JPH0411321A - 磁気記録体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0411321A
JPH0411321A JP11362190A JP11362190A JPH0411321A JP H0411321 A JPH0411321 A JP H0411321A JP 11362190 A JP11362190 A JP 11362190A JP 11362190 A JP11362190 A JP 11362190A JP H0411321 A JPH0411321 A JP H0411321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
alloy layer
layer
magnetic
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11362190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613956B2 (ja
Inventor
Tetsuya Aisaka
哲彌 逢坂
Fumio Goto
文男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
NEC Corp
Original Assignee
Waseda University
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, NEC Corp filed Critical Waseda University
Priority to JP11362190A priority Critical patent/JP2613956B2/ja
Publication of JPH0411321A publication Critical patent/JPH0411321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613956B2 publication Critical patent/JP2613956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気記録媒体の主として膜厚方向の磁化によ
って記録を行なう、いわゆる垂直記録に用いる磁気記録
体およびその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、一般の磁気ディスク装置、磁気テープ装置などの
磁気記録装置においては、磁気記録媒体の長手方向に磁
化することにより記録を行ってきたが、この方式では記
録密度の増加に従って媒体内の反磁界が増大して残留磁
化の減衰と回転を生じ、再生出力が著しく減少するとい
う欠点が存在する。このため記録密度が増力蘭−るほと
反磁界が小さくなり、高密度記録が可能な垂直記録方式
が提案され、この垂直記録に適した磁気記録媒体として
膜厚に垂直な方向に磁化容易なCoCrスパッタ膜が提
案されている(特開昭52−134706号公報)。
また、このような垂直記録を効率良く行うため、2層構
造磁性膜を有する磁気記録体が提案されている(特公昭
58−91号公報)。2層構造磁性膜は垂直磁気記録層
(磁気記録媒体)と低保磁力層からなるが、この低保磁
力層は垂直磁気記録層の裏面の磁気回路を閉じ、裏面の
磁極の一部を打ち消す作用をする。このため減磁作用が
減少し、残留磁化を強めるために再生出力の増大が図れ
る。記録過程においても記録感度の向上や垂直記録ヘッ
ドを使用する場合に補助磁極が不要となるなどの利点が
指摘されている。
2層構造磁性膜の垂直磁気記録層にはCoCrスパッタ
膜のほかに、スパッタ、蒸着などの乾式成膜法によるC
oM、 CoCrM(Mは第3元素)などの00合金膜
、Fe合金膜、Os添加フェライト膜、Baフェライト
膜などが開発されてきた。また、2層構造磁性膜の低保
持力層としては、主としてスパッタ法によるFeNi膜
(パーマロイ)、MoFeNi膜(モリブデンパーマロ
イ)、CoZr膜、CoZrNb膜などの軟磁性膜が使
用される。しかし、これらの膜を乾式成膜法によって作
製する場合、真空系内で行なうため量産性に問題がある
このためこの様な製造上の問題点を改善して量産性に優
れた無電解めっき法により、垂直磁気記録層を作製する
方法か開発されている。この方法に用いるめっき浴には
、無電解CoWPめっき浴(特開昭56−142867
号公報)、無電解CoMnPめっき浴(特開昭57−1
