JP2930025B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2930025B2
JP2930025B2 JP8229130A JP22913096A JP2930025B2 JP 2930025 B2 JP2930025 B2 JP 2930025B2 JP 8229130 A JP8229130 A JP 8229130A JP 22913096 A JP22913096 A JP 22913096A JP 2930025 B2 JP2930025 B2 JP 2930025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
interlayer insulating
insulating film
film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8229130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074834A (ja
Inventor
拓 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8229130A priority Critical patent/JP2930025B2/ja
Priority to US08/912,067 priority patent/US5894170A/en
Publication of JPH1074834A publication Critical patent/JPH1074834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930025B2 publication Critical patent/JP2930025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特にアルミニウム等の金属の配線構
造体およびその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化に伴い、半導体装置
の形成には微細多層配線の採用が必須になる。このよう
な多層配線を有する半導体装置の層間絶縁膜としては、
上層の配線層と下層の配線層との間および同層の配線層
間の寄生容量を低減する目的から、誘電率が小さく品質
の安定したシリコン酸化膜系の絶縁膜が主流になってい
る。
【0003】この半導体素子の微細化により、下層の配
線層の線幅および配線間隔は縮小されるが、配線抵抗の
増加を避けるためには、ある程度の配線層の断面積の確
保が必要である。その結果として、配線層のアスペクト
比(配線層の高さ/配線層の線幅)と共に配線間のアス
ペクト比(配線層の高さ/配線層の配線間隔)は大きく
なる。そして、下層の配線層の配線間に層間絶縁膜を充
填しその表面を平坦化することが要求される。
【0004】また、層間絶縁膜の表面に大きな段差があ
る場合、上層の配線層の形成時に、フォトリソグラフィ
ー技術において、フォーカス・マージンの不足から微細
なレジストパターンが形成できず、形成できたとして
も、大きな段差のために上層の配線層の断線および段差
部での配線材料のエッチング残りが発生する。このた
め、層間絶縁膜の表面が平滑であることも要求される。
【0005】そして、アルミニウム系の金属配線上の層
間絶縁膜の場合には、層間絶縁膜の形成温度は高々45
0℃であることも要求される。
【0006】このようなアルミニウム系金属の微細多層
配線のための層間絶縁膜の形成方法として、バイアス・
スパッタ法やバイアスECRによる化学的気相成長(C
VD)法がある。これらは、スパッタ法やECRプラズ
マ法の改良となっており、バイアス電圧の効果により、
膜堆積と同時に堆積される絶縁膜の凸部が削られる。こ
のような効果により、層間絶縁膜を平坦化あるいは平滑
化しようとするものである。
【0007】しかし、このようなバイアス・スパッタ法
やバイアスECR法では、線幅の狭い配線層上では層間
絶縁膜は容易に平坦化されるが、線幅の広い配線層上で
は平坦化されない。
【0008】以下、この様子を図7および図8に基づい
て説明する。ここで、図7は配線層の平面図である。そ
して、図8は図7に記したA′−B′で切断した配線部
の断面図である 図7に示すように、シリコン基板上に絶縁膜を介して線
幅の異なる配線層103,104および105が形成さ
れている。この段面構造では、図8に示すように、シリ
コン基板101上に第1層間絶縁膜102が形成され、
この第1層間絶縁膜102上に配線層103,104お
よび105が形成されている。
【0009】そして、これらの配線層上に、バイアス・
スパッタ法またはバイアスECRによるCVD法で第2
層間絶縁膜106が堆積されると、図示するように線幅
の狭い配線層103上は完全に平坦化される。しかし、
これより線幅の広い配線層104および105上には、
それぞれ三角形状の凸部107aあるいは台形形状の凸
部107が形成されてしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上に説明したよう
に、多層配線を有する半導体装置を形成するためには、
層間絶縁膜の形成方法としてバイアス・スパッタ法やバ
イアスECRによるCVD法が有用であるが、従来のこ
れらの方法では、広い配線層上の平坦化が困難となる。
【0011】このために、この層間絶縁膜上にさらに上
層の配線層を形成しようとすると、上層配線層が切断し
たりあるいはそのパターン形状が悪くなる。これは、多
層配線が微細になるほど顕著になる。
【0012】また、このような層間絶縁膜にスルーホー
ルを形成しようとしても、層間絶縁膜上に形成された凸
部にスルーホールが形成できないことが生じる。
【0013】本発明の目的は、配線層上の層間絶縁膜を
バイアス・スパッタ法あるいはバイアスECRによるC
VD法等で形成する場合に、線幅の広い配線層上にも上
記凸部の発生しない方法を提供することにある。
【0014】
【問題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上の第1の層間絶縁膜の所定の領域に設けら
れた開口部と、前記開口部に充填された第1の導電体膜
と、前記第1の導電体膜に接続するパッド形状の第2の
導電体膜とを有し、前記第2の導電体膜上にパターン分
割された配線層が形成され、前記パターン分割された配
線層上に平坦化された第2の層間絶縁膜が形成され、前
記第2の導電体膜に達し前記分割された配線層の上面と
側面を露出するようにスルーホールが前記第2の層間絶
縁膜に形成され、前記スルーホールを通して前記第2の
導電体膜と前記配線層の上面あるいは側面とに接続する
上層配線層が配設されていることを特徴とする。
【0015】ここで、前記配線層は網目状のパターンに
形成される。あるいは、前記第2の層間絶縁膜はバイア
スECRによる化学気相成長法で堆積されるシリコン酸
化膜で構成される。あるいは、前記第2の層間絶縁膜は
バイアス・スパッタ法で堆積されるシリコン酸化膜で構
成される。
【0016】また、本発明の半導体装置は、半導体基
板上第1の層間絶縁膜表面にパッド形状の導電体膜が
形成され、パターン分割された配線層が前記導電体膜上
に形成され、前記パターン分割された配線層上に第2の
層間絶縁膜が形成され、前記導電体膜に達し前記分割さ
れた配線層の上面と側面を露出するようにスルーホール
が前記第2の層間絶縁膜に形成され、前記スルーホール
を通して前記導電体膜と前記配線層の上面あるいは側面
とに接続する上層配線層が配設されている
【0017】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上の第1の層間絶縁膜表面の所定領域にパッ
ド形状の導電体膜を形成する工程と、パターン分割され
た配線層を前記導電体膜に接続して形成する工程と、前
記パターン分割された配線層上に第2の層間絶縁膜を堆
積させる工程と、前記パッド形状の第2の導電体膜をエ
ッチングストッパーとして前記第2の層間絶縁膜をドラ
イエッチングし前記第2の導電体膜表面に達するスルー
ホールを形成する工程とを含む。ここで、前記ドライエ
ッチングの工程において、前記パターン分割された配線
層の側面を露出させるようにするとよい
【0018】本発明では、配線層がその膜厚よりも狭い
配線パターンに分割される。このために、第2の層間絶
縁膜がバイアス・スパッタ法あるいはバイアスECRの
CVD法で堆積されるとき、この層間絶縁膜上に凸部が
形成されなくなり、完全に平坦化された層間絶縁膜が形
成されるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図4に基づいて説明する。図1は本発明の配
線層パターンの平面図の一例である。図2は、層間絶縁
膜上に形成される上記凸部と配線層の線幅との関係を示
すグラフである。また、図3と図4は、本発明の配線層
パターン平面図の他の例である。
【0020】図1に示すように、アルミ銅の合金で形成
される配線層1では、その中心部が除去され正方形の配
線のない領域1aが形成される。例えば、配線層の厚さ
が1.5μmであり、配線層1の線幅が3μmの場合に
は、上記配線のない領域の一辺の寸法は1μmになるよ
うに設定される。
【0021】さらに線幅の広い配線層2の場合には、図
1に示すように配線層2内に多数の配線のない領域2a
および2bが形成されるようになる。例えば、配線層の
厚さが1.5μmであり、配線層2の線幅が5μmの場
合には、一辺1μmの正方形状の配線のない領域2aお
よび2bが形成される。
【0022】図には示されないが、配線層幅がさらに大
きくなると正方形状の配線のない領域が多数設けられ
て、配線層は網目状パターンに形成されるようになる。
【0023】このようにして、線幅の広い配線層は分割
され、実質的に線幅の狭い配線パターンの集合体にす
る。
【0024】次に、図2で層間絶縁膜表面に凸部の形成
されない配線層の線幅について説明する。
【0025】図2に示している層間絶縁膜は、バイアス
ECRによるCVD法で形成されシリコン酸化膜であ
る。図2に示すように、層間絶縁膜の平坦部での膜厚を
aとし、凸部の形成されている領域の膜厚をbとする。
また、配線層の線幅をwとし、配線層の膜厚をhとす
る。
【0026】そして、層間絶縁膜の凸部の膜厚と平坦部
の膜厚との比をb/aで表すと、配線層の線幅wが配線
層の膜厚以下では凸部の発生はなく、その値は1で表さ
れる。これに対し、配線層の線幅が配線層の膜厚の2倍
以上になると、凸部は台形形状になりb/a値は1以上
になる。すなわちその値は(a+h)/aで表される。
そして、配線層の線幅が配線層の膜厚の値を越えるが膜
厚の2倍の値にならない範囲では、層間絶縁膜上には三
角形状の凸部が形成されるようになる。このため、配線
層の線幅がこの範囲の値では、配線層幅の増加と共にb
/a値は単調に増加するようになる。
【0027】このグラフから判るように、配線層の線幅
がその膜厚以下になると層間絶縁膜上には凸部は発生し
なくなる。このことは、バイアス・スパッタ法でシリコ
ン酸化膜を形成する場合でも同様である。
【0028】そして、このような現象は、線幅の広い配
線層をその膜厚以下の線幅である配線パターンに分割す
れば、配線層上の層間絶縁膜を完全に平坦化できること
を示している。
【0029】つぎに、配線層パターンの他の例を図3で
説明する。図3に示すように、配線層3ではその中心部
が除去され、矩形の配線のない領域3aが形成される。
例えば、配線層の厚さが1μmであり、配線層3の線幅
が3μmの場合には、上記配線のない領域3aの短辺の
寸法は1μm以上になるように設定される。
【0030】さらに線幅の広い配線層4の場合には、図
3に示すように配線層4に多数の配線のない領域4aお
よび4bが形成されるようになる。この場合の寸法の設
定も同様になされる。このようにして、線幅の広い配線
層は分割され、実質的に線幅の狭い配線パターンの集合
体にされる。
【0031】さらに、配線層パターンの他の例を図4で
説明する。図4は、配線のない領域の形状が円形の場合
である。図4に示すように、配線層5ではその中心部が
除去され、円形の配線のない領域5aが形成される。例
えば、配線層の厚さが1μmであり、配線層5の線幅が
3μmの場合には、上記配線のない領域の直径寸法は1
μm以上になるように設定される。
【0032】さらに線幅の広い配線層6の場合には、図
4に示すように配線層6に多数の円形形状の配線のない
領域6aおよび6bが形成されるようになる。この場合
の寸法の設定も同様になされる。このようにして、線幅
の広い配線層は分割され、実質的に線幅の狭い配線パタ
ーンの集合体にされる。
【0033】つぎに、本発明の第2の実施の形態を図5
と図6に基づいて説明する。図5および図6は、本発明
の分割された配線層を多層配線形成に適用する場合の製
造工程順の断面図である。
【0034】図5(a)に示すように、例えば導電型が
P型のシリコン基板11表面の所定の領域に拡散層12
が形成される。ここで、この拡散層の導電型はN型であ
る。そして、このようなシリコン基板11の表面に第1
層間絶縁膜13が形成される。ここで、この第1層間絶
縁膜13は通常の熱CVD法で堆積されるシリコン酸化
膜である。
【0035】次に、拡散層12上の第1層間絶縁膜13
にコンタクト孔が設けられ、このコンタクト孔にチタン
およびタングステン等の高融点金属が充填されて、コン
タクトプラグ14が形成される。これが第1の導電体膜
である。
【0036】次に、コンタクトプラグ14に電気接続す
るコンタクトパッド15が形成される。このコンタクト
パッド15は膜厚が200nm程度の窒化チタンで構成
される。なお、コンタクトパッド15は、配線層の下部
あるいは上部の配線と接続するためのコンタクト孔領域
にのみ形成されていればよい。これが第2の導電体膜で
ある。
【0037】次に、分割された配線層16が図5(a)
に示すように形成される。ここで、パターン分割された
配線層16は例えばアルミ銅の合金で構成されている。
そして、第1の実施の形態で説明したような配線層パタ
ーンの形状となっている。また、分割された配線層16
はコンタクトパッド15に電気接続される。
【0038】次に、図5(b)に示すように、分割され
た配線層16上にバイアスECRによるCVD法でシリ
コン酸化膜が堆積される。これにより、平坦化された第
2層間絶縁膜17が形成される。
【0039】次に、図6(a)に示すように、分割され
た配線層16上の第2層間絶縁膜17にスルーホール1
8が形成される。このスルーホール18は第2層間絶縁
膜17のドライエッチングで形成される。このドライエ
ッチングでは、コンタクトパッド15は第1層間絶縁膜
13がエッチングされるのを防止する働きを有してい
る。このため、コンタクトパッド15の寸法はスルーホ
ール18の寸法より大きくなるように設定される。な
お、このようなコンタクトパッド15は、コンタクトプ
ラグ14が無くスルーホール18のある領域にのみ形成
されてもよい。
【0040】次に、図6(b)に示すように上部配線層
19が形成される。この上部配線層19は、第2層間絶
縁膜17に設けられたスルーホール18を通して分割さ
れた配線層16に接続されるようになる。
【0041】以上のようにして、分割された配線層16
は、シリコン基板11表面に形成された拡散層12と電
気接続され、さらに上部配線層19と接続される。ここ
で、分割された配線層16は、第1層間絶縁膜13に設
けられたコンタクトプラグ14とコンタクトパッド15
を通して拡散層12に接続される。また、上部配線層1
9とは、分割された配線層16の上面および側面で接続
される。このため、接続部の面積は、本発明の場合でも
減少することはない。
【0042】以上のような分割された配線層の他層との
接続構造であるため、接続領域で配線抵抗が上昇するよ
うなことはなくなる。
【0043】本発明は上記の実施の形態に限られるもの
ではない。配線層がアルミ銅の合金でなく、タングステ
ン等の高融点金属の配線層でも同様に配線層は分割して
形成される。この場合でも同様の効果が生じる。
【0044】また、本発明の実施の形態では、分割され
た配線層上の絶縁膜がバイアス・スパッタ法やバイアス
ECRによるCVD法で堆積される場合について説明さ
れた。この他、膜形成の過程で膜の堆積と共に膜のスパ
ッタリングが生じるような層間絶縁膜の成膜方法では、
本発明の効果が現れることに言及しておく。その他本発
明は、その趣旨を逸脱しない限り範囲で種々に変形して
実施される。
【0045】
【発明の効果】以上に説明したように本発明では、線幅
の広い配線層は分割される。そして、線幅の広い配線層
は、その配線層の膜厚より小さな値の線幅を有する配線
パターンの集合体として形成されるようになる。
【0046】このため、層間絶縁膜の形成方法として有
用なバイアス・スパッタ法やバイアスECRによるCV
D法等が活用できるようになる。そして、層間絶縁膜が
完全に平坦化されるようになるとともに、その工程が短
縮される。これは、半導体装置の製造コストを低減する
とともに、半導体装置の歩留りと信頼性を大幅に向上さ
せるようになる。
【0047】また、本発明の分割された配線層がその下
部あるいは上部の配線層と接続される領域、すなわちコ
ンタクト孔領域あるいはスルーホール領域には導電膜で
構成されるコンタクトパッドが設けられる。
【0048】このため、本発明の分割された配線層とこ
れら下部あるいは上部の配線層との接触抵抗が高くなる
ようなことはない。すなわち、本発明により配線の抵抗
が上昇するようなことはない。
【0049】このようにして、半導体装置の多層配線化
が促進され、半導体装置の高集積化および高密度化が容
易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する配線層パ
ターンの平面図である。
【図2】層間絶縁膜の平坦度の配線層の線幅依存性を示
すグラフである。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明する他の配線
層パターンの平面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を説明する他の配線
層パターンの平面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明するための配
線層の断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を説明するための配
線層の断面図である。
【図7】従来の技術を説明するための配線層パターンの
平面図である。
【図8】従来の技術を説明するための配線層の断面図で
ある。
【符号の説明】
1,2,3,4,5,6,103,104,105
配線層 1a,2a,3a,4a,5a,6a 配線のない領
域 11,101 シリコン基板 12 拡散層 13,102 第1層間絶縁膜 14 コンタクトプラグ 15 コンタクトパッド 16 分割された配線層 17,107 第2層間絶縁膜 18 スルーホール 19 上部配線層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上の第1の層間絶縁膜の所定の
    領域に設けられた開口部と、前記開口部に充填された第
    1の導電体膜と、前記第1の導電体膜に接続するパッド
    形状の第2の導電体膜とを有し、前記第2の導電体膜上
    にパターン分割された配線層が形成され、前記パターン
    分割された配線層上に平坦化された第2の層間絶縁膜が
    形成され、前記第2の導電体膜に達し前記分割された配
    線層の上面と側面を露出するようにスルーホールが前記
    第2の層間絶縁膜に形成され、前記スルーホールを通し
    て前記第2の導電体膜と前記配線層の上面あるいは側面
    とに接続する上層配線層が配設されていることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上の第1の層間絶縁膜表面にパ
    ッド形状の導電体膜が形成され、パターン分割された配
    線層が前記導電体膜上に形成され、前記パターン分割さ
    れた配線層上に第2の層間絶縁膜が形成され、前記導電
    体膜に達し前記分割された配線層の上面と側面を露出す
    るようにスルーホールが前記第2の層間絶縁膜に形成さ
    れ、前記スルーホールを通して前記導電体膜と前記配線
    層の上面あるいは側面とに接続する上層配線層が配設さ
    れていることを特徴とする半導体装置
  3. 【請求項3】半導体基板上の第1の層間絶縁膜表面の所
    定領域にパッド形状の導電体膜を形成する工程と、パタ
    ーン分割された配線層を前記導電体膜に接続して形成す
    る工程と、前記パターン分割された配線層上に第2の層
    間絶縁膜を堆積させる工程と、前記パッド形状の導電体
    膜をエッチングストッパーとして前記第2の層間絶縁膜
    をドライエッチングし前記導電体膜表面に達するスルー
    ホールを形成する工程と、を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ドライエッチングの工程において前記
    パターン分割された配線層の側面を露出させることを特
    徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP8229130A 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2930025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229130A JP2930025B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置及びその製造方法
US08/912,067 US5894170A (en) 1996-08-29 1997-08-15 Wiring layer in semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229130A JP2930025B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074834A JPH1074834A (ja) 1998-03-17
JP2930025B2 true JP2930025B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=16887230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229130A Expired - Fee Related JP2930025B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5894170A (ja)
JP (1) JP2930025B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159108B2 (ja) * 1997-03-27 2001-04-23 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製造方法
JPH11214504A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6147410A (en) * 1998-03-02 2000-11-14 Motorola, Inc. Electronic component and method of manufacture
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
DE19939852B4 (de) 1999-08-23 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Stacked Via mit besonders ausgebildetem Landing Pad für integrierte Halbleiterstrukturen
JP2001196380A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20020083249A (ko) * 2001-04-26 2002-11-02 삼성전자 주식회사 배선의 접촉 구조 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
EP1386353A2 (en) * 2001-05-01 2004-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing interconnections in a semiconductor device
JP2003031657A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7145252B2 (en) * 2003-12-02 2006-12-05 Chi Mei Optoelectronics Corp. Configuration for testing the bonding positions of conductive drops and test method for using the same
US7495335B2 (en) * 2005-05-16 2009-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of reducing process steps in metal line protective structure formation
US8575018B2 (en) * 2006-02-07 2013-11-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming bump structure with multi-layer UBM around bump formation area
JP2008060532A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp 半導体装置
US9299624B2 (en) * 2014-01-21 2016-03-29 United Microelectronics Corp. Stacked semiconductor structure and manufacturing method for the same
JP6331830B2 (ja) * 2014-07-25 2018-05-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176251A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Nec Corp 半導体装置
JPH0222843A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2580301B2 (ja) * 1988-12-27 1997-02-12 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH04280457A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Nkk Corp 半導体装置とその製造方法
JP3193093B2 (ja) * 1992-02-10 2001-07-30 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH065856A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
US5686356A (en) * 1994-09-30 1997-11-11 Texas Instruments Incorporated Conductor reticulation for improved device planarity
KR970053805A (ko) * 1995-12-04 1997-07-31 김광호 반도체 메모리 장치의 파워라인 배치방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1074834A (ja) 1998-03-17
US5894170A (en) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6884710B2 (en) Semiconductor device having multi-layer copper line and method of forming same
JP4970989B2 (ja) 包囲条件を除去するためのプラグの拡大頭部を形成する構成体及び方法
JP2930025B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100385954B1 (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
KR100215847B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
US6015751A (en) Self-aligned connection to underlayer metal lines through unlanded via holes
US6441494B2 (en) Microelectronic contacts
KR900001834B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US6873047B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3123450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2991695B2 (ja) 半導体素子の絶縁膜の形成方法
KR100590205B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
JPH0637190A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3253750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3065003B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法
US6245667B1 (en) Method of forming via
KR100278274B1 (ko) 반도체장치의스택콘택형성방법
KR100480890B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터의 제조방법
JP3442064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100846993B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
KR960011250B1 (ko) 반도체 접속장치 제조방법
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
KR100315457B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990420

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees