JPH0749995Y2 - 走行玩具 - Google Patents

走行玩具

Info

Publication number
JPH0749995Y2
JPH0749995Y2 JP1990061059U JP6105990U JPH0749995Y2 JP H0749995 Y2 JPH0749995 Y2 JP H0749995Y2 JP 1990061059 U JP1990061059 U JP 1990061059U JP 6105990 U JP6105990 U JP 6105990U JP H0749995 Y2 JPH0749995 Y2 JP H0749995Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
fixed
relay gear
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990061059U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420394U (ja
Inventor
正敏 戸所
Original Assignee
株式会社スタッフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スタッフ filed Critical 株式会社スタッフ
Priority to JP1990061059U priority Critical patent/JPH0749995Y2/ja
Publication of JPH0420394U publication Critical patent/JPH0420394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749995Y2 publication Critical patent/JPH0749995Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、走行玩具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の走行玩具には、車輪を床面などに接触させながら
車体を後方に移動させていくと、車体に内蔵されている
原動機構のゼンマイバネが巻き締められて、回転動力が
蓄積され、その状態で車体を手放すと、上記回転動力に
よって車体が前方へ走行するように構成されたものがあ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来の走行玩具では、車体の適当箇所に可動部を設
け、その可動部を原動機に蓄積される回転動力を利用し
て、車体の走行中に面白く動作させるように構成された
ものは未だ見られない。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案は、前輪と後輪で
走行自在に支持された車体の適当箇所に、適当な動きを
する可動部を軸着し、上記車体の内部には、後輪又は前
輪の車軸を挿通した機枠を固定し、この機枠には、上記
可動部の動きに連動して揺動するように枢着された揺動
レバーと、巻き締め可能に懸架したゼンマイバネの巻き
締め端部と上記の車軸との間には、上記後輪の後方回転
のみを伝達してゼンマイバネを巻き締めるように歯合回
転するギヤ群を連結してなる原動機構とを架設し、上記
揺動レバーの揺動端部と上記後輪の偏心位置をリンク片
で連結してなるものである。
〔実施例〕
以下図面にもとづいて本考案の実施例を説明すると、1
は車体で、例えば前端側が丸味をおび、後輪側が角型を
した平板状の車台2の上に、人気キャラクタの頭部から
胴体に至る外観を模して成形した車体本体3を被せ、車
台2の下面から車体本体3にビス4をねじ込むなどし
て、車体本体3を車台2に固定してなる。5、5は腕を
模して成形した可動部で、一方の可動部5は槍の模型6
を把持するように成形してある。これらの可動部5、5
は、後端に軸孔部7、7を設け、この各軸孔部7、7を
車体本体1の左右両肩部に穿設した切欠部8、8に架設
した固定軸9、9に回転自在に嵌合させることにより、
軸9、9を支点にして上下に振動するように取付けられ
ている。10、10は、可動部5、5の後端から車体本体3
の内部中央に向かい、かつ互いに接近するように穿設し
た駆動レバー。11は風で翻ったマントを模して成形した
可動部で、その基端に軸孔部12を設け、この軸孔部12
を、車体本体3の背首部に穿設した切欠部13に架設した
固定軸14に回転自在に嵌合させることにより、軸14を支
点にして上下に振動するように取付けられている。15は
可動部11の後端から車体本体3の内部に向け、かつ駆動
レバー10、10の上に重なるように突設した駆動レバー、
16は車体本体3の内部において車台2の上に固定した機
枠で、前輪車軸17と、後輪車軸18をそれぞれ挿通してあ
り、前輪車軸17の両端には、前輪19、19を固定し、後輪
車軸18の両端には、後輪20、20を固定し、前輪19、19の
トレッドの一部が台車2に穿設した切欠部21、21を通し
て車体1外へ突出し、後輪20、20のトレッドの一部が車
台2に穿設した切欠部22、22を通して車台1外へ突出し
て、車体1を走行自在に支持する。23は機枠16の一側面
のうち前端寄りの上方部分から突出する軸24に揺動自在
に枢着した揺動レバーで、車体1の後方に向かってほぼ
水平に突出する揺動端部25と、車台2の方向に垂下する
ように突出する揺動端部26とを有し、揺動端部25には、
切欠部の両側縁から車体1の後方へ角型に連なるように
成形した囲壁49の隙間50を通って可動部11の下面中央部
に近寄った部分に突き当たるように突出する作動突起27
を一体成形してあり、揺動端部26には、リンク片28の一
端を軸ピン29で連結し、リンク片28の他端は一方の後輪
20の偏心位置に軸ピン30により連結してある。機枠16の
内部には、ボックス31内に巻き締め可能に懸架したゼン
マイバネ32と、このゼンマイバネ32の巻き締め端部を巻
き付けた巻締軸35と後輪車軸18の間に連結したギヤ群で
あって、後輪20、20の後方回転のみを伝達してゼンマイ
バネ32を巻き締めるように歯合回転するギヤ群33とから
なる原動機構34を架設してある。
次に、原動機構74の構成を第5図にもとずいて詳細に説
明すると、機枠16にゼンマイバネ32の巻締軸35を回転自
在に架設し、この巻締軸35に大径の受動ギヤ36と小径の
受動ギヤ37を固定し、機枠16のうち、巻締軸35と後輪車
軸18の間の部分には、軸38を回転自在に架設し、この軸
38には、大径の中継ギヤ39と小径の中継ギヤ40を固定
し、後輪車軸18には、中継ギヤ39と歯合する原動ギヤ41
を固定し、受動ギヤ37と中継ギヤ39に歯合する中継ギヤ
42を、機枠16に穿設した長孔43に遊嵌させた軸44に固定
し、中継ギヤ40に歯合する中継ギヤ45と受動ギヤ36に歯
合する中継ギヤ46とを、機枠16に穿設した長孔47に遊嵌
させた軸48に固定してなる。
上記の構成よりなる走行玩具では、前輪19、19と後輪2
0、20を床面51などに押し付けながら、車体1を第1図
中の矢印52で示すように後方へ移動させていくと、第5
図示のように後輪20が矢印53の方向に回転する。この回
転が後輪車軸18、原動ギヤ41、中継ギヤ39、中継ギヤ4
2、受動ギヤ37、巻締軸35の順に伝達され、巻締軸35が
ゼンマイバネ32を巻き締める方向に回転して、ゼンマイ
バネ32に回転動力が徐々に蓄積されていく。この回転動
力の蓄積中に、中継ギヤ45の軸48が長孔47内で逃げる方
向に押されるため、中継ギヤ40の回転は中継ギヤ45に伝
達されない。ゼンマイバネ32に回転動力が適度に蓄積さ
れたところで、車体1を手放せば、ゼンマイバネ32の解
弾により回転動力が巻締軸35に伝達され、巻締軸35がそ
の巻き締め時の回転と逆向きに回転する。この回転が受
動ギヤ36、中継ギヤ46、中継ギヤ45、中継ギヤ40、中継
ギヤ39、原動軸41、後輪車軸18、後輪20、20の順に伝達
され、後輪20、20が矢印53と逆向きに回転して、車体1
が前方へ走行する。この走行中に、中継ギヤ42の車軸44
が長孔43内で逃げる方向に押されるため、受動ギヤ37の
回転は中継ギヤ42に伝達されない。
なお、前輪19、19と後輪20、20を床面51などに押し付け
ながら、車体1を第1図中の矢印52と反対の方向、すな
わち前方へ移動させても、後輪20、20の回転が中継ギヤ
39、40まで伝達されるものの、その後は、中継ギヤ42の
軸44が長孔43内で逃げる方向に押されると同時に、中継
ギヤ45の軸48が長孔47内で逃げる方向に押されるため
に、後輪20、20の回転が巻締軸35には伝達されず、ゼン
マイバネ32が巻き締め前の状態の保持される。
車体1を上記のように後方へ移動させたり、前方へ走行
させる過程では、リンク片28の後輪20との連結端部の偏
心回転運動が、リンク片28の車体1の前後方向の往復運
動に変換される。この往復運動が揺動レバー23に伝達さ
れ、揺動レバー23の揺動端部25、26が軸24を支点にして
揺動する。この揺動のうち、揺動端部25の揺動が作動突
起27に伝達されて、作動突起27が昇降運動する。そし
て、作動突起27の上昇時には、可動部11が軸14を支点に
して押し上げられると同時に、駆動レバー15が軸14を支
点にして押し下げられ、この押し下げが駆動レバー10、
10に伝達されて、駆動レバー10、10が軸9、9を支点に
して押し下げられると同時に、可動部5、5が押し上げ
られ、逆に、作動突起27の下降時には、可動部11が軸14
を支点にして自重で元位置に降下すると同時に、可動部
5、5が軸9、9を支点にして自重で元位置に降下す
る。以上の動作が繰り返されて、マントと左右の腕を振
動させるような動きが生じる。
〔考案の効果〕
本考案は、叙上のように構成したから、車体を後方に移
動させて、蓄積した回転動力で、車体を走行させると同
時に、車体に設けた両腕模型の可動部と、風に翻ったマ
ント模型の可動部を上下に振動させることができ、車体
を操作する面白さと、可動部の動きの面白さとを有する
走行玩具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は一部を切
欠した側面図、第2図は車体本体から頭部模型を取り外
した状態の平面図、第3図は車台から車体本体を取り外
した状態の平面図、第4図は可動部の動作を説明する
図、第5図は原動機構の構成の一例を説明する図であ
る。 1…車体、5、5…可動部、10、10…駆動レバー、11…
可動部、15…駆動レバー、16…機枠、18…後輪車輪、1
9、19…前輪、20、20…後輪、23…揺動レバー、27…作
動突起、28…リンク片、32…ゼンマイバネ、34…原動機
構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪と後輪で走行自在に支持された車台の
    上に、人気キャラクタその他の頭部から胴体に至る外観
    を模して成形した車体本体を取付け、両腕を模して成形
    した可動部5、5の後端に軸孔部を設け、この各軸孔部
    を車体本体の左右両肩部に穿設した切欠部に架設した固
    定軸に回転自在に嵌合させ、可動部5、5の後端には、
    車体本体の内部中央に向かい、かつ互に接近するように
    突設した駆動レバー10、10を設け、車体本体の背首部に
    穿設した切欠部に架設した固定軸には、風で翻ったマン
    トを模して成形した可動部11の基端に設けた軸孔部を回
    転自在に嵌合させ、可動部11の後端から車体本体の内部
    に向け、かつ駆動レバー10、10の上に重なるように突設
    した駆動レバー15を設け、車体本体の内部において車台
    上に固定した機枠16の一側面のうち前端寄りの上方部分
    から突出する軸24に揺動レバー23を揺動自在に枢着し、
    この揺動レバー23には、車体本体の後方に向ってほぼ水
    平に突出する揺動端部25と、車台の方向に垂下するよう
    に突出する揺動端部26を設け、揺動端部25には、上記可
    動部11の下面に突き当たるように突出する作動突起27を
    設け、揺動端部26には、リンク片28の一端を連結し、リ
    ンク片28の他端は後輪の偏心位置に連結し、機枠16に
    は、ゼンマイバネ32の巻締軸35を回転自在に架設し、こ
    の巻締軸35に大径の受動ギヤ36と小径の受動ギヤ37を固
    定し、機枠16のうち、巻締軸35と後輪車軸18の間の部分
    には、軸38を回転自在に架設し、この軸38には、大径の
    中継ギヤ39と小径の中継ギヤ40を固定し、後輪車軸18に
    は、中継ギヤ39と歯合する原動ギヤ41を固定し、受動ギ
    ヤ37と中継ギヤ39に歯合する中継ギヤ42を、機枠16に穿
    設した長孔43に遊嵌させた軸44に固定し、中継ギヤ40に
    歯合する中継ギヤ45と受動ギヤ36に歯合する中継ギヤ46
    とを、機枠16に穿設した長孔47に遊嵌させた軸48に固定
    してなる走行玩具。
JP1990061059U 1990-06-09 1990-06-09 走行玩具 Expired - Lifetime JPH0749995Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990061059U JPH0749995Y2 (ja) 1990-06-09 1990-06-09 走行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990061059U JPH0749995Y2 (ja) 1990-06-09 1990-06-09 走行玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420394U JPH0420394U (ja) 1992-02-20
JPH0749995Y2 true JPH0749995Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31588974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990061059U Expired - Lifetime JPH0749995Y2 (ja) 1990-06-09 1990-06-09 走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749995Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442798Y2 (ja) * 1977-01-12 1979-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420394U (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363187A (en) Toy capable of repeatedly upsetting and then righting itself
JPH0615665Y2 (ja) 空中回転走行玩具
JPH06327845A (ja) ラジオコントロール走行玩具
JPH048074B2 (ja)
US1447953A (en) Vehicle
US3940879A (en) Walking doll
JPH0749995Y2 (ja) 走行玩具
US3786596A (en) Animated musical figure toy
JPH0226517B2 (ja)
US2567453A (en) Pumpmobile toy
CN201092362Y (zh) 儿童电瓶车
US4263741A (en) Roller skating toy
CN108970138B (zh) 一种仿生蚕玩具
JPH0122709Y2 (ja)
JP2978977B2 (ja) 走行模型体
US2052447A (en) Toy hand car
JPS6348311Y2 (ja)
JPH0324218Y2 (ja)
WO2022001293A1 (zh) 漂移摩托车
JPH0325819Y2 (ja)
JPS6121105Y2 (ja)
JPH0123519Y2 (ja)
JP3082471U (ja) 動作人形
JPS644393Y2 (ja)
JPH0425194Y2 (ja)