JPS62165653A - 信号記録方法 - Google Patents

信号記録方法

Info

Publication number
JPS62165653A
JPS62165653A JP61007386A JP738686A JPS62165653A JP S62165653 A JPS62165653 A JP S62165653A JP 61007386 A JP61007386 A JP 61007386A JP 738686 A JP738686 A JP 738686A JP S62165653 A JPS62165653 A JP S62165653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
compd
medium
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61007386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736078B2 (ja
Inventor
Shinichiro Tamura
眞一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61007386A priority Critical patent/JPH0736078B2/ja
Publication of JPS62165653A publication Critical patent/JPS62165653A/ja
Publication of JPH0736078B2 publication Critical patent/JPH0736078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ光による有膜フォトクロミック記1.
工媒体、特にスピロピラン化合物を記録物質とする記録
媒体への信号記録方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、スピロピラン化合物を記録物質として含む光
記録媒体に対してレーザ光を照射して信号記録を行うに
際し、 上記記録層へのレーザ光による占き込みは、一個の信号
ピットに対し複数回の時系列レーザパルス光を照射する
ことにより行うことより、媒体の組成或いは媒体の層構
成に関して何ら特殊な工夫を施すことなく、記録感度の
向上を図ろうとするものである。
〔従来の技術〕
光記録方式は、非接触で記録・再生ができ取り扱いが容
易であること、傷、ホコリ等に強いこと、等の特徴を有
し、特に磁気記録方式等に比べて記1a容猾が数十倍か
ら数百(f?大きいという利点を有することから、コー
ド情報やイメージ情報等の大容量ファイルへの活用が期
待されている。
従来、この光記録方式で用いられる光記録媒体としては
、金属i’、V llI2や有機色素膜、カルコゲナイ
ド等の相変化膜、光磁気記録用の磁性膜等を記録層とす
るものが提案されているが、なかでも消去や書き換えが
容易であること、従来広く用いられている塗布技術によ
り節単に作製できること2等から、有機フォトクロミッ
ク材料を記録物質として使用した光記録媒体が盛んに研
究されている。
例えば、本廓出願人が、先に特開昭57−59956号
公報や特開昭57−65753号公報。
特開昭60−54388号公報において開示したスピロ
ピラン化合物も、かかる有機フォトクロミック材料の一
つである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のスピロピラン化合物を記録物質として
用いた光記録媒体において、記録容量の増大を図ろうと
した場合には、例えば信号ピットの微細化を進める必要
がある。しかしながら、一般に従来の光記録方式におい
ては、一個の信号ピットの記録は一発のレーザパルス光
により行われていることから、上記信号ピットに所定の
光学的濃度変化を起こすのに必要な光エネルギーは一義
的に決まっており、上記信号ピットの微細化には使用す
るレーザの出力の制約等から自ずと限度があるのが現状
であった。
そこで、上記スピロピラン化合物を記録物質とした光記
録媒体の感度を向上することが検討されているが、この
場合には媒体の組成や構成に何等かの特殊な工夫を加え
る必要があり、実用する上で好ましいものではない。
かかる状況に鑑み、本発明は、光記録媒体の組成や構成
に何らの特殊な工夫を施さなくとも信号書き込み感度を
上昇させることができるような信号記録方法の提供を目
的とする。
c問題点を解決するための手段〕 本発明者は、有機フォトクロミンク材料として代表的な
スピロピラン化合物を用いた光記録媒体を研究開発の際
に、スピロピラン化合物に由来する特異な現象を発見し
て本発明をなすに至った。
即ち、スピロピラン化合物を記録物質として高分子バイ
ンダ中に分散した記録媒体に対して、紫外光による発色
後に発色吸収帯に対応する光波長のレーザパルス光を予
め照射すると、スピロピラン化合物が活性化されて、光
消色の感度がこのような操作を施さなかった場合と比較
して上界することを見出した。ここでいう感度とは、所
定の光学的濃度変化を起こすのに必要な光エネルギの総
Mである。
本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものであっ
て、スピロピラン化合物を記録物質として含む光記録媒
体に対してレーザ光を照射して信号記録を行うに際し、
上記記録層へのレーザ光による書き込みは、一個の信号
ピットに対し複数回の時系列レーザパルス光を照射する
ことにより行うことを特徴とするものである。
本発明が適用される光記録媒体は、スピロピラン化合物
を記録’&質とする光記録媒体である。スピロピラン化
合物は、ベンゾチアゾリンQもしくはインドリン環をそ
の分子骨格中に有する化合物であって、−冶式 (式中、R1は炭素数1〜20のアルキル基であり、R
,、RI Ra及びR2は水素原子、炭素数1〜5のア
ルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子
、ニトロ基またはジメチルアミノ基の何れかを表し、R
h、 Rt及びR1は水素原子、炭素数1〜5のアルキ
ル基、炭素数1〜5のアルコキシ基またはハロゲン原子
の何れかを表す。) で示されるベンゾビラン系スピロピランや、−IC式 (式中、R1は炭素数1〜20のアルキル基であり、R
1,Ll+ R,及びR1は水素原子、炭素数1〜5の
アルキル基5炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原
子、ニトロ基またはジメチルアミノ基の何れかを表し、