40869号公報)、無電解CoNiMnPめっき浴(
特開昭58−058267号公報)、無電解CoNiM
nRePめっき浴(特開昭60−103181号公報)
、無電解CoN1RePめっき浴(特開昭61−003
316号公報)が見出されている。
コバルト合金磁性膜において垂直異方性を有するために
は、hcpco(六方晶)のC軸を主として基板に垂直
配向させることが必要条件であるが、これらの浴ではC
oPあるいはCoN1Pのめっき浴にW、Mnあるいは
Reなとの可溶性塩を添加し、CoWP、CoMnP、
 CoNiMnP、 CoNiMnReP、 CoN1
RePなどの合金膜とすることによって良好な垂直配向
性か得られている。また、無電解めっき法による低保磁
力層としては、無電解N1FePめっき膜、無電解Ni
Pめっき膜、無電解N1WPめっき膜などが適用されて
いるが、このうちN1FeP膜を使用した場合量も大き
な再生出力が得られる(アイ・イー・イー・イートラン
ザクションオンマグネチソクス(IEEETransa
ction on Magnetics)第Mag−2
3巻、第2356〜2358頁、1987年)。
(発明が解決しようとする課題) 垂直磁気記録層および低保磁力層を無電解めっき法によ
り作製した前記の2層構造磁性膜は、スパッタ法によっ
てPd触媒を核付けされたポリイミド基板上に形成され
ている。しかし、この2層構造磁性膜をハードディスク
に適用することには問題があった。ハードディスク用の
基板としては、アルミニウム合金素板上にニッケル合金
層をめっき法によって形成した後、研磨加工仕上げした
基板(以下、ニッケル合金めっき基板)が広く用いられ
ている。ニッケル合金層は硬く緻密で均質に形成できる
ため、研磨加工が容易である。ニッケル合金めっき基板
は、機械的精度、機械的強度のほか加工性、軽量性、価
格面からも現在最も優れたハードディスク用の基板とな
っている。ところがこのニッケル合金層の表面に無電解
めっき法により低保磁力層特にNiFe合金めっき膜を
形成することは困難であった。めっき浴組成、めっき条
件等をいかに変化させてもニッケル合金層上に!l[[
:電解NiFe合金めっき膜を形成することができなか
った。湿式法によるPd活性化処理、スパッタ法による
Pd触媒を核付は処理のほか卑な金属を接触させる電気
化学的な活性化処理等のめっき反応を始動させるための
処理を行なっても、ニッケル合金層上に傭電解NiFe
合金めっき膜を形成することが困難であった。また、強
度の活性化処理や電気めっきによってNiFe合金膜を
形成したとしてもNiFe合金膜の特性が著しく不均一
となり、この上の垂直磁気記録層の磁気特性も大きく変
化するため−様な特性、膜厚の2層構造磁性膜を形成す
ることが困jl!、であった。
本発明の目的は、従来の問題を改善して、ニッケル合金
層上に−様なNiFe合金膜を下地膜とする2層構造磁
性膜が形成された磁気記録体とその磁気記録体を容易に
再現性良く作製するための製造方法を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明による磁気記録体は、基体上に、NiFe合金下
地膜と主として膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有する
磁性膜とからなる2層構造磁性膜が形成された磁気記録
体において、前記基体が基板を被覆するニッケル合金層
と前記ニッケル合金層を被覆する銅合金層ど前記鋼合金
層を被覆する貴金属合金層から構成されることを特徴と
している。
本発明による磁気記録媒体の製造方法は、前記基体上に
NiFe合金下地膜を無電解めっき法によって形成する
にあたり、前記基体の銅合金層を被覆した貴金属合金層
表面を電気化学的に活性化することを特徴としている。
本発明による磁気記録体に用いられるNiFe合金下地
膜は、少なくとも、Ni、Feを含有した膜である。N
iFe合金下地膜を作製する無電解めっき浴に用いられ
る還元剤がヒドラジンの場合は共析元素の量は僅かであ
るが、次亜燐酸塩であれば膜中にPが含有され、ジメチ
ルアミンボラン、ジエチルアミンボラン、水素化はう素
化合物などのホウ素化合物であればBが含有される。N
1FePを得るめっき浴としては、東北大学科学計測研
究所報告、第33巻、第1号、1−13、p1〜13(
1984)、金属表面技術th会第65回講演大会要旨
集、p138〜139(1983)など、N1FeBを
得るめっき浴としては、金属表面技術協会筒65回講演
大会要旨集、p138〜139(1983)などに例が
