JPH09172014A - 半導体装置の電源線構造 - Google Patents

半導体装置の電源線構造

Info

Publication number
JPH09172014A
JPH09172014A JP8323946A JP32394696A JPH09172014A JP H09172014 A JPH09172014 A JP H09172014A JP 8323946 A JP8323946 A JP 8323946A JP 32394696 A JP32394696 A JP 32394696A JP H09172014 A JPH09172014 A JP H09172014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
conductor
line
supply line
line width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8323946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696706B2 (ja
Inventor
Shunei Zen
峻永 全
Hijun Boku
泌淳 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09172014A publication Critical patent/JPH09172014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696706B2 publication Critical patent/JP3696706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源線の線幅を広くして抵抗を小さくしつつ
もスリットを形成することなくクラックを防ぐことが可
能な電源線構造を提供する。 【解決手段】 第1の電源線は、導電体3とこれとは別
の層の導電体5とをビアコンタクト100で接続して構
成されている。また、第2の電源線も同様に導電体7と
別層の導電体9とをビアコンタクト200で接続して構
成されている。導電体3及び導電体5の各線幅は従来の
電源線幅の半分とするが、導電体3及び導電体5は互い
に電気的接続を得ているので第1の電源線の線幅は結果
的に導電体3+導電体5の線幅をもつ。これは第2の電
源線も同様で、従って各導電体の線幅は狭くしてスリッ
トを設けることなくクラックを防止する一方で同時に、
電源線としての線幅は従来以上にして抵抗を小さくする
ことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリなどの半導
体装置における配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップへ外部から提供される供給
電源には電源電圧VCCと接地電圧VSSがあり、チッ
プ内部でこれを基に各種電圧を生成して使用している。
そして、これら外部供給の電源や内部で生成した電源
は、電源線を通して各回路へ供給されていく。通常、こ
れら電源線の配線形態は、第1の電源線は第1導電体、
第2の電源線は第2導電体、第3の電源線は再び第1導
電体というように分け、第1導電体と第2導電体とは
縁層を間において異なる層に配線するようにしている。
【0003】このような電源線は、抵抗成分を小さくす
るためにできるだけ幅広く形成されるが、線幅が広いほ
ど過多電流時のエレクトロマイグレーション(Electromi
gration)によるクラックが発生しやすい。そこで、電源
線に多角形のスリットを形成してそのクラックを防止す
るようにしている。即ち、図1に示すように、異なる層
に配線されたAlなどの金属からなる第1導電体の電源
線1及び第2導電体の電源線2のそれぞれに、長方形の
スリット50,60が多数設けられる。例えば、電源線
1は電源電圧VCCの送電用、電源線2は接地電圧VS
Sの送電用である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにクラック
防止のために設けられるスリット50,60は多角形と
されるものであるが、製造工程においてそのスリットの
角にストレスが集中してしまい、今度はそこからクラッ
クが発生してしまうという別の問題を引き起こしてい
る。
【0005】従って、本発明の目的は、電源線の抵抗を
小さくしつつもスリットを形成せずにすませられるよう
な電源線の構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的のために本発明
による半導体装置の電源線構造は、異なる層に配線した
複数の導電体を電気的に接続し、これら導電体の各線幅
を加算することで所望の線幅を得ることを特徴とする。
【0007】即ち、外部からの供給電源を各回路へ送電
する2本の電源線を少なくとももつ半導体装置の電源線
構造において、前記電源線中の第1の電源線は、第1導
電体と、この第1導電体の上層に配線された第2導電体
と、から構成され、前記電源線中の第2の電源線は、第
1導電体と、この第1導電体の上層に配線された第2導
電体と、から構成されることを特徴とする。
【0008】各電源線を構成する第1導電体及び第2導
電体はそれぞれビアコンタクトにより複数箇所で接続す
るとよく、この場合、各電源線を構成する第1導電体と
第2導電体とは、ビアコンタクト部分で部分的にオーバ
ーラップするものとするとよい。また、各電源線の第1
導電体は同層に互いに隣接させて配線され、各電源線の
第2導電体も同層に互いに隣接させて配線されているも
のとするのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付図面を参照して説明する。
【0010】図2にチップ上の電源線の配線形態を示し
てある。即ち、第1の電源線は、第1導電体3とこれと
は別の層に形成した第2導電体5とを、ビアホール(Vi
a Hole=スルーホール)によるビアコンタクト100で
層間接続することで構成されている。また、第2の電源
線も同様に、第1導電体7とこれとは別の層に形成した
第2導電体9とをビアコンタクト200で層間接続する
ことで構成されている。
【0011】第1の電源線をなす第1導電体3と第2の
電源線をなす第1導電体7は同じ層で隣接させた配線層
であり、また、第1の電源線をなす第2導電体5と第2
の電源線をなす第2導電体9も同じ層で隣接させた配線
層である。そして、第1導電体3と第2導電体5とは、
互いにずらしてビアコンタクト100の部分でオーバー
ラップするようにしてあり、第1導電体7と第2導電体
9とは、互いにずらしてビアコンタクト200の部分で
オーバーラップするようにしてある。このようにずらし
ておくと、寄生容量やクラック発生の抑止により良い。
尚、第1導電体3,7と第2導電体5,9とは同じ材質
でも異なる材質でもどちらでもよい。
【0012】第1の電源線をなす第1導電体3及び第2
導電体5の各線幅は、図1の従来例における電源線1の
半分とする。しかしながら、第1導電体3及び第2導電
体5はビアコンタクト100で互いに電気的接続を得て
いるので、第1の電源線の線幅は、結果的に第1導電体
3+第2導電体5の線幅をもつことになる。第2の電源
線をなす第1導電体7及び第2導電体9の各線幅も同様
で、図1の従来例における電源線2の半分とするが、ビ
アコンタクト200で電気的接続を得ているので第2の
電源線の線幅に減少はない。従って、各導電体の線幅は
狭くしてスリットを設けることなくクラックを防止する
一方で同時に、電源線としての線幅は従来以上にして抵
抗を小さくすることが可能である。
【0013】以上、図面を中心に実施形態を説明した
が、これに限られるものではないことは勿論である。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、電源線の線幅を広くし
て抵抗を小さくしつつもスリットを形成することなくク
ラックを防ぐことが可能になり、製造工程における問題
も解決され、歩留り向上や信頼性の向上に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来における電源線構造を示した説明図。
【図2】本発明による電源線構造を示した説明図。
【符号の説明】
3,7 第1導電体 5,9 第2導電体 100,200 ビアコンタクト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる層に配線した複数の導電体を電気
    的に接続し、これら導電体の各線幅を加算することで所
    望の線幅を得るようにした半導体装置の電源線構造。
  2. 【請求項2】 外部からの供給電源を各回路へ送電する
    2本の電源線を少なくとももつ半導体装置の電源線構造
    において、 前記電源線中の第1の電源線は、第1導電体と、この第
    1導電体の上層に配線された第2導電体と、から構成さ
    れ、前記電源線中の第2の電源線は、第1導電体と、こ
    の第1導電体の上層に配線された第2導電体と、から構
    成されることを特徴とする電源線構造。
  3. 【請求項3】 各電源線を構成する第1導電体及び第2
    導電体がそれぞれビアコンタクトにより複数箇所で接続
    されている請求項2記載の電源線構造。
  4. 【請求項4】 各電源線を構成する第1導電体と第2導
    電体とは、ビアコンタクト部分で部分的にオーバーラッ
    プしている請求項3記載の電源線構造。
  5. 【請求項5】 各電源線の第1導電体が同層に互いに隣
    接させて配線されており、各電源線の第2導電体が同層
    に互いに隣接させて配線されている請求項2〜4のいず
    れか1項に記載の電源線構造。
JP32394696A 1995-12-04 1996-12-04 半導体装置の電源線構造 Expired - Fee Related JP3696706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P46426 1995-12-04
KR1019950046426A KR970053805A (ko) 1995-12-04 1995-12-04 반도체 메모리 장치의 파워라인 배치방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172014A true JPH09172014A (ja) 1997-06-30
JP3696706B2 JP3696706B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=19437586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32394696A Expired - Fee Related JP3696706B2 (ja) 1995-12-04 1996-12-04 半導体装置の電源線構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5748550A (ja)
JP (1) JP3696706B2 (ja)
KR (1) KR970053805A (ja)
TW (1) TW334570B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930025B2 (ja) * 1996-08-29 1999-08-03 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE19844944C1 (de) * 1998-09-30 2000-02-10 Siemens Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit einer Konfigurations-Baugruppe
US6339541B1 (en) * 2000-06-16 2002-01-15 United Memories, Inc. Architecture for high speed memory circuit having a relatively large number of internal data lines
US6768206B2 (en) 2002-05-07 2004-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic substrate for flip chip bonding
DE10344605B4 (de) * 2003-09-25 2008-09-18 Infineon Technologies Ag Leitbahn-Verbindungsstruktur sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
WO2010001467A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 富士電機ホールディングス株式会社 面発光表示装置
US10468090B1 (en) 2018-09-10 2019-11-05 Micron Technology, Inc. Multilayered network of power supply lines

Also Published As

Publication number Publication date
TW334570B (en) 1998-06-21
JP3696706B2 (ja) 2005-09-21
KR970053805A (ko) 1997-07-31
US5748550A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630919B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0154998B1 (en) Improved structure of power supply wirings in semiconductor integrated circuit
JPH021928A (ja) 半導体集積回路
US5111271A (en) Semiconductor device using standard cell system
US7595561B2 (en) Semiconductor device including multiple rows of peripheral circuit units
JPH09172014A (ja) 半導体装置の電源線構造
JPH05152529A (ja) 半導体装置
US6627970B2 (en) Integrated semiconductor circuit, in particular a semiconductor memory circuit, having at least one integrated electrical antifuse structure, and a method of producing the structure
JPH07297188A (ja) 半導体集積回路装置
JP4343124B2 (ja) 半導体装置
US5442206A (en) Lay-out structure of power source potential lines and grand potential lines for semiconductor integrated circuit
JP2840150B2 (ja) 半導体集積回路及びその層間接続方法
JP4152533B2 (ja) モジュール式充填構造体を備えた集積半導体チップ
JP2005223468A (ja) 準平面型マイクロ波伝送線路
JPH0590427A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005032768A (ja) 半導体装置
JPS59208750A (ja) 半導体装置の配線構造
JP3060235B2 (ja) Cmos集積回路
JP3189797B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0817820A (ja) 半導体集積回路装置
US6372626B1 (en) Method of reducing step heights in integrated circuits by using dummy conductive lines, and integrated circuits fabricated thereby
JPS6146050A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59135744A (ja) マスタスライス方式の半導体集積回路装置
JPS63110750A (ja) 半導体装置
JPH04116827A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees