JPS59164549A - 輻射−感光性エレメント - Google Patents

輻射−感光性エレメント

Info

Publication number
JPS59164549A
JPS59164549A JP3272584A JP3272584A JPS59164549A JP S59164549 A JPS59164549 A JP S59164549A JP 3272584 A JP3272584 A JP 3272584A JP 3272584 A JP3272584 A JP 3272584A JP S59164549 A JPS59164549 A JP S59164549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
iodonium
iodonium salt
dyes
bleachable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3272584A
Other languages
English (en)
Inventor
ランジヤン・チヤガンブハイ・パテル
アイアン・ジエ−ムス・フア−ガソン
ハ−バ−ト・ジヨン・ペニコツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS59164549A publication Critical patent/JPS59164549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/02Direct bleach-out processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は輻射、即ち可視光線に像様の露光をした際にポ
ジ像を記録することができる輻射−感光性エレメント類
、およびそれらの製造および使用に関する。特に、本発
明は反応的会合にある漂白しうる染料とヨードニウム塩
を有する輻射−感光性エレメ、ントに関する。
当初に着色した種が像様の方式で脱色されるポジ作用印
写系は公知である。これらの系は原版のポジ複写を与え
る利点を有する。ポジ作用印写系の初期の形の一つは写
真用銀の性質を利用して開発された、例えば英国特許明
細害菌17773号(1’889Lオ一ストリア特許明
細書第0E42478号およびB、Ga5par、 Z
eitschriftVisS、 Phot、 34.
119(1935)中に開示されている。
それ以後多数の形のハロゲン化銀カラー写真が開発され
た。
銀不使用染料漂白法もまた公知であるが、これらの系の
見掛けの簡単さにもかかわらず、それらの方法は多数の
問題に直面した。色層から成るそのような系の不適切な
感光性、最終プリント中の白色の純度と安定性の欠除お
よび中性灰色を形成しそして等しい速度で漂白する染料
を見出すことの困難さなどは問題のうちのいくつかであ
る。初期の系は、Sm1th、Photogr、 J−
、April 191(L 141頁中に開示されてい
る。ごく最近1.硼酸塩アニオンを伴なったシアニンが
染料漂白系として英国特許明細害菌1,370.058
 ; 1,370,059およヒ1.’370,060
各号中に開示されている。テトラ(アルキル)ボレート
を含む染料漂白法が米国特許明細書画4,607,18
2号中に開示され゛そして定着法が欧州特許明細書第0
040978号中に開示されている。米国特許明細書画
3,595,655号はポリメチレン染料およびカーボ
ニル、アゾ、ジアゾ、有機硫黄含有化合物または過酸化
化合物である活性剤から本質的になる銀を含まない染料
漂白系を開示する。
ポジ像を記録することができる新規の輻射感光性エレメ
ントを提供することが本発明の目的である。
従って本発明に従えば選択した波長の輻射に像様の露光
をした際に像を記録することができる輻射−感光性エレ
メントにおいて、そのエレメントが像−形成成分として
ヨードニウムイオンとの反応的会合において際白しうる
染料の有効量、を含むことを特徴とする輻射−感光性エ
レメントが与えられる。
本発明のエレメントは選択した波長の輻射に単に露光し
たときにポジ像を記録することができ、ヨードニウムイ
オンと反応的会合にある染料によって吸収された輻射は
染料の漂白を引き起こす。
ヨードニウムイオンと協力した染料によって吸収された
輻射によってヨードニウムイオンの還元を染料がスペク
トルで増感するものと信じられる。
その後エレメントはヨードニウムイオンの破壊によって
またはヨードニウムイオンに対して染料を分離すること
によって像を定着させるために安定化される。
本発明において使われる染料はヨードニウムイオンの存
在において選択した波長の輻射に露光したときに漂白す
ることができる如何なる色および如何なる化学的種類の
ものでもよい。
適切な染料の選択によって本発明のエレメントは300
から11000nまでの一般的範囲内の選択された波長
帯の輻射に感光し、個々の帯域の波長および幅は染料の
吸収特性によって決まる。
一般に、染料が一つ以上の吸収−一りを有する場合はエ
レメントを照射するために選ぶのは最長の波長ピークに
相当する波長である。
可視域(400から700 nmまで)内の輻射から像
を生産する意図のエレメントは着色した状態から実質的
無色または極く薄い状態まで漂白される染料を含むであ
ろう。実際上は、そのような縁白しうる染料はλmax
における透過光学濃度が1.0またはそれ以上から0.
09以下、好ましくは0.05以下に落ちるような変化
を受けるであろう。
染料は一般に約6.0またはそれ以上の光学濃度を与え
るように支持体上に塗布されるであろう。
紫外?fM輻射(600から400nmまで)に感光性
のエレメントの場合には染料は普通は眼に着色して見え
ず従って紫外i輻射に対する露光および漂白に際しては
可視的変化は無いであろう。像様の露光をしたエレメン
トは定着後はそれ以上の紫外m露光に対してマスクとし
て使うことができる。
本発明の赤外純感光エレメントは700から1l100
nまでの波長範囲に吸収ピークを有する染料を含む。こ
れらの染料は漂白の前および/または後に可視域にまた
吸収ピークを有するであろう。従って、紫外線マスクに
対するのと同様な具合に引き続く赤外線露光に対してマ
スクを得る手段を与えると共に、本発明の赤外線感光エ
レメントは赤外線輻射に対する像様の露光に際し可視像
を記録するであろう。
本発明のある種のエレメント、例えば、オキソノールま
たはシアニン染料を含むものは、加熱に際し漂白され従
って熱漂白性アンチハレーション層としてまたは熱的像
を記録するために使うことができる。染料/ヨードニウ
ムイオン組合わせの熱漂白効果は過剰のヨードニウムイ
オンを加熱に際し反応させることによって異なる染料に
よって得られる可視像の定着方法としても利用すること
ができる。
本発明において使用する染料はアニオン系、カチオン系
、または中性が可能である。好ましい染料はアニオン系
であるそれは負に電荷した染料と正に電荷したヨードニ
ウムイオン間に密接に反応的に関連すると信じられる極
めて良好な光増感をそれらが与えるからである。またア
ニオン系染料はカチオン系ポリマー結合剤に容易に粘着
することができそしてもしも粘着するポリマーがカチオ
ン系である場合は定着段階中で水性浴中の余分のヨード
ニウムイオンを除去することは比較的簡単である。しか
し、中性染料もまた好結果を与えそして全般的に感光性
に対してカチオン系染料よりも好ましい。カチオン系染
料はあまり好ましくないそれは正に電荷した染料とヨー
ドニウムイオン間に緊密な反応性協同を達成することが
より困難であるからであり、そして印写後のヨードニウ
ムイオンの選択的除去はさらに困難である。
漂白しうる染料は一般的にポリメチン染料と称すること
ができ、この術語は少なくとも一つの電子供与体と一つ