挙げられている。本発明において用いられる下地膜のそ
の他の成分としては、Be、B、Mg、AI、Re、M
n。
W、Ru、Si、Co、Sr、Y、Zr、Nb、Cd、
In、Sb、Ta、Ir、Hg、TI 、Nb、Gd 
Tb 、Ti、V、Cr、Cu、Zn、Ga、Ge、M
o、Rh、Pd、Ag、Au 、Pt、Sn、Te。
Ba、Ce、Sm、Os、Pb、Bi等が本発明の効果
に影響を与えない範囲で含まれてもよい。めっき膜中に
はこれらの元素のほか、添加剤の種類によってはC,N
、0.S、As、Na、に、F、CI、Ca等の非金属
が含有されることがある。下地膜厚は0.002〜10
μmの範囲が用いられる。
本発明による磁気記録体に用いられる垂直磁気記録層は
、主として膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有する磁性
膜である。この磁性膜には、無電解めっき法によるもの
でしてCoWPめっき膜(特開昭56−142867号
公報)、CoMnPめっき膜(特開昭57−14086
9号公報)、CoNiMnPめっき膜(特開昭58−0
58267号公報)、CoNiMnRePめっき膜(特
開昭60−103181号公報)、CoN1RePめっ
き膜(特開昭61−003316号公報)、CoN1P
めっき膜(「磁気記録媒体およびその製造方法」特願平
1−199622号明細書、平成元年7月31日出願)
などの合金膜がある。その他、電気めっき法によるCo
合金膜、乾式成膜法によるCoCr膜などのCo合金膜
、Fe合金膜等の垂直異方性膜であってもよい。垂直磁
気記録層は0.005〜5pmの膜厚範囲が用いられる
が、高密度記録用には0.5pm以下が好ましい。
本発明において用いられる銅合金層は、少なくとも銅を
20%以上、好ましくは50%以上含有した層である。
銅合金層は、無電解めっき、電気めっきなどの湿式成膜
法、蒸着、スパッタなどの乾式成膜法のいずれの方法で
形成しても良いが、生産性の観点からは無電解めっきに
よるのが好ましい。
無電解めっきのめっき液としては、ホルマリンを還元剤
とする公知の無電解銅めっき液、市販液(例えば、シブ
レイファーイースト社製、キューポジノト力ノパーミノ
クス)、非ホルマリン型の市販液(例えば、実計製薬工
業(株)製、カッパーLP、カッパーFL)、置換型の
市販液(例えば、実計製薬工業(株)製、サブスターC
U)などがある。銅合金層の膜厚には特に制限はないが
、その上に貴金属合金層、低保磁力層、垂直磁気記録層
、保護膜などが形成された磁気記録体の最終表面の表面
精度を劣化させないことが好ましく、必要な均一性と活
性能を与えうる限り薄いことが望ましい。銅合金層の膜
厚としては、0.003〜2pm、好ましくは0.01
〜0.1pmの範囲が用いられる。
本発明において用いられる貴金属合金層は、パラジウム
、金、銀、白金、ロジウム、ルテニウムなどの貴金属の
1種以上を主成分とするが、その他の成分としては、B
e、B 、Mg、Al、Re、Mn、W、Ru、Si、
Co。
Sr、Y、Zr、Nb 、Cd、In、Sb 、Ta、
Ir、Hg、TI 、Nb 、Gd 、Tb 、Ti、
V、Cr。
Cu、Zn、Ga、Ge、Mo、Rh、Pd、Ag、A
u、Pt、Sn、Te、Ba、Ce、8m 。
○s、Pb、Bi、C,N、O,S、As、Na、に、
F、ClCa、B、P等が本発明の効果に影響を与えな
い範囲で含まれていてもよい。貴金属合金層の膜厚には
特に制限はないが、その上に低保磁力層、垂直磁気記録
層、保護層などが形成された磁気記録体の最終表面の表
面精度を劣化させないことが好ましく、必要な活性能を
有する限り薄いことが望ましい。貴金属合金層が厚いと
連続膜となっているが、薄膜では貴金属属微粒子が処理
基板表面上に多数付着した状態となっている場合も考え
られる。貴金属合金層の薄膜としては、0.0003〜
2pm、好ましくは0.0007〜0.05μmの範囲
が用いられる。貴金属合金層の形成方法としては、処理
基板をパラジウム、金、銀などの貴金属塩を主として溶
解した処理液に浸漬し貴金属粒子を吸着させる方法が好
ましいが、湿式あるいは乾式のめっき法即ち、無電解め
っき、電気めっき、スパッタ、蒸着、イオンブレーティ
ング、クラスタイオンビーム蒸着等の処理方法でパラジ
ウム、金、銀、白金、ロジウム、ルテニウム、鎖などの
貴金属を付着させてもよい。処理液を用いた貴金属合金
層形成処理としては、プラスチックめっき等の前処理で
ある活性化処理法を転用することができる。これには、
酸性領域で行う塩化すず溶液による感受性化処理と塩化
パラジウム溶液による活性化処理の2段階活性化処理法
、酸性領域で行うすず/パラジウムコロイド触媒溶液と
酸・アルカリ溶液を用いた促進化処理からなる1段階活
性化処理法、アルカリ性領域で行うすず/パラジウム錯
体触媒溶液を用いた1段階活性化処理法、酸性、アルカ
リ性、中性のいずれでも行える貴金属塩溶液による活性
化処理方法などがある。
従来より広く行われている2段階処理法は、米国特許2
702253号に示されているように5nC12溶液か
らなるセンシタイザ−液による感受性化処理、それに続
< Pd、 Au、 Agなどの貴金属イオンを有する
アクチベーター液による活性化処理の工程であり、この
処理により基板表面にはめっき反応の触媒作用をもつP
d、 Au、 Agなどの微粒子が付着する。処理液組
成の例としては、金属表面技術講座9「無電解メツキ]
、石橋知著、朝食書店、1968年発行に見られるよう
な、 Narcus液(酸性): Sn01210g/l、H
Cl40m1/1、Narcus液(アルカリ性): 
Sn012100g/l、ロッシェル塩175g/l、
NaOH150g/IWeiss液: 5nSo425
〜40g/l、H2So45〜20m1/1、アルコー
ル150〜250m1/1、キノール5〜15m1/1
、水600〜10100O/IWalkar液: Sn
Cl290g/l、HCl55m1/1などのセンシタ
イザ−液、 Pd処理液(1): PdCl22g/l、HCl20
m1/1、Pd処理液(2): PdCl20.15+
−0,25g/l、HCl2.5ml/1、Au処理液
:塩化金酸1g/l、HCl2m1/1、Ag処理液:
硝酸銀1.5g/l、アンモニア1.2ml/1などの
アクチベーター液を用いることができる。
また、市販液の1例として日本カニゼン社製、ピンクシ
ューマー(センシタイザ−液)、レッドシューマー(ア
クチベーター液)などを用いることができる。
近年、より均一な触媒化法として米国特許301192
0号、3532518号、3650913号に示されて
いるようにすず/パラジウムコロイド触媒溶液による触
媒化処理と酸ないしはアルカリ溶液による促進化処理液
からなる1段階処理法が行われるようになった。処理液
組成の例としては、ティ、オオサカ他(T、 0sak
a et al)、ジャーナル・オブ・エレクトロケミ
カル・ソサイアテイ(J、 Electrochemi
cal 5ociety)、127巻、5号、1980
年、1021頁にあるように、N夜:HCl 60m1
/1→水−+PdPdC12l+5nC122H202
2gつ順で調整し、水を加えて10100Oとしたコロ
イド液、 ’Bfi−: HCI 60m1/1−+k −+Pd
Cl2025g−+SnC]22H2012gの順で調
整し、水を加えて10100Oとしたコロイド液、 C液: HCI 300m1−+水→PdCl21g 
4 Na25n031.5g →5nC122H203
7,5gの順で加えて調整したコロイド液、 D液: HCI 320m1→水−+PdCl21g−
+5nC122H204gの順で加え1日熱成後5nC
122H2046gを加えて調整したコロイド液など、 市販液ではE液:日立化成製塩酸ベースコロイド液H8
l0IB、 E′液ニジプレイファイ−スト製塩酸ベー
スコロイド液キャタリスト9F、 F液ニジプレイファ
イ−スト製塩ベースコロイド液キャタボジット44など
の触媒溶液と、 ティ・オオサカ他(T、 0saka et al)、
ジャーナル、オブ。
エレクトロケミカル・ソサイアティ(J、 Elect
ro−chemical 5ociety)、127巻
、11号、1980年、2343頁にあるように、G液
:NaOH1mol/1、H液:HCl 6mol/1
.1液: H2SO41,12mol/1、J液:アン
モニア1mol/1、K液: NH4BF41mol/
1など、市販液ではL液:日立化成製ADP201、M
液ニジプレイファイ−スト製アクセレレータ19などの
促進化処理液を用いることができる。
さらに最近アルカリ性領域で行うすず/パラジウム錯体
触媒溶液が使用されるようになった。市販液としてはシ
ェーリング社製アクチヘーターネオガント834がある
酸性、アルカリ性ないしは中性領域で行う貴金属塩溶液
による活性化処理方法としては、前託アクチベーター液
のPd処理液(1)、Pd処理液(2)、Au処理液、
Ag処理液などを用いることができる。PdCl2濃度
としては0.0001〜50g/l、好ましくは0.0
05〜15g/lの範囲が、塩化金酸濃度としては0.
001〜30g/l、好ましくは0.1〜Log/lの
範囲が、硝酸銀濃度としては0.001〜35g/l、
好ましくは0.1〜15g/lの範囲が用いられる。M
CI濃度としては、0.001〜500m1/1、好ま
しくは0.1〜100m1/1の範囲が、アンモニア濃
度としては、0.005〜600m1/1、好ましくは
0.1〜150m1/1の範囲が用いられる。貴金属と
しては、Au、 Ag、 PdのほかにPt、 Rh、
 Ru、Reなとの元素も用いることができ、貴金属塩
としては、塩化塩のほかに硫酸塩、硝酸塩、有機塩酸な
とも用いることができる。また使用する酸も塩酸のほか
に、硫酸、硝酸、有機酸等を用いることができる。その
ほか、pH緩衝剤、錯化剤の作用を与えるコハク酸、酢
酸などの有機酸、界面活性剤などの添加剤が加えられる
ことがある。市販液としては、酸性液には日本カニゼン
社製の活性液1、アルカリ性液には同じく日本カニゼン
社製の活性液2.3などがある。処理法としては、処理
温度0〜95°C1好ましくは15〜80°Cの範囲、
浸漬処理時間1秒〜100分、好ましくは5秒〜15分
間の範囲で行われる。処理液pHは、HCI酸性では通
常1以下のことが多いが、14以上のアルカリ性あるい
はその間のpH範囲で行われることがあり特に限定され
ない 表面を電気化学的に活性化する方法としては、卑な金属
を接触させめっき反応を始動させるカルバニソクィニシ
エイションや無電解下地めっき浴中で初期に通電するこ
とによって薄層のNiFe合金膜を形成することなどが
ある。
磁性膜を形成する基板としては、通常アルミ合金、銅、
黄銅、リン青銅、鉄、チタン等の金属基板が用いられる
が、適当な活性化処理によりガラス、樹脂等の非金属基
板ないしは金属と非金属の複合材料からなる基板にも適
用できる。
基板上に被覆されるニッケル合金層としては、硬く研磨
性に優れたニッケルーリンが広く用いられているが、ニ
ッケル−1同一リン、ニノケル−モリフデンーリンなど
のニッケル合金も利用できる。またニッケル合金層のそ
の他の成分として、Be、 B、 MgAl、 Re、
 Mn、 W、 Ru、 Si、 Co、 Sr、 Y
、 Zr、 Nb、 Ccl、 In、 Sb。
Ta、 Ir、 Hg、 Tl、 Nb、 Gd、 T
b、 Ti、 V、 Cr、 Ni、 Fe、 Zn、
 Ga。
Ge、 Rh、 Pd、 Ag、 Au、 Pt、 S
n、 Te、 Ba、 Ce、 Sm、 Os、 Pb
Bi、B、C,N、O,S、As、Na、に、F、CI
、Ca等が本発明の効果に影響を与えない範囲で含まれ
ていてもよい。
ニッケル合金層は、無電解めっき法によって作製される
ことが多いが、電気めっき法、蒸着法、スパッタ法等に
よって作製することもできる。
本発明の主要な目的は、優れた特性の垂直磁気記録媒体
を提供することにある。従って、種々の用途に用いるた
めに種々の材質の付加的層を加えた構成の磁気記録体に
対しても本発明を適用し得ることは明らかである。この
様な構成の磁気記録体としては例えば、良好な研磨性と
極少欠陥面を得るため基板を無電解めっき法、電気めっ
き法、蒸着法、スパッタ法等によって作製されたニッケ
ルーリン、ニッケルー銅−リン、銅、スズ、銅−スズな
どの中間層で被覆したもの、欠陥減少の目的で中間層を
多層化したもの、耐候性、耐久性を与えるために磁性膜
の上に保護層、潤滑層を形成したものなどが挙げられる
(作用) 垂直磁気記録層および低保磁力層を無電解めっき法によ
り作製した前記の2層構造磁性膜は、スパッタ法によっ
てPd触媒を核付けされたポリイミド基板上に形成され
ている。しかし、ハードディスク用の基板として広く用
いられているニッケル合金めっき基板(アルミニウム合
金素板上にニッケル合金層が形成され研磨加工されたも
の)の表面にNiFe合金めっき膜を無電解めっき法に
より形成することは困難であった。各種活性化処理、ガ
ルバニノクイニシエイションなどを行っても、ニッケル
合金層上に無電解NiFe合金めっき膜を形成すること
が困難であった。無電解めっき反応は、金属イオンが還
元されるカソード反応の平@r電位が還元剤が酸化され
るアノード反応の平衡電位よりも責であれば進行する。
無電解めっき液はこのような状態となるように調整され
ているが、化学平衡論的に反応が可能であってもいかな
る条件のもとでも必ず反応が開始することを意味しない
。反に・は素地表面においてのみ起こり、溶液内部では
目に見える速度で起こってはならないわけで、めっき反
応が開始するためには素地の触媒活性状態が重要となる
。現在のところ素地の物性と触媒活性状態との関係が理
論的に解明されていないため、本発明に至るまでに、各
種素地の構成と処理条件などを実験的に広範囲に鋭意検
討した結果、基体が基板を被覆するニッケル合金層とこ
れを被覆する銅合金層とこれを被覆する貴金属合金層か
ら構成されている場合にこの目的に適用できることを見
出した。また、基体上にNiFe合金下地膜を無電解め
っき法によって形成するにあたり、銅合金層を被覆した
貴金属合金層表面を電気化学的に活性化することによっ
てより容易にNiFe合金下地膜を形成しうろことを見
出した。
本発明は、このような知見を得たことによりもたらされ
たものである。
(実施例) 次に具体的に実施例により本発明を説明する。
実施例1 5・174インチ径アルミ合金ディスク基板上に、非磁
性NiP層をめっきし、表面を鏡面研磨した後、無電解
銅めっき浴(シブレイファーイースト社製、キューポジ
ットカッパーミックス)を用いて膜厚0.05pmの銅
めっき層を形成した。次に、この表面上に下記の条件で
貴金属合金層形成の処理を行った。以下に13種類の例
を示す。
