JPH04114413U - 濾過エレメント - Google Patents

濾過エレメント

Info

Publication number
JPH04114413U
JPH04114413U JP1699191U JP1699191U JPH04114413U JP H04114413 U JPH04114413 U JP H04114413U JP 1699191 U JP1699191 U JP 1699191U JP 1699191 U JP1699191 U JP 1699191U JP H04114413 U JPH04114413 U JP H04114413U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folds
folded
outer circumferential
pleats
peaks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1699191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557561Y2 (ja
Inventor
俊 伊藤
Original Assignee
東洋エレメント工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋エレメント工業株式会社 filed Critical 東洋エレメント工業株式会社
Priority to JP1991016991U priority Critical patent/JP2557561Y2/ja
Publication of JPH04114413U publication Critical patent/JPH04114413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557561Y2 publication Critical patent/JP2557561Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濾過体の剛性を高め、濾過面積を増大させる
とともに適正なひだ間隔を保持して濾材同士の密着を防
ぎ、濾過効率を向上させる。 【構成】 内周側から外周側に放射状に伸びる内周側の
ひだが途中から流体の流出口側に向かって屈折すると共
にこの屈折部12aを境としてひだの山部を谷部に、谷
部を山部にそれぞれ折り変える。さらに、この折り変え
られたひだの外周側に、放射状に伸びる外周側のひだを
形成し、全体として内周側のひだが外周側のひだに対し
て突出した凸型に形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、シート状濾材を折り曲げて多数のひだの山部と谷部とを形成した濾 過エレメントに関するもので、特に自動車等の内燃機関用空気濾過エレメントと して好適に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
一枚のシート状濾材を所定のひだ間隔で交互に折り曲げて断面鋸歯状となし、 濾材のひだ方向の一端側を内周側、他端側を外周側となるように拡開して濾材の 両端部を接合し、ひだの方向が放射状になるように形成した円筒形の濾過エレメ ントは知られている。 このような濾過エレメントは、例えば、自動車等の内燃機関用空気濾過エレメ ントとして装着使用するのに好適である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記のような従来の濾過エレメントは、一枚のシート状濾材を所定の ひだ間隔で交互に折り曲げただけのものであるため、有効な濾過面積を確保する ことが難しく、また強度の点でも十分なものとはいえない。特に、円筒の半径方 向の長さが長く、すなわち放射状に伸びるひだ(稜線)の長さが長く形成された ものでは剛性が低くなり、濾材同士の密着が生じて濾過面積の減少を招きやすい という問題点がある。
【0004】 本考案の目的は、濾過面積を増大させて濾過効率を向上させることができ、適 正なひだ間隔を保持して濾材同士の密着を防ぐことができ、かつ強度の点でも優 れており長期間の使用に耐えることができ、さらには、製造も容易な濾過エレメ ントを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するために、本考案は創案されたものである。すなわち、本考 案は、シート状濾材を所定のひだ間隔で交互に折り曲げ、多数のひだを形成し、 該ひだの方向が放射状になるように形成した円筒形の濾過エレメントにおいて、 内周側から外周側に放射状に伸びる内周側のひだが途中から流体の流出口側に 向かって屈折されると共にこの屈折部を境としてひだの山部が谷部に、谷部が山 部にそれぞれ折り変えられたひだを備えており、かつ 前記折り変えられたひだの外周側には、前記内周側のひだの、流体の流出口側 のひだよりも低い位置から放射状に伸びる外周側のひだを形成し、全体として内 周側のひだが外周側のひだに対して突出した凸型に濾過体が形成されている濾過 エレメントである。 さらには、このような濾過エレメントにおいて、前記折り変えられたひだの山 部が谷部に、谷部が山部にそれぞれ外周方向に折り変えられて、折り変えられた ひだと外周側のひだとが連続して形成されている濾過エレメントである。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の好適な実施例を図面に基づいて説明する。 図1は、本考案に係る濾過エレメントの第1の実施例の斜視図、図2はひだの 折り筋が表された、図1に示す濾材の展開状態を示す平面図、図3は図1に示す 実施例の側断面図、図4は第2の実施例の側断面図、図5は第3の実施例の側断 面図である。図6はケースへの装着例を示す側断面図である。なお、図3〜6の 断面図において濾過室内に表れるひだの線の記載は便宜上省略してある。
【0007】 図1に示すように、濾過体は一枚のシート状濾材1の折り曲げにより、全体と して内周側のひだが外周側のひだに対して突出した凸型の短円筒体に形成されて いる。 このような濾過体を構成する濾材1の展開状態は図2に示すとおりである。濾 材1にはひだの山部11a、11b、11c、をなす折り筋(実線部)、谷部2 1a、21b、21c、をなす折り筋(破線部)及び屈折部折り筋31、32が 形成されており、このように形成された折り筋に従って濾材1を折り込み、ひだ 方向の一端側を内周(中心)と、他端側を外周となるように湾曲、拡開して両端 部を接合することにより作ることができる。 すなわち、図1、図3に明らかなとおり、濾材1のひだの山部11aは屈折部 12aにおいて一定角度で屈折しており、谷部21aは屈折部22aにおいて屈 折している。この屈折部12a、22aは図2に示す屈折部折り筋31により形 成されるものである。そして、この屈折部12a、22aを境としてひだの山部 11aは谷部21bに、谷部21aは山部11bにそれぞれ折り変えられている 。このように、内周側から外周側に放射状に伸びる内周側のひだが途中から流体 の流出口側に向かってほぼ直角に屈折されると共にこの屈折部を境としてひだの 山部が谷部に、谷部が山部にそれぞれ折り変えられている。 さらに、前記折り変えられたひだの谷部21bは山部11cに、山部11bは 谷部21cに、それぞれ屈折部12b、22bを境に再び外周方向に放射状に折 り変えられ、濾材が連続して形成されている。かかるひだの折り曲げにより、内 周側のひだが外周側のひだに対して突出した全体として凸型の濾過体が形成され ている。なお、内周側のひだの突出程度は特に限定されるものではなく、図4に 示すように、図示hを0に近づけて比較的低い突出程度にしても良い。 また、上記実施例では、放射状に伸びる外周側のひだを、内周側のひだが途中 から折り変えたひだと、連続させて形成したものであるが、図5に示すように、 折り変えられたひだと外周側のひだとを分割し、合成樹脂材等の支持部材51を 介して一体的に接合し、その外側にひだピッチの密な濾材61等を別個設けても 良い。
【0008】 上記のような屈折したひだ折り構造により濾過面積が増大し、かつ剛性も高め られる。また、ひだが相互に入り込むように形成されているので、一定のひだ間 隔を保持して濾材同士の密着を防ぐことができ、濾過効率にも優れる。ひだ間隔 を保持させるための補強部材を設けなくても良い。勿論、必要に応じ、ひだ方向 に沿ってあるいはひだと交差するように、枠体と連結させてあるいは一体的に、 補強リブ等を設けることは可能である。 また、全体として凸型の濾過体に形成されているため、図6に示すように、装 着される濾過体のケース71が側面に流体の取り入れ口72を有する場合、図示 矢印の如く流体が凸部の横方向からスムーズに濾過体を通過できるので濾過効率 が優れたものとなる。 さらに、第1の実施例では、濾材の折り曲げのみによりひだを連続させて濾過 体を形成できるので、製造工程も簡略化でき、ひだの継ぎ目も全くないので破損 しにくく、ひだの継ぎ目により濾過面積が減少することもない。
【0009】 上記のように構成された濾材1の外周囲には通常、図1に示すように、周鍔部 42を有する合成樹脂製の枠体41が一体的に成形、接合され、エレメントケー ス(図示省略する)に前記周鍔部42がケース内に係合されるように装着され使 用される。 以上、本考案の実施例について説明したが、本考案は上記実施例に限定される ものではなく、本考案の要旨の範囲で種々変更実施することができる。
【0010】
【考案の効果】
本考案によれば、屈折したひだ折り構造により濾過面積が増大し、かつ剛性も 高められる。また、ひだがひだ間に入り込むように形成されているので、一定の ひだ間隔を保持して濾材同士の密着を防ぐことができ、濾過効率にも優れ、ひだ 間隔を保持させるための補強部材を設けなくても良い。 また、全体として凸型の濾過体に形成されているため、濾過体のケースが側面 に流体の取り入れ口を有する場合、流体が突出部の横方向からスムーズに濾過体 を通過できるので濾過効率が優れたものとなる。 さらに、濾材の折り曲げのみによりひだを連続させて濾過体を形成することも できるので、製造工程も簡略化でき、ひだの継ぎ目部分の破損もなく、またひだ の継ぎ目により濾過面積が減少することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る濾過エレメントの第1の実施例の
斜視図である。
【図2】ひだの折り筋が表された、図1に示す濾材の展
開状態を示す平面図である。
【図3】図1に示す実施例の側断面図である。
【図4】第2の実施例の側断面図である。
【図5】第3の実施例の側断面図である。
【図6】ケースへの装着例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 濾材 11a,11b,11c 山部 12a,12b 屈折部 21a,21b,21c 谷部 22a,22b 屈折部 31、32 屈折部折り筋

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状濾材を所定のひだ間隔で交互に
    折り曲げ、多数のひだを形成し、該ひだの方向が放射状
    になるように形成した円筒形の濾過エレメントにおい
    て、内周側から外周側に放射状に伸びる内周側のひだが
    途中から流体の流出口側に向かって屈折されると共にこ
    の屈折部を境としてひだの山部が谷部に、谷部が山部に
    それぞれ折り変えられたひだを備えており、かつ前記折
    り変えられたひだの外周側には、前記内周側のひだの、
    流体の流出口側のひだ面よりも低い位置から放射状に伸
    びる外周側のひだを形成し、全体として内周側のひだが
    外周側のひだに対して突出した凸型に濾過体が形成され
    ていることを特徴とする濾過エレメント。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の濾過エレメントにおい
    て、前記折り変えられたひだの山部が谷部に、谷部が山
    部にそれぞれ外周方向に折り変えられて、折り変えられ
    たひだと外周側のひだとが連続して形成されていること
    を特徴とする濾過エレメント。
JP1991016991U 1991-03-01 1991-03-01 濾過エレメント Expired - Lifetime JP2557561Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016991U JP2557561Y2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 濾過エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016991U JP2557561Y2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 濾過エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114413U true JPH04114413U (ja) 1992-10-08
JP2557561Y2 JP2557561Y2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=31903845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991016991U Expired - Lifetime JP2557561Y2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 濾過エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557561Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102776A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Rumi Matsuoka プリーツを有する編地

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013224U (ja) * 1983-07-05 1985-01-29 東京濾器株式会社 エアクリ−ナ
JPS60119915U (ja) * 1984-01-25 1985-08-13 東京濾器株式会社 フイルタエレメント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013224U (ja) * 1983-07-05 1985-01-29 東京濾器株式会社 エアクリ−ナ
JPS60119915U (ja) * 1984-01-25 1985-08-13 東京濾器株式会社 フイルタエレメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102776A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Rumi Matsuoka プリーツを有する編地

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557561Y2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503542A (ja) フィルタカートリッジ、特に内燃機関用フィルタカートリッジ
JPH04114413U (ja) 濾過エレメント
US7611559B2 (en) Filter element
JP2557560Y2 (ja) 濾過エレメント
JPH0728893Y2 (ja) ひだ折りフィルタエレメント
JPH0626325Y2 (ja) フィルタエレメント
JPS5892442A (ja) 「ろ」過用フイルタエレメント
JPH0538806Y2 (ja)
JPH031048B2 (ja)
JP2564666Y2 (ja) 濾過エレメント
JPH0538805Y2 (ja)
JPH039767Y2 (ja)
JPH039765Y2 (ja)
JPS5912717A (ja) 「ろ」過エレメント
JPS6229050Y2 (ja)
JPH0444165Y2 (ja)
JPS5874122A (ja) 濾過エレメント組立体
JPH0410885Y2 (ja)
JP3003815U (ja) エンジン用エアクリ−ナ
JPS63221821A (ja) フイルタエレメント及びこのフイルタエレメントに使用する濾過シ−ト材の切断方法
JPH039768Y2 (ja)
JPH039766Y2 (ja)
JPS63209712A (ja) 濾過エレメント
JPS5939313A (ja) オイルフイルタエレメント
JPH027687B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term