JPH0411585A - 自走式台車の駆動装置 - Google Patents

自走式台車の駆動装置

Info

Publication number
JPH0411585A
JPH0411585A JP2112495A JP11249590A JPH0411585A JP H0411585 A JPH0411585 A JP H0411585A JP 2112495 A JP2112495 A JP 2112495A JP 11249590 A JP11249590 A JP 11249590A JP H0411585 A JPH0411585 A JP H0411585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
sprocket
passive sprocket
wheels
driving wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2112495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946227B2 (ja
Inventor
Itsuo Shiraishi
稜威男 白石
Minoru Otsuka
大塚 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKUMA SEIKO KK
Original Assignee
TAKUMA SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKUMA SEIKO KK filed Critical TAKUMA SEIKO KK
Priority to JP2112495A priority Critical patent/JP2946227B2/ja
Publication of JPH0411585A publication Critical patent/JPH0411585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946227B2 publication Critical patent/JP2946227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/10Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with more than four wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (M東上の利用分野) 本発明は、自走式台車の駆動装置に係るものである。
(従来技l#) 公知公報jよ見当らないが、従来から、前後方右に設け
た自在輪と、該自在輪の前後中間位置に設けた左右2輪
の駆動輪とを有する自走式台車は公知である。
(発明が解決しようとする課題) 前記公知のものは、左右2輪の駆動輪のため敷居−ドア
レール・配線コード等の僅かな凹凸面でも、その凹凸の
方向によっては1乗越えることができず、また1乗越え
ても、向き変って蛇行することがあり、床面の案内テー
プから外れることがある。案内テープから外れた自走式
台車を再始動させるためには、人が台車を持って正しい
位置まで戻す必要があり、相当に面倒であった。
(課題を解決するための手段) よって、本発明は、前後左右に設けた自在輪8と、該自
在輪8の前後中間位置に設けた駆動輪とを有する自走式
台車1において、前記駆動輪は、左右一対の前側駆動輪
31、シおよび後側駆動輪お、34の4輪構成とした床
面52に配設した案内テープをトレースしながら自走す
る自走式台車の駆動装置、及び、前記前側駆動輪31と
後側駆動輪北、前記前側駆動輪!と後側駆動輪34とを
前後に所定の間隔を置いて並設し、前記前側駆動輪31
に受動スプロケット35を前記後側駆動輪33に受動ス
プロケットrを前記前側駆動輪32に受動スプロケット
36を前記後側駆動輪父に受動スプロケット3日をそれ
ぞれ取付け、前記受動スプロケット35と前記受動スブ
ロケッ)37との間にチェーン51aを弛く掛け回し、
前記受動スプロケット3日と前記受動スプロケット38
との間にチェーン51bを弛く掛け回し、前記受動スプ
ロケット35と前記受動スプロケット37との中間位置
に正逆転モータ39の駆動スプロケット43を前記受動
スプロケット36と前記受動スプロケッ)38との中間
位置に正逆転モータ切の駆動スプロケット44をそれぞ
れ配設し、前記駆動スプロケット6、必はそれぞれチェ
ーン51a、51bの外周面に係合させた自走式台車の
駆動装置としたものである。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、1は自走式
台車であり、駆動機構を有する台座部2と、操作機構を
有する起立部3とから構成され、略り型を呈する0台座
部2の上方スペースが荷物載置部となる。
4は前記台座部2の左フレーム、5は前記台座部2の右
フレームであり、中間を抜いて左右に所定の間隔を置い
て配置する。6.7は前記左右フレーム4.5の前後端
に設けた連結用前後フレームであり、前記台座部2は前
記左右フレーム4,5及び前後フレーム6.7にヨリ枠
組される。前記左右フレーム4,5の下部前後には、4
個の自在輪8をそれぞれ取付ける。
9は前記左右フレーム4,5間を接合する駆動部支持板
であり、その左右両側は下方に屈曲されて支持壁10.
11を形成する。該支持壁10.11の前側部分には左
右方向に伸る軸しを取付ける。
13は前記駆動部支持板9の下方に設けた上下回動板で
あり、前記駆動部支持板9と略同−形状で稍小型に形成
される。上下回動板13の左右両側は下方に屈曲されて
垂下壁14、巧を形成し、該垂下壁14.15の前側部
分は前記軸しに軸装させ、上下回動板13の後側は前記
軸しを中心に上下回動するように形成する。前記垂下壁
14.15の中間部分で中央より後側位置には、前記軸
ツと平行の軸16を取付ける。該軸16の左右端部は、
前記垂下壁14.15より僅かに突き出るが、前記支持
壁10.11には達しない長さである。
17は前記上下回動板13の内側に設けた前後揺動体で
あり、その左右両側には上方に立上る起立壁18.19
を形成し、該起立壁謁、19の前後の中間部分を前記軸
16に軸止させる。また、前後両側には下方に垂下する
屈曲壁20.21を形成する。
nは前記前後揺動体17の下方に設けた左右揺動体であ
り、その前後側には前記屈曲壁20.21と平行の屈曲
板乙、24を設け、該屈曲板乙、24の左右中間部分と
前記屈曲壁冗、21の左右中間部分とを前後方向のピン
25、九により回転自在に連結する。したがって、前記
左右揺動体ηは、前後方向のピン25.26を中心に左
右側が交互にシーソーの如く上下動し、また、前記軸1
6を中心に前後揺動体17ごと前後側が交互にシーソー
の如く上下動する。
しかして、前記左右揺動体ηの左右両側は側方に長く突
出させ(第4図)、その5両端は下方に屈曲させてモー
タ取付面n、28を形成する。
四、30は左右に伸びる前後の車軸であり、該前後車軸
29.30は前記モータ取付面V、28を貫通して側方
に突出する。
前車軸29は、その各突出端に左右一対の前側駆動輪3
1.32を遊嵌し、後車軸30はその各突出端に左右一
対の後備駆動輪郭、34を遊嵌する。
したがって、駆動輪31〜34は左右揺動体ηと前後揺
動体17とを介して上下回動板13と一体的に上下動す
る。
35.36は前記車軸3に対して遊嵌であり、前記前側
駆動輪31.32に対して固定である受動スプごケラト
、r、38は前記車軸30に対して遊嵌であり、前記後
備駆動輪郭、34に対して固定である受動スプロケット
である。
39.40は左右一対の正逆転モータであり、その出力
軸41.42には駆動スプロケッ)43、aを固定する
。正逆転モータ39、栃のフランジ45.6には、複数
の透孔47を穿設する。
前記左右揺動体ηのモータ取付面n、28には前記出力
軸41.42が臨む切欠部槌、49を形成するとともに
、前記透孔47に対応する複数の透孔(資)を穿設する
。前記透孔47は丸孔に形成するが、前記透孔50は上
下方向に長い長孔に形成する。
前記受動スプロケット35と受動スプロケット37間、
及び、受動スプロケット36と受動スプコケッ)38間
にはチェーン51a、51bをそれぞれ掛け回し、その
後、第5図に示したように、正逆転モータ39、句を下
方から差し込み、透孔47と透孔(資)とにボルト田を
挿通して、正逆転モータ羽、槌をモータ取付面1.28
に固定する。
しかして、以上の構成では、駆動輪31〜34は上下回
動板13が駆動部の自重により軸りを中心に下動するこ
とにより一体的に下動して床面52に接地するが、この
ままでは、駆動輪31〜34の充分な接地圧が得られな
いため、駆゛動部を強制的に接地させる駆動部上下動装
置53を設ける。
前記上下動装置臼について詳述すると、枠組に対して固
定状の駆動部支持板9の後端部には垂直フレーム54を
固定しく第3図)、該垂直フレーム54に上下動モータ
55の減速部56を固定する。減速部56の出力軸57
には回転体58を固定する。該回転体58の偏心させた
位置にはピンμsによりリンク60の下端部を軸止し、
リンク60の上端はピン51により左右に長い断面略口
型の圧力杆62の左右中間部に軸止する。
餡、0は前記上下回動板13の後端の左右両側にそれぞ
れ設けた案内棒であり(第6図)、その上端にはナツト
64.64を螺合させ、その下端は前記上下回動板口の
後端を上方から貫通しく第3図)、前記ナツト64、刺
が上下回動板Bに当接して停止する。前記案内棒羽、餡
の下端は、更に、前記圧力杆部を上方から貫通突出し、
該突出部に圧縮バネ66.66をそれぞれ巻回させてか
ら、下端部にダブルナツト65.65を螺合させる。
上下動装置53の構成は以上のとおりであり、モータ5
5により回転体58を回転させると、圧力杆62は前記
左右フレーム4.5及び前後フレーム6.7からなる枠
組に対して高さが調節され、回転体58の回転が停止す
ると、その位置で枠組に対して位置不動となる。
第6図は、回転体58のピン59が上死点位置で停止し
た状態であり、圧力杆62は前記左右フレーム4,5及
び前後フレーム6.7に対して最上方位置となる。この
位置では、上下回動板13は圧力杆62と当接して上動
させられ、上下回動板13に対して上下の方向の高さ位
置が不動である駆動輪31.32.33.34は、前後
の自在輪8.8・・・があるため、床面52から離脱し
て上方に位置する。この状態は、手動により自走式台車
1を操作する状態である。
前記手動による自走式台車1の操作状態(第6図)から
、自動操作状態(第7図)の切替えは、回転体間を回転
させて圧力杆ジを下方に移動させることによって行なう
、即ち、モータ55のスイッチをオンにして回転体58
を回転させると、リンク60が下動して圧力杆62を下
動させる。
すると、圧縮バネ団、聞により上下回動板13も下動し
、上下回動板13の下動に伴ない駆動輪31、ジ、羽、
別が床面52に当接する。この状態から更に回転体58
の回転させて、ピン59を下死点位置に回転させると、
上下回動板13は駆動輪31、!、n、34の接地によ
り下動しないが、圧力杆Cは圧縮バネ圀を圧縮しながら
下動し、f!s7図の状態となる。
第7図の状態では、駆動輪31.32.33.34はい
ずれも、圧縮バネ団の圧力により強力に接地する。しか
し、全体の重量との関係で、前記自在輪8までも上動さ
せてしまうことはなく、即ち、前記自在輪8が常に設置
している範囲内で圧縮バネ66の圧力により強力に接地
される。
なお、回転体詔は起立部3に設けた操作部の操作により
回転し、回転体58の近傍に配設したリミットスイッチ
等により上死点位置及び下死点位置でそれぞれ停止する
ように構成すると、上記操作が容易になる。
釘、68は好適と思われる前後フレーム6.7の下方に
設けた前後センサであり、床面52に接地した案内テー
プ(光学式・磁気式・併用式)を光学的または磁気的ま
たはこれらの両方により検知するもので、左右複数のセ
ンサに構成すると更に良い結果が期待できる。
(作用) 次に作用を述べる。
A0回転伝達部の組立の説明 正逆転モータ羽、旬の取付けは、第5図のように、受動
スプロケッ)35.36と受動スプロケットr、38と
に予めチェーン51a、51bを掛け回し、駆動スプロ
ケット43、侃をチェーン51a、51bの外周面に当
接噛合せ、その状態で正逆転モータ39、栃を切欠部羽
、栃を利用して下方から差込み、正逆転モータ(,40
のフランジ45、槌の透孔47をモータ取付面n、28
の長孔の調節透孔(資)に合わせてボルト器により止着
すると。
正逆転モータ羽、栃の取付けが至極容易に完了する。こ
のとき、駆動スブロケッ)43.44はチェーン51の
テンションを兼用できるため、テンシ、ンスプロケット
を別途設ける必要はない。
B、操縦の説明 自走式台車1を自走させる場合には、自走式台車1の前
センサ「を床面52に設置した案内テープの上方位置に
合せてから、起立部3の操作部を操作して、上下動モー
タ55を回転させ、回転体58を下死点位置に回動させ
ると、圧力杆反は下方に移動する。始動時は、上下回動
板13と圧力杆Pは当接状態を保ちながら下動し、これ
に伴い駆動輪31、羽、羽、34が床面52に当接する
。その後は、上下回動板口はそれまでのようには下動せ
ず、主として圧力杆羽のみが圧縮/くネ聞を圧縮させな
がら下動し、回転体間が下死点位置になると停止して、
第7図の状態となる。
この状態では、駆動輪31、支、あ、あに、圧力杆62
が圧縮させた圧縮バネ66のバネ圧が接地圧として作用
し、充分な接地圧が得られる。
つぎに、走行制御用のスイッチをONにすると、正逆転
モータ39.40により駆動輪31、ジ、羽、あが所定
の方向に回転し、予め入力されているプログラムに従っ
て、案内テープをトレースして目的地まで自走する。
このとき、従来公知のものは、その駆動輪が左右各1輪
のみであったから、敷居・ドアレール・配線コード等の
僅かな障害物があっても、これらを目的の方向に乗越え
ることが困難であったが、本願では左右一対の前側駆動
輪31.32と、左右一対の後側駆動輪郭、34の合計
4個の構成としたため、少なくとも左右2輪の接地が確
保できるので、障害物の走破性が格段に向上するととも
に、障害物による方向変換が減少し、かつ、通常走行時
の直進性も向上し、全体として極めてスムーズな走行が
期待できる。
(効果) 公知公報は見当らないが、従来から、前後左右に設けた
自在輪と、該自在輪の前後中間位置に設けた左右2輪の
駆動輪とを有する自走式台車は公知であるが、前記公知
のものは、左右2輪の駆動輪のため、敷居・ドアレール
・配線コード等の僅かな凹凸面でも、その凹凸の方向に
よっては、乗越えることができず、また、乗越えても、
向き変って蛇行することがあり、床面の案内テープから
外れることがある。案内テープから外れた自走式台車を
再始動させるためには、人が台車を持って正しい位置ま
で戻す必要があり、相当に面倒であった。
しかるに本発明は、前後左右に設けた自在輪8と、該自
在輪8の前後中間位置に設けた駆動輪とを有する自走式
台車1において、前記駆動輪は、左右一対の前側駆動輪
31.32および後側駆動輪n、34の4輪構成とした
床面52に配設した案内テープをトレースしながらa走
する自走式台車の駆動装置としたから、左右一対の前側
駆動輪31、ジおよび後側駆動輪部、あの4輪構成とし
たため、少なくとも左右2輪は、接地が確保できるので
、障害物の走破性が格段に向上するとともに、障害物に
よる方向変換が減少して床面の案内テープから外れるこ
とはなく、かつ、通常走行時の直進性も向上し、全体と
して極めてスムーズな走行が期待できる。
また、受動スプロケット35、あと受動スプロケット3
7.38との間のチェ一ン51a、51bの外周に正逆
転モータ羽、旬の駆動スプロケット43、弱を係合させ
たから、駆動スプロヶッ)43、嘱はチェーン51a、
51bを緊張させる効果もあり、別途テンション機構を
必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の斜視図、第2図は台座部の底面図、第3
図は台座部の縦断左側面図、第4図は台座部の縦断背面
図、第5図は要部の組立分解図、第6図及び第7図は作
用説明図。 符号の説明 1・・・自走式台車、2・・・台座部、3・・・起立部
、4・・・左7レーム、5・・・右フレーム、6・・・
前フレーム、7川後フレーム、8・・・自在輪、9・・
・駆動部支持板、11.10・・・支持壁、ν・・・軸
、13・・・上下回動板、14.15・・・垂下壁、1
6・・・軸、17・・・前後揺動体、坊、D・・・起立
壁、20.21・・・屈曲壁、22・・・左右揺動体、
乙、24・・・屈曲壁、3.26・・・ピン、n、28
・・・モータ取付面、3・・・前車軸、J・・・後車軸
、31.32・・・前側駆動輪、お、34・・・後側駆
動輪、35.36,37.38・・・受動スプロケット
39.4o・・・正逆転モータ、41.42・・・出力
軸、超、弱・・・駆動スプロケット、45、柘・・・2
ランジ、47・・・透孔。 48.4S・・・切欠部、50・・・透孔、51・・・
チェーン、52・・・床面、53・・・駆動部上下動装
置、(・・・垂直フレーム、55・・・上下動モータ、
56・・・減速部、57・・・出力軸、5日・・・回転
体、59・・・ピン、6o・−・リンク、61・・・ピ
ン、62・・・圧力杆、8・・・螺杆、同・・・ナツト
、65・・・ナツト、66川圧縮バネ、「・・・前セン
サ、68・・・後センサ、69・・・ボルト。 特許出願人 有限会社タクマ精工

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後左右に設けた自在輪8と、該自在輪8の前後
    中間位置に設けた駆動輪とを有する自走式台車1におい
    て、前記駆動輪は、左右一対の前側駆動輪31、32お
    よび後側駆動輪33、34の4輪構成とした床面52に
    配設した案内テープをトレースしながら自走する自走式
    台車の駆動装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記前側駆動輪
    31と後側駆動輪33、前記前側駆動輪32と後側駆動
    輪34とを前後に所定の間隔を置いて並設し、前記前側
    駆動輪31に受動スプロケット35を前記後側駆動輪3
    3に受動スプロケット37を前記前側駆動輪32に受動
    スプロケット36を前記後側駆動輪34に受動スプロケ
    ット38をそれぞれ取付け、前記受動スプロケット35
    と前記受動スプロケット37との間にチェーン51aを
    弛く掛け回し、前記受動スプロケット36と前記受動ス
    プロケット38との間にチェーン51bを弛く掛け回し
    、前記受動スプロケット35と前記受動スプロケット3
    7との中間位置に正逆転モータ39の駆動スプロケット
    43を前記受動スプロケット36と前記受動スプロケッ
    ト38との中間位置に正逆転モータ40の駆動スプロケ
    ット44をそれぞれ配設し、前記駆動スプロケット43
    、44はそれぞれチェーン51a、51bの外周面に係
    合させた自走式台車の駆動装置。
JP2112495A 1990-04-27 1990-04-27 自走式台車の駆動装置 Expired - Lifetime JP2946227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112495A JP2946227B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 自走式台車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112495A JP2946227B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 自走式台車の駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120456A Division JP2876335B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 自走式台車における駆動輪上下動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411585A true JPH0411585A (ja) 1992-01-16
JP2946227B2 JP2946227B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=14588081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112495A Expired - Lifetime JP2946227B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 自走式台車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946227B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240446A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Aichi Mach Ind Co Ltd 無人搬送車
JP2010076684A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aichikikai Technosystem Co Ltd 無人搬送車
JP2011088500A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Meidensha Corp 無人搬送車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240446A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Aichi Mach Ind Co Ltd 無人搬送車
JP2010076684A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aichikikai Technosystem Co Ltd 無人搬送車
JP2011088500A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Meidensha Corp 無人搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946227B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876335B2 (ja) 自走式台車における駆動輪上下動装置
US4096600A (en) Friction curtain apparatus
CN109222776B (zh) 一种洗地机的吸水扒装置
JPH11245859A (ja) 農用トラクタ
JPH0411585A (ja) 自走式台車の駆動装置
US3996636A (en) Floor scrubbing machine
CN111921179A (zh) 一种武术辅助训练用智能化训练桩
CN217307454U (zh) 一种控制车辆转向的电机
CN212738349U (zh) 一种行走机构
CN209521780U (zh) 一种新型四足行走机构
JPS5841949Y2 (ja) 電動昇降ベッド
SU1533937A2 (ru) Транспортное средство
JPS584746Y2 (ja) 自動車等の下部洗浄装置におけるア−ムの揺動装置
JP2576724Y2 (ja) 揺動ノズル装置
JPH01130611U (ja)
KR200238767Y1 (ko) 도로포장용 평탄작업기 프레임의 조인트장치
JP3625119B2 (ja) クローラ走行装置
JPH045204U (ja)
JPH0756069Y2 (ja) 機械的運動を開示した構築物
JPH028871Y2 (ja)
JPS631671Y2 (ja)
JP2503877Y2 (ja) 圃場内用高床式運搬車
JPH0749995Y2 (ja) 走行玩具
JPS599392B2 (ja) トラクタ
JPS632490Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term