Rh、 R’r及びR8は水素原子、炭素数1〜5のア
ルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基またはハロゲン
原子の何れかを表す。) で示されるベンゾチオピラン系スピロピラン等が例示さ
れる。上記スピロピラン化合物の発色あるいは消色は、
紫外光の照射やレーザ光の照射によって可逆的にコント
ロール可能であることから、消去可能な光記録媒体とす
ることができ、繰り返し使用することができる。
本発明が通用される光記録媒体は、スピロピラン化合物
の消色状態での光吸収帯に対応する光波長領域の全部或
いは一部と発色状態での光吸収帯に対応する光波長領域
の全部或いは一部の両方の波長領域で光を透過する基板
と、上述のスピロピラン化合物を単独もしくは高分子化
合物など適当な分散媒物質中に分散した信号記録層から
成る。
信号記録層には、記録保存安定性を向上するための補助
物質を添加してもかまわない。さらに、場合によっては
反射層を設けてもよい。
本発明では、上記スピロピラン化合物を記録物質とする
光記録媒体に対し、一個の信号ピットを書き込むのに複
数個の時系列レーザパルスを用いる。言い換えれば、複
数光のレーザパルス光で一個のピットを書き込むことを
特徴とする。レーザパルス光の時間間隔は、l OnS
以上であればよい。時間間隔が10nS未満であると、
単発のパルス光照射の場合とあまり変わらなくなってし
まう。
〔作用〕
本発明の信号記録方法により、媒体の組成或いは媒体の
層構成に関して何ら特殊な工夫を施さなくとも、スピロ
ピラン化合物を記録物質とする有機フォトクロミック記
録媒体の記録感度を上昇させることができる。
本発明の信号記録方法が感度向上に有効である理由の詳
細については不明な部分が多いが、次のようなことが考
えられる。
すなわち、スピロピラン化合物の発色状態から消色状態
への化学的変化の過程には複数種の構造異性体が存在す
ることは公知である。複数光のレーザパルス光照射の場
合には、最初のパルス光によりスピロピランが元の発色
状態よりも光消色しやすい異性体に変化するために、後
続のパルス光によってIglとしては単発のパルス光照
射よりも少ないエネルギ量で所定の透過率変化が起き、
本発明の効果をもたらしたと考えられる。−発のパルス
照射の場合には、この変化に至る過程の間も光が照射さ
れ続けるが、この光は信号記録に有効に利用されていな
いものとみられる。
(実施例) 以下、本発明を具体的な実験例に基づいて説明する。
一般式 で示される1′−メチル−3−エトキン−6−ニトロ−
8−メトキソビス[211−1−ヘンヅビランー2.2
′−ヘンゾチアゾリン〕3重量部、ビスフェノールA 
1.5重量部、フェノキン樹脂10重量部を、メチルエ
チルケトンとシクロヘキサノンの1対l混合溶剤]、 
00重量部に溶解したものを、光学研磨した石英ガラス
基板上にスピンナで塗布した。塗布条件はスピンナ回転
数毎分2300回転で、回転時間は5秒とした。これを
真空乾燥器で減圧下、温度80°Cで2時間乾燥させた
乾燥後の膜厚は約1.2μmであった。
これを光記録媒体として、500Wの超高圧水銀灯を光
源に用い、さらに光学フィルタ(東芝社製、UV−D3
6C及びIRA−25S)を使って波長365nmの紫
外光を3分間照射して試料を発色させた。
このように発色さゼた光記録媒体に対して、アルゴンイ
オンレーザの波長514nmの光を光変調器を光路に入
れてパルス変調して照射した。ビーム径は試料面上で1
. OII mに絞った。
この時、633nmの波長で試料の透過率が20%変化
するのに必要な光エネルギ量の測定を行ったところ、単
発のパルス光では3.2J/cJのエネルギが必要であ
ったが、時間間隔10m5の二元パルス光では、変化に
必要なエネルギ量は2.8J/−であり、感度の上昇が
認められた。第1図に本実施例の記録媒体の感度曲線を
示す。図中曲線Aは単発のパルス光を用いたときの感度
曲線であり、曲線Bは二元のパルス光を用いたときの感
度曲線である。この第1図より、特に20%よりも大き
なi3過率の変化の場合には、光照射条件による感度の
差は更に拡大することが判明した。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明の信号記録方
法では、スピロピラン化合物を記録物質とする光記録媒
体に対して2発以上の複数の時系列レーザパルス光を照
射して記録を行っているので、記録媒体の組成や層構成
等に何ら特殊な工夫を施さなくとも記録感度を上昇させ
ることができこの記録感度の上昇は、レーザ出力の低出
力化による装置の小型化や、記録ピットの小径化による
記録密度の増大等をもたらし、光記録方式を実用化する
上で、そのメリフトは極めて大きいものと言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は2発パルス光による光記録媒体の感度曲線を単
発パルス光による感度曲線と比較して示す特性図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  スピロピラン化合物を記録物質として含む光記録媒体
    に対してレーザ光を照射して信号記録を行うに際し、 上記記録層へのレーザ光による書き込みは、一個の信号
    ピットに対し複数回の時系列レーザパルス光を照射する
    ことにより行うことを特徴とする信号記録方法。
JP61007386A 1986-01-17 1986-01-17 信号記録方法 Expired - Fee Related JPH0736078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007386A JPH0736078B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 信号記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007386A JPH0736078B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 信号記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165653A true JPS62165653A (ja) 1987-07-22
JPH0736078B2 JPH0736078B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=11664490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007386A Expired - Fee Related JPH0736078B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 信号記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360699A (en) * 1990-10-05 1994-11-01 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Photochromic material and an optical storage medium using the same
US5426018A (en) * 1991-03-04 1995-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photochromic material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107330A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Canon Inc Recording member
JPS6030947A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Toshio Fujinuma 追焚式浴槽の保温蓋

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107330A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Canon Inc Recording member
JPS6030947A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Toshio Fujinuma 追焚式浴槽の保温蓋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360699A (en) * 1990-10-05 1994-11-01 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Photochromic material and an optical storage medium using the same
US5426018A (en) * 1991-03-04 1995-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photochromic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736078B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384221A (en) Birefringent azo dye polymer erasable optical storage medium
US5234799A (en) Photochromic material and rewritable optical recording medium
US5246758A (en) Optical recording medium
JPS61237684A (ja) 書換形光記録方法および書換形光記録媒体
JP2827924B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
US5088086A (en) Optical recording medium and the method of recording, reading, and erasing information using it
EP0463784A2 (en) Optical recording medium, optical recording method, and optical reproducing method
JPH04271031A (ja) 光記録媒体
US20080213625A1 (en) Optical Data Storage and Retrieval Based on Fluorescent and Photochromic Components
US5508143A (en) Optical recording medium
US5284691A (en) Optical recording medium and method of reproducing information record on the optical recording medium
CA2090136C (en) Optical memory medium and a method of recording information on the same
JPS62165653A (ja) 信号記録方法
JPS61211835A (ja) 光記録方法
Barachevsky et al. Photochromic and irreversible photofluorescent organic materials for 3D bitwise optical memory
US5164287A (en) Photochromic material and rewritable optical recording medium
JPH04114148A (ja) 光記録媒体
JPS62164590A (ja) 光記録媒体
US5215868A (en) Method for recording information via photo-recording medium
JPH07110940A (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JPH0682952A (ja) 光記録媒体およびその記録・再生・消去方法
JPS63306090A (ja) 光学的情報記憶媒体
US5425015A (en) Photochromic recording with a recording and erasing temperature higher than a reproduction temperature
JPH03192345A (ja) 情報の記録方法
JPH0672050A (ja) 光記録媒体の記録・再生・消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees