JPS6084813A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6084813A
JPS6084813A JP19230983A JP19230983A JPS6084813A JP S6084813 A JPS6084813 A JP S6084813A JP 19230983 A JP19230983 A JP 19230983A JP 19230983 A JP19230983 A JP 19230983A JP S6084813 A JPS6084813 A JP S6084813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
oxygen
implanted
emitter
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19230983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuichi Ko
高 辰一
Jiro Oshima
次郎 大島
Takashi Yasujima
安島 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19230983A priority Critical patent/JPS6084813A/ja
Publication of JPS6084813A publication Critical patent/JPS6084813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に関し、更に詳細には
、改良されたイントリンシックゲッタリング工程を含む
半導体装置の製造方法に藺するものである。
[発明の技術的背景] ICやLSI等の高集積化が進展するにつれて不良品発
生の危険性も増大するため、ウェハに対する結晶学的完
全性も従来より一層強く要求されるようになっている。
 一般にICやLSI等の製造工程においては、ウェハ
は多数回の欠陥誘起処理を受tプるため、素子完成時に
おいては必然的に転位群や積層欠陥及び析出物などのプ
ロセス誘起欠陥がウェハに生じることになり、これらの
プロセス誘起欠陥によってデバイス特性の悪化やチップ
歩留りの低下がもたらされる。 従つ−(デバイス特性
の向上とチップ歩留りの向上のためにはこのようなプロ
セス誘起欠陥をできるかぎり少なくすることが必要であ
り、特に素子の集積度が人ぎくなる程、この必要性は増
大する。
インl−リンシックゲッタリングは前記のごときプロセ
ス誘起欠陥を効果的に抑制゛する方法として開発され、
現在では半導体装置の#A造方法に採用されているが、
従来の半導体装置の製造り法にはなお改善すべき問題点
が残されている。
従来のイントリンシックゲッタリングには以下に説明す
るように、旧来のイントリンシックゲッタリング方法(
以下には、これをIG法と記載する)と、IG法を改善
したイオンインプラチージョンイントリンシックゲッタ
リング方法(以下には、これをIIIG法と記載J−る
)とがある。
IG法は、よく知られているように酸素含有量の大きな
ウェハを用いることによってデバイスプロセス中にウェ
ハ内部に酸素析出物を含む層(ゲッタ勺イト)が残るよ
うにし、該酸素析出層をプロセス誘起欠陥のシンクとし
て利用する方法である。
一方、IIIG法は後に記載する前記IG法の欠陥を是
正するために開発された方法であり、この方法では、酸
素含有量の少ないウェハを用い、該ウェハに炭素を高エ
ネルギーでイオン注入し、注入された炭素原子を核とし
て有効に酸素を析出させることによって該ウェハの一部
のみにシンクとなるM索析出層を形成させることを特徴
とする。
[背景技術の問題点j 前記IG法の欠点は、酸素含有量の大きなくつまり、表
面を除いてウェハ内に欠陥を多量に含む)ウェハを用い
るため、ウェハの機械的強度が茗しく低下することであ
る。
これに対し、IIIG法では酸素含有ωの小さいつ1ハ
を用いて該ウェハの一部のみに炭素をイオン注入して酸
素析出層を形成さU゛るのでウェハの機械的強度はこの
ようなブック処理をしないウェハどほぼ同じ程度どなっ
て前記IG法の欠点は除かれるが、IIIG法では、高
エネルギーのイオン注入装置が必要であるため、これが
実用上の大きな障害となっている。 ずなわら、l1I
G法の実施に必要となる高エネルギーの(例えば加速電
圧がIMe V以上の)イオン注入装置は現用のイオン
注入装置(加速電圧的200keV)よりも極めて高価
である上、スループットが非常に低く、かつ安定性でも
劣っているため、高1ネルギーのイオン注入装置を用い
てIIIG法を実施した場合、生産能率や歩留りが著し
く悪化し、チップコストを著しく高騰さける結果となる
からである。
それ故、現用の低エネルギーのイオン注入装置を用いて
IIIG法を実施することも試みられているが、高エネ
ルギーイオン注入装置の代りに低エネルギーイオン注入
装置を用いてIIIG法を実施した場合には以下のよう
に種々の問題点が生じるため、こり方法をJべての素子
に対して適用することはできない。
第1図は高エネルギーのイオン注入装置(加速電圧IM
eV以上)を用いて前記111G法を実施することによ
り形成したバイポーラICの中のnpnトランジスタの
断面構造を示す。 第1図にa3いC11は半導体基板
、2はn型高濃度層がら成る埋込層(コレクタ領域)、
3はn型エピタキシtシル層から成るコレクタ領域、4
はp型低濃度層から成るベース領域、5はn型低濃度層
から成るエミッタ領域、6は半導体基板の表面に形成さ
れた酸化膜、7aはコレクタ電極、7bはエミッタ電極
、7cはベース電極、8はイオン注入によって形成され
た酸素析出層である。
第1図に示されるように、高1ネルギーのイオン注入装
置を用いてIIIG法を実施した場合、ゲッタサイトと
なる酸素析出層8Cよ埋込層2の下側に形成されるので
ゲッタ効果も大きく、かつ素子特性に著しい悪影響を与
えることも少ない。
一方、第2図及び第3図は現用の低エネルギーイオン注
入装置を用いて前記zIG払を実施してn p IIバ
イポーラトランジスタを形成した例を示したものである
。 なお、第2図及び第3図において第1図と同一の符
号で示した部分は第1図の素子と同一の部分を示す。
第2図及び@3図に示すように、一般に低エネルギのイ
オン注入装置を用いて前記111G法を実施した場合、
イオン注入深度が浅いため、ゲッタサイトである酸素析
出層8を素子間の分離領域に設けるかく第2図)、もし
くは素子内に設りるか(第3図)のいずれかの素子Ma
迄になる。 このような素子構造の場合、次のような問
題が生ずる。 すなわち、■第2図のように素子同の分
離領域に酸素析出層8が形成される場合には、該酸素析
出層8と素子の能動領域とが離れているため十分なゲッ
タリング効果が得られない、■第3図のように素子内に
酸素析出層8が形成される場合には素子内に欠陥層が存
在することになるため素子特性が低下する、等の問題が
生ずることになる。
それ故、現用の低エネルギーイオン注入装置を用いてI
IIG法を実施しIC場合、第1図のごとき素子構造を
