JPH04120770A - マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル - Google Patents

マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル

Info

Publication number
JPH04120770A
JPH04120770A JP2241993A JP24199390A JPH04120770A JP H04120770 A JPH04120770 A JP H04120770A JP 2241993 A JP2241993 A JP 2241993A JP 24199390 A JP24199390 A JP 24199390A JP H04120770 A JPH04120770 A JP H04120770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master slice
integrated circuit
capacitor
circuit device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yano
博之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2241993A priority Critical patent/JPH04120770A/ja
Publication of JPH04120770A publication Critical patent/JPH04120770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマスタースライス方式集積回路装置における遅
延回路に関する。
〔従来の技術〕
従来のマスタースライス方式集積回路装置は、遅延回路
を構成するために、論理回路素子の遅延時間を用いて遅
延回路を構成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年、マスタースライス方式集積回路装置の論理回路素
子の遅延時間は、高速化してきており、論理回路素子で
あるインバータの遅延時間は、 insを、下回るよう
になってきている。よって、前述の従来技術で論理回路
素子の遅延時間を用いて遅延回路を構成しようとすると
、論理回路素子数が増加し集積回路装置の面積が増加す
る。そのため、集積回路のコストの増加、集積回路の大
型化という問題点を有する。
そこで本発明は、このような問題点を解決するもので、
その目的とするところはマスタースライス方式集積回路
装置の面積を増加させることなく、遅延回路を構成する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のマスタースライス方式集積回路装置用遅延セル
は、 a)マスタースライス方式集積回路装置の入出力セル領
域内に配置されたセルにおいて、b)前記セルはキャパ
シタと、 C)信号配線接続端子と、 d)電源配線接続端子とを有し、 e)前記キャパシタの第一電極は、前記信号配線接続端
子と接続され、前記キャパシタの第二電極は、前記電源
配線接続端子と電気的に接続されており、 f)前記キャパシタの断面構造は、上層がら、信号配線
層、電気的絶縁層、電源配線層、電気的絶縁層、マスタ
ースライス方式集積回路装置基板の順に構成され、 g)前記マスタースライス方式集積回路装置基板と電源
配線層とは、同電位であることを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例におけるマスタースライス
方式集積回路装置用遅延セル全体の平面図であり、10
1はマスタースライス方式集積回路装置用遅延セル、1
02は第一層目金属配線、103は第二層目金属配線、
104はパッド電極開口部であり、パッド電極開口部1
04の下には、第1層目金属配線102と第二層目金属
配線103とが、電気的絶縁膜を挟んで配置され、キャ
パシタを構成する。105は信号配線接続端子、106
は電源配線接続端子であり、電源配線接続端子106は
、マスタースライス方式集積回路装置基板と同じ電圧が
供給され、信号配線接続端子105は、遅延を付けたい
信号配線に接続する。
なお、マスタースライス方式集積回路装置用遅延セルは
、マスタースライス方式集積回路装置の入出力セル配置
領域内の任意の位置に配置できるようにセル化されてい
る。
第2図は、第1図の線aにおける垂直縦方向の断面図で
あり、201,203,205は電気的絶縁膜、202
は第一層目金属配線であり、信号配線と接続する。20
4は第二層目金属配線であり、電源配線に接続される。
206はマスタースライス方式集積回路装置基板、20
7はパッド電極開口部である。前記第一層目金属配線2
02と、前記第二層目金属配線204との間にキャパシ
タが形成される。また、第2図の202,204゜20
7は、それぞれ第1図の102,103,104と等し
い。
第3図は、本発明の一実施例におけるマスタースライス
方式集積回路装置の一部平面図であり、301はマスタ
ースライス方式集積回路装置、302はリードフレーム
、303はトランジスタ配置領域、304はVDD側電
源配線、305はVSS側電源配線、306は本発明の
マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル(以下、
遅延セルと略す)であり、遅延セル306は、前記第1
図及び、第2図に示された構造をなしている。310は
(d号配線、311,312は論理回路素子であり、論
理回路素子311の出力は、論理回路素子312の入力
と遅延セル306の信号配線接続端子に接続される。3
07は入出力セル、308はパッド電極開口部、309
はボンディングワイヤーであり、前記遅延セル306の
配置位置は、前記入出力セル307の配置されていない
、入出力セル配置領域内に配置され、前記信号配線31
0は、信号配線接続端子に電気的接続され、前記vSS
側電源配線305は、電源配線接続端子に電気的に接続
される。前記実施例では、マスタースライス方式集積回
路装置基板の電位がvSSの場合である。
なお、マスタースライス方式集積回路装置基板の電位が
VDDの場合、遅延セルのtPJ接続端子は、VDDに
電気的に接続することによっても同じ効果が優られる。
なお、前記遅延セル306の使用個数は、任意である。
糖4図は、第3図における線すの断面図と等価回路を示
した電気回路図であり、401は本発明のマスタースラ
イス方式集積回路装置用遅延セル、402.403は論
理回路素子、404は信号配線、405はVSS側li
t源配線であり、論理回路素子402の出力は、論理回
路素子403の入力と遅延セル401の信号配線接続端
子とに接続される。406は第一層目金属配線と第二層
目金属配線との間に形成されるキャパシタを示す。
なお、第4図に示されている401,402゜403.
