JPH0411736A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0411736A
JPH0411736A JP2113057A JP11305790A JPH0411736A JP H0411736 A JPH0411736 A JP H0411736A JP 2113057 A JP2113057 A JP 2113057A JP 11305790 A JP11305790 A JP 11305790A JP H0411736 A JPH0411736 A JP H0411736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
buried impurity
impurity layer
gettering
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2113057A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kuroi
隆 黒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2113057A priority Critical patent/JPH0411736A/ja
Priority to KR1019910002302A priority patent/KR940010511B1/ko
Priority to DE4110331A priority patent/DE4110331C2/de
Publication of JPH0411736A publication Critical patent/JPH0411736A/ja
Priority to US08/279,876 priority patent/US5554883A/en
Priority to US08/439,017 priority patent/US5578507A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76243Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は半導体装置とその製造方法に関し、特に、イオ
ン注入を利用して半導体基板内に形成された埋込不純物
層を含む半導体装置とその製造方法における改善に関す
るものである。
[従来の技術] 一般に、複数のMOSトランジスタを含む集積回路にお
いて、α粒子によるソフトエラーを防止したり、ラッチ
アップを防止するために、埋込不純物層を設けることが
知られている。また、バイポーラトランジスタにおいて
、フローティングコレクタとして働く埋込不純物層を設
けることも知られている。
第9A図の断面図に示されているように、通常、埋込不
純物層は、ボロン、リン、砒素などのように導電型を決
定する元素を半導体基板1の主面上に拡散させることに
よって不純物層3aが形成され、その不純物層3aを厚
さ数μmのエピタキシャル層1aで覆うことによって形
成される。エピタキシャル層1a上には絶縁膜4および
分離領域5が形成される。MOSトランジスタのような
半導体装置(図示せず)は、分離領域5に囲まれた領域
内においてエピタキシャル層la上に形成される。しか
し、埋込不純物層3aを拡散によって形成しかつエピタ
キシャル層1aを成長させるためには、長時間と費用が
かかる。
そこで、第9B図に示されているように、近年、イオン
注入を利用することによって、短時間でかつ比較的安い
費用で埋込不純物層を形成することが試みら−れている
。すなわち、半導体基板1内の数μmの深さの位置へ、
導電型を決定する元素を数百keVから数M e Vの
高エネルギで絶縁膜4を介してイオン注入することによ
って、埋込不純物層3が形成される。そして、この埋込
不純物層3を活性化するとともに、イオン注入による1
次結晶欠陥を消滅されるために、基板1は熱処理される
熱処理の間、埋込不純物層3中のイオン注入による1次
結晶欠陥の消失は、不純物層3の上側と下側から中央部
に向かって進行する。そして、不純物層3の中央部に転
位や積層欠陥のような2次欠陥が残留する傾向がある。
また、埋込不純物層−3の上方でイオンか通過した領域
では、空格子点などの1次欠陥が残留して結晶性が回復
しにくいという傾向がある。これらの残留した欠陥は基
板のリーク電流を太きする原因となる得る。
第10図を参照して、埋込不純物層3を含む半導体基板
1のリーク電流をill定する方法の一例が図解されて
いる。第10図においては、p−基板1は埋込p+不純
物層3を含んでいる。p−基板1の上表面にはn+不純
物鎮域7が形成されている。n+不純物鎮域7は、電流
計8を介して可変の市の電圧源9に接続されている。他
方基板1の下表面は接地されている。このように、半導
体基板1に逆バイアス電圧を印加して、リーク電流を測
定し得る。
第11A図を参照して、第10図の方法によって測定さ
れた基板のリーク電流の例が示されている。第11A図
においては、基板は1.5MeVの加速エネルギでlX
l0”  i ons/cm2だけボロンイオンを注入
された後、窒素雰・囲気中で1000℃において1時間
アニーリングされている。横軸は逆バイアス電圧(V)
を表し、縦軸はリーク電流(A)を表している。すなわ
ち、基板のリーク電流は約3.5v以上の逆バイアス電
圧において著しく増大しており、この基板は実用に適し
ていないことがわかる。このリーク電流の増大は、イオ
ン注入に基づく結晶欠陥が残存しているためであると考
えられる。
一方、第11B図を参照して、ボロンを拡散させること
によって形成された埋込不純物層とその上のエピタキシ
ャル層を含む半導体基板のリーク電流が比較のために示
されている。第11B図においては、半導体基板がイオ
ン注入に基づく格子欠陥を含んでいないので、約17V
の逆バイアス電圧までリーク電流がほとんど増大してい
ない。
[発明が解決しようとする課題] 前述のように、半導体基板中の埋込不純物層は、高エネ
ルギイオン注入を利用して短時間かつ低コストで形成し
得るが、そのように形成された埋込不純物層を含む基板
は、大きなリーク電流を示すので実用に適していない。
そこで本発明は、短時間かつ低コストで形成し得る埋込
不純物層を含む半導体装置を提供することを目的として
いる。
[誤題を解決するための手段] 本発明の1の態様による半導体装置は、導電型を決定す
る元素のイオン注入を利用して半導体基板の一主面から
所定の深さの位置に形成された埋込不純物層と、導電型
を決定する元素以外の元素のイオン注入を利用してその
埋込不純物層より浅くなくかつ埋込不純物層に近い位置
に形成されたゲッタリング層とを含んでいる。
本発明のもう1つの態様による半導体装置の製造方法は
、導電型を決定する元素以外の元素を半導体基板の一主
面から所定の深さの位置に高エネルギでイオン注入して
基板を熱処理することによってゲッタリング層を形成す
る工程と、導電型を決定する元素をそのゲッタリング層
より深くない位置に高エネルギでイオン注入して基板を
熱処理することによって埋込不純物層を形成する工程と
を含んでいる。
[作用] 本発明による半導体装置においては、イオン注入を利用
して形成された埋込不純物層と近接してその埋込不純物
層より浅くない位置にゲッタリング層が形成されている
ので、イオン注入に基づく結晶欠陥がゲッタリング層に
吸収される。したかって、イオン注入を利用して形成さ
れたれ埋込不純物層を含むにもかかわらず、リーク電流
の小さな半導体装置を提供することができる。
本発明による半導体装置の製造方法においては、埋込不
純物層とゲッタリング層の両方がイオン注入を利用して
形成されるので、埋込不純物層を含みかつリーク電流の
小さな半導体装置を短時間かつ低コストで製造し得る。
[実施例] LSI装置の製造において、高い歩留りを達成するため
にゲッタリング技術が有効に利用され得ることか知られ
ている。ゲッタリング技術においては、転位や析出粒子
のような応力場を伴う結晶欠陥かゲッタリング領域内に
導入され、MO5I−ランジスタのような半導体装置を
形成すべき領域から有害な重金属不純物や点欠陥などを
ゲッタリング領域内に吸収して除去することが意図され
ている。
最近、Wong  et  alは、Applied 
 Physics  Letter、52 (12)2
1  Ma rch  1988.PP、102310
25において、酸素元素または炭素元素を数百keVか
ら数M e Vの高い加速エネルギでシリコン基板内の
深さ数μmの位置にイオン注入することによってゲッタ
リング層を形成し得ることを述べている。このようにイ
オン注入を利用して形成されるゲッタリング層はMOS
トランジスタなどの半導体装置か形成される基板表面に
近いので、強いゲッタリング効果を発揮することが期待
される。
しかし、第12A図と第12B図に示されているように
、イオン注入を利用して形成されたゲッタリング層を含
む半導体基板は、大きなリーク電流を示す傾向にある。
第12A図においては、酸素が2.4MeVの加速エネ
ルギでlX1015ions/am2だけイオン注入さ
れた半導体基板を熱処理することによってゲッタリング
層が形成されており、約5v以上の逆バイアス電圧にお
いてリーク電流が増大している。第12B図においては
、炭素が2.0MeVのエネルギで1×10” 1on
s/cm2だけイオン注入された半導体基板を熱処理す
ることによってゲッタリング層が形成されており、約2
v以上の逆バイアス電圧においてリーク電流が非常に大
きくなっている。
イオン注入を利用して形成されたゲッタリング層を含む
半導体基板が大きなリーク電流を示すのは、逆バイアス
電圧によって半導体基板内の深さ方向に伸びた空乏層が
数μmの浅い位置にあるゲッタリング層中の転位などの
結晶欠陥に到達するので、それらの結晶欠陥がリーク電
流を増大させるためであると考えられる。したがって、
通常は、イオン注入を利用して形成されるゲッタリング
層は、イオン注入を利用して形成された埋込不純物層を
含む半導体基板中のリーク電流をさらに大きくすること
が予想される。それにもかかわらず、本発明者達は、埋
込不純物層のみならずゲッタリング層をもイオン注入を
利用して半導体基板内に形成することを試みた。
第1A図ないし第1C図の断面図を参照して、本発明の
一実施例による半導体装置の製造方法が説明される。
まず第1A図をp照して、シリコンの半導体基板1の表
面に厚さ数百人の酸化膜4が形成される。
そして、矢印で表されているように、数百keV〜数M
 e Vの加速エネルギで酸化膜4を介して基板1内の
数μmの深さに酸素かlXl0”〜lXl0” 1on
s/cmまたけイオン注入され、それによって、酸素注
入された層2が形成される。
第1B図を参照して、選択的熱酸化によって分離酸化膜
5が形成される。このとき、酸素注入された層2の特に
中央部において、ゲッタリングのためのシンクとなる2
次結晶欠陥が形成される。
第1C図を参照して、矢印で表されているように、ボロ
ン、リン、砒素などの導電型決定元素をゲッタリング層
2より深くない位置へ高エネルギで1×1013〜lX
l0” 1ons/cm2だけイオン注入し、それによ
って、埋込不純物層3が形成される。埋込不純物層3は
窒素雰囲気中で1000℃における1時間のアニーリン
グによって活性化され、このとき、イオン注入に基づく