形成させることができないので一般に埋込層2を有する
ような構造の素子には有効なイントリンシックゲッタリ
ングを行うことかできず、その結果、バイポーラ素子の
低雑音化及び高信頼化を図ることが不可能であった。 
ちなみに、従来のバイポーラICではバースト状ノイズ
ヤPN接合のリーク電流異常がある程度の頻度で発生す
ることが知られており、従ってバイポーラICではこれ
らの発生頻度を少なくすることによって高信頼化及び低
雑音化を達成J−ることが課題となっていた。
[発明の目的] この発明は前記のごとき事情を考慮してなされたもので
あり、この発明の目的は、現用の低エネルギーイオン注
入装置を用いC例えばバイポーラICのごとき埋込構造
を有する半導体装置に対しでも効果的なイントリンシッ
クゲッタリングを行うことのできる、半導体装置の製造
方法を提供することである。
[発明の概要〕 この発明による方法は、特許請求の範囲に記載したよう
に、半導体基板のコンタク1〜形成予定領域に低エネル
ギーイオン注入装置を用いて炭素イオンを注入し、注入
された炭素原子を核として酸素を析出させることにより
酸素析出物を含む層を形成させてゲッタリングを行った
後、該コンタクト形成予定領域上に配線を形成し、更に
該配線のシッタリングを行う際に該半導体基板と該配線
との合金化部分に該酸素析出層を取込むことを特徴とす
るものである。 この発明の方法によれば、酸素析出層
が素子の能動領域に近いコンタクト部分に形成されてお
り、従って素子内のゲッタリングが有効に行われるとと
もに、酸素析出層がゲッタリング終了後配線合金化部分
に取込まれており、従って完成した素子内には高濃度欠
陥層が存在しないので、前記■、■のごとき問題は発生
しない。
それ故、低エネルギーイオン注入装置を使用してもバイ
ポーラICのごとき半導体装置に対して効果的なイン1
−リンシックゲッタリングを行うことができると同時に
素子特性の低下等を防止することができる。
[発明の実施例] 第4図は本発明の方法をバイポーラICの製造に適用し
た場合の各工程を素子の断面i造として示したものであ
る。 なお、第4図において、第1図ないし第3図に表
示された符号と同一符号で表わされIこ部分は第1図な
いし第3図に表示された部分と同〜である。
第4図に示す本発明の実施例では、まず、第4図(a 
)に示すように、酸化膜6に■ミッタ形成用開ロ6a 
(エミッタコンタクト孔でもある)を形成した後、該エ
ミッタ形成用開口6aの周辺を除いて該酸化II!6の
上にイオン注入阻止膜9を形成した。
このようにしてからエミッタ形成用間口6aを通して例
えばAS等のドナ不純物を低エネルギーのイオン注入装
置で半導体基板1に注入した後、引き続いて炭素等のゲ
ッタイオンを該イオン注入装置で注入した。 この実施
例ではASの注入条件は、加速電圧180keV、ドー
ズ量1×1015/Cm2、炭素の注入条件は加速電圧
30ke■、ドーズ量1×1014/CllI2とした
引き続いてアニールをコうことにJ、り注入イオンを活
性化した後、イオン注入阻止膜9を剥離すると、第4図
(b)に示ずようにエミッタ領域5が形成されると同時
にその中に浅い酸素析出層8(ゲッタ領域)が形成され
た状態となる。 この酸素析出層8は前記アニール時に
エミッタ・ベース接合近傍の結晶欠陥や重金属や不純物
等をゲッタリングする働ぎをし、それまでの素子形成プ
ロセスで生じた基板表面及び内部の結晶欠陥を吸収する
次に、酸化膜6上に配線材としてA 1−8iの合金を
蒸着した後、通常のフォトエツチングプロセス(PEP
)を行うことにより第4図(C)に示すようにコレクタ
電極7a、エミッタ電極7b、及びベース電極7cがそ
れぞれのコンタクト形成予定領域上に形成される。 そ
こで更に該配線拐のシッタリングを行うと、各電極と該
半導体基板との相互接触部分は合金化して、それぞれ第
4図(C)に示すように合金化部分71.72.73を
形成するが、エミッタ電極7bの合金化部分72には前
記酸素析出層8が取込まれ、その結果、該酸素析出層8
は実質的に素子内から隔離された状態となる。
それゆえ、本発明方法によれば、現用の低エネルギーイ
オン注入装置を用いても、ゲッタリングを効果的に行う
ことができる一方、素子にとっては欠陥であるゲッタ領
域を素子完成後に素子内から実質的に隔離することがで
きるので、1/fノイズのような素子特性の悪化をもた
らすことはない。
なお、前記実施例では本発明方法をバイポーラICに適
用した場合について説明したが、本発明の方法が前記の
ごときPN接合を有づ−る素子だけでなく欠陥の発生し
やすい高濃度層を右する素子(例えば、F E T )
にも適用できることは当然である。
[発明の効果] 本発明方法を適用して製造したバイポーラICについて
バースト状ノイズの発生頻度やPN接合のリーク電流異
常の発生頻度を測定したところ、バースト状ノイズの発
生頻度は従来品の約1/20に低減され、リーク電流異
常の発生頻度は従来品の約1/10に低減されることが
明らかどなった。
これは、本発明方法によれば、バイポーラICのごとき
比較的複雑な構造の半導体層の対しても有効なイントリ
ンシックゲッタリングが実施でき、その結果、素子形成
プロセス終了後の時点において素子内に有害なプロセス
誘起欠陥が少なく、素子表面及び内部に結晶欠陥が少な
くなることを示している。
以上に説明したように、この発明によれば、現用の低エ
ネルギーイオン注入装置を用いても、例えばバイポーラ
ICのごとき半導体装置に何らの欠陥を生じさせずに効
果的なイントリンシックゲッタリングを実施することが
できる、半導体装置の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は高エネルギーイオン注入装置を用いて従来方法
のゲッタリングにより形成した半導体装置の断面図、第
2図及び第3図は低エネルギーイオン注入装置を用いて
従来方法のゲッタリング(より形成した半導体装置の断
面図、第4図は本発明方法の一実施例を示した図である
。 1・・・半導体基板、 2・・・埋込層(コレクタ領域
)、3・・・コレクタ領域、 4・・・ベース領域、 
5・・・エミッタ領域、 6・・・酸化膜、 8・・・
酸素析出物の層、7a・・・コレクタ電極、7b・・・
エミッタ電極、 7C・・・ベース領域、 71〜73
・・・合金化部分、 9・・・イオン注入阻止膜。 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板の少なくとも一つのコンタクト形成予定
    領域に炭素イオンをイオン注入し、注入された炭素原子
    を核として酸素を析出させて該コンタクト形成予定領域
    に酸素析出物を形成す゛ることによりゲッタリングを行
    う工程と、該酸素析出物が形成された該コンタクト形成
    予定領域に配線材を堆積してコンタクトを形成する工程
    と、該配線材をシックリングツることによって該酸素析
    出物を該半導体基板と該配線材との合金化部分に取込む
    工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP19230983A 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置の製造方法 Pending JPS6084813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19230983A JPS6084813A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19230983A JPS6084813A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6084813A true JPS6084813A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16289126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19230983A Pending JPS6084813A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084813A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235715A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0254933A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03181125A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0411736A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5405803A (en) * 1992-09-25 1995-04-11 Sony Corporation Method of manufacturing a semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535965A (en) * 1976-07-02 1978-01-19 Ibm Semiconductor device
JPS5693367A (en) * 1979-12-20 1981-07-28 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535965A (en) * 1976-07-02 1978-01-19 Ibm Semiconductor device
JPS5693367A (en) * 1979-12-20 1981-07-28 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235715A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0254933A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03181125A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0411736A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5405803A (en) * 1992-09-25 1995-04-11 Sony Corporation Method of manufacturing a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100935567B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5436176A (en) Method for fabricating a semiconductor device by high energy ion implantation while minimizing damage within the semiconductor substrate
US4069068A (en) Semiconductor fabrication method for improved device yield by minimizing pipes between common conductivity type regions
JP2746499B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US3650019A (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
JPH0469814B2 (ja)
JPH0878644A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6084813A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6118856B2 (ja)
JP3810168B2 (ja) 半導体基板の製造方法
CA1120607A (en) Contacts to shallow p-n junctions
US5556793A (en) Method of making a structure for top surface gettering of metallic impurities
US3821038A (en) Method for fabricating semiconductor structures with minimum crystallographic defects
JP2744022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5830144A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174275A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04368131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60213019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326680A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209816A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0494545A (ja) バイポーラトランジスタ
JP2600702B2 (ja) ▲iii▼−v族化合物半導体装置の製造方法
JPH0555231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5954230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58153337A (ja) 半導体装置の製造方法