処理(1) センシタイザ−液(Sn0125g/l、HCI 25
m1/1.25°C)に15秒間浸漬後、アクチベータ
ー液 (PdC120,05g/l、HCl 0.5ml/1
.35°C)に15秒間浸漬。
処理(2) センシタイザ−液(SnC1255g/l、ロッシェル
塩100g/l、NaOH90g/l、30°C)に2
0秒間浸漬後、アクチベーター液(塩化金酸0.5g/
l、HCI 1ml/1 、30°C)に15秒間浸漬
処理(3) センシタイザ−液(SnC127g/l、HCI 35
m1/1.40’C)に10秒間浸漬後、アクチベータ
ー液(硝酸銀0.5g/l、アンモニア1ml/1.5
0°C)に10秒間浸漬。
処理(4) センシタイザ−液(日本カニゼン社製ピンクシューマー
、10倍希釈、30°C)に30秒間浸漬後、アクチベ
ーター液田本カニゼン社製レッドシューマー10倍希釈
、30°C)に30秒間浸漬。
処理(5) 触媒化処理液(A液: HCl 60m1/1−+水−
+PdPdC12l+5nC122H2022gの順で
調整し、水を加えて10100Oとしたコロイド液、2
5°C)に10秒間浸漬後、促進化処理液(K液: N
H4BF41mol/1.40°C)に15秒間浸漬。
処理(6) 触媒化処理液(D液: HCI 320m1−+水→P
dCl21g−+5nC122H204gの順で加え1
日熟成後5nC122H2046gを加えて調整したコ
ロイド液、25°C)に5秒間浸漬後、促進化処理液(
K液: NH4BF41mol/1.50°C)に30
秒間浸漬。
処理(7) 触媒化処理液(E’液ニジプレイファイ−スト製塩酸ベ
ースコロイド液キャタリスト9F1容、塩酸2容、水4
容の溶液、20°C)に10秒間浸漬後、促進化処理液
(M液ニジプレイファイ−スト製アクセレレータ19.
25°C)に60秒間浸漬。
処理(8) 触媒化処理液(F液;水840m1につきキャタプリ・
ノブ404を270g溶かした液に、シブレイファイ−
スト製塩ベースコロイド液キャタポジット44を15m
1/1の添加割合で加えた溶液、45°C)に10秒間
浸漬後、促進化処理液(M液ニジプレイファイ−スト製
アクセレレータ19.30°C)に120秒間浸漬。
処理(9) ァクチベーター液(PdC120,01g/l、MCI
 1.0ml/1.35°C)に70秒間浸漬。
処理(10) アクチベーター液(塩化金酸0.3g/l、HCI 4
ml/1.45°C)に60秒間浸漬。
処理(11) アクチベーター液(硝酸銀0.4g/l、アンモニア0
.9ml/1.45°C)に100秒間浸漬。
処理(12) アクチベーター液帽本カニゼン社製の酸性活性液1.1
0倍希釈、25°C)に20秒間浸漬。
処理(13) アクチベーター液(日本カニゼン社製のアルカリ性活性
液3.4倍希釈、35°C)に15秒間浸漬。
次に得られた処理基板を下記の無電解 N1FePめっき浴に浸漬し、アルミ片を接触すること
によるガルパニックイニシエイションなどを行ってめっ
き反応を始動した。めっき反応は容易に開始し、ディス
ク全面に−様なN1FeP層(膜厚、0.04μm)が
形成できた。
無電解N1FePめつき浴(1) 浴組成 モール塩        0.03 mol/1塩化ニ
ッケル      0.07 mol/1次亜リン酸ナ
トリウム  0.2  mol/10ノセル塩    
   0.10 mol/1めっき条件 浴温  70°C めっき浴のpH9,6(室温にてアンモニア水でpH調
節) 次に、その上に下記のめつき浴を用いて膜厚0.3pm
のCoNlReP合金膜からなる垂直磁気記録層を形成
した。
CoNiRe0めっき浴 浴組成 硫酸コバルト        0.13  mol/1
硫酸ニッケル        0.16  mol/1
過レニウム酸アンモニウム  0.003 mol/1
次亜リン酸ナトリウム    0.2  mol/1硫
酸アンモニウム      0.5  mol/1マロ
ン酸ナトリウム     0.75  mol/1酒石
酸ナトリウム      0.2  mol/1グリコ
ール酸        1.Omol/1めっき条件 浴温  80°C めっキ浴のpH9,2(室温にてアンモニア水でpH調
節) 次にこの上に珪酸モノマーを回転塗布し、190°Cで
数時間焼成して膜厚0.03pmの珪酸重合体を主成分
とする保護膜を形成し、更にこの上にパーフルオロアル
キルポリエーテルからなる潤滑層を形成し磁気ディスク
を作製した。
こうして得られた磁気ディスクの番号を、処理番号に対
応して磁気ディスク1〜磁気デイスク13とする。
得られた磁気ディスクを下記条件で記録再生特性の測定
を行った。
測定条件 ディスク回転数: 3600rpm 使用トランク:半径30〜55mm 使用ヘッドの種類;センダストMIG トランク幅: 30pm ギャップ長: 0.15pm コイル巻数:26 ヘツド浮上量: 0.12pm 記録電流:30mA 記録密度: 70000FRPI 記録再生特性の測定結果としては、磁気ディスク1〜磁
気デイスク13のいずれも規格化再生出力が115nV
/pm−turn・(In/s)以上あり、70000
FRPIの高記録密度においても良好な高出力か得られ
た。また、トラック1周の出力変動は、最内周から最外
周まで(半径30〜55mm)の全範囲においで5%以
下と少なかった。これは、ニッケル合金層上に特性、膜
厚ともに−様なNiFe合金膜を下地膜が形成され、そ
の上の垂直磁気記録層も優れた特性を有することを示し
ている。また、これらの磁気ディスクは再現性良く作製
することができた。
実施例2 実施例1と同様の手順で磁気ディスクの作製を行ったが
、本実施例では下記の無電解N1FePめっき浴を用い
てN1FeP層(0,06pm)を形成した。
無電解Ni:F6pめっき浴(2) 浴組成 鉄みょうばん   0.025 mol/1塩化ニッケ
ル   0.06  mol/1次亜酸ナトリウム 0
.18  mol/10ッセル塩    0.12  
mol/1めっき条件 浴温  70°C めっき浴のpH10,2(室温にてアンモニア水でpH
調節) こうして得られた磁気ディスクの番号を、実施例1の処
理番号に順次対応して、処理番号1を磁気ディスク14
に、処理番号2を磁気ディスク15に、・・・・・、処
理番号13を磁気ディスク26とする。
実施例1と同様の条件で記録再生特性を測定した結果と
しては、磁気ディスク14〜磁気デイスク26のいずれ
も規格化再生出力が125nV/prn−turn・(
m/s)以上あり、70000FRPIの高記録密度に
おいても良好な高出力が得られた。また、トラック1周
の出力変動は、最内周から最外周まで(半径30〜55
mm)の全範囲において6%以下と少ながった。これは
、ニッケル合金層上に特性、膜厚ともに−様なNiFe
合金膜を下地膜が形成され、その上に垂直磁気記録層も
優れた特性を有することを示している。また、これらの
磁気ディスクは再現性良く作製することができた。
実施例3 実施例1と同様の手順で磁気ディスクの作製を行ったが
、本実施例では下記のめっき浴を用いて膜厚0.4μm
のCoNiReMnP合金膜からなる垂直磁気記録層を
形成した。
CoNiReMnPめっき浴 浴組成 硫酸コバルト        0.07  mol/1
硫酸ニンケル        0.10  mol/1
過レニウム酸アンモニウム  0.004 mol/1
硫酸マンガン        0.05  mol/1
次亜リン酸ナトリウム    0.25  mol/1
硫酸アンモニウム      0.4  mol/1マ
ロン酸ナトリウム     0.5  mol/1酒石
酸ナトリウム      0.25  mol/1コハ
ク酸ナトリウム     0.30  mol/1めっ
き条件 浴温  80°C めっき浴のpH9,3、(室温にてアンモニア水でpH
調節) こうして得られた磁気ディスクの番号を、実施例1の処
理番号に順次対応して、処理番号1を磁気ディスク27
に、処理番号2を磁気ディスク15に、・・・・・、処
理番号13を磁気ディスク39とする。
実施例1と同様の条件で記録再生特性を測定した結果と
しては、磁気ディスク27〜磁気デイスク39のいずれ
も規格化再生出力が100nV/pm、Turn−(m
/s)以上あり、70000FRPIの高記録密度にお
いても良好な高出力が得られた。また、トラック1周の
出力変動は、最内周から最外周まで(半径30〜55m
m)の全範囲において5.5%以下と少なかった。これ
は、ニノケル合金層上に特性、膜厚ともに−様なNiF
e合金膜を下地膜が形成され、その上の垂直磁気記録層
も優れた特性を有することを示している。また、これら
の磁気ディスクは再現性良く作製することができた。
(発明の効果) 以上、実施例で示されたように、本発明によれば、基体
上に、NiFe合金下地膜と主として膜面に垂直な方向
に磁化容易軸を有する磁性膜とからなる2層構造磁性膜
が形成された磁気記録体において、前記基体を基板を被
覆するニッケル合金層と前記ニッケル合金層を被覆する
銅合金層と前記鋼合金層を被覆する貴金属合金層から構
成することにより、ニッケル合金層上に−様なNiFe
合金膜を下地膜とする2層構造磁性膜が形成された磁気
記録体が得られる。また、基体上にNiFe合金下地膜
を無電解めっき法によって形成するにあたり、前記基体
の銅合金層を被覆した貴金属合金層表面を電気化学的に
活性化することにより、言己録再生特性に優れた磁気記
録体を容易に再現性良く作製することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に、NiFe合金下地膜と、主として膜面
    に垂直な方向に磁化容易軸を有する磁性膜とからなる2
    層構造磁性膜が形成された磁気記録体において、前記基
    体が基板を被覆するニッケル合金層と前記ニッケル合金
    層を被覆する銅合金属と、前記銅合金層を被覆する貴金
    属合金層とから構成されることを特徴とする磁気記録体
  2. (2)基板上にニッケル合金層と銅合金層と貴金属合金
    層とを順次被覆して基体を形成する工程と、この基体上
    にNiFe合金下地膜を無電解めっき法によって形成す
    る工程と、このNiFe合金下地膜上に主として膜面に
    垂直な方向に磁化容易軸を有する磁性膜を形成する工程
    とからなる磁気記録体の製造方法において、基体上にN
    iFe合金下地膜を無電解めっき法によって形成するに
    あたり、前記基体の銅合金層を被覆した貴金属合金層表
    面を電気化学的に活性化することを特徴とする磁気記録
    体の製造方法。
JP11362190A 1990-04-27 1990-04-27 磁気記録体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2613956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362190A JP2613956B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 磁気記録体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362190A JP2613956B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 磁気記録体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411321A true JPH0411321A (ja) 1992-01-16
