JPH04114148A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH04114148A
JPH04114148A JP2233930A JP23393090A JPH04114148A JP H04114148 A JPH04114148 A JP H04114148A JP 2233930 A JP2233930 A JP 2233930A JP 23393090 A JP23393090 A JP 23393090A JP H04114148 A JPH04114148 A JP H04114148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
light
cis
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233930A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Taniguchi
谷口 均志
Fumio Matsui
文雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2233930A priority Critical patent/JPH04114148A/ja
Priority to US07/654,445 priority patent/US5183726A/en
Publication of JPH04114148A publication Critical patent/JPH04114148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/163Radiation-chromic compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光記録媒体、特にフォトクロミック材料を記
録膜として用い、消色体と着色体との色変化を利用して
記録、消去を行う光記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
フォトクロミック材料の用途としては、光量調整用フィ
ルタ、デイスプレィ、光量計、写真印刷工程の記録媒体
、塗料などの分野がある。
さらに最近では当該フォトクロミック材料が情報の高密
度な可逆メモリ媒体としての可能性を有するという理由
から、レーザ光を用いる光記録媒体の分野でも注目され
ている。
フォトクロミック材料を記録膜として用いた場合、その
記録は例えば第2図に示されるように、消色体の状態に
ある記録膜に所定の波長の光ビームを照射し、可視光域
に吸光度ピークを移行せしめ、着色体の状態にして行な
われる。
このような特性を有するフォトクロミック材料の着色、
消色現像としては、例えば、下記構造式で示されるジア
リールエテン誘導体の開環・閉環5vI1色体 層色体 このような開環・閉環反応を伴う上記物質を合成する場
合、まず中間物質として1.2−ジ(2゜4.5−1リ
メチル−3−チエニル)−1,2ジシアノエテンが合成
される。この場合、下記構造式で示される前記中間物質
のシス(c i s)体およびトランス(trans)
体の立体異性体が混在する状態にある。
(シス体)(トランスイ本) このうち、消色・発色に寄与しないといわれるトランス
体を分離除去し、残ったシス体のみを無水体で結合させ
て、フリーローテーションの固定化を行い、最終的な前
記フォトクロミック材料を製造することは一般に良く知
られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記フォトクロミック材料は、最終的に
無水体で結合させてシス体のフリーローテーションの固
定化を行なわねばならな0゜また、その前段階で中間物
質トランス体の分離除去を行なわねばならず、製造工程
が複雑となったり、収率か向上しないという問題かある
。ひいては、材料コストの低減が望めない。
本発明はこのような事情に鑑み創案されたものであり、
その目的は、上記の問題点を解消し、シス体のフリーロ
ーテーションの固定化を行なう必要もなく、さらには中
間物質トランス体の分離除去の必要もなく、安価なフオ
トクロミ・ツク材料を用いた光記録媒体を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本発明は、基板上1こ記録膜を
有する光記録媒体において、前記記録膜1よ、フォトク
ロミック材料であって、かつ、光1こよってシス、トラ
ンス互変異性化反応を伴う材料を含有し、消色の状態で
、トランス体の含有率(分子構成比率)が50%以下で
あるように構成した。
〔作用〕
本発明の光記録媒体は、その記録膜の消色体に所定波長
の記録光を照射し、記録膜の消色体を着色体と変化させ
ることによって情報記録が行なわれ、この逆に記録膜の
着色体を消色体とすることによって情報消去が行なわれ
る。
〔実施例〕
本発明の光記録媒体の一実施例としての部分断面図が第
1図に示される。
この図において、光記録媒体1は、基板2の上に記録膜
3を有し、通常、透明な基板2側から記録光が照射され
、記録膜3への記録が行われる。
記録膜3には、所定の波長の光が照射されることにより
、例えば消色体から着色体への色変化が生じるフォトク
ロミック材料であって、かつ、光によってシス(C1S
)、トランス(trans)互変異性化反応を伴う材料
が含有される。
このような材料としては、例えば、1,2−ジ(2,4
,5−トリメチル−3−チエニル)−1゜2−ジシアノ
エテン、1,2−ジ(2−メチル−3−ベンゾチエニル
)−1,2−ジシアノエテン、1.2−ジ(2,4,5
−トリメチル−3−チエニル)マレイン酸ジメチル等の
ジアリールエテン系の有機化合物が挙げられる。
このような材料は、記録膜が消色(体)の状態で、トラ
ンス体の含有率(分子構成比率)が50%以下、特に5
〜30%とされる。この値が50%を超えると、実用に
耐え得るだけの十分な色変化が発現しないという不都合
が生じる。
このようなフォトクロミック材料は、記録膜3中に1〜
50重量%程度含有さ、れる。さらに、記録膜3には、
一般にバインダーとして、ポリスチレン、PMMA、P
VC等の樹脂が50〜99重量%程度含有される。
記録膜の厚さは通常、0.1〜20μm程度とされる。
なお、光君己録媒体の構成に関し、基板2と記録膜3と
の間や、記録膜3の上に公知の種々の層などを設層する
構成も採択され得る。
次に、本発明の光記録媒体の製造方法について説明する
。まず、光によってシス、トランス互変異性化反応を伴
うフォトクロミック材料を所定のバインダーと混合し、
記録膜組成物を作る。
次いて、この組成物を、例えばスピンコード法を用いて
基板の上に塗設した後、乾燥させて記録膜を形成する。
その後、360〜460nm程度の紫外域近辺の光(着
色光)を長時間、例えば10〜100分間程度照射し、
記録膜を着色(体)の状態にする。しかる後、500〜
600 nm程度の可視光域近辺の光(消色光)を10
〜100分間程度照射し、記録膜を着色の状態から消色
の状態にすることによって、本発明の光記録媒体が作製
される。
なお、上記の製造方法に際し、最初のフォトクロミック
材料は、シス体のみのものや、トランス体のみのものや
、あるいはこれらの混合物であってもかまわない。消色
の状態でシス体に対するトランス体の含有率がいずれの
場合であってもほぼ一定になるからである。
また、上記着色光を長時間照射するかわりに、上記着色
光と消色光とを交互に何回かくり返し照射してもよい。
結果として光定常状態になれば、シス体に対するトラン
ス体の含有率が決まってくるからである。
以下、具体的に実験例を示し、本発明をさらに詳細に説
明する。
実験例 フォトクロミック材料であって、かつ、光によってシス
、トランス互変異性化反応を伴う材料の一例として、下
記の構造式で示される4種のジアリールエテン誘導体(
A1)、(A2)、(B1)(B2)を用いた。
なお、(A1)と(A2)、(B1)と(B2)との関
係はそれぞれシスとトランスとの立体異性体である(M
eはメチル基を表わす)。
(A1) (B1) 下記表1に示した。
表  1 (へ2ン (82ン これら4種の試料のそれぞれをポリスチレンのバインダ
ーと混合させた(バインダー含有率90重量%)。これ
らをφ130maのキャストPMMA樹脂基板の上に、
それぞれ5μm厚にスピンコード法で設層後、乾燥させ
た。
その後、420nmの波長の光を20〜50分間照射し
、記録膜を着色し、光定常状態に至ったところでシス体
とトランス体と閉環体(着色体)との存在比を暗所中、
塩化メチレンでポリスチレンバインダーを溶かし、HP
LCを使って確認した。しかる後、今度は逆に560n
mの波長の光を20〜50分間照射し、記録膜を着色か
ら消色に戻しくいわゆる、初期化)、この場合における
シス体とトランス体と閉環体との存在比を同様に確認し
た。これらの光定常状態における存在比を表1の結果は
、次のことを示唆している。すなわち、 ■A1やB1のようにシス体から出発したもの、A2や
B2のようにトランス体から出発したののいずれであっ
ても、光定常状態におる存在比はある一定の値をとり、
その値は分子骨格で一律に定まる(シス体、トランス体
の混合体であっても同様な結果が確認されている)。
■存在比におけるトランス体の割合は、消色と着色との
間でほとんど変化しておらす、このトランス体は消色と
着色に寄与しない。
上述のごとく各試料を用いて作製した光記録媒体(消色
状態)サンプルについて、実際に、波長420nmの光
を用いて書き込みテストを行ったところ、各サンプルと
もに良好な結果が得られ、実用に供することが確認され
た。
〔発明の効果〕
上記の結果より本発明の効果は明らかである。
すなわち、本発明の光記録媒体に用いられる記録膜は、
フォトクロミック材料であって、かつ光によってシス、
トランス互変異性化反応を伴う材料を含有し、消色の状
態で、トランス体の含有率が50%以下であるように構
成している。
従って、従来のごとくシス体のフリーローテーションの
固定化を行なう必要もなく、さらにはトランス体の分離
除去の必要もな(、安価なフォトクロミック材料を用い
た光記録媒体が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体の一実施例としての部分断
面図、第2図は記録膜の消色体および着色体の吸光度と
波長との関係の一例を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板上に記録膜を有する光記録媒体において、前記記
    録膜は、フォトクロミック材料であつて、かつ、光によ
    ってシス、トランス互変異性化反応を伴う材料を含有し
    、消色の状態で、トランス体の含有率(分子構成比率)
    が50%以下であることを特徴とする光記録媒体。
JP2233930A 1990-09-04 1990-09-04 光記録媒体 Pending JPH04114148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233930A JPH04114148A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 光記録媒体
US07/654,445 US5183726A (en) 1990-09-04 1991-02-12 Light-sensitive recording medium and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233930A JPH04114148A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114148A true JPH04114148A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16962837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233930A Pending JPH04114148A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5183726A (ja)
JP (1) JPH04114148A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376511A (en) * 1990-04-18 1994-12-27 Masahiro Irie Optical recording medium
US5247098A (en) * 1990-06-27 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Thiophene derivative having long conjugated chain at 3-position, and photo-responsive material imploying the same
JPH05249609A (ja) * 1992-03-10 1993-09-28 Pioneer Electron Corp 光記録媒体
JP3258423B2 (ja) * 1992-04-16 2002-02-18 三洋電機株式会社 光学記録材料及びそれを用いた光記録媒体ならびにその記録再生方法
JP3422550B2 (ja) * 1994-03-08 2003-06-30 三洋電機株式会社 光学記録材料
US7755826B2 (en) * 2003-07-07 2010-07-13 The University Of Hong Kong Photochromic diarylethene-containing coordination compounds and the production thereof
WO2005003126A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 The University Of Hong Kong Photochromic diarylethene-containing coordination compounds and the production thereof
US9708528B2 (en) 2014-06-13 2017-07-18 The University Of Hong Kong Robust photochromic compounds with silicon- or phosphorus-containing heterocyclic ring and the production thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182629A (en) * 1973-09-01 1980-01-08 Heller Harold G Photochromic compounds
JPH0629947B2 (ja) * 1986-07-16 1994-04-20 正浩 入江 光学記録材料
JP2590343B2 (ja) * 1987-09-28 1997-03-12 日本電信電話株式会社 ホトクロミツク薄膜及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5183726A (en) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561009B2 (ja) 記録可能な光学要素
US8603944B2 (en) Oligomeric spiropyrans for erasable medium applications
JPH04114148A (ja) 光記録媒体
JPH06106857A (ja) 光記録媒体およびそれに記録された情報の再生方法
JPS63207887A (ja) フオトクロミツク材料とその発色方法
JPS6167848A (ja) 記録材料
US3690889A (en) Photocolorable vacuum sublimed xanthene dye
JPS63223084A (ja) フオトクロミツク組成物
JPH0695291A (ja) フォトクロミック感光材料
US3714187A (en) Spiro(indoline-2,2'-2h'-chromene)photochromic compounds
JPH0869083A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH02294633A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2581106B2 (ja) 光学情報記録媒体
JP2725787B2 (ja) フォトクロミック組成物
JPH0476087A (ja) フォトクロミック材料
JPS6330488A (ja) スピロオキサジン誘導体及び該誘導体を使用した感光材料
JPS62165653A (ja) 信号記録方法
JP5099321B2 (ja) 機能性薄膜及びその製造方法
JPH05249610A (ja) 光記録媒体
JP3068891B2 (ja) ビフルベニル系化合物を使用した記録媒体
JPH04242738A (ja) 光記録媒体の記録および消去方法
JPS63221191A (ja) 有機光メモリ−材料
JPH03227989A (ja) スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPS6042482A (ja) フオトクロミツク感光性材料
JPH04188134A (ja) 光記録媒体及び光記録方式