の電子受容体基をメチン基またはアナ類似体によって結
合して有する染料とみなされる。この染料は0と+1ボ
ルトの間、好ましくは+0.2と+0.6ボルトの間の
酸化電位を有する。漂白しうる染料はアロポーラ−シア
ニン染R塩基、コンプレックスシアニン、ヘミシアニン
、メロシアニン、アジン、オキソノール、ストレフトシ
アニンおよびステリルを含む染料の公知の種類の広い範
囲から選ぶことができる。
三種の染料が本発明における使用に特に重要なものであ
る。これらの種はその構造中に次の系の一つを含む染料
である: カーホキシル−イオン系 アミデック系 各基に対する二つの構造((転)と(b)は原子の位置
においてではなく電子の配置され方に差があるだけであ
ることが認められるであろう。鎖中の一つまたは一つ以
上の炭素原子は共役構造が分裂されない限り窒素原子に
よって置き換えることができる。
実際の染料の例においては骨格式中に満足されずに示さ
れる原子価は後文で記載し例解されるように完結される
一般に、本発明中に使う漂白しうる染料は次の一般式の
ものであろう: 0 式中nは1から5までの整数であり、そしてR1からR
4までは共役鎖の一端に電子供与体成分をそして他端に
電子受容体成分を与えるように選ばれ、そしてその何れ
もが置換しうる水素、アルキル、アリール基または複素
環式基を表わし、その基はC,N、OおよびSから選ば
れる14個までの原子を一般に含み;または R1およびR2および/またはR3およびR4は場合に
よっては置換されるアリール基または複素環式環を完結
させるために必要な基を表わすことができ、一般にC,
N、OおよびSから選ばれる14個までの原子を含む。
共役鎖は好ましくは炭素原子から成るが共役が分裂され
ない限り一つまたは一つ以上の窒素原子を含むことがで
きる。鋼上の遊離原子価は融合環な含めて水素またはシ
アニン染料技術で使われる種類の何れの置換基によって
も満たすことができる。
R1からR4までの置換基の個々の選択は染料の光吸収
性質に影響しそれは紫外(600から400nmまでン
から、近可視’(400から5 D Onmまで)、遠
可視(500から700まで)および赤外(700から
1l100nまで)に亘り吸収ピークを与えるように変
化するであろう。染料の吸収特性は本発明の組成物の感
光度には著しい影響はなく、それはメンイオン化合物の
個々の選択に上記の染料の一般式内には種々の種類の染
料が次のように含まれる: 1)  次の一般式のシアニン染料: (式中:pは0から5までの整数であり、R5およびR
6は独立的に水素または通例のシアニン染料中に存在す
ることができる置換基、例えばアルキル(好ましくは1
から4までの炭素原子のもの)、等であり、 X−はアニオンを表わし、そして AおよびBは独立的にアルキル、アリールまたは複累壌
式基または複素壌式壌を完結するために要する同一また
は異なる原子を表わす。AおよびBの基は一般にC,N
、OおよびSから選ばれる14個までの原子を含む)。
この$Ii類の染料は特にハロゲン化銀写真技術におい
ては周知のものでありそして多数の特許の目的物である
。これらの染料の一般文献には「合成に、 Venka
taraman+出版、Academic Press
 、  Vow。
James1出版、MacMillan 、 Edit
ions 3および4を含む。
2)次の一般式のメロシアニン染料: R′ (式中:qは0から5までの整数であり、R5およびA
は上に定義した通りであり、そして Bは上に定義した通りであるかまたは一つの炭素環式環
を完結する)0 これらの染料もまたハロゲン化銀写真技術において周知
でありそして上拠参照した「写真プロセスの理論」中に
記載されている。
6)次の一般式のオキソノール: (式中:qは0から5までの整数であり、AおよびBは
同一または異なっていてよくそしてシアニンおよびメロ
シアニン染料に関して上に定義した通りであり、そして Y■はカチオンを表わす。) オキソノール染料はハロゲン化銀写真技術においては同
様に周知でありそして上に引用した文献「写真プロセス
の理論」および、例えは、米国特許明#1書第2,61
1,696号中に開示される。
これらのシアニン、メロシアニンおよびオキソノール染
料はポリメチン鎖に沿ってC,’NX OおよびSから
成る置換基を有することおよびこれらの置換基はそれら
自身が結合して5.6または7負環をつくり、またはA
とBの環と共に結合してさらに、多分芳香族的特性を有
する環をつくることはいうまでもない。環AおよびBは
またC、N。
H,OおよびSを含有する基によって置換することがで
きる。
本発明に有用であり活性化メチレン鎖を有するその他の
公知染料の種類にはビスキノン、ビスナフトキノン、ヘ
ミシアニン、ストレプトシアニン、アンスラキノン、イ
ンダミン、インドアニリンおよびインドフェノールを含
む。
本発明で使用するための好ましい染料はメロシアニンお
よびオキソノール染料である。オキソノール染料の例に
は次のものを含む: N ■ 、ヤ、3     (亘、マゼンタ染料n−2,シアン
染料) オキソノール染料のカチオンはヨードニウムイオンであ
る必要はなくそしてL1■、Na”および岬または第四
アンモニウムカチオン、例えば次式: (式中 R6からR9までは水素、アルキル、好ましく
は1から4個までの炭素原子のもの、アリール、例えば
、フェニル、12個までの炭素原子のアラルキルを含む
広い範囲の基から選ぶことができる。) によって表わされるものを含む伺れのカチオンも可能で
ある。好ましくはR6からR9までの少なくとも一つは
水素でありそして残りはアルキルまたは一アラルキルで
ある、それはそのようなアミンは容易に入手できそして
染料の容易な合成を可能にするからである。
本発明のある特徴において、定着段階中に結合剤中でオ
キソノール染料を不動にすることが極めて重要である。
この事はオキソノール染料カチオンの形で媒染剤の混入
によって達成される。従って、何れのカチオン系高分子
電解質も使うことができる、例えば次式のものである: (式中:qは整数であり、 RloおよびR11は独立的に水素、アルキル、好まし
くは1から4個までの炭素を含む基、例えばメチル、エ
チル、またはアルキル鎖の一端に第四アンモニウム基を
有する基、例えばCH2−CH2−CH2−昶(Me)
37!Glを表わし;好ましくは水素またはアルキルア
ンモニウムであり、そして Zeはアニオン、例えばアセテ−、ト、クロライドを表
わす)。
第四アンモニウムまたはピリジニウムカチオンの好まし
い選択によって、そのような高分子状物質はまた系に対
する結合剤として役立つであろう。
ポリマー中にRIOおよびR11基の選択をすることが
望ましい。ゼラチン結合剤との相容性を確実にするため
に好ましくは80チまでのHIOおよびR11基は水素
である。
染料/ヨードニウム系は最長波長吸収ピークのλmax
において最大の感光度を有する。一般に漂白が生じるた
めにはこのλmaxの近くの波長の輻射によって系を照
射することが必要である。従って、一つのエレメント中
の同一のまたは異なる層中に着色した染料、例えば黄、
マゼンタおよびシアンの組合わせを使うことができそし
てこれらは適した可視輻射によって選択的に漂白して完
全色の像をつくることができる。本発明の感光材料を使
用し昼光または陽光中または人工源の光(例えば螢光灯
またはレーず−ビーム)の中でさえ比較的短かい露光時
間によって単色または多色像を生じさせることができる
。充分な結果に対する露光時間は、例えば、D、5kW
タングステン灯を0.7mの距離で使用する場合、1秒
から10分までの間であろう。
本発明において使うヨードニウム塩は正に電荷した沃素
原子が二つの共有結合で結合した炭素原子を有し、そし
て何等かのアニオンとから成る化合物である。好ましく
はアニオンが誘、導される酸はpKa<5を有する。好
ましい化合物はジアリール、アリール/ヘテロアリール
またはジヘテロアリールヨードニウム塩でありそこでは
炭素一対一ヨード結合はアリールまたはへテロアリール
基からである。脂肪族ヨードニウム塩は普通は0°C以
上の温度においては熱的に安定ではない。しかし、Ch
em、 Lett、 1982.65 6中に開示され
るような安定化アルキルフェニルヨードニウム塩は環境
温度において安定であり従って本発明で使うことができ
る。
適したヨードニウム塩は次式によって表わすことができ
る: (式中=4とArは4から20個までの炭素原子を一般
に有する炭素環式または複素環式芳香族−型基を独立的
に表わし、または沃素原子と一緒に複素環式芳香族環を
完結する。これらの基には置換および不置換芳香族炭化
水素環、例えば、フェニルまたはナフチルを含み、これ
はアルキル基、例えば、メチル、アルコキシ基、例えば
、メトキシ、塩素、臭素、沃素、弗素、カルボキシ、ン
アノまたはニトロ基またはそれらの何等かの組合わせに
よって置換することができる。複素−芳香族基の例には
チェニル、フラニルおよびピラゾリルを含みそれらは上
記のような同様の置換基によって置換することができる
。縮合した芳香族−複素−芳香族基、例えば3−インド
リニルもまた存在できる。
Aeはアニオンを表わしこれはA)またはAT中に組み
入れることができる。) 好ましくは4およびATはアリー/l/基のα位置に二
つ以上の置換基を有しない。最も好ましくヲマ4および
村は共にα置換基を含まないフェニル基である。
アリール基のα位置は一緒に結合して沃素原子を環構造
中に含めるであろう、例えば (但しZは酸素または硫黄原子である。)そのようなヨ
ードニウム塩の例は次のものである:その他の好適なヨ
ードニウム塩には次の単位を含有するポリマーを含む: (但しphはフェニルを表わす)。
そのようなポリマーの例はYamadaおよび0k07
reL r a rMakromol、 Chemie
、 1972.152.616中に開示されている。
アニオンがヨードニウム塩と反応しない限り何れのアニ
オンも対−イオンAeとして使うことができる。好適な
無機アニオンにはハライドアニオン、H3O9,および
ハロゲン−含有錯イオン、例えば、テトラフルオロボレ
ート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロア
ルセナートおよびヘキサフルオロホスフェ−トを含む。
好適す有機アニオンには次式のものを含む: Rcocf’J) マタハR803G (但しRは20個までの炭素原子のアルキルまたはアリ
ール基、例えばフェニル基で、その何れかは置換してい
てもよい)。
そのようなアニオンの例にはCH3COCf3およびC
F3CO0○を含む。
AeはAlまたはAP中に存在することができる、例え
ば、 (但しAeはCOf八等を表わす)。
さらに、趣は二つまたは二つ以上のアーオンを含む分子
、例えば、4個以上の炭素原子を含むジカルボキシレー
ト中に存在することができる。
アニオンの最も重要な寄与は異なる溶剤または結合剤中
におけるヨードニウム塩の溶解度に対する効果である。
この基準は水中のヨードニウム塩の良い溶解度が不可欠
である水性加工段階において未反応ヨードニウムイオン
の除去によって定着される系においても重要である。
はとんどのヨードニウム塩は公知であり、それらは容易
につくることができそしであるものは市場で入手できる
。好適なヨードニウム塩の合成G′!F、M、 Ber
inger等、Journal Of the AIT
leriCanChemical 5ociety、 
80.4279 (1958)中に開示されている。以
前、これらの塩はカチオン的誘導のエポキシ重合または
ラジカル的誘導のモノマー重合に使用され、例えば、米
国特許明細書部3.741,769;  ろ、729.
313;ろ、80B、006;4.026.705 ;
 4.228,232および4.250,053各号中
に開示されている。そのような重合系は着色トーナーを
利用する型の印写系のベースを形成しこれは未だ重合し
なかった粘着性未露光区域にのみ選択的に付着するであ
ろう。
上記で参照した特許中に開示されたヨードニウム塩類は
広い範囲の染料によって増感されて速度を増加させおよ
び/またはスペクトル応答を広げそして重合性モノマー
の不在における印写系中の成分として使用された。しか
し、これまでのところ先行技術には像記録媒体として漂
白しうる染料とヨードニウム塩な使用する像記録用に好
適な染料−漂白系についての開示もまたは指示もなかっ
た。
漂白しうる染料とヨードニウム塩は支持体上で反応性関
連にある。反応的会合とは露光した際に化合物間に化学
的反応が起りうるような化合物間の物理的関係と定義す
る。実際上、染料とヨードニウム塩とは同一層内または
支持体上で隣接層中にある。
一般に本発明のエレメント中の漂白しつる染料対ヨード
ニウム塩の重量比は1:1から1:50までの範囲、好
ましくは1:2から1:10までの範囲である。
漂白しうる染料とヨードニウム塩は支持体に結合剤中で
適用することができる。好適な結合剤は透明または半透
明であり、一般に無色であって天然ポリマー類、例えば
ゼラチン、アラビアゴム、合成樹脂類、ポリマー類およ
びコポリマー類、例、t[&リビニルアセクール、セル
ロースエステル、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリ
メタクリレート、ポリウレタン、ポリエポキ7ド、ポリ
カーボネート、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(4−ビニル−N−アルキ
ルピリジニウム塩)、およびその 2他のフィルム形成
媒体を含む。結合剤は熱可塑性から高度に交叉結合した
ものにまでわたり、そして水性または有機溶剤またはエ
マルションかう塗布することができる。
オキソノール染料に関して上に記載したように結合剤が
染料分子の一部を形成することもまた可能である。実際
には、別個の結合剤を使うときは結合剤は、結合剤、染
料およびヨードニウム塩の全乾燥重量を基にして5Dか
ら98重量%までから成る。
本発明に使用するための好適な支持体は透明フィルム、
例えばポリエステル、紙、例えばバライタ−塗布写真用
紙、および金属化したフィルムを含めて何れかの安定な
支持体である。不透明な多礼状ポリエステルフィルムも
また有用である。
本発明のエレメントに対して別個の支持体で構成するこ
とは本質的なものではない、それは結合剤、例えば合成
ポリマーは染料およびヨードニウム塩と一緒に鋳型して
自己−支持フィルムをつくることができるからである。
本発明の輻射感光性エレメントの定着は炭素一対一沃素
結合の少なくとも一つを破壊することによるヨードニウ
ムイオンの分裂によって達成することができる、それは
その結果生じるモノア+7−ル沃素化合物がもはや染料
に対して敏感性ではないからである。ヨードニウム塩の
その非−輻射感光性形への転化は種々の様式で達成する
ことができる。ヨードニウムイオンとの反応的会合にお
けるアンモニアおよびアミンの導入、または加熱に際し
ての反応の発生、または■e、Bre1Cρ、−− BAr、  (アトツーアリールポロニード)、ArQ
C)(例えばフェノキシト)、または4− No2C6
H,Coρのような求核アニオンとヨードニウムイオン
との紫外線照射は転化を達成させるであろう。
後からの像安定化または定着を達成する別法はヨードニ
ウムイオンを染料との反応的会合から適当な溶剤による
洗浄によって除去することである。
例えば、モルダント処理オキンノールと水溶性ヨードニ
ウム塩をゼラチン中に処方して使用するエレメントの場
合、印写後、ヨーげニウム塩は水洗によって簡単に除去
され、それによって固定化された染料が結合剤中に残る
。光に対する染料の安定性は次には染料単独と同等にな
る。染料とヨードニウム塩がポリビニルピリジン中に処
方されたエレメントは脂肪族ケトンによって処理してヨ
ードニウム塩を除去しそして染料を結合剤中に残すこと
ができる。
本発明のエレメントは優れた耐労化性能を有する。数ケ
月に亘る試験は、エレメントを暗所中で冷蔵庫(3から
5°Cまで)中にそして環境条件(18−20℃、関係
湿度50−70%)下で貯蔵する場合、最大濃度、D□
ax’および感光性は最少の変化であることが示された
界面活性剤、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、塗布助剤のような鍾々の通例の添加剤は本発明のエ
レメントをつくってそれらの既知の性質の利点を達成す
るために使うことができる。
本発明のエレメントはオバーヘッド投映様用透明画、カ
ラースライドの拡大コピ〜作成およびプレープレスのカ
ラープルーフ材料(col○r proofmater
ial )のような関連するグラフィックに使うことが
できる。
本発明の熱的に漂白しうるエレメントは白色上の黒色原
画、例えば印刷しまたはタイプした物件およびさらに特
に複製写真から透明コピーを与えるために使うことがで
きる。例えば、エレメントのフィルム面を下にして複製
写真上に置きそして3 M Thermofax機械セ
ットを最も明るい制御で通すとエレメントは複製写真の
黒色区域に対応する区域で漂白される。このようにして
白色上の黒色原画のネガ(色に対し透明)が得られこれ
は定着後にすぐオバーヘッド投影に使える。好適な写真
ネガによれば、この方法は色重ねの組合わせを急速にそ
して都合よく行なうのに使うことができる。
エレメントを安定化させるために水洗定着段階を使うこ
とができる。
ここで以下の実施例によって本発明を例解する。
実施例中に言及した酸化電位はkg/AgcJ、/飽和
KCI参照電極によって測定した。
(ト) NH(C2H8)3 マゼンタ 染f4  (1) λmax = 550nm     Eox=+〇、6
0V総ての実施例においてブタン−2−オン中ノ10ゴ
の10重量%Butvar (B76 ) (Butv
arはポリビニルブチラールポリマーに対するMon5
ant。
Ca1npanyの登録商標である)中の溶液とじて0
.020gのマゼンタオキソノール染料を塗布した。
染料溶液は黄色光中でつくりそして試験したヨードニウ
ム化合物はそれらのそれぞれの割合で赤色光中で加えた
。次いで感光性溶液を赤色光中で100μm湿潤厚さに
ポリエステルベース(75μm)上に塗布した。シート
を20℃で1時皿風乾した。各試料の2−5 cm平方
の一片を次いで2.5mm20区域全体に1Kodak
狭帯フィルター(551,4nm :出力−2,36X
10−”−WA1n2)を用いて濾過した焦点を絞った
光に露出しそしてJoyce Loebl Lt、d 
、マイクロデンシトメーターを使って透過光学濃度の時
間的変化を横置した。
透過光学濃度対時間の作図をなしそして光学濃度がnm
ユから(Dmax”)落ちるための露光時間(1)を決
定した。必要なエネルギー(R)を露光時間(t)×出
力(−2,56X10−3wry←2)として計算した
:これはエレメントの感度の指標を与える。
使用したヨードニウム化合物および得られた結果を第1
表中に報告する。実施例6および7においてはヨードニ
ウム塩を溶解させるために1−のジメチルホルムアミド
を塗布溶液に添加した。
総てが印写系として受容できるものである結果を比較す
ると次のことが明らかである:fat  ヨードニウム
塩のアニオンはオニウムイオンの溶解を助ける(溶解度
が大きければ大きい程漂白速度は犬になる)、 fbl  ヨードニウムイオン上の炭素一対一沃素結合
に対する置換基は漂白反応を抑制する、そしてfcl 
 ヨードニウムイオンの了り−ル基上のS−アルキル、
OMe、Meのような電子供与基は感光性を減少させる
同一条件下でそしてヨードニウム塩の代りにトリフェニ
ルサルホニウムへキサフルオロホスフェートを使用する
と、漂白は高温度(、>100℃)においてのみ観察さ
れた。ヨードニウム塩の代りに2.4.6−ドリノエニ
ルビリリウムトリフルオロメタンサルホネートまたは1
−(2,4−ジニトロフェニル)ビリジニウムクロライ
トラ加えてもオキソノールの漂白に導かなかった。
エレメントによって優れた老化性質が得られた。
実施例1および後記の実施例34から66までにおいて
最大濃度、Dmaxおよび感光度の標準偏差内の変化は
立派に5%以内であった。例えば、試料を暗所で6から
5”Cまでで、関係湿度(即)30%の冷蔵庫中、18
から20”Cまでで50から70%までの州の閉鎖容器
中、および18から20”Cで50から70%までの即
の実験室環境下に保った:総ては上の性能において最小
の変化を示し良好な暗所貯蔵寿爺を示した。
マゼンタ染料(2)の2係エタノール溶液の4 m13
を室光中でブタン−2−オン中のButva、r B 
76 (1、1i+)の溶液6ntlに加えた。赤色光
中で、第2表中に報告した種々の割合のヨードニウム塩
を加えた。
得られたラッカーを75μ扉ポリエステルベース上に1
251tm湿潤厚さで刃先塗布しそして感光性シートを
20℃で1時間風乾した。濾過した光ss1.4nm(
出力2.36 x 10−” w / cwt Kよっ
て)を使用した光学濃度対時間の作図から露光時間(t
) ’に計算しそして実施例1から9までのようにして
エネルギー値(E)を決定した。結果は第2表中に報告
する。
それらの結果はヨードニウム塩の添加を増やすと感光度
も増加することを示している。ヨー)7=ウムがオキソ
ノールの対イオンである場合オキソノールヨードニウム
塩は最上の感光度乞示すであろう。
実施例17 ■ NH(C2H5)3 青染料(6) λmax−605 nm (ゼラチン層中で測定した)
E   = +  Q、47 V x 2Mの2%エタノール性背染料(3)を部屋光線中でE
55℃におけるゼラチン(1g)およびポリ(4−ビニ
ル−1−メチル−ビリゾニウムメチルサルフェート)(
0,2g)の水性溶液8TLlに加えた。
後者のポリマーな10%モルメチル化した。0.5F(
1:12染料/オニウムw/w’ 比)のフェニル(4
−メトキシフェニル)ヨー1ニウムトIJ フルオロア
セテートケ暗所中で加えそしてこの混合物を通例の湿潤
塗料による下塗りを施したポリエステルフィルム(10
0μ77L)上に100μm湿潤厚さで刃先塗布した。
暗所中で20°Cにおいて1時間乾燥した後、−フィル
ムの条片を成長662 nmのレーサ゛−元に露光した
。6.OX 10” w /c、x2のレーず一出力密
度において10μnL直径漂白点は1.5秒の露光を要
した。露光後15”Cにおいて水中で洗って(5分間)
フィルムを定石させた。
実施例18−2.!S これらの実施例は染料の範囲および露光に際しての色の
変化およびアセトン中に混合した場合のジンエニルーヨ
ードニウムへキサフルオロホスフェートとの反応を例解
する。13m1のアセトン中の染料(0,005、@ 
)とヨードニラ^塩との混合物乞[1,5kwタングス
テン光源から17−トで照射した。その結果は第6表中
に報告するがそこのλmax数値はアセトン溶液中で測
定し゛た。
実施例27−31 これらの実施例では種々の結合剤の使用音例解する。
4Mの2幅マゼンタ染料(2)を適切な溶剤中の10%
w/v結合剤の溶液6 mlに加えた。0.2gのジフ
ェニルヨードニウムへキサフルオロホスフェ−トラ赤色
光中で加えそして混合物を125μmの湿潤厚さで刃先
塗布した。1−2時間の間室源で風乾させた後、濾過し
た光を551−4nmで使用L ”?: Joyce 
Loeblマイクロデンシトメーター上に光学濃度対時
間の作図ケ決定した。露光時間itJを計算しそしてそ
れから実施例1−9のようにしてエネルギーlft、 
(El乞決定した。結果は第4表中に報告する。
実施例62 この実施例では本発明のエレメントy安定化するための
アンモニアの使用を例解する。アンモニアは感光性ヨー
にニウム塩と反応するので従ってフィルムの感光性を減
じる。
4 tnlの2循マゼンタ染料(2)ラブタン−2−オ
ン中の10%W/Vポリ(メチルアクリレート/メチル
メタクリレート)の溶液6Mに加えた。0.5Iのジン
エニルーヨードニウムへキサフルオロホスフェートy赤
色光中で加えそして得られたラッカーを刃先で125μ
mの湿潤厚さで塗布した。風乾した後、フィルムを白黒
透明画を通して10秒間オーバーヘッド投映機上に露光
(0,5kw石英沃度ラうフ’)してマゼンタコピーを
与えた。得られたフィルムを暗所で12時間アンモニア
蒸気にさらした。その後のフィルムの感光度は実質的に
減じた:実施例1−9に従ったエネルギー値tElの決
定をすると17倍の増加(4,7x 105m37m2
から80 X 105mJ 7m2へ)を示した。
ヨードニウム塩の除去による安定化 水性TergitOI TMN 1Q (Union 
CarbideCompany )非イオン界面活性剤
(10係、0.6= ’)、実施例17のようなポリ(
4−ビニル−1−メチルビリゾニウムメチルサルフェー
ト) (0,2g)および[1,51nlの酢酸7含む
水C61rLl )に浴かした写真級ゼラチン(11)
の溶液に55℃においてエタノール(4ml)中の青色
染料+3+ 0.049を加えた。青色溶液を100μ
m湿潤厚さに刃先で100μmの下塗りしであるポリエ
ステル上に塗布した。10’Dで10分分間中し1こ後
、塗布シート乞20℃で2時間風乾した。フィルム乞白
黒透明画ン通してオバーヘッド投映機に60秒かけて露
光(0,5W石英沃素ランデ)した。原画の青色コピー
7生じ1こ。印写したフィルムを18°Cの水中で3−
5分間洗った。風乾させた後、引続き実験室の光にさら
したがそれ以上の漂白は認められなかった。コピーの比
較グレースケール(greyscale )および解像
力は優れていた。
実施例34−3に れらの三実施例はここに記載する印写系がグラフィック
アート工業用のカラープルーフィング材料に有用である
ことン立証する。
(5lnlの水に溶かしたゼラチン(1g)および実施
例17のようなポリ(4−ビニル−1−メチルピリジニ
ウムメチルサルフェート) (0,2& )の溶液に5
5°Cにおいて4Mのエタノール中の第5表中に報告し
た量の染料ン加えた。0.5Iのフェニル(4−メトキ
シフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテ−)Y赤
色光中で黄色およびマゼンタ染料の溶液に加えそして同
じものを緑色光中でシアン溶液に加えた。
Tergitol界面活性剤水浴液(10係、Q、3 
m13 )馨添加した後、各溶液を下塗りしたポリエス
テル上に75μmの厚さに塗布し、塗布したシートを1
0°Cに10分分間中しそして1時間風乾した。
Kodakフィルター(ブラケット中の出力)を実施例
65.66および37に対してそれぞれ461.6nm
 (5−41X 10−’ w 7cm”  )、55
1.4nm(2−36X 10−3w10m2)および
67 CJ、7 nm(4−75x 10−3w/r、
wt” )使用して濃度対時間のプロット乞実施例1−
9のようにして測定した。
結果は第5表中に報告する。
透明画と塗布シート乞(塗布した側を上にして)真空枠
上で接触させ0.5mのところで焦点2絞らない1kw
タングステンハライドランプ光に露光して試料乞適切な
色で印写して別個のホゾ透明画を達成した。印写復水浴
中15℃で5分間攪拌しなが゛らフィルム乞水洗した。
風乾しそして三つの試料2黄/マゼンタ/シアンと配列
して一つを他の上に置くと極めて良好な灰色スケール(
色調複製)および解像力を備えたカラープルーフを与え
た。
同−E料を次の順−マゼンタ、黄、シアンに35mmカ
ラー透明スライドにテープでとめた。次いでこの複合体
をスライド投映機のスライド室中に、塗布したジ−トン
石英沃素投映光源(240W)から穀も遠(にして置い
た。60秒の露光後、原版スライrのポジ完全色複製乞
生じた。個々のシートy、)次いで15°Cの水中で5
分間洗い、風乾しそして再度集成してスライドの安定な
コピー7与え7C。
実施例67 100μm(両面共下塗りした)ポリエステルフィルム
の片面に75μの湿潤厚さでシアン層χそしてフィルム
の他面に混合し1こマゼンタおよび黄層を同−湿潤厚さ
で塗布して、タングステン可視光源で印写しうる全色単
シートフィルムエレメント乞構成した。塗布組成物はフ
ェニル(2−チェニル)ヨードニウムトリフルオロアセ
テートおよびフィルム−形成結合剤としてゼラチンと実
施例17甲に記載したようなポリ(4−ビニル−1−メ
チルビリゾニウムメチルサルフェート)の混合物(M量
で1 : 0.2 )2言んでいた。
使用した染料および成分の重量は第6表中に報告する。
暗所中室温で4時間乾燥させた後、多色フィルムエレメ
ント?完全色透明画と透明画の次にマゼンタ/黄塗布フ
ィルムを接触させて置きそして複合体?240ワット光
源を有するスライド投映機中で透明画7通して45ない
し50秒間露光した。
原画の完全色複製が得られた。コピーは6分から5分間
水洗して元に安定なものとした。
第6表中に報告した黄染料は新規化合物である。
実施例68 1gのゼラチンと実施例17中に記載したような0.6
gのポリ(4−ビニル−1−メチルピリジニウムメチル
サルフェート)の10Mの水中の溶液およびQ、5ml
の酢酸に、40℃において実施例18中の黄東科(0,
02,9)のx タ/ −/l/ (4rnl)溶液ビ
加えた。この黄色液に0.3mlのTerigitol
−4(10%水溶液)を加えy、、=01dのジメチル
−ホルムアミド中の0.9gの4−メトキシフェニル−
フェニル−ヨードニウムトリフルオロアセテート乞赤色
光の中で加えた。次いでこの溶液を1007fiの湿潤
厚さに刃先によって、下塗り乞した125μ扉のポリエ
ステルベース上に塗布しそして約15から20”Cで0
.5時間風乾してλm&工474 nm、 Dma、−
2−1の黄色フィルムを与えた01インチ平方の片に4
88nmで作動するAr −イオンレーず−で8μT7
L20点区域上に露光した。
停留時間は5 msから18μsの間に変えた;2.5
μmの直径の斑点乞漂白するのに要した最少停留時間は
18μsであろた。従ってこのフィルムに対してDma
x2から0.10まで漂白するのに要する単位面積当り
のエネルヤーは9X106mJ/77L2であった。
実施例69 JI H3 の調製: 5Qmlエタノール中の5−アセトアニリノ−アリリデ
ン−1,6−シメチルパルビツル酸(6,4g120ミ
リモル)および過剰のシアノ酢藪エグール(5,0g)
にトリエチルアミン(5ml)を加えた。混合物乞0.
5時間加熱して赤色溶液ビ得た。
エタノール中のこの溶液のUV−可視線スペクトルは二
つのバンド7示した:メージャー帖a、CC465nお
よびマイナーλmax490 nm 6冷却すると、橙
色結晶の少量の生成物(1,0,9)が分離した:少量
生成物は対称ビス−パルピッレートトリメチンオキツノ
〜ルであった。母液乞ジエチルエーテル(200rd 
)で希釈しそして冷却すると5−(エチル−シアノアセ
チル−アリリデン)−1。
6−ゾメチルバルビツレートトリエチルアンモニウムu
の黄色F綿毛状j結晶、2max (mtop )46
0 nm、C6−5x 10’ yx与えた。収斌は6
.2g140%EO工は十0.47V(参照成極、Ag
/AgC&飽和KC/中)。
実験式:C2OH3ON4o5 実施例40 下記のジエチル2,6−ジシアツー2.4.6〜へブタ
トリエン−1,7−ジカルボキシレートトリエチルアン
モニウムまたはカリウム塩の調製:3[]dのエタノー
ル中の6−アニリツアクロレインアニル(2,22,!
i’、1[1ミリモル)、シアン酢酸エチル(4,8F
、42ミリモル)およびトリエチルアミン(3,31d
)の混合物乞6時間加熱しに0反応はUV−0J視線検
査によって反応の完結χ追跡し1こがこれは45 (3
nm (gtOH)における単バンドの表示によって観
察しに。浴剤馨蒸発させると赤色禰乞与えるのでこれ¥
数回エーテルで洗って赤色粘稠油(1色に反射)、収量
約5g1λmax (EtOH) 445 nm 、 
 ε8X10’乞与えた。
赤色油の試料(1g)?酢酸カリウム(1g)と共にエ
タノール中に溶かした。混合物を蒸発させてカリウム塩
ゲアセトン中に溶かしそしてエーテルによって再結晶さ
せると約0.5Iのカリウム塩乞与えた、λmax (
”tOH) 445 nm、ε=1.o1x105、E
oxは+() 、 62■(VS Ag/AgC/飽和
KC/参照電@)。
実験式二C,131−h3N2ckK 低炭素値は残存酢酸カリウムのためである。
実施例41 1ノψの上記の染料乞5 mlのアセトンに溶かしそシ
テジフェニルヨードニウムへキサフルオロホスフェ−1
−(50M?)’&加え1こ。この混合物乞0.5kw
タングステン灯に17−トの距離で5秒間照射した。下
記の第7表は染料fat単独、暗所において(b+ヨー
ドニウム塩と共に、および[CJタングステン灯で照射
した後の吸光度2示す。
第7表 アセトン中の染料      0.84 2.36染料
+ヨードニウム塩 アセトン中、暗所で     0.95 2.50従っ
て、ヨードニウム塩と組合わせた好適な■。
■、染料は、例えば、I 、R,マスク、I 、R,漂
白性アンチハレーション層、および光学データ貯蔵とし
て有用なr 、R,感光性ニレメンI−’2つくるため
に使うことができる。
実施例42 3) の調製。
エタノール(3Q+m−)中のジメチルホルムアミドジ
メトキシ−アセタール(2,0g) 、シアン酢酸エチ
ル(5,0,9)およびトリエチルアミン(10d)の
混合物212時間加熱還流させた。溶液乞冷却しそして
エチルエーテル(1oomi)および石油ニー チル(
4Q°/60℃、50ffil)で希釈した。生じた[
乳白色」溶液を24時間冷却して白色針状の染料4 N
HEt3塩として得rs :C81tλ工ax (エタ
ノール) 355 nm (ε= 4.15 X 10
5);Eox + 0.45゜ 実験式 : C1フH27N30’4 b)染料漂白系 アセトン(5IrLl)中ノUv−1(’1mg)とジ
フェニルヨードニウムへキサフルオロホスフェート(0
,01、!? )の混合物t74 kw /% 0 ’
y’ 7化金属源から1フート離して40秒間照射した
。UVスペクトル?照射の前後に昔染料の1漂白」乞示
すのン検査しに0その結果は下の第8表中に示す。
第8表 一10単位露光        6・12−40単位露
光        0.28従って、好適なUV吸光染
料およびヨードニウム塩乞含むエレメントは石マスク、
UV−漂白性アンチハレーション層、等乞つくるために
使うことができる。
実施例46 ブタンー2−オン(15IILl)中に染料UV −1
(0−6g)、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロ
ホスフェート(0,3,9’ )およびButvar 
B 76(1F? )w溶かした混合物を赤色光中で2
5μ専ポリエステルフイルム上に塗布した。’5.60
 nmにおけるこの層の吸光度はおよそ6.8でこれは
150”Oに60分間加熱後に6.6に減じた。
そのようなエレメントまたは混合物は熱−漂白性アンチ
ハレーション層、UVマスク、等に、マたは過剰のヨー
ドニウムイオンの熱破壊による可視像の定着方法に使う
ことができる。
実施例44 単1媚中の5染料 ある種の適用、例えば、”、5mrttカラースライド
のコピーにおいてはDmax値2.0ないし2.5に達
成する必要がある。オキソノール染料は4 nmのビー
ク半一幅を有する:従って中性濃度の2.0乞達成する
ためには高染料濃度が要求される。
要求される濃度、は二つの特別染料、500と600 
nmで「ブロッキング染料」と称するものの添加によっ
て達成される。この実施例は典型的5−染料、単層エレ
メント、7例解し、そこでは5染料は感度において露光
源の要求と整合する。
酢酸(0,5#Ll)および水性Tergitol A
 I Q(2,0Inl!、10%)中のゼラチン(5
−4g)およびボ1J(4−ビニル−1−メチルピリジ
ニウムメチルサルフェート) (0,4F )の溶液に
50−Cにおいてエタノール(10ffil)および水
(2ml)中で次の染料2加えた二 fAJ  実施例19の染料   0.03 &(Bl
 ・実施例21の染料   0.02.9(C1実施例
23Bの染料  0.025.9+D+  実施例25
の染料   o、oi 、ptEl  実施例26Bの
染料  0.[]4 g。
ここで生じL暗W色溶液に、暗所において、 N +N
−ジメチルーホルムアミド<6.01rLl)中の4−
メトキシフェニル−フェニルヨードニウムトリフ/ルオ
ロアセテー) (2,5,9)およびクロムアラム(1
ml H2O中の0.0511 ) *加えた。この混
合物欠ルーデー塗布機容器中に容れそして下塗りしたポ
リエステル上にループ塗布して2rrLXI]、13r
rLの塗布したフィルムを与えた。フィルム乞空気乾燥
棚中で21”Oで2時間乾燥した。
第9表に透過スペクトロメーターによって測定した複合
体塗膜中の5染料のそれぞれのλmax v記録する。
そのλmaxに近い各染料の透過光学濃度’l Dma
xとして記録した。λmaxに相当する波長の光による
照射に際し1光学濃度単位だけ各染料がそのλI]1a
xにおける光学濃度ヶ減じるのに要するエネルギー、E
lもまた記録した。
5染料複合体は、430から700 nmまでのスペク
トルを横断した平均で、良好な中性の均衡によって、少
な(とも20光学濃度を有することが判明した。
フィルム乞65門カラースライタと接触させてハロゲン
化錫またはキセノン光臨の焦点ケ絞った光線中に60秒
置いた。生じたコピー乞水洗(5分/20″C)によっ
て定着しそして風乾させた。
黄、マゼンタ、赤および青の良好な分離、が得られたニ
ジアンと緑の色は弱かった。
第9表 染料  ABCD  E λmax      454 514 563 604
 672Dmax        6.4 2.1  
 ろ、4  2.3 4.3エネルギー(El 代理人 浅 村   皓 ト イギリス国王セックス・バー口 ウ・ザ・ピナクルズ(番地な し)ミネソタ3エム・リサーチ ・リミテッド気付 手続補正書(自発) 昭和59年6 月)2日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特fr願第 32725   号2、発明の
名称 輻射−感光性エレメント 3、補正をする者 18件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和  年  月  日 6、補正により増加する発明の数 一一−−−−、 明側書の浄書 (内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)選択した波長の輻射に像様の露光をした際に像を
    記録することができる輻射−感光性エレメントにおいて
    、そのエレメントが像−形成成分としてヨードニウム 
    イオンとの反応的会合において漂白しうる染料の有効量
    を含むことを特徴とする輻射−感光性エレメント。 (2)漂白しうる染料がOと+1ボルトの間の酸化電位
    を有するポリメチレン染料またはア+r類似体である特
    許請求の範囲第(1)項に記載のエレメント。 (3)染料が+0.2と+0.6の間の酸化電位を有す
    る特許請求の範囲第(2)項に記載のエレメント。 (4)漂白しうる染料が一般式二 2 (式中二nは1から5までの整数であり、そしてR1か
    らR4までは共役鎖の一端に電子供与体成分を、そして
    他端に電子受容体成分を与えるように選ばれる) を有し、鋲止の遊離原子価は水素またはシアニン染料に
    使われる型の何れかの置換基によって満足されることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)または(2)項に記
    載のエレメント。 (5)  R1からR4まではその何れもが置換しうる
    水素、アルキル、アリール基または複素環式基を独立的
    に表わし、その基はC,N10およびSから選ばれる1
    4個までの原子を含み;またはR1およびR2および/
    またはR3およびR′は場合によっては置換されるアリ
    ール基または複素環式環を完結させるために必要な基を
    表わすことができ、C,N、OおよびSから選ばれる1
    4個までの原子を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第(3)項に記載のエレメント。 (6)  漂白しうる染料がシアニン、メロシアニンま
    たはオキソノール染料である特許請求の範囲第(5)項
    に記載のエレメント。 (7)  ヨードニウム塩が一般式: (式中A) およびA丁 は4から20個までの炭素原
    子を有する炭素環式または複素環式芳香族−型基を独立
    的に表わし、または沃素原子と一緒に複素環式芳香族環
    を完成させ、そしてAeはヨードニウム塩と反応せずそ
    してArまたばA7中に存在することができる伺らかの
    アニオンを表わす)を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)−(6)項の何れかの1項に記載のエレ
    メント。 (8)漂白しうる染料対ヨードニウム塩の重量比が1:
    1から1:50までである特許請求の範囲第(1)項に
    記載のエレメント。 (9)漂白しうる染料対ヨードニウム塩の重量比が1:
    2からに10までである特許請求の範囲第(8)項に記
    載のエレメント。 α0)像−形成成分が支持体の表面上に塗布される一つ
    または一つ以上の層中に存在する特許請求の範囲第(+
    )項に記載のエレメント。 aυ 標白しうる染料およびヨードニウム塩が結合剤を
    含む一つまたは一つ以上の層中に存在する特許請求の範
    囲第(10)項に記載のエレメント。 α渇 結合剤が結合剤、染料およびヨードニウム塩の全
    重社の50から98重量%までから成る特許請求の範囲
    第αυ項に記載のエレメント。 03)像−形成成分および結合剤から成る自己−支持フ
    ィルムの形である特許請求の範囲第(1)項に記載のエ
    レメント。 αa エレメントがシアン、マゼンタおよび黄染料を含
    む特許請求の範囲第(1)項に記載のエレメント。 α5)約500および600皿においてそれぞれピーク
    吸光度を有する二つの余分の染料を付加して含む特許請
    求の範囲第04)項に記載のエレメント。 (16)第1のエレメントが漂白しうるシアン染料を含
    み、第2のエレメントが漂白しうるマゼンタ染料ヲ含み
    そして第3のエレメントが漂白しうる黄染料を含む特許
    請求の範囲第(1ン項に記載するような三つの感光性エ
    レメントの組合わせ。 αη 特許請求の範囲第(1)項に記載のエレメントを
    可視光線に像様の露光することを含むポジ像を記録する
    方法。 α8)染料に対するヨードニウム塩の分離またはその炭
    素一対一沃素結合の少なくとも一つの分裂によるヨード
    ニウムイオンの破壊によって露光したエレメントを安定
    化する段階を付加的に含む特許請求の範囲第α7)項に
    記載の方法。 αω ヨードニウム塩を水またはそれの溶剤による洗浄
    によって除去する特許請求の範囲第(18)項に記載の
    方法。 (20)  アンモニアまたはアミンの添加によってヨ
    ードニウム塩の炭素一対一沃素結合を分裂させる特許請
    求の範囲第α線虫に記載の方法。 (2])  エレメントを求核性アニオンの存在におい
    て熱または紫外線照射に轟てることによって炭素一対一
    沃素結合を分裂させる特許請求の範囲第α印項に記載の
    方法。 (22)式: (式中の岬はカチオンを表わす) の何れかの化合物。
JP3272584A 1983-02-24 1984-02-24 輻射−感光性エレメント Pending JPS59164549A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8305134 1983-02-24
GB838305134A GB8305134D0 (en) 1983-02-24 1983-02-24 Radiationsensitive elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59164549A true JPS59164549A (ja) 1984-09-17

Family

ID=10538526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272584A Pending JPS59164549A (ja) 1983-02-24 1984-02-24 輻射−感光性エレメント

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0120601B1 (ja)
JP (1) JPS59164549A (ja)
CA (1) CA1255309A (ja)
DE (1) DE3474731D1 (ja)
GB (1) GB8305134D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108594A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Katsumi Yoshino 光記録用素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632895A (en) * 1984-08-23 1986-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusion or sublimation transfer imaging system
WO1993006597A1 (en) * 1991-09-16 1993-04-01 Eastman Kodak Company Optical recording with near-infrared dyes to effect bleaching
US5441850A (en) * 1994-04-25 1995-08-15 Polaroid Corporation Imaging medium and process for producing an image
US5945249A (en) 1995-04-20 1999-08-31 Imation Corp. Laser absorbable photobleachable compositions
US5935758A (en) * 1995-04-20 1999-08-10 Imation Corp. Laser induced film transfer system
US6015907A (en) * 1996-11-27 2000-01-18 Polaroid Corporation Trisubstituted pyridine dyes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729313A (en) * 1971-12-06 1973-04-24 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive systems comprising diaryliodonium compounds and their use
JPS5719737A (en) * 1980-05-23 1982-02-02 Minnesota Mining & Mfg Method of desensitizing image forming system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567453A (en) * 1967-12-26 1971-03-02 Eastman Kodak Co Light sensitive compositions for photoresists and lithography
US4346186A (en) * 1980-09-22 1982-08-24 Armstrong World Industries, Inc. Process for fixing photo-induced colored derivatives of spiropyrans and compositions therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729313A (en) * 1971-12-06 1973-04-24 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive systems comprising diaryliodonium compounds and their use
JPS5719737A (en) * 1980-05-23 1982-02-02 Minnesota Mining & Mfg Method of desensitizing image forming system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108594A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Katsumi Yoshino 光記録用素子
JPH0349418B2 (ja) * 1984-11-02 1991-07-29 Katsumi Yoshino

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120601B1 (en) 1988-10-19
GB8305134D0 (en) 1983-03-30
EP0120601A3 (en) 1985-01-16
EP0120601A2 (en) 1984-10-03
CA1255309A (en) 1989-06-06
DE3474731D1 (en) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701402A (en) Oxidative imaging
US5153105A (en) Thermally developable light sensitive imageable layers containing photobleachable dyes
CA1198925A (en) Fixing of tetra(hydrocarbyl)borate salt imaging systems
US5187049A (en) Photosensitive thermally developed compositions
US5153104A (en) Thermally developable light-sensitive layers containing photobleachable sensitizers
US4548896A (en) Dye-bleach materials and process
US3284205A (en) Benzotriazole and heterocyclic ketimide activators for leuco compounds
US3595658A (en) Non-silver direct positive dye bleachout system using polymethine dyes and colored activators
US4632895A (en) Diffusion or sublimation transfer imaging system
US3617288A (en) Propenone sensitizers for the photolysis of organic halogen compounds
US3813245A (en) Photochromic composition containing polyhalogenated compound,spiropyran compound and sensitizer and the use thereof
JPH07128785A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
US3102810A (en) Print-out cyanine and styryl dye bases and process of producing litho masters and the like therewith
US3884697A (en) Photographic process utilizing spiropyran compound dispersed in nitrocellulose films with high nitrogen content
JPS59164549A (ja) 輻射−感光性エレメント
US4942107A (en) Image-forming material and image recording method using the same
US4769459A (en) Oxidative imaging
US3954468A (en) Radiation process for producing colored photopolymer systems
US3630736A (en) Leuco dye/hexaarylbiimidazole compositions and processes
US3753395A (en) Photo-thermographic recording process with 5-pyrazolane
US3582342A (en) Light-sensitive photographic materials
US3773508A (en) Imagewise exposing and heating a photosensitive composition containing a spiropyran compound and an organic peroxide
US4033773A (en) Radiation produced colored photopolymer systems
US3716366A (en) Bis-pyridinium salt and a phenyl boranate as photosensitive combination
JPH0668104B2 (ja) フオトクロミツク組成物