JP2613956B2 JP2613956B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=14616858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362190A Expired - Fee Related JP2613956B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 磁気記録体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613956B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG86421A1 (en) * 1999-07-16 2002-02-19 Showa Denko Kk Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device
WO2004061829A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Limited 垂直磁気記録媒体
CN114067848A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 昭和电工株式会社 磁记录介质用基板、磁记录介质及磁存储装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG86421A1 (en) * 1999-07-16 2002-02-19 Showa Denko Kk Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device
WO2004061829A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fujitsu Limited 垂直磁気記録媒体
CN114067848A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 昭和电工株式会社 磁记录介质用基板、磁记录介质及磁存储装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613956B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072781A (en) Magnetic recording medium
US4250225A (en) Process for the production of a magnetic recording medium
JPH0258729A (ja) 磁気ディスク基板およびその製造方法
JP2613956B2 (ja) 磁気記録体およびその製造方法
US3269854A (en) Process of rendering substrates catalytic to electroless cobalt deposition and article produced
US4950555A (en) Magnetic recording medium
US6689413B2 (en) Using plated surface for recording media without polishing
JP2005293778A (ja) 金属メッキ層付き単結晶Si基板と垂直磁気記録媒体
JP3298930B2 (ja) 磁性薄膜の製造方法
JP3201763B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS5837616B2 (ja) 磁気記録媒体の製造法
JP3514800B2 (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JP2615804B2 (ja) 磁気記録体の製造方法
JPS61276116A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH04229607A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPH0372611A (ja) 無電解めっき軟磁性薄膜
JPH0258730A (ja) 磁気ディスク基板
JP2004259378A (ja) 垂直記録用磁気ディスク基板とその製造方法
JP4645784B2 (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法、並びにその薄膜を用いた薄膜磁気ヘッド
JPS6139235A (ja) 磁気記録体の製造方法
JPS6270580A (ja) 無電解めつき浴
JP2005216465A (ja) 記録媒体用ディスク基板、その研磨方法、および、垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0594614A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS59180829A (ja) 磁気記憶体
JPH06251978A (ja) 軟磁性薄膜の製造方法および軟磁性薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees