JPS63221191A - 有機光メモリ−材料 - Google Patents

有機光メモリ−材料

Info

Publication number
JPS63221191A
JPS63221191A JP5285887A JP5285887A JPS63221191A JP S63221191 A JPS63221191 A JP S63221191A JP 5285887 A JP5285887 A JP 5285887A JP 5285887 A JP5285887 A JP 5285887A JP S63221191 A JPS63221191 A JP S63221191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
memory material
light
optical memory
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5285887A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Yamaoka
亜夫 山岡
Kenichi Koseki
小関 健一
Tsutomu Shirosaki
城崎 勉
Masanori Fukunaga
福永 誠規
Takao Watanabe
敬夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP5285887A priority Critical patent/JPS63221191A/ja
Publication of JPS63221191A publication Critical patent/JPS63221191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はメモリー材料に関する。更に詳しくはクロミッ
ク化合物として光化学的過酸化物の生成、および光化学
的あるいは熱化学的脱酸素反応によりクロミズムを示す
、9,10−ジフェニルアントラセン系化合物を用いた
光情報の書き込み、読み出し、および消去の繰り返しが
可能な可逆的光応答性及び書き込まれた記録の安定性を
有した有機光メモリー材料に関するものである。
従来の技術 ホトクロミズムを示す材料は、スピロピランをはじめ従
来から数多く研究されており、またこれらの材料を用い
た有機光メモリーも種々研究されている。(特開昭56
−149489号公報、特開昭58−37078号公報
)。
しかしながら有機ホトクロミック化合物は極く低温では
安定でありても室温付近の常温では熱的に不安定なもの
が多く、繰り返し使用における再現性、書き込み記録の
保存安定性に欠けるなど多くの問題点があるため、その
有用性が期待されながらも実用化には至っていない。
ところで近年、特に書き込み記録の保存性に浸れたホト
クロミズム材料として可逆的に三量化反応を起こしうる
化合物が注目されており、その実用化のために2分子の
直線締金環系芳香族化合物をシクロファン型の結合基に
よって連結し、反応速度を高めたものが提案されている
(「テトラヘドロンレターズJ 、 第23巻、197
ページ、1982年)。
しかしながら、そのような網金環系芳香族化合物の二量
体は環の歪みのために逆反応で開環をおこしやすく、書
き込み記録の長期保存には向かない。さらにこの歪みを
緩和するように設計した分子構造では逆反応速度が遅く
なるなどの欠点を有するため、二量化型のホトクロミッ
ク化合物は総じて光メモリー用材料として満足できる化
合物であるとはいえない。
発明が解決しようとする問題点 前記したような事情のもと、光又は熱に対する応答性、
繰り返し再現性、書き込み記録の保存安定性に優れた有
機光メモリー材料が求められている。
問題点を解決するための手段 本発明者らは前記したような問題点を解決すべく鋭意研
究を重ねた結果本発明に至ったものである。即ち本発明
は式(■)及び/又は(2)m       (IT) (式fT)及び■中、RIは水素原子、低級アルキル基
又は低級アルコキシ基を表す) で表される化合物を有機溶媒中光照射して得られる式f
T)及び/又は」で表される化合物のエンドパーオキシ
ド体又は式(■)及び/又は卸で表される化合物を含有
することを特徴とする有機光メモリー材料を提供する。
本発明で使用される式(1)及び匝で表される化合物に
類似した化合物として例えばSchmidt 等によっ
て式(m)で示される9、10−ジフェニルアントラセ
ンの有機光メモリー材料への利用が検討されている。(
J、 Phys、 Chem、、 86.4909(1
982); J、Photochem、、12,293
(1980))しかしながらこれらの文献には弐m 、
 (n)で示される化合物の有機光メモリー材料への可
能性については全く記載されていない。式(Il及び(
rlで示される化合物は樹脂に対する溶解性が高く又溶