1次欠陥がゲッタリング層2内に吸収されることが期待
される。
第2A図を参照して、第1C図に示されたような横這を
有する半導体基板のリーク電流の一例が示されており、
横軸は逆バイアス電圧(V)を表し、縦軸はリーク電流
(A)を表している。第2A図において、基板は2.0
MeVのエネルギでlXl0” 1ons/cm2だけ
酸素イオンが注入されており、さらに、1.5MeVの
エネルギでlX10” i on s/cm2だけボロ
ンイオンが注入されている。
第2A図かられかるように、その基板のリーク電流は約
17Vの逆バイアス電圧までほとんど増大していない。
すなわち、第2A図に示された半導体基板は、イオン注
入を利用して形成された埋込不純物層を含んでいるにも
かかわらず、第11A図に示された先行技術による半導
体基板に比べて著しく小さなリーク電流しか生じないこ
とがわかる。さらに、第2A図に示された半導体基板は
、ゲッタリング層のみを含む第12A図の基板と比べて
も、特に約5v以上の逆バイアス電圧においてリーク電
流が著しく減少していることかわかる。
この予期せぬリーク電流の減少は、以下の2つの理由(
1)と(2)に基づいていると考えることができる。
(1) ボロンのイオン注入時に導入された1次欠陥が
、アニーリングの間にゲッタリング層内に吸収されるの
で、少なくとも埋込不純物層の上部より浅い所に結晶欠
陥が存在しない。
(2) 2次欠陥の集中したゲッタリング層の中央部よ
り浅い位置に、結晶欠陥を含まない埋込不純物層が形成
されるので、空乏層がゲッタリング層中央部の2次欠陥
に到達するのか抑制される。
第1C図に示されたようなゲッタリング層2は、後の熱
処理によっても消滅することはない。したがって、ゲッ
タリング層2は、基板1の表面にMOSトランジスタの
ような半導体装置を形成するプロセスにおいてもゲッタ
リング効果を発揮し、有害な重金属不純物などを基板表
面近傍から除去し得る。すなわち、そのような半導体装
置の動作時において、基板を介するリーク電流を効果的
に抑制することかできる。
また、第2A図の半導体基板は、イオン注入を利用せず
に形成された埋込半導体層3aを含む第11B図の基板
とほぼ同様のリーク電流を示している。しかし、不純物
の拡散とエピタキシャル層の成長を利用して形成された
埋込不純物層を含む半導体基板は、場所によって比較的
大きなリーク電流を示すことがある。これは、エピタキ
シャル成長時に導入された結晶欠陥の密度や望まざる不
純物の濃度が基板の場所によって異なることがあるから
と考えられる。しかし、第1C図に示されたような半導
体基板においては、リーク電流は半導体基板の場所によ
ってほとんど変化しない。この理由は、ゲッタリング層
2か局所的に存在する結晶欠陥や望まざる不純物をも吸
収し基板全体を均一化するからであると考えられる。
第2B図と第2C図は第2A図に類似しているか、第2
B図と第2C図においては、酸素はそれぞれ2.2Me
Vと2.4MeVのエネルギでイオン注入されている。
すなわち、第2B図におけるゲッタリング層は第2A図
におけるゲッタリング層より深い位置に形成されており
、第2C図におけるゲッタリング層は第2B図における
ゲッタリング層よりさらに深い位置に形成されている。
このことから、ゲッタリング層2はその深さが多少変動
しても十分にゲッタリング効果を発揮し、ゲッタリング
層2が埋込不純物層3より浅くならない限り、基板のリ
ーク電流も十分に抑制されることがわかる。
なお、イオンの注入エネルギと注入深さとの関係は、実
験的に容易に決定することかできる。たとえば、第3図
は、シリコン基板中に酸素イオンを注入する場合におけ
る加速エネルギと注入深さとの関係を示している。横軸
はイオンの加速エネルギを表し、縦軸はシリコン基板中
に注入された酸素イオンの位置の深さを表している。
第4図を参照して、第1C図に示されたような半導体基
板のリーク電流のさらにもう1つの例が示されている。
第4図は第2A図に類似して(Aるが、第4図において
は酸素の代わりに炭素が1゜5 M e Vのエネルギ
でlXl0” 1ons/cm2だけイオン注入されて
いる。すなわち、炭素のイオン注入を利用してゲッタリ
ング層2を形成しても、基板のリーク電流が抑制される
ことがわかる。炭素が酸素に比べて低加速エネルギでイ
オン注入されているのは、第3図との比較において第5
図かられかるように、同一の加速エネルギで炭素は酸素
より深くイオン注入され得るからである。
さらに、フッ素、塩素、窒素などのイオン注入を利用し
てゲッタリング層2を形成する二とも可能である。しか
し、導電型決定元素のイオン注入は、ゲッタリング層2
を形成するためには適していない。なぜならば、導電型
決定元素のイオン注入に基づいて生じる2次結晶欠陥は
ゲッタリング作用が弱く、さらに、導電型決定元素はそ
の電気的作用の観点からして、あまり高濃度にイオン注
入することが許されないからである。
なお、第1A図ないし第1C図の実施例では分離酸化膜
5か形成された後に埋込不純物層3が形成されるが、第
6A図に示されているように分離酸化膜5の形成前にゲ
ッタリング層2のためのイオン注入のみならず埋込不純
物層3のためのイオン注入をも行ない、その後に分離酸
化膜5を形成してもよい。また、第6B図に示されてい
るように、分離酸化膜5の形成後に、ゲッタリング層2
と埋込不純物層3の両方かイオン注入を利用して形成さ
れてもよい。
さらに、半導体基板上に形成される半導体装置の種類に
依存して、埋込不純物層3やゲッタリング層2はイオン
注入エネルギを調節することによって所望の深さの位置
に形成し得るし、イオン注入量を調整し得ることが理解
されよう。
さらにまた、以上の実施例では分離酸化膜が用いられた
が、トレンチ分離、ブレーナ分離などの他の分離方法も
用い得ることが理解されよう。
以下において、本発明によって形成された埋込不純物層
とゲッタリング層とを含む半導体基板をDRAM (ラ
ンダムアクセスメモリ)装置中のメモリセルに利用した
例が説明される。
第7図を参照して、一般的なり RA Mの構成がブロ
ック図で示されている。DRAM50は、記憶情報デー
タ信号を蓄積するためのメモリセルアレイ51と、単位
記憶回路を構成するメモリセルを選択するためのアドレ
ス信号を外部から受けるためのローアンドコラムアドレ
スバッファ52と、そのアドレス信号を解読することに
よってメモリセルを指定するためのローデコーダ53お
よびコラムデコーダ54と、指定されたメモリセルに蓄
積された信号を増幅して読出すセンスリフレッシュアン
プ55と、データ入出力のためのデータインバッファ5
6およびデータアウトバッファ57と、クロック信号を
発生するクロックジェネレータ58とを含んでいる。
第8図の断面図を2照して、第7図に示されたメモリセ
ルアレイ51に含まれ得るスタックド型セルが示されて
いる。第8図のメモリセルにおいては、本発明による埋
込不純物層3とゲッタリング層2を含む半導体基板1か
用いられている。その基板1上に形成されたメモリセル
は、ソース/ドレイン領域7a、  ワード線17.ス
トレージノード10.キャパシタ絶縁膜11.セルプレ
ート12、相関絶縁膜16およびビット線14を含んで
いる。このメモリセルにおいては、埋込不純物層3がα
粒子によって生成されたキャリアを吸収するので、D 
RA M装置の誤動作を防止することかできる。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、イオン注入を利用して
短時間でかつ低コストで形成し得る埋込不純物層とゲッ
タリング層を含みかつリーク電流の小さな半導体装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1八図ないし第1C図は、本発明の一実施例による半
導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2A図ないし第2C図は、種々のイオン注入条件で形
成された埋込不純物層とゲッタリング層を含む半導体基
板のリーク電流を示すグラフである。 第3図は、シリコン基板中への酸素イオンの注入エネル
ギと注入深さの関係を示すグラフである。 第4図は、炭素とボロンのイオン注入を利用して形成さ
れたゲッタリング層と埋込不純物層を含む基板のリーク
電流を示すグラフである。 第5図は、シリコン基板内への炭素イオンの注入エネル
ギと注入深さとの関係を示すグラフである。 第6A図と第6B図は、本発明の他の実施例を示す断面
図である。 第7図は、本発明を利用して形成されたメモリセルを含
むD RA M装置のブロック図である。 第8図は、本発明を利用して形成されたメモリセルの断
面図である。 第9A図は、不純物の拡散とエピタキシャル成長を利用
して形成された先行技術による埋込不純物層を含む半導
体基板の断面図である。 第9B図は、イオン注入を利用して形成された先行技術
による埋込不純物層を含む半導体基板の断面図である。 第10図は、半導体基板のリーク電流の測定方法を説明
するための概念図である。 第11A図および第11B図は、それぞれ第9B図およ
び第9A図に示されたような先行技術による半導体基板
のリーク電流を示すグラフである。 第12A図および第12 B図は、イオン注入を利用し
て形成されたゲッタリング層を含む先行技術による半導
体基板のリーク電流を示すグラフである。 図において、1は半導体基板、2はゲッタリング層、3
は埋込不純物層、4は絶縁膜、5は分離領域を示す。 なお、各図において、同一符号は同一内容または相当部
分を示す。 (ほか2名)と2 1°−+遵体幕梗 2:  lr−フイソニク1 3、埋C,チ化初4 峰、に!#−地 r二 *AIMA: 夷4図 逆I召アス艷斤 (Vl 島5目 一、1入エネルN′□− (MeV ) う1人シ竿さ (−1im ) 鳶6へ図 L6B図 q ン 131β ド 0−〜哨雪etoh・小 ((<<(((!((([ ト!Δべ/毅 ち A 図 %9B口 気8目 気 図 も11A図 も118日 ■−ハ゛イアス電ん(Vl も12A図 蓮バイアス(圧− (Vl 輩 2B図 色ハ゛イアスglTh VI

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電型を決定する元素のイオン注入を利用して、
    半導体基板の一主面から所定の深さの位置に形成された
    埋込不純物層と、 導電型を決定する元素以外の元素のイオン注入を利用し
    て、前記埋込不純物層より浅くなくかつ前記埋込不純物
    層に近い位置に形成されたゲッタリング層を含むことを
    特徴とする半導体装置。
  2. (2)導電型を決定する元素以外の元素を半導体基板の
    一主面から所定の深さの位置に高エネルギでイオン注入
    して、前記基板を熱処理することによってゲッタリング
    層を形成する工程と、導電型を決定する元素を前記ゲッ
    タリング層より深くない位置に高エネルギでイオン注入
    して、前記基板を熱処理することによって埋込不純物層
    を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP2113057A 1990-04-28 1990-04-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0411736A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113057A JPH0411736A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 半導体装置およびその製造方法
KR1019910002302A KR940010511B1 (ko) 1990-04-28 1991-02-12 반도체장치 및 그 제조방법
DE4110331A DE4110331C2 (de) 1990-04-28 1991-03-28 Halbleitereinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US08/279,876 US5554883A (en) 1990-04-28 1994-07-25 Semiconductor device and manufacturing method therefor
US08/439,017 US5578507A (en) 1990-04-28 1995-05-11 Method of making a semiconductor device having buried doped and gettering layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113057A JPH0411736A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411736A true JPH0411736A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14602412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113057A Pending JPH0411736A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0411736A (ja)
KR (1) KR940010511B1 (ja)
DE (1) DE4110331C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013502A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Hitachi, Ltd. Procede de fabrication de substrat de semi-conducteur forme par epitaxie
JP2002368001A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005317853A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency シリコン結晶中のCu不純物のゲッタリング方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329837B4 (de) * 1993-09-03 2005-12-29 Magnachip Semiconductor, Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Silizium-Halbleiterbauelements
US5360752A (en) * 1993-10-28 1994-11-01 Loral Federal Systems Company Method to radiation harden the buried oxide in silicon-on-insulator structures
EP0717437B1 (en) * 1994-12-12 2002-04-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming buried oxide layers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084813A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6392030A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63261833A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板の製造方法
JPH02205018A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824018B2 (ja) * 1979-12-21 1983-05-18 富士通株式会社 バイポ−ラicの製造方法
DD232138A1 (de) * 1984-11-23 1986-01-15 Univ Berlin Humboldt Verfahren zur getterung von verunreinigungen und kristallstoerungen in halbleiterbauelementestrukturen
DE3743734C2 (de) * 1987-12-23 1996-09-26 Licentia Gmbh Verfahren zur Herstellung von vergrabenen, isolierenden Schichten und damit hergestellter Halbleiterkörper