404,405は、それぞれ、第3図の306.311
,312,310,305と同じものを示す。
〔発明の効果〕
以上、述べたように本発明によれば、マスタースライス
方式集積回路装置の入出力セル配置領域内にキャパシタ
を設け、このキャパシタをvSS側電源配線と信号配線
とに接続する構造にしたため、マスタースライス方式集
積回路装置の面積を増加させることなく、遅延回路を構
成することが可能となる。また、遅延セルの断面構造を
、上層から、信号配線層、電気的絶縁層、電源配線層、
電気的絶縁層、マスタースライス方式集積回路装置基板
の順に構成し、なおかつ、マスタースライス方式集積回
路装置基板と電源配線層とを、同電位にすることにより
、寄生容量の少ない正碑なキャパシタを形成することが
できる。これにより、集積回路のコストの低下、集積回
路の小型化、集積回路装置の安定動作などの効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例におけるマスタースライス
方式集積回路装置用遅延セル全体の平面図。 101・・・マスタースライス方式集積回路装置用遅延
セル 102・・・第1層目金属配線 103・・・第二層目金属配線 104・・・パッド電極開口部 105・・・信号配線接続端子 106・・・電源配線接続端子 第2図は、第1図の線aにおける垂直縦方向の断面図。 201.203,205・・・電気的絶縁膜202・・
・第一層目金属配線 204・・・第二層目金属配線 206・・・マスタースライス方式集積回路装置基板 207・・・パッド電極開口部 第3図は、本発明の一実施例におけるマスタースライス
方式集積回路装置の一部平面図。 301・・・マスタースライス方式集積回路装置302
・・・リードフレーム 303・・・トランジスタ配置領域 304・・・VDD側電源配線 305・・・vSS側電源配線 306・・・マスタースライス方式集積回路装置用遅延
セル 307・・・入出力セル 308・・・パッド電極 309・・・ボンディングワイヤー 310・・・信号配線 311.312・・・論理回路素子 第4図は、第3図における線すの断面図と等価回路を示
した電気回路図。 401・・・マスタースライス方式集積回路装置用遅延
セル 402.403・・・論理回路素子 404・・・信号配線 405・・・VSS側電源配線 406・・・第一層目金属配線層と第二層目金属配線層
との間に形成されるキャパシ タ 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木 喜三部 他1名第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)マスタースライス方式集積回路装置の入出力セル領
    域内に配置されたセルにおいて、 b)前記セルはキャパシタと、 c)信号配線接続端子と、 d)電源配線接続端子とを有し、 e)前記キャパシタの第一電極は、前記信号配線接続端
    子と接続され、前記キャパシタの第二電極は、前記電源
    配線接続端子と電気的に接続されており、 f)前記キャパシタの断面構造は、上層から、信号配線
    層、電気的絶縁層、電源配線層、電気的絶縁層、マスタ
    ースライス方式集積回路装置基板の順に構成され、 g)前記マスタースライス方式集積回路装置基板と電源
    配線層とは、同電位であることを特徴とするマスタース
    ライス方式集積回路装置用遅延セル。
JP2241993A 1990-09-12 1990-09-12 マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル Pending JPH04120770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241993A JPH04120770A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241993A JPH04120770A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120770A true JPH04120770A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17082655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241993A Pending JPH04120770A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001335A (ko) 반도체 집적 회로 장치
JPH02166764A (ja) 容量素子を有する半導体装置およびその製造方法
JPH04120770A (ja) マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル
JPH04120771A (ja) マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル
JP2001177056A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04120769A (ja) マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル
JPS5890755A (ja) 半導体装置
JPH09172014A (ja) 半導体装置の電源線構造
JPH04120768A (ja) マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル
JPH04120755A (ja) マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル
JPS60181055U (ja) 半導体インピーダンス構造
JPS63108763A (ja) 半導体集積回路
JPS61230333A (ja) 集積回路
JPH04127464A (ja) マスタースライス方式集積回路装置用電源キャパシタセル
JPH02126665A (ja) 半導体装置
JPH0319267A (ja) 半導体集積回路装置
KR100189989B1 (ko) 패드를 이용한 커패시터를 갖춘 반도체 장치
JP3060235B2 (ja) Cmos集積回路
JPS59124743A (ja) 半導体装置
JP3189797B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0936305A (ja) ダイオードとコンデンサとを備えたチップ型複合素子の構造
JPH09246476A (ja) 半導体集積回路の電源線及びそのレイアウト方法
JPH1093035A (ja) 半導体装置
JPH04113639A (ja) 半導体装置
JPH01140744A (ja) 半導体集積回路