液中におけるのと同様に樹脂中においても可逆的ホトク
ロミズムを示し、光照射、熱によりて行われるメモ8書
き込み、消去の繰り返えしに対する耐久性、書き込みメ
モリーの保存性にすぐれた有機光メモリー材料を与える
本発明の有機光メモリー材料を具体的に説明する。
本発明においてホトクロミズム化合物として用いられる
弐m又は■で示される化合物の具体例としては次のもの
が挙げられる。
UCHs         Uシ2Lisこれらの化合
物は500〜7001mに吸収を有し、これに450 
nm以上の光を照射することによりただちに9.10位
に一重項酸素が付加し、その領域の吸収が消失する。ま
たこうして得たエンドパーオキシド体は400 nm以
下に吸収を有し、紫外光を照射することにより再び可視
域に吸収を持つ元の化合物に戻る。このプロセスは例え
ば式(1)の化合物については次のように考えられる。
的 なお式(I) 、 [Dで表される化合物は一般ネには
アントラキノン−1,5−ジカルボン酸類、アントラキ
ノン−1,4−ジカルボン酸類を出発原料本発明におい
て有機光メモリー材料を構成するのに用いられるバイン
ダー樹脂としてはポリメタクリル酸メチル、ポリアクリ
ル酸メチル、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、酢
酸ビニル、酢酸セルロース、酢酸−酪酸セルロース、ア
クリル酸−メタクリル酸メチルの共重合体、メタクリル
酸メチル−スチレンの共重合体、アクリル酸メチル−ス
チレンの共重合体などの樹脂が挙げられるが、これら以
外の高分子化合物でも、本発明に用いられる式げ)及び
Dで示される化合物と高い相溶性を示し、かつ製膜でき
るものであるならば使用されうるものである。
これらのバインダー樹脂に対する式m及び/又は(■で
表される化合物又はそれらのエンドパーオキシド体の混
合割合は樹脂100部に対して0.1〜100部より好
ましくは1〜50部である。又メモリー材料を調製する
のに使用される支持体の例としては石英ガラス板、アク
リル樹脂板、アルミ板等が添げら4る。
本発明の有機光メモリー材料の一般的な製法は次の迫り
である。
まず例えばトルエン、アセトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、クロロホルムのような有機溶媒に前記したような混
合化でバインダー樹脂及び式(■)及び/又は回の化合
物をそれらの固型分濃度が5〜70%より好ましくは1
0〜50%になるように調整しながら溶解して塗工液と
なし次いでこれを例えばスピンナー、バーコーター、ロ
ールコータ−等ヲ用いて前記したような支持板の上に乾
燥時の厚さが0.5〜500μより好ましくは1〜30
0μになるように塗布し、乾燥することによって本発明
の有機光メモリー材料(青色を呈している)かえられる
この場合、酸素透過性の向上をはかる為にジ(2−エチ
ルヘキシル)フタレートのヨウナ可塑剤を塗工液に加え
たり消色反応をおこさせる波長の選択を容易にする為に
例えば9,10−ジブロムアントラセン、ローズベンガ
ル等の色素を増感剤として塗工液に加えてもよい。
このようにしてえられた有機光メモリー材料は例えばキ
セノンランプ、超高圧水銀灯、レーザー光等の450〜
700 nmの光を照射することにより式(I)及び/
又は■の化合物がエンドパーオキシド体に変えられて消
色するのでこのような現象を利用して所望の信号をメモ
リーとしてこのメモリー材料に書き込むことが出来る。
そして書き込まれたメモリーは書き込み時の光よりも弱
い光を照射して透過光又は反射光を読み取ることによっ
て読み出すことが可能である。
書き込まれたメモリーを消去するには波長300S40
0nmの紫外光を照射するか120〜200℃に加熱す
ることによって行われる。(弐m及び/又は面の化合物
のエンドパーオキシド体が脱酸素反応を起して復色する
。) 又別の方法として次のようにして本発明の有働光メモリ
ー材料を調製してもよい。
まず式fl)及び/又は(II)の化合物をトルエン、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロンルプ、エ
チルセロソルブのような有機溶媒に溶解して1〜10%
(重量比)の溶液(青色)となし、これに450〜70
0 nmの可視光を照射して弐m及び/又は(1’El
の化合物のエンドパーオキシド体を形成せしめ(溶液色
は無色となる)次いで前記したバインダー樹脂を式(1
)及び/又は(2)の化合物(そのエンドパーオキシド
体)とバインダー樹脂の比が前記したような割合になる
ようにして加えて塗工液となす。これを前記同様にして
支持体上に塗布、乾燥して本発明の有機光メモリー材料
(無色)を得る。このものに信号をメモリーとして書き
込む方法としては波長350 nm以下の紫外線を照射
するか120°C以上に加熱する方法が採用され信号が
書きこまれた部分のみ青色に復色するのでこれに書き込
みに用いられた光よりも弱い光を照射して透過光又は反
射光の強弱によって書き込まねたメモリーを読み取るこ
とが可能である。文書きこまれたメモリーは波長400
 nm以上の光を照射することによって消去される。
実施例 実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
実施例1゜ で示される化合物0.2g、ポリスチレン4.0gをト
ルエン40gに溶解しスピンナーを用いて乾燥時の厚さ
が3μになるように石英ガラス板上に塗布して乾燥して
本発明の光メモリー材料をえた。このメモリー材料のλ
max (577nm)における吸光度は0.7であっ
た。この膜にキセノンランプにより、波長450〜70
0 nmの光を照射したところ、完全に透明な膜が得ら
れた。
次にこの透明膜に高圧水銀灯により波長300〜400
 nmの光を照射したところ、完全に復色した膜が得ら
れた。さらにこの膜に波長450〜700 nmの光を
照射すると再び無色透明な膜となった。
実施例2゜ 実施例1において式囚の化合物0.2gの代りに下記式
(B) さ几 の化合物0.2gを用いる他は実施例1と同様にして本
発明の光メモリー材料をえた。この膜にキセノンランプ
により、波長450〜700 nmの光を照射したとこ
ろ完全に透明な膜が得られた。次にこの透明膜に高圧水
銀灯により波長300〜400 nmの光を照射したと
ころ完全に復色した膜が得られた。さらにこの膜に波長
450〜700 nmの光を照射すると再び無色透明な
膜となった。
実施例3゜ 下記式(C) で示される化合物0.2gをメチルイソブチルケトン4
0gに醪解しこの溶液に波長450〜700μmの光を
照射して無色透明な溶液を得た。
この溶液にポリメチルメタクリレート樹脂20gを加え
て塗工液をえた。この塗工液をスピンナーを用いてアル
ミ板上に乾燥時の厚さが6μとなるように塗布した。次
いで乾燥して本発明の光メモリー材料(無色透明)を得
た。
このメモリー材料を120℃に加熱すると濃青色に着色
した。この濃青色の膜に波長450〜700 nmの光
を照射すると再び無色透明な膜になった。
実施例4゜ 実施例3において式(0の化合物0.2gの代りに下記
式の)の化合物0.2gを用いる他は実施例C2H5 3と同様にして本発明の光メモリー材料を得た。
(無色透明な膜) このメモリー材料を120℃に加熱すると濃青色に着色
した。この濃青色の膜に波長300〜400 nmの光
を照射すると無色透明な膜に戻った。
実施例5゜ C5H7(1so) 示される化合物0.2g、ポリスチレン樹脂4g。
9、10− ’) 7’ロムアントラセン0.4gをト
ルエン20gに溶解させて塗工液とした。この塗工液を
スピンナーを用いて乾燥時の厚さが6μになるように石
英板上に塗布した。次いで乾燥して本発明の光メモリー
材料(!I青色に着色)をえた。
この光メモリー材料の膜上に波長405 nmの光を照
射したところ濃青色の膜は無色透明な膜に変化した。こ
の無色透明な膜に波長300〜400 nmの光を照射
したところ濃青色に復色した。
実施例6゜ 実施例10式因り化合物IQt、実施例30式(C)の
化合物1■、ポリスチレン1gをトルエン10gに溶解
しスピンナーを用いて乾燥時の厚さが60細になるよう
にアルミ板上に塗布し、乾燥して本発明の濃青色の膜を
もった光メモリー材料を得た。次いでこの光メモリー材
料に450〜700 nmの光照射を行ったところ完全
に無色透明な膜をもったメモリーに変った。
次にこの膜に300〜400 nmの光を照射(するか
、120℃〜160℃で加熱)した・ところ速やかに復
色した。さらにもう一度450〜700 nmの光照射
を行ったところ再び無色透明な膜に変った。又前記同様
にしてえた光メモリー材料に450〜700 nmの光
照射を行ったところ完全に無色透明な膜をもったメモリ
ー材料となった。次にこの無色透明な膜を120℃に加
熱したところ速かに濃青色に復色した。更にこの膜にも
う一度450〜700 nmの光照射を行ったところ再
び無色透明な膜に変った。
発明の効果 光又は熱に対する応答性にすぐれ、書き込み消去の繰り
返えしに対する再現性、書き込み記録の保存安定性にす
ぐれた有機光メモリー材料が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に得られた光メモリー材料につき消色
と復色なくりかえし行ったときのλmax (577n
m)における吸光度の変化を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式( I )及び/又は(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) (式( I )及び(II)中、R_1は水素原子、低級ア
    ルキル基又は低級アルコキシ基を表す) で表される化合物を有機溶媒中、光照射して得られる式
    ( I )及び/又は(II)で表される化合物のエンドパ