DE3833161B4 (de) * 1988-09-29 2005-10-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Gettern von Halbleiter-Bauelementen und nach dem Verfahren erhaltene Halbleiter-Bauelemente

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084813A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6392030A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63261833A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体基板の製造方法
JPH02205018A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013502A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Hitachi, Ltd. Procede de fabrication de substrat de semi-conducteur forme par epitaxie
JP2002368001A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005317853A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency シリコン結晶中のCu不純物のゲッタリング方法
JP4684574B2 (ja) * 2004-04-30 2011-05-18 独立行政法人科学技術振興機構 シリコン結晶中のCu不純物のゲッタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4110331C2 (de) 1994-01-27
DE4110331A1 (de) 1991-10-31
KR940010511B1 (ko) 1994-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578507A (en) Method of making a semiconductor device having buried doped and gettering layers
US6068928A (en) Method for producing a polycrystalline silicon structure and polycrystalline silicon layer to be produced by the method
US4371403A (en) Method of providing gettering sites through electrode windows
US6198157B1 (en) Semiconductor device having buried boron and carbon regions
US5518945A (en) Method of making a diffused lightly doped drain device with built in etch stop
JPS5847862B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS63174355A (ja) 半導体デバイス
JPH10209168A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60501927A (ja) 浅い接合の半導体デバイス
JPS6224945B2 (ja)
JP2003142420A (ja) 集積回路の製造方法
US6730583B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH0411736A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04130731A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6455382B1 (en) Multi-step method for forming sacrificial silicon oxide layer
JPS5856417A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04363025A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3450163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3091800B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH03201535A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2741807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239534A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3384439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2925936B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0661234A (ja) 半導体装置の製造方法