフェニル)−2・4−ジフェニルチ
アピリリウムバークロレート 2−6−ビス(4−メトキシフェニル)−4−フェニル
チアピリリウムバークロレート 4−(2・4−ジクロロフェニル)−2・6−ジフェニ
ルチアピリリウムバークロレート 2・4・6−トリ(4−メトキシフェニル)チアピリリ
ウムバークロレート 2・6−ビス(4−エチルフェニル)−4−フェニルチ
アピリリウムバークロレート 4−(4−アミルオキシフェニル)−2・6−ビス(4
−エチルフェニル)チアピリリウムバークロレート 6−(4−ジメチルアミノスチリル)−2・4−ジフェ
ニルチアピリリウムバークロレート2・4・6−トリフ
Xニルチアピリリウムフルオロボレート 2・4・6−トリフエニルチアピリリウムサルフエート 4− (4−メトキシフェニル)−2・6−シフエニル
チアピリリウムフルオロポレート 2・4・6−トリフェニルチアピリリウムクロライド 2−(4−アミルオキシフェニル)−4・6−シフエニ
ルチアピリリウムフルオロボレート4−(4−アミルオ
キシフェニル)−2・6−ビス(4−メトキシフェニル
)チアピリリウムバークロレート 2・6−ビス(4−エチルフェニル)−4−(4−メト
キシフェニル)チアピリリウムバークロレート 4−アニシルー2・6−ビス(4−n−アミルオキシフ
ェニル)チアピリリウムクロライド 2−〔β・β−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ビ
ニレン〕−4・6−ジフェニルチアピリリウムバークロ
レート 6−(β−エチル−4−ジメチルアミノスチリル)−2
・4−ジフェニルチアピリリウムバークロレート 2−(3・4−ジェトキシスチリル)−4・6−ジフェ
ニルチアピリリウムバークロレート 2・4・6−トリアニシルチアピリリウムパークロレー
ト 6−エチル−2・4−ジフェニルピリリウムフルオロボ
レート 2・6−ビス(4−エチルフェニル)−4−(4−メト
キシフェニル)チアピリリウムクロライド 6−〔β・β−ビス(4−ジメチルアミノフェル)ビニ
レン〕−2・4−ジ(4−エチルフェニル)ピリリウム
バークロレート 2・6−ビス(4−アミルオキシフェニル)−4−(4
−メトキシフェニル)チアピリリウムバークロレート) 6−(3・4−ジェトキシ−β−エチルスチリル)−2
・4−ジフェニルピリリウムフルオロボレート 6−(4−メトキシ−β−エチルスチリル)−2・4ジ
フエニルピリリウムフルオロボレー ト 2−(4−エチルフェニル)−4・6−ジフェニルチア
ピリリウムバークロレート 2・6−ジフェニル−4−(4−メトキシフェニル)チ
アピリリウムバークロレート 2・6−ジフェニル−4−(4−メトキシフェニル)チ
アピリリウムフルオロボレート 2・6−ビス(4−エチルフェニル)−4−(4−n−
アミルオキシフェニル)チアピリリウムバークロレート 2・6−ビス(4−メトキシフェニル)4− (4−n
−アミルオキシフェニル)チアピリリウムバークロレー
ト 2・4・6−トリス(4−メトキシフェニル)チアピリ
リウムフルオロボレート 2・4−ジフェニル−6−(3・4−ジェトキシスチリ
ル)ピリリウムバークロレート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−フェニルベ
ンゾ(b)セレナピリリウムバークロレート 2−(2・4−ジメトキシフェニル)−4−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ベンゾ(b)セレナピリリウム
バークロレート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・6−シフエ
ニルセレナピリリウムパークロレート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−エト
キシフェニル)−6−フェニルセレナピリリウムバーク
ロレート 4−〔4−ビス(2−クロロエチル)アミノフェニル〕
−2・6−シフエニルセレナピリリウムパークロレート 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・6−ビス(
4−エチルフェニル)−セレナピリリウムバークロレー
ト 4−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)2・
6−シフエニルセレナピリリウムパークロレート 3−(4−ジメチルアミノフェニル)ナフト(2・1−
b)セレナピリリウムバークロレート4−(4−ジメチ
ルアミノスチリル)−2−(4−メトキシフェニル)ベ
ンゾ(b)セレナピリリウムパーク口レート 872・6−ジ(4−ジエチルアミノフェニル)−4−
フェニルセレナピリリウムバークロレート 88  4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(
4−エトキシフェニル)−6−フェニルチアピリリウム