    ーオキシド体又は式( I )及び/又は(II)で表され
    る化合物を含有することを特徴とする有機光メモリー材
JP5285887A 1987-03-10 1987-03-10 有機光メモリ−材料 Pending JPS63221191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285887A JPS63221191A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 有機光メモリ−材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285887A JPS63221191A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 有機光メモリ−材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221191A true JPS63221191A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12926559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285887A Pending JPS63221191A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 有機光メモリ−材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051951A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 国立大学法人 千葉大学 可溶化剤及びこれを用いたカーボンナノ材料層の形成方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS=1980 *
CHEMICAL ABSTRACTS=1983 *
J.PHYS CHEM=1982 *
J.PHYS.CHEM=1982 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051951A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 国立大学法人 千葉大学 可溶化剤及びこれを用いたカーボンナノ材料層の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2138894B1 (en) Photochromic medium with erase-on-demand capability
US7381506B2 (en) Reimageable paper
US20080311495A1 (en) Photochromic material, inkless reimageable printing paper, and methods
US7569316B2 (en) Inkless reimageable printing paper and method
US8603944B2 (en) Oligomeric spiropyrans for erasable medium applications
US7645558B2 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JPS6324245A (ja) 光学記録材料
US7572560B2 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JP2003255489A (ja) 記録・表示媒体
US7645560B1 (en) Inkless reimageable printing paper and method
JPS63221191A (ja) 有機光メモリ−材料
US4882428A (en) Azaporphyrin compounds
JPS59164549A (ja) 輻射−感光性エレメント
JPS63223084A (ja) フオトクロミツク組成物
JPH0559025A (ja) ジアリールエテン系化合物
JPH01249760A (ja) ホトクロミック化合物
JPH01226387A (ja) 感熱記録材料とその記録方法
JPH0517272B2 (ja)
JP3260471B2 (ja) アントラセン誘導体
JPH02275943A (ja) 光記録用有機材料
JPH02293737A (ja) 記録媒体およびそれを用いた記録・消去・再生法
JPS6163838A (ja) 可逆的記録材料
JPS6042482A (ja) フオトクロミツク感光性材料
JPS602393A (ja) 感光感熱記録材料
JPH069608A (ja) 光記録素子および光表示素子