JPH04118608A - 半導体レーザー光を集光するためのレンズ系 - Google Patents

半導体レーザー光を集光するためのレンズ系

Info

Publication number
JPH04118608A
JPH04118608A JP2096949A JP9694990A JPH04118608A JP H04118608 A JPH04118608 A JP H04118608A JP 2096949 A JP2096949 A JP 2096949A JP 9694990 A JP9694990 A JP 9694990A JP H04118608 A JPH04118608 A JP H04118608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
semiconductor laser
light
exit window
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2096949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980938B2 (ja
Inventor
Katsuyasu Mizuno
勝保 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2096949A priority Critical patent/JP2980938B2/ja
Priority to FR9104433A priority patent/FR2661008B1/fr
Priority to ITRM910250A priority patent/IT1247741B/it
Priority to DE4111864A priority patent/DE4111864C2/de
Publication of JPH04118608A publication Critical patent/JPH04118608A/ja
Priority to US08/007,828 priority patent/US5442487A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2980938B2 publication Critical patent/JP2980938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、半導体レーザー(以下、LDと称する)、と
くにワット級の高出力LDの出力を光フアイバ一端面や
ピンホールなどに集光するためのレンズ系に関するもの
である。
[従来の技術] 最近、1w級のGaAlAs系高畠力LDが商品化され
始めている。これらの高出力LDの光学特性について第
2図を用いて説明する。LDIは通常は図示しないパッ
ケージに入った形で供給され、レーザー光は該パッケー
ジの射出窓15から射出される。以下最大出力IWのL
Dの場合の典型的な数値を示すと、発光領域の大きさは
LDの射8窓15の長手方向(以下、平行方向と称する
)でa=200μm、この射出窓15の長手方向と垂直
な方向(以下、垂直方向と称する)でb=1μmであり
、また遠視野像16の大きさ、即ちビーム拡がり角は、
FWH−M(半値全幅)で表すと平行方向でθ、、=1
0’、垂直方向でθ工=400程度である。ここで、垂
直方向は、射出窓15がb=1μmでほぼ点光源と見な
せるが、平行方向テは、a=200μmと拡がっている
上、空間的コヒーレントではなく、フィラメント的発光
に近いものとなっており、高出力LDの出力を小スポッ
トに絞る際の大きな障害となっている。
高出力LDの集光用レンズ系としては、従来以下に説明
する2つの方式が知られている。
まずは、第1の方式を第3図を参照しつつ説明する。第
3図(a)は垂直方向のレンズ系断面図で、LDlの射
出窓15はコリメーションレンズ20とフォーカシング
レンズ22によって集光面7に投影される。第3図(b
)は、平行方向レンズ系断面図で、コリメーションレン
ズ20の焦点23でLDlの遠視野像16が像として結
像し、この像をさらに平行方向のみ収束作用をもつ円柱
レンズ21とフォーカシングレンズ22で集光面7に投
影している。
次1こ第2の方式を第4図を参照しつつ説明する。