フルオロボレート 89  4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・6
−ジフェニルピリリウムへキサフルオロフォスフェート 90  4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・6
−ジフェニルチアピリリウムへキサフルオロフォスフェ
ート 9]   4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2・
6−ジフェニルセレナピリリウムへキサフルオロフォス
フェート 特に有用なピリリウム染料は下記−数式を有するもので
ある。
式中R工及びR2はC1〜C1のアルキル基及びC1〜
C5のアルコキシ基から選ばれた少なくとも1つの置換
基を有する置換フェニル基のようなアリール基であり、
R3はアルキル部分が01〜C5のアルキルアミノ置換
フェニル基で、ジアルキルアミノ置換及びハロアルキル
アミノ置換フェニル基でもよい。Xは酸素、硫黄又はセ
レン原子、zoは前述の通りである。
電気絶縁性重合体としては主鎖(繰返し単位)中に下記
式で示されるアルキリデンジアリーレン部分を有するも
のが特に有用である。
式中R4及びR9は夫々、水素原子、トリフルオロメチ
ルのような置換アルキル基を含むメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどの
アルキル基、ハロゲン、C3〜C9のアルキル基のよう
な置換基を有する置換アリール基を含むフェニル及びナ
フチルなどのアリール基であり、またR4とR5とは共
同してシクロヘキシルのようなシクロアルカン類及びノ
ルボルニルのようなポリシクロアルカン類を含む環式炭
化水素基を形成するに必要な炭素原子であってもよい。
R5及びR7は水素、01〜CGのアルキル基又はクロ
ル、ブロム、沃素などのハロゲンであり、またR8はま
た下記式の繰返し単位からなる疎水性炭酸塩重合体類(
ポリカーボネート)も有用で好ましいものである。
式中、Rはハロ置換フェニレン基類及びアルキル置換フ
ェニレン基類を含むフェニレン基であり、またR4及び
R6は前述の通りである。これらの重合体はLISP3
,028,365号、同3,317,466号に開示さ
れている。好ましくは、ビスフェノールAから製造され
るような、繰返し単位にアルキリデンジアリーレン部分
を含有しジフェニルカーボネートと2゜2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンとの間のエステル交換に
よって生成した重合体を含むポリカーボネート類が有用
である。このような重合体はUSP2,999,750
号、同3,038,874号、同3,038,880号
、同3,106,544号、同3,106,545号、
同3.]06,546号等に開示されている。いずれに
してもフィルム形成性ポリカーボネート樹脂類は広範囲
に使用できる。特に約0.5〜1.8の固有粘度を有す
るものを使用すると、満足し得る結果が得られる。
電気絶縁性重合体の具体例は下記の通りである。
ll      l二重1−■ 1 ポリ(4、4’−イソプロピリデンジフェニレン−
Co−1,4−シクロヘキシル−ジメチルカーボネート
) 2 ポリ(3,3’−エチレンジオキシフェニレンチオ
カーボネート) ポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボ
ネート−CO−テレフタレート)ポリ(4、4’−イソ
プロピリデンジフェニレンカーボネート) ポリ(4,4’−イソプロピリデンフェニレンチオカー
ボネート ポリ(2,2〜ブタンビス−4−フェニレンカーボネー
ト) ポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニレンカーボ
ネート−ブロック−エチレンオキシド)ポリ(4,4’
−イソプロピリデンジフェニレンカーボネート−ブロッ
ク−テトラメチレンオキシド) ポリ[4、4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフ
ェニレン)カーボネート〕 ポリ(4、4’−イソプロピリデンフェニレンーCo−
1,4−フェニレンカーボネート)ポリ(4,4’−イ
ソプロピリデンジフェニレン−CO−] 、 ]3−フ
ェニレンカーボネートポリ(4、4’−イソプロピリデ
ンジフェニレンC0−4,4’−ジフェニレンカーボネ
ート)ポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニレン
−CO−4,4’−オキシジフェニレンカーボネート) ポリ(4,4’−イソプロピリデンジフェニレン−Co
−4,4’−カルボニル−ジフェニレンカーボネート ポリ(4.4’−イソプロピリデンジフェニレン−CO
−4.4’−エチレンジフェニレンカーボネート) ポリ[4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニレン
)カーボネート〕 ポリCi 、 I− (P−ブロモフェニルエタン)−
ビス(4−フェニレン)カーボンネート〕 ポリ[4 、 4 ’ーイソプロピリチンジフェニレン
−亜−スルホニル−ビス(4−フェニレン)カーボネー
ト〕 ポリ〔〕、〕1ーシクロヘキサンビス4−フェニレン)
カーボネート〕 ポリ〔4,4″−イソプロピリデンビス(2−クロロフ
ェニレン)カーボネート〕 ポリ(ヘキサフルオロインプロピリデンジー4−フェニ
レンカーボネート) ポリC4,4’−イソプロピリデンジフェニレン−4.
4’−イソプロピリデンジベンゾエート)ポリ(4,4
’−イソプロピリチンジベンジル−4、4′−イソプロ
ピリチンジベンゾエート)ポリ(2. 2− (3−メ
チルブタン)ビス−4−フェニレンカーボネート) ポリ(2,2−(3.3−ジメチルブタン)ビス−4−
フェニレンカーボネート〕 ポリ(1.1−[1−(1−ナフチル)〕〕ビスー4ー
フェニレンカーボネート ポリC2,2−C4−メチルペンタン)ビス−4−フェ
ニレンカーボネート〕 ポリ[4,4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェニレ
ンカーボネート〕 ポリ[4,4’−(ヘキサヒトロー4,7−メタツイン
タン−5−イリデン)−ジフェニレンカーボネート〕 ポリ(4 、 4 ’ーイソプロピリデンジフェニレン
カーボネート ブロック−オキシテトラメチ レン) また、 一般式(1)で示される化合物の代表例を下記に示す。
a)は無置換であることを示す。
表−1 本発明の共晶錯体感光層15をつくるには、上記のピリ
リウム系染料、電気#!縁性重合体、および一般式(1
)で示される化合物を適当な溶媒、例えば、テトラヒド
ロフラン、トルエン、】、2−ジクロルエタン、塩化メ
チレン、クロロホルム、モノクロルベンゼン、ジクロル
ベンゼン、ベンゼンなどに溶解し、これを導電性基体1
1上に塗布し、50〜]30℃で乾燥して、膜厚5〜5
0μmの光導電層(共晶錯体感光N)15を形成すれば
よい。
塗布は、浸漬塗工法、ビートコート法、スプレーコート
法や、ワイヤーブレード、ドクターブレード、エアーナ
イフなどを用いて行なえる。
この塗布乾燥がなされる間に、ピリリウム系染料と電気
絶縁性重合体とで共晶錯体を形成する。
共晶錯体感光層]5における各成分の割合は、ピノリウ
ム系染料1重量部に対して、電気絶縁性重合体5〜80
重量部、一般式(1)で示される化合物1〜50重量部
が適当である。
また、このN13を形成する際に、シリコーンオイルな
どのレベリング剤を塗工液に添加してもよい。その使用
量は、電気絶縁性重合体に対してO〜1重量%程度が適
当である。
さらに、層15を設けるに際して、結着剤が必要により
使用されてもよい。
ここでの結着剤材料としてはポリエチレン、ボッスチレ
ン、ポリブタジェン、スチレン−ブタジェン共重合体、
アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの重合体
及び共重合体、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂、
セルロース系樹脂やポリ−N−ビニルカルバゾール及び
その誘導体(例えばカルバゾール骨格に塩素、臭素など
のハロゲン、メチル基、アミノ基などの置換基を有する
もの)、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラヤン、
ピレン−ホルムアルデヒド縮重合体及びその誘導体(例
えばピレン骨格に臭素などのハロゲン、ニトロ基などの
置換基を有するもの)、ポリーγ−カルバゾリルエチル
−L−ダルタメート、スチロール樹脂、塩素化ポリエチ
レン、アセタール樹脂、メラミン樹脂などがあげられる
この結着材には、可塑材を併用することができる8可塑
材としてはジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
など、一般に樹脂の可塑材として使用されているものが
そのまま使用できる。
その使用量は、樹脂結着材に対してO〜30重量%程度
が適当である。
なお、本発明の共晶錯体感光層15を形成するに際して
は、塗工液を重ね塗り方法(特開昭56−40837号
公報)や、既に設けた電気絶縁性重合体層をピリリウム
系染料に浸漬後、乾燥する方法(特開昭56−8005
2号公報)を用いてもよく、また層15中のピリリウム
系染料の濃度を導電性基体側と、表面付近で異にするよ
うに形成(特開昭56−121042号公報)してもよ
い。
本発明において、第2図に示されるように導電性基体と
、共晶錯体感光層の間に、下引層】4を設けることによ
り、帯電性、接着性を改良することができる。
下引層】4には、Sin、 A Q 203等の無機材
料を蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で設け
たものや、ポリアミド樹脂、アルコール可溶性ナイロン
樹脂、水溶性ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂などの樹脂層を用いることができる。
また、上記樹脂下引層にZnO1Tie2.2nS等の
顔料粒子を分散したものも、下引層として用いることが
できる。
更に、本発明の下引層14として、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を
使用することもできる。
下引層14の膜厚は0〜5μmが適当である。
また、本発明において、共晶錯体感光層15上に保護層
や絶縁層を設けることも可能である。
保護層は感光体の表面保護の目的で設けられ、これに使
用される材料としてはABS@脂、AC3樹脂、オレフ
ィンルビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、
アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリフセタール、ポリア
ミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリアリ
ルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ア
クリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、ポ
リフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン、
ASi/M脂、ブタジェン−スチレン共重合体、ポリウ
レタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキ
シ樹脂等の樹脂が挙げられる。保護層にはその他、耐摩
耗性を向上する目的でポリテトラフルオロエチレンのよ
うな弗素樹脂、シリコーン樹脂、及びこれら樹脂に酸化
チタン、酸化錫、チタン酸カリウム等の無機材料を分散
し7たもの等を添加することができる。保護層の形成法
としては通常の塗布法が採用される。なお保護層の厚さ
は0.5〜10声程度が適当である。
絶縁層には、先に挙げた共晶錯体感光層に使用してもよ
い結着剤材料がそのまま使用でき、結着剤材料を含んだ
溶液を塗布し、設けることができる。この他、ポリ塩化
ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフ
ロンなどの熱収縮フィルムもしくは、チューブを用いる
こともできる。
本発明の応用例として、第3図、第4図に示す様な電子
写真用複合感光体が挙られる。
第2感光層12および中間層13には、公知の材料(例
えば特開昭56−121044号公報)を用いることが
でき、第1感光層には、前述した共晶錯体感光層15を
用いることができる。
この様にしてなる電子写真用複合体には、公知のプロセ
ス(例えば特開昭56−121044)を適用して画像
形成することができる。
〔効  果〕
本発明の電子写真用感光体は、前記構成からなり、光導
電性層として、ピリリウム系染料、電気絶縁性重合体及
び前記一般式(I)で示される化合物を用いたことから
、従来のものとは異なり、正布電時において優れた電子
写真感度を有するので、鮮明な電子写真画像を作成する
ことができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
ロレート 3重量部 塩化メチレン 650重量部 (化合物No23) の組成よりなる塗工液を、AQを蒸着したポリエチレン
テレフタレート・フィルム上Iこ塗布・乾燥し、乾燥膜
厚16虐の共晶錯体感光層を形成した。
比較例−1 実施例−1における(1)式の化合物の代りに、下記構
造式の化合物を使用した他は、すべて実施例−1と同様
にして、感光層を形成した。
以上の様にした得られた感光体を、エレクトロスタティ
ック・ペーパーアナライザ[5P−428銖)口電機製
作所製〕に取りつけ、コロナ放電々圧−5,5KVまた
は、+6.OK!/で帯電10秒後の電位Vwa (V
)、暗減衰10秒後の電位Vo(ν)、強度10Ωtl
Xでの露光15秒後の残留電位Vr(V)、さらに電位
Voを175に減衰させるのに必要な露光量E115 
[12ux、sec:lを測定した。
電位保持率を次の様に定義する。
また、上記条件の帯電と露光を同時に連続1時間行なっ
て、感光体を疲労させた後、さらに上記と同様にして感
光体特性を測定した。
結果を表1に示す。
去」14旦:」−乞 厚さ0.21のAQ板上に、以下の組成の下引層塗工液
および共晶錯体感光層塗工液を塗布、乾燥し、下引層(
膜厚0.3μm)および共晶錯体感光層(膜厚15μ配
)を形成して、第2図に示される電子写真感光体を作成
した。
(])下引層塗工液 アルコール可溶性ナイロン   3重量部(東し■製ア
ミランCM−8000) エタノール          300重量部(2)共
晶錯体感光層塗工液 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ジフェ
ニルチアピリリウムへキサフルオロフォスフェート  
         1重量部ポリカーボネート    
   25重量部(GE社製レキサン−141) 表−3に示す(r)式の化合物 25重量部 塩化メチレン        500重量部クロロホル
ム         150重量部比較例−2 実施例8〜]4における(1)式の化合物の代りに比較
例−1で用いたトリフェニルメタン化合物を使用した他
は、すへて、実施例8〜14と同様にして感光体を作成
した。
感光体特性の測定結果を表−3に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、本発明の電子写真用感光体構成例を
示す模式断面図である。 11・・・・・導電性基体 12・・・・第2感光層 13・・・・・中間層 14・・下引層 15・・共晶錯体感光層 特許出願人 株式会社 リ  コ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上にピリリウム系染料、電気絶縁性重
    合体および、下記一般式( I )で示される化合物を主
    成分とする光導電層が設けられていることを特徴とする
    電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、AはN−置換カルバゾリル基または▲数式、
    化学式、表等があります▼(ただし、Arは芳香族炭化
    水素基または複素環基であり、R^1及びR^2は置換
    もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置
    換のアリール基である)、Rはアルキル基、アルコキシ
    基、ハロゲン原子のいずれかでありnは0〜4の整数で
    あり、n≧2ではRは同種でもよい。)
JP2243093A 1990-09-13 1990-09-13 電子写真用感光体 Pending JPH04122948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243093A JPH04122948A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243093A JPH04122948A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122948A true JPH04122948A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17098686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243093A Pending JPH04122948A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1621934A2 (en) Electrophotographic photoconductor for wet developing and image-forming apparatus for wet-developing
JPH04122948A (ja) 電子写真用感光体
JPH03102361A (ja) 電子写真用感光体
JP2898685B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03102360A (ja) 電子写真用感光体
JPS62965A (ja) 電子写真感光体
JPH06242620A (ja) 電子写真用感光体、それを用いた電子写真方法および画像形成装置
JPH0675411A (ja) 電子写真用感光体
JP2822345B2 (ja) 電子写真感光体
JP2615031B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63216054A (ja) 電子写真用感光体
JPS62200359A (ja) 電子写真感光体
JPH05127402A (ja) 電子写真感光体
JPH02108058A (ja) 電子写真感光体
JPH0232358A (ja) 電子写真感光体
JPS63213852A (ja) 電子写真用感光体
JPH0310255A (ja) 電子写真用感光体
JPS63210940A (ja) 電子写真用感光体
JPS63213850A (ja) 電子写真用感光体
JPS63212942A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313952A (ja) 電子写真用感光体
JPH0364761A (ja) 電子写真感光体
JPS63206760A (ja) 電子写真用感光体
JPS63183447A (ja) 電子写真感光体
JPS63213851A (ja) 電子写真用感光体