JPH04118512U - 車両用灯具の複合レンズ - Google Patents

車両用灯具の複合レンズ

Info

Publication number
JPH04118512U
JPH04118512U JP5230691U JP5230691U JPH04118512U JP H04118512 U JPH04118512 U JP H04118512U JP 5230691 U JP5230691 U JP 5230691U JP 5230691 U JP5230691 U JP 5230691U JP H04118512 U JPH04118512 U JP H04118512U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
tail
license
frame portion
rear frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5230691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553525Y2 (ja
Inventor
英樹 松井
淳一 山田
Original Assignee
スタンレー電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタンレー電気株式会社 filed Critical スタンレー電気株式会社
Priority to JP5230691U priority Critical patent/JP2553525Y2/ja
Publication of JPH04118512U publication Critical patent/JPH04118512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553525Y2 publication Critical patent/JP2553525Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用灯具においてテールレンズとライセン
スレンズとを組合わせて複合レンズを形成する際に、そ
の両者の嵌合部が肉厚となり成形歪みを生じて歩留りが
低下する点の解決を図る。 【構成】 テールレンズ2とライセンスレンズ3との構
成を、テールレンズ2の嵌合部2aの後端と側端には、
お互いが内外反対面側から肉抜きを行って後枠部2bと
側枠部2cとを形成し、ライセンスレンズ3には内面側
から形成された枠部に対応して段差部3aを設け、更に
前端寄りにフック部3bを形成したことで、従来の両面
からライセンスレンズを支持するものと比較して嵌合部
2aを薄肉での係着を可能とし、成形歪みの発生を低減
して複合レンズ1の歩留り向上を達成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両用灯具に関するものであり、詳細には赤色としたテールレンズの 一部に無色のライセンスレンズを嵌合してテールランプとライセンスランプとを 兼用させた二輪車用灯具のレンズ構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の複合レンズ90の例を示すものが図4であり、車両進行方向に 対して前面側に開口を有する略函状のテールレンズ91の下面を前面側からライ センスレンズ92の形状と略同一に切欠いて嵌合部91aを形成すると共に、該 嵌合部91aの肉厚面にガイド溝91bを設け、このガイド溝91bにライセン スレンズ92をスライド挿入することで保持させるものである。
【0003】 尚、前記ライセンスレンズ92にはその周縁に段差部92aが設けられ、複合 レンズ90の外面で面一となるようにされている。 また、図示は省略するが前記複合レンズ90は開口した前面側をホルダ等を介 して二輪車の車体に取付けられているので、前記ライセンスレンズ92の前方へ の脱落は生じない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来の複合レンズ90においては、ガイド溝91bを 設けてライセンスレンズ92をスライドして挿入する構造としたことでライセン スレンズ92を両面から挟持するテールレンズ91の下面が非常に厚肉のものと なり、図5に示すようにテールランプ側の有効高さHが減じたり、或は肉厚の不 均一により成形時にヒケなど外観不良Dを生じて歩留りが低下すると云う問題点 を生ずるものとなり、この点の解決が課題とされるものとなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案は前記した従来の課題を解決するための具体的手段として、車両進行方 向に対して前面側に開口を有する略函状のテールレンズの下面に前端を前記開口 に連接して設けられた嵌合部にライセンスレンズを嵌合して保持する車両用灯具 の複合レンズにおいて、前記テールレンズの前記嵌合部の後端と側端には一方が 他の一方に対し内外反対面となるように肉抜きが行われて後枠部と側枠部とが形 成され、前記ライセンスレンズには前記後枠部と側枠部との内面側に設けられた 何れかに乗上げる段差部が設けられ、先端には前記テールレンズの側枠部が設け られた反対側の面に回込むフック部が形成されていることを特徴とする車両用灯 具の複合レンズを提供することで、テールレンズの下面の薄肉化を可能として前 記した従来の課題を解決するものである。
【0006】
【実施例】
つぎに、本考案を図に示す実施例に基づいて詳細に説明する。 図1に符号1で示すものは本考案に係る複合レンズであり、この複合レンズ1 は車両進行方向に対して前面が開口する略函状のテールレンズ2の下面に嵌合部 2aを形成し、この嵌合部2aにライセンスレンズ3を保持させたものである点 は従来例のものと同様であるが、本考案により前記ライセンスレンズ3に設けら れる段差部3aは後端のみとされ、両側端の前端寄りにはテールレンズ2の内面 に回込むフック部3bが形成されるものとなっている。
【0007】 これに対するテールレンズ2の嵌合部2aには従来例のものの如くにガイド溝 が設けられることはなく、後端側で前記ライセンスレンズ3の段差部3aの下側 にリブ状に回込むように内面側から肉抜きを行って後枠部2bが設けられ、両側 端にはライセンスレンズ3の上方に回込むように外面側から肉抜きを行って側枠 部2cが設けられるものと成り、前記後枠部2bと側枠部2cとでライセンスレ ンズ3を表裏面から所定位置に保持するものとなっている。
【0008】 尚、この状態においては、前記ライセンスレンズ3は前端側、即ちテールレン ズ2の開口側では支持されないものとなるので、このライセンスレンズ3の両側 端の前端寄り、即ち、開口寄りにはテールレンズ2の内面に回込むようにして前 記フック部3bが設けられ、これによりテールレンズ2とライセンスレンズ3と が組合わされたときには、この前端側は側枠部2cと反対側の面に係着するフッ ク部3bで支持されるものとなるので、ライセンスレンズ3の脱落は生じないも のとなる。
【0009】 次いで、上記説明の構成とした本考案の複合レンズ1の作用効果について説明 を行えば、従来例の両側から挟持してライセンスレンズ3を支持するものに代え て、お互いが反対側の一方からライセンスレンズ3を支持する後枠部2bと側枠 部2cとにし、これに加えてフック部3bを形成したことで、テールレンズ2の 底面はライセンスレンズ3の片面のみに枠部2b、2cを突出させるに充分な肉 厚を有すれば良いものとなり、ライセンスレンズ3の両面に突出させてガイド溝 を形成する従来例の構成に比較してより薄肉として形成可能となる。
【0010】 このことは図2に示すように、テールレンズ2の有効高Hを増す(図4も参照 されたい)ものとなり、同時にテールレンズ2の各部分における肉厚の差を少な くして成形時のヒケなどの発生の度合いを減ずるものとなる。
【0011】 図3に示すものは本考案の複合レンズ10の別な実施例であり、前の実施例が テールレンズ2の嵌合部2aは後端に内面側から肉抜きを行って後枠部2bが設 けられ、両側端に外面側から肉抜きを行って側枠部2cが形成されていたのに対 し、この実施例では嵌合部2aはテールレンズ20の後端に外面側から肉抜きを 行って後枠部20bが設けられ、両側端に内面側から肉抜きを行って側枠部20 cが形成されている。
【0012】 また、テールレンズ20の上記の変更に伴い、これに対するライセンスレンズ 30においては両側端に前記側枠部20cに乗上げるようにして段差部30aが 設けられるものとされ、前記テールレンズ20にライセンスレンズ30を組付け たときの外面における両レンズ20、30の面一の関係が保たれるものとされ、 同時にライセンスレンズ30に設けられるフック部30bは前記側枠部20cに 対応してテールレンズ20の外面に係着するものとされている。
【0013】 尚、この実施例においても得られる作用、効果は前の実施例と全くに同様であ るので、ここでの詳細な説明は省略する。
【考案の効果】
以上に説明したように本考案により、テールレンズの嵌合部の後端と側端には 一方が他の一方に対し内外反対面となるように肉抜きが行われて後枠部と側枠部 とが形成され、ライセンスレンズには前記後枠部と側枠部との内面側に設けられ た何れかに乗上げる段差部が設けられ、先端には前記テールレンズの側枠部が設 けられた反対側の面に回込むフック部が形成されている車両用灯具の複合レンズ としたことで、テールレンズのライセンスレンズとの嵌合部の肉厚をより薄肉に 形成することを可能として、第一には有効高さを増加して視認性を向上させる優 れた効果を奏するものとなり、第二には肉厚差を少なくしてヒケなどの外観不良 の発生を低減させて歩留り向上に優れた効果を併せて奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る複合レンズの一実施例を一部を
分解した状態で示す斜視図である。
【図2】 図1のA―A線に沿う断面図である。
【図3】 同じく本考案の他の実施例を一部を分解した
状態で示す斜視図である。
【図4】 従来例を示す斜視図である。
【図5】 図4のB―B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1、10……複合レンズ 2、20……テールレンズ 2a、20a……嵌合部 2b、20b……後枠部 2c、20c……側枠部 3、30……ライセンスレンズ 3a、30a……段差部 3b、30b……フック部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F21Q 1/00 A 8715−3K

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両進行方向に対して前面側に開口を有
    する略函状のテールレンズの下面に前端を前記開口に連
    接して設けられた嵌合部にライセンスレンズを嵌合して
    保持する車両用灯具の複合レンズにおいて、前記テール
    レンズの前記嵌合部の後端と側端には一方が他の一方に
    対し内外反対面となるように肉抜きが行われて後枠部と
    側枠部とが形成され、前記ライセンスレンズには前記後
    枠部と側枠部との内面側に設けられた何れかに乗上げる
    段差部が設けられ、先端には前記テールレンズの側枠部
    が設けられた反対側の面に回込むフック部が形成されて
    いることを特徴とする車両用灯具の複合レンズ。
  2. 【請求項2】 前記テールレンズの前記嵌合部に設けら
    れる後枠部と側枠部とは後枠部が内面側に設けられ側枠
    部が外面側に設けられたものとされ、前記ライセンスレ
    ンズには後端に段差部が設けられ前記フック部はテール
    レンズの内面側に回込むものとされていることを特徴と
    する請求項1記載の車両用灯具の複合レンズ。
  3. 【請求項3】 前記テールレンズの前記嵌合部に設けら
    れる後枠部と側枠部とは、後枠部が外面側に設けられ側
    枠部が内面側に設けられたものとされ、前記ライセンス
    レンズには側端に段差部が設けられ前記フック部はテー
    ルレンズの外面側に回込むものとされていることを特徴
    とする請求項1記載の車両用灯具の複合レンズ。
JP5230691U 1991-01-31 1991-06-11 車両用灯具の複合レンズ Expired - Lifetime JP2553525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5230691U JP2553525Y2 (ja) 1991-01-31 1991-06-11 車両用灯具の複合レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP955791 1991-01-31
JP3-9557 1991-01-31
JP5230691U JP2553525Y2 (ja) 1991-01-31 1991-06-11 車両用灯具の複合レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118512U true JPH04118512U (ja) 1992-10-23
JP2553525Y2 JP2553525Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=31948221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5230691U Expired - Lifetime JP2553525Y2 (ja) 1991-01-31 1991-06-11 車両用灯具の複合レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553525Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164801A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Tamura Plast Seihin Kk 分割式リアガーニッシュ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08164801A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Tamura Plast Seihin Kk 分割式リアガーニッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553525Y2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04118512U (ja) 車両用灯具の複合レンズ
JPS59158202U (ja) 自動車のランプ構造
JPS6340391Y2 (ja)
JPH0215209Y2 (ja)
JPS6285Y2 (ja)
JPS6135467Y2 (ja)
JPS621683Y2 (ja)
JPH0128562Y2 (ja)
JP2539820Y2 (ja) 自動車用照明器具のレンズ
JPH0343865Y2 (ja)
JP2572351Y2 (ja) 車両用灯具のインナーレンズ取付構造
JPS6350231Y2 (ja)
JPH0323608Y2 (ja)
JP2538696Y2 (ja) 車両用灯具
JP2531662Y2 (ja) 車両用灯具
JPH0648647Y2 (ja) 車両用灯具
JPS5919439U (ja) 自動車用ランプ構造
JPS58192401U (ja) 車輛用前照灯
JPH03130105U (ja)
JPS6223884A (ja) 自動二輪車の灯火装置
JPS60136273U (ja) 二輪車のテイルライト装置
JPS6455603U (ja)
JPS59115506U (ja) 車輌用灯具
JPS60141006U (ja) 車輌用灯具
JPS59129102U (ja) 車輌用灯具