第4図(a)は、垂直方向のレンズ系断面図で、LDI
の射出窓15は、上記第1の方式と同じくコリメーショ
ンレンズ25とフォーカシングレンズ27によって集光
面7に投影される。第4図(b)は、平行方向のレンズ
系断面図で、LDIの射出窓15は、垂直方向と同じく
コリメーションレンズ25とフォーカシングレンズ27
により集光面7に投影されるが、一対のプリズム26よ
り成るビームイクスバンダーが挿入されているため垂直
方向より投影倍率は低くなっている。
[発明が解決しようとする課題] まず、従来技術第1の方式の問題点を説明する。
ここでは、平行方向において集光面7にLDlの遠視野
像16を投影しているので、スポット8の平行方向の大
きさは遠視野像16の平行方向の大きさ、即ち平行方向
のビーム拡がり角θ7で決まる。しかし、このθ7は一
般に光a力を大きくしていくと拡がっていく性質を有し
、集光面7に光ファイバーの入射側端面をおいたり、ピ
ンホールをおいたりする構成をとった場合、LDIの光
出力を上げていくにつれて光ファイバー、あるいは、ピ
ンホールの透過率が下がっていくという問題がある。
ちなみに、第2の方式では、垂直方向、平行方向共に集
光面7にLDlの射出窓15を投影しており、端面2に
おける射出窓15の大きさは光出力を上げていってもほ
とんど変わらないことから、スポット8の大きさもほと
んど変化しない。
次に従来技術第2の方式の問題点を説明する。
例えば、集光面7に光ファイバーの端面あるいはピンホ
ールを置き、光ファイバーの出射端面あるいはピンホー
ルの後にさらにレンズ系を設置するといった応用をした
場合、集光面7における光束の開口数が小さければ光フ
ァイバーあるいはピンホールから射出する光束の開口数
も小さく、従ってそれらの後に設置するレンズ系の開口
数が小さくて済むなど集光面7における光束の開口数が
小さいということは有利な場合が多いが、第2の方式で
は、以下に述べる理由により集光面7における光束の開
口数が平行方向で太き(なっている。
第5図はLDlの平行方向の断面図であるが、光軸AF
から外れた発光点Bからの光束の輪郭BC。
BGに関しては、光軸AF上の発光点Aからの光束の輪
郭をAD、AHとしたとき、BCとADおよびBGとA
Hが平行であり、Bからの光束の主光線は光軸AFと平
行なりEであると考えることができる。集光面7に集光
する光束のうち、軸上の発光点Aから発した光束の開口
数は、Aから射出する光束の開き角、4DAHとレンズ
系の投影倍率だけで決まるものであり、集光面7におけ
る全光束の開口数もこれ以下にすることはできないが、
主光!sBEを集光面7において光軸と平行にすること
、つまり、レンズ系を平行方向で望遠鏡光学系とするこ
とにより全光束の開口数を発光点Aからの光束の開口数
にまで小さくすることができる。
逆にいえば、レンズ系が望遠鏡光学系でないということ
は集光面7における光束の開口数が無駄に大きくなって
いることになる。第2の方式において第4図(b)に示
す平行方向で望遠鏡光学系とするためにはコリメーショ
ンレンズ25とフォーカシングレンズ27を焦点が一致
するように配置する他ないが、通常これらのレンズは焦
点距離の短いレンズを使用しており、さらに、両レンズ
間にビームイクスパンダー26を挿入しなければならな
いので、その様な配置にすることが困難であり、集光面
7における光束の開口数が大きくなってしまう。以上、
平行方向についてのべたが、垂直方向については発光領
域が点光源と見なせるので主光線について考慮する必要
はない。
本発明は、上記欠点に鑑み案出されたもので、高出力L
Dの小スポットへの集光において、小さな開口数の光束
で集光することができるレンズ系を提供することを技術
課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体レーザー光を集光するためのレンズ系は
、半導体レーザーの射出窓と集光面との間に位置しレー
ザー光を集光するレンズ系において、該半導体レーザー
の射出窓の長手方向と平行な方向に関して前記射出窓と
前記集光面とが共役であるとともに、該方向に関して望
遠鏡光学系を構成し、射8瞳である遠視野像を無限遠に
形成していることを特徴とする。
また、半導体レーザーの射出窓と集光面との間に位置し
レーザー光を集光するレンズ系において、半導体レーザ
ーの側から順次、収束作用を持つ第1レンズ、収束作用
を持つ第2レンズ、前記射出窓の長手方向と平行な方向
にのみ収束作用を持つ第3レンズと配置され、前記射8
窓の長手方向と平行な方向に関して前記射出窓を第1レ
ンズ、第2レンズ、第3レンズによって集光面に結像し
、かつ該方向に関して第2レンズによって第1レンズの
集光面側の焦点と、第3レンズの半導体レーザー側の焦
点とを共役としたことを特徴とする。
また、前記第1レンズと第3レンズとの間に前記半導体
レーザーの射出窓の長手方向に垂直な方向にのみ発散作
用をもつ第4レンズを設け、該方向においても前記射出
窓と集光面とを共役としたことを特徴とする。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図(a)は垂直方向のレンズ系断面図であり、第1
図(b)は平行方向のレンズ系断面図である。
1はLDであり、2はその端面を示す。LDIの射出窓
15から出射したレーザー光はコリメーションレンズ3
、凸レンズ4、円筒凹レンズ5、円筒凸レンズ6を通過
して集光面7のスポット8に集光する構成である。
第1図(b)に示す平行方向においては、LDlの射出
窓15から出射したレーザー光がスポット8に収束する
とともに、レンズ4によりレンズ3の集光面7側の焦点
9とレンズ6のLDl側の焦点10とを共役としである
ので、レンズ系は平行方向で望遠鏡光学系となっている
なお、レンズ4は1つに限らず、複数であっても良い。
また第1図(a)に示す垂直方向においてはレンズ5の
発散作用により射8窓15と集光面7とが共役であり射
出窓15から出射した光はスポット8に収束する。ここ
で、射出窓15の投影倍率は平行方向よりも高く、LD
Iの垂直方向と平行方向でのビーム拡がり角の違いを補
正するものである。
以下に上記実施例の適用例について説明する。
第6図は本発明をスリットランプと組み合わせた経瞳孔
眼内光凝固装置として実施したものである。光凝固用光
源には波長的800nmのGaAlAs系高出力LD4
1を2個使用している。
本発明が応用されているのは光学系40の部分で、まず
、この部分について説明する。2個のLD41の出力光
は各々大開口数のコリメーションレンズ42て集光、コ
リメートされ、半波長板43と偏光ビームコンバイナ4
4によって同じ光軸とされる。垂直方向(第6図では紙
面に平行な方向)においてはLD41の端面はコリメー
ションレンズ42、凸レンズ45、及び垂直方向のみ屈
折力を有する円筒凹レンズ46によってピンホル49に
投影され、一方、平行方向ではLD41の射出窓はコリ
メーションレンズ42、凸レンズ45、及び平行方向の
みに屈折力を有する円筒凸レンズ48によってピンホー
ル49に投影される。
ここで、コリメーションレンズ42のピンホール49の
側の焦点と円筒凸レンズ48のLD41の側の側の焦点
は凸レンズ45によって共役となっているので、コリメ
ーションレンズ42から、円柱レンズ48までのレンズ
系は平行方向において望遠鏡光学系となっている。
光凝固用光源が波長約800nmであり、視感度がほと
んどないことから、波長633nmのHe−Neレーザ
ー50が照準用光源として設置され、照準光はミラー5
1とフォーカシングレンズ52によって光ファイバー5
3に入る。光ファイバー53の出射側の端面54は、ダ
イクロイックミラー60に関してピンホール49の鏡像
位置におかれる。
ダイクロイックミラー60によって同じ光軸とされた光
凝固用と照準用の両光束はコリメーションレンズ61、
コンペンセイタ62、バリエータ′63、コリメーショ
ンレンズ64から構成されるズーム系65を経て、波長
800nm反射、可視光50%反射のダイクロツクミラ
ー70によってスリットランプ顕微鏡72と同軸となり
、さらに顕微鏡72と共用する対物レンズ71によって
コンタクトレンズ73を装用した患者眼74の眼底に導
かれる。ここで、ピンホール49及び光フアイバ一端面
54は、顕微鏡72の物体面と共役であり、またピンホ
ール49と光ファイバー53のコアは同径としであるか
ら、術者は顕微鏡72を覗きながら患者眼74の眼底で
照準光がエツジのくっきりした円型になる、即ち、光フ
ァイバー53のコアが眼底に結像する様に光凝固装置と
患者眼74の位置関係を調節することにより光凝固用レ
ーザ光の分布もこの照準光と完全に重なりあうエツジの
くっきりした円であることを保証されるものである。ま
た、術者は図示しないカム等の機構でズーム系65を駆
動することによって、ピンホール49及び光フアイバ一
端面54と顕微鏡72の物体面を共役に保ちながら、即
ち、光分布がエツジの(つきすした円であることを保ち
ながら凝固サイズを連続的に変えることが可能である。
また、55と75は偏光フィルターで互いに透過偏光方
向を直交させて設置することにより、照準光の対物レン
ズ71の面における反射による迷光が術者の観察を妨げ
ないようにしである。また76は波長800nm吸収、
可視光透過の術者保護フィルタで光凝固用レーザー光の
患者眼74の眼底における反射光から術者を保護する。
80は、スリットランプ照明系で、照明光は、レーザー
光の光路を妨げないように上下分割されたミラー81で
患者眼74に導かれる。
本適用例によればピンホール49から射出する光凝固用
レーザー光の開口数を小さくできるので、ズーム系65
の開口数が小さくて済み、ひいては、患者眼74に集光
する開口数を小さくでき、患者眼74の虹彩に光凝固用
レーザー光が当たる危険の少ない光凝固装置を提供でき
る。
[発明の効果] 本発明によれば、高出力LDの小スポットへの集光にお
いて、従来の技術より小さな開口数の光束で集光するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のレンズ系を示す図である。 第2図はLDの光学特性を説明する図である。第3図は
従来技術の第1の方法を示すレンズ系の図である。第4
図は従来技術の第2の方法を示すレンズ系の図である。 第5図は半導体レーザーによるレーザー光の出射の様子
を表す図である。第6図は本実施例の適用例を示す図で
ある。 1・・・半導体レーザー 2・・・端面 3・・・コリメーションレンズ 4・・・凸レンズ 5・・・円筒凹レンズ 6・・・円筒凸レンズ 7・・・集光面 8・・・スポット 9.10・・・焦点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザーの射出窓と集光面との間に位置し
    レーザー光を集光するレンズ系において、該半導体レー
    ザーの射出窓の長手方向と平行な方向に関して前記射出
    窓と前記集光面とが共役であるとともに、該方向に関し
    て望遠鏡光学系を構成していることを特徴とする半導体
    レーザー光を集光するためのレンズ系。
  2. (2)半導体レーザーの射出窓と集光面との間に位置し
    レーザー光を集光するレンズ系において、半導体レーザ
    ーの側から順次、収束作用を持つ第1レンズ、収束作用
    を持つ第2レンズ、前記射出窓の長手方向と平行な方向
    にのみ収束作用を持つ第3レンズと配置され、前記射出
    窓の長手方向と平行な方向に関して前記射出窓を第1レ
    ンズ、かつ該方向に関して第2レンズによって第1レン
    ズの集光面側の焦点と、第3レンズの半導体レーザー側
    の焦点とを共役としたことを特徴とする半導体レーザー
    光を集光するためのレンズ系。
  3. (3)前記第1レンズと第3レンズとの間に前記半導体
    レーザーの射出窓の長手方向に垂直な方向にのみ発散作
    用をもつ第4レンズを設け、該方向においても前記射出
    窓と集光面とを共役としたことを特徴とする請求項2記
    載の半導体レーザー光を集光するためのレンズ系。
JP2096949A 1990-04-12 1990-04-12 半導体レーザー光を集光するためのレンズ系 Expired - Fee Related JP2980938B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096949A JP2980938B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 半導体レーザー光を集光するためのレンズ系
FR9104433A FR2661008B1 (fr) 1990-04-12 1991-04-11 Systeme de lentilles pour focaliser le faisceau de sortie d'un laser a semi-conducteur.
ITRM910250A IT1247741B (it) 1990-04-12 1991-04-11 Sistema di lenti per la focalizzazione del fascio di uscita di un diodo laser
DE4111864A DE4111864C2 (de) 1990-04-12 1991-04-11 Ophthalmische Photokoagulationseinrichtung
US08/007,828 US5442487A (en) 1990-04-12 1993-01-22 Ophthalmic photocoagulating apparatus using a laser diode and a lens system for the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2096949A JP2980938B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 半導体レーザー光を集光するためのレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118608A true JPH04118608A (ja) 1992-04-20
JP2980938B2 JP2980938B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=14178550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096949A Expired - Fee Related JP2980938B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 半導体レーザー光を集光するためのレンズ系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5442487A (ja)
JP (1) JP2980938B2 (ja)
DE (1) DE4111864C2 (ja)
FR (1) FR2661008B1 (ja)
IT (1) IT1247741B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111135471A (zh) * 2020-01-11 2020-05-12 武汉时代阳光科技发展有限公司 一种新型红外光谱治疗仪
JP2021533345A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 イオンキュー インコーポレイテッド 円柱光学系を用いた楕円ビーム設計

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450641B2 (en) 1992-06-02 2002-09-17 Lasersight Technologies, Inc. Method of corneal analysis using a checkered placido apparatus
US6716210B2 (en) 1992-12-03 2004-04-06 Lasersight Technologies, Inc. Refractive surgical laser apparatus and method
USRE37504E1 (en) 1992-12-03 2002-01-08 Lasersight Technologies, Inc. Ophthalmic surgery method using non-contact scanning laser
US5904678A (en) * 1995-06-19 1999-05-18 Lasersight Technologies, Inc. Multizone, multipass photorefractive keratectomy
JPH0949947A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Hitachi Ltd 光モジュール
US7655002B2 (en) 1996-03-21 2010-02-02 Second Sight Laser Technologies, Inc. Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation
US5997529A (en) 1996-10-28 1999-12-07 Lasersight Technologies, Inc. Compound astigmatic myopia or hyperopia correction by laser ablation
US5795351A (en) * 1996-11-19 1998-08-18 Visx, Incorporated Laser refractive surgery station
US6210169B1 (en) 1997-01-31 2001-04-03 Lasersight Technologies, Inc. Device and method for simulating ophthalmic surgery
US5817088A (en) * 1997-02-10 1998-10-06 Nidek Incorporated Laser indirect ophthalmoscope
DE19710272A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Bosch Gmbh Robert Linsensystem zur Ankopplung eines Halbleiterlasers an eine Lichtleitfaser
US6344039B1 (en) 1997-03-18 2002-02-05 Lasersight Technologies, Inc. Device for eliminating parallax of stereo microscopes during refractive laser surgery
US5796523A (en) * 1997-07-23 1998-08-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser damage control for optical assembly
US6007202A (en) 1997-10-23 1999-12-28 Lasersight Technologies, Inc. Eye illumination system and method
US6132424A (en) 1998-03-13 2000-10-17 Lasersight Technologies Inc. Smooth and uniform laser ablation apparatus and method
US6010497A (en) * 1998-01-07 2000-01-04 Lasersight Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling scanning of an ablating laser beam
US6409718B1 (en) 1998-02-03 2002-06-25 Lasersight Technologies, Inc. Device and method for correcting astigmatism by laser ablation
US6251101B1 (en) 1998-06-26 2001-06-26 Visx, Incorporated Surgical laser system microscope with separated ocular and objective lenses
US6005717A (en) * 1998-11-17 1999-12-21 Ceramoptec Industries, Inc. Diode laser beam combiner system
US6497701B2 (en) 1999-04-30 2002-12-24 Visx, Incorporated Method and system for ablating surfaces with partially overlapping craters having consistent curvature
DE29913603U1 (de) * 1999-08-04 1999-11-25 Oculus Optikgeraete Gmbh Spaltprojektor
DE10100859C2 (de) * 2001-01-11 2003-06-05 Zeiss Carl Jena Gmbh Medizinisches Lasertherapiegerät
DE10108254A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-22 Leica Microsystems Optische Betrachtungseinrichtung mit Vorrichtung zur partiellen Reduktion der Intensität der Beleuchtung
DE10117402A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Thomson Brandt Gmbh Strahlformungsmittel
AUPR442101A0 (en) * 2001-04-12 2001-05-17 Taracan Pty Ltd Laser photocoagulator
JP3666435B2 (ja) * 2001-09-28 2005-06-29 松下電器産業株式会社 光照射装置と光加工装置およびその加工方法
ITMI20022211A1 (it) * 2002-10-18 2004-04-19 Cit Alcatel Regolazione della potenza irradiata su un telescopio di
US20040116909A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Ceramoptec Industries Inc. Multipurpose diode laser system for ophthalmic laser treatments
EP1498762A1 (de) * 2003-07-17 2005-01-19 Leica Microsystems (Schweiz) AG Mikroskop
US9375349B2 (en) 2006-01-20 2016-06-28 Lensar, Llc System and method for providing laser shot patterns to the lens of an eye
US9545338B2 (en) 2006-01-20 2017-01-17 Lensar, Llc. System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser
US10842675B2 (en) 2006-01-20 2020-11-24 Lensar, Inc. System and method for treating the structure of the human lens with a laser
US9889043B2 (en) 2006-01-20 2018-02-13 Lensar, Inc. System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye
US8262646B2 (en) 2006-01-20 2012-09-11 Lensar, Inc. System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser
JP2009288321A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Olympus Corp 顕微鏡
US8500723B2 (en) 2008-07-25 2013-08-06 Lensar, Inc. Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures
US8480659B2 (en) 2008-07-25 2013-07-09 Lensar, Inc. Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye
US8758332B2 (en) 2009-07-24 2014-06-24 Lensar, Inc. Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye
US8617146B2 (en) 2009-07-24 2013-12-31 Lensar, Inc. Laser system and method for correction of induced astigmatism
JP2013500086A (ja) 2009-07-24 2013-01-07 レンサー, インク. Ladarを利用した手順を眼の水晶体に実施するシステムおよび方法
US8382745B2 (en) 2009-07-24 2013-02-26 Lensar, Inc. Laser system and method for astigmatic corrections in association with cataract treatment
CN102843955A (zh) 2010-02-01 2012-12-26 雷萨公司 眼科应用中吸环基于浦肯野图像的对准
USD694890S1 (en) 2010-10-15 2013-12-03 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
USD695408S1 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Lensar, Inc. Laser system for treatment of the eye
EP2627240B1 (en) 2010-10-15 2023-01-18 LENSAR, Inc. System and method of scan controlled illumination of structures within an eye
US10463541B2 (en) 2011-03-25 2019-11-05 Lensar, Inc. System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions
US9393154B2 (en) 2011-10-28 2016-07-19 Raymond I Myers Laser methods for creating an antioxidant sink in the crystalline lens for the maintenance of eye health and physiology and slowing presbyopia development
US9211214B2 (en) * 2012-03-21 2015-12-15 Valeant Pharmaceuticals International, Inc Photodynamic therapy laser
DE102013225310B3 (de) * 2013-12-09 2015-05-07 Trumpf Laser Gmbh Optikanordnung zur Strahlformung eines Laserstrahls für eine Laserbearbeitungsmaschine
CN105411521A (zh) * 2015-12-07 2016-03-23 温州医科大学眼视光器械有限公司 一种晶状体图像检测装置
EP3472591B1 (en) * 2016-06-20 2023-08-30 Plair SA Device and method for detecting and/or characterizing fluid-borne particles
CN110573059B (zh) * 2017-04-28 2022-04-12 株式会社尼康 眼科拍摄光学系统、眼科拍摄装置、眼科用图像获取方法及眼科用图像系统
EP3621691A1 (en) * 2017-05-08 2020-03-18 Vulcur Medtech APS Laser device for treatment of wounds

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625585A (en) * 1968-08-05 1971-12-07 Columbia Broadcasting Systems Periodic scan magnification for laser beam deflection
US3703176A (en) * 1970-05-28 1972-11-21 Arthur Vassiliadis Slit lamp photocoagulator
US3974507A (en) * 1975-09-29 1976-08-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Conversion of stripe-geometry junction laser emission to a spherical wavefront
US4203652A (en) * 1977-02-15 1980-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Beam shaping optical system
US4235507A (en) * 1977-09-16 1980-11-25 Hitachi, Ltd. Optical system to condense light from a semiconductor laser into a circular spot
JPS54143659A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Canon Inc Image forming optical system for semiconductor laser
JPS54143661A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Canon Inc Recording optical system
JPS6052409B2 (ja) * 1978-10-19 1985-11-19 富士写真フイルム株式会社 光ビ−ム走査装置
DE7925899U1 (de) * 1979-09-12 1980-02-28 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 Muenchen Lichtkoagulator mit Spaltlampenmikroskop
JPS5816104B2 (ja) * 1980-03-18 1983-03-29 チツソエンジニアリング株式会社 簡易誘導電流発熱管
US4397310A (en) * 1981-02-27 1983-08-09 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Department Of Health And Human Services Anastigmatic high magnification, wide-angle binocular indirect attachment for laser photocoagulator
JPS5818653A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Sharp Corp 記録装置
CA1208466A (en) * 1982-07-28 1986-07-29 Donald R. Scifres Beam collimation and focusing of multi-emitter or broad emitter lasers
JPS6125120A (ja) * 1984-07-14 1986-02-04 Canon Inc レ−ザ−ビ−ム結像光学系
JPS61109015A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Asahi Optical Co Ltd レ−ザ−光用結像光学系
JPH0627904B2 (ja) * 1986-02-06 1994-04-13 旭光学工業株式会社 レーザービームの走査光学系
JPH0625828B2 (ja) * 1986-04-07 1994-04-06 旭光学工業株式会社 走査光学系
US4705367A (en) * 1986-05-14 1987-11-10 United Technologies Corporation Variable focal length optical system having a constant diameter focal spot
EP0293126A1 (en) * 1987-05-20 1988-11-30 Keeler Limited Photocoagulation apparatus
JPS63306413A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学顕微鏡
DE3724282A1 (de) * 1987-07-22 1989-02-02 Rodenstock Instr Vorsatzoptik fuer operationsmikroskope und spaltlampen zur laserbehandlung
DE3787282T2 (de) * 1987-10-05 1994-03-31 Philips Nv Optischer Aufbau mit einer phasenstarr gekoppelten Laserdiodenzeile.
JP2554724B2 (ja) * 1987-12-11 1996-11-13 株式会社リコー レーザーダイオードアレイを用いる光走査光学系
US5147349A (en) * 1988-10-07 1992-09-15 Spectra-Physics, Inc. Diode laser device for photocoagulation of the retina
US5171242A (en) * 1990-10-26 1992-12-15 Coherent, Inc. Combination lens system for retinal photocoagulator laser system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021533345A (ja) * 2018-07-30 2021-12-02 イオンキュー インコーポレイテッド 円柱光学系を用いた楕円ビーム設計
US11536879B2 (en) 2018-07-30 2022-12-27 IonQ, Inc. Elliptical beam design using cylindrical optics
CN111135471A (zh) * 2020-01-11 2020-05-12 武汉时代阳光科技发展有限公司 一种新型红外光谱治疗仪

Also Published As

Publication number Publication date
US5442487A (en) 1995-08-15
DE4111864A1 (de) 1991-10-17
DE4111864C2 (de) 1999-03-25
ITRM910250A1 (it) 1992-10-11
FR2661008A1 (fr) 1991-10-18
ITRM910250A0 (it) 1991-04-11
JP2980938B2 (ja) 1999-11-22
FR2661008B1 (fr) 1993-09-10
IT1247741B (it) 1994-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04118608A (ja) 半導体レーザー光を集光するためのレンズ系
US4917486A (en) Photocoagulation apparatus
JP2716211B2 (ja) 格子同調レーザー
JPH07110451A (ja) 光走査装置
JP2001100145A (ja) レーザマーカ
US20170207605A1 (en) Semiconductor laser device
JP2018063365A (ja) 画像投影装置
JPH02289808A (ja) 照明光学系
US6026206A (en) Optical coupler using anamorphic microlens
JPH0421845B2 (ja)
JP3073790B2 (ja) 光走査装置
JP4544014B2 (ja) レーザ装置およびファイバカップリングモジュール
US6869428B2 (en) Ophthalmologic photocoagulator and photocoagulation method thereof
JPS61500395A (ja) 眼科的処置に適したネオジム・レ−ザ装置
US7044943B2 (en) Laser treatment apparatus
JPH1062710A (ja) 照明光学系
JP2021067895A (ja) レーザスキャニング装置
US20230367042A1 (en) Optical system and optical apparatus having the same
JP2964838B2 (ja) 波面整形装置
JPH01271718A (ja) 照明光学装置
JPH0248627A (ja) 照明光学装置およびそれを用いた露光装置
JP7151497B2 (ja) 光源装置
US20220395175A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JPS6381420A (ja) 照明装置
JPH01254161A (ja) 眼科レーザー光凝固機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees