JPH04112103U - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPH04112103U
JPH04112103U JP2437191U JP2437191U JPH04112103U JP H04112103 U JPH04112103 U JP H04112103U JP 2437191 U JP2437191 U JP 2437191U JP 2437191 U JP2437191 U JP 2437191U JP H04112103 U JPH04112103 U JP H04112103U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
wheel
turning
vehicle
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2437191U
Other languages
English (en)
Inventor
友幸 城戸
Original Assignee
ダイハツ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイハツ工業株式会社 filed Critical ダイハツ工業株式会社
Priority to JP2437191U priority Critical patent/JPH04112103U/ja
Publication of JPH04112103U publication Critical patent/JPH04112103U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サスペンションアームをゴムブッシュを介し
て弾性支持したことに起因するコンプライアンスステア
による車輪のトウ変化を防止して旋回時および旋回制動
時の操向安定性を向上させるとともに、振動騒音特性を
改善して静粛性を向上させる。 【構成】 スピンドルブラケットを、スピンドル軸心に
対し略直角方向上方に設けられる第一連結部と、上記第
一連結部の下方に設けられる第二連結部と、上記第一連
結部および第二連結部より車両後方に設けられる第三連
結部とを備え、各連結部はゴムブッシュを介して上記ア
ーム部に連結されるとともに、上記第一連結部と第二連
結部とを結ぶ線分の延長線と路面との交点が、車輪の接
地面中心より車幅方向外側に位置するように、上記第一
連結部を上記第二連結部に対して車幅方向内方に配置す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本願考案は、自動車のリヤサスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のサスペンションは、通常、サスペンションアームがゴム等の弾性体を 介して車体に連結され、車輪から車体に伝わる振動を上記弾性体によって低減す ることができるように構成されている。 ところが、上記サスペンションアームを上記弾性体を介して車体に連結するた め、上記弾性体の変形によるコンプライアンスステアが生じてしまうという問題 がある。すなわち、車輪に横力等が作用したとき、上記弾性体の変形により車輪 がかってにトウ方向に偏位してしまうのである。 上記のようなコンプライアンスステアは、操向安定性に微妙な影響を与え、特 に非操舵輪である後輪側のサスペンションにおいては問題となることが多い。
【0003】 たとえば、図7に示すようなトーションビーム式リヤサスペンションの場合、 サスペンションアームaの左右のアーム部b,bの前端部にボス部cをそれぞれ 設け、各ボス部c,cを車体側の支軸dに円筒状のゴムブッシュ(図示略)を介 して套嵌支持させることにより、サスペンションアームaを車体に連結している 。また、左右のアーム部b,bは、これらの間に掛け渡されたトーションビーム eを介して連結されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、車両旋回時等において車輪に右方から横力Fが作用したとき、上記 ゴムブッシュのたわみによって、サスペンションアームaがX点周りに時計方向 回りに回転し、旋回外輪がトウアウト方向に、旋回内輪がトウイン方向に、それ ぞれ偏位してしまう。そのため、旋回走行がオーバステア傾向となり、操向安定 性が悪化するという問題が発生する。
【0005】 上記問題を解決するものとして、実開昭62−177505号公報に示されて いるもののように、車輪を支持する左右のスピンドルブラケットを、スピンドル 軸心の前後二個所の支持部において各アーム部に連結するとともに、前方の支持 部においては、上記スピンドルブラケットを弾性部材を介して上記アーム部に連 結する一方、後方の支持部においては、上記スピンドルブラケットを水平平面内 で微小回動可能に連結して構成したものが提案されている。
【0006】 上記公報に記載された考案においては、上記スピンドルブラケットが、水平平 面内において微小回動可能に支持されており、旋回時には旋回外輪が横力により トウイン方向に偏位させられるとともに、旋回内輪がトウアウト方向に偏位させ られる。上記内外輪の偏位により、サスペンションアームのコンプライアンスス テアに起因するオーバステア傾向を緩和し、あるいは相殺することが可能となる 。
【0007】 しかしながら、上記公報に記載されている考案においては、スピンドルブラケ ットの後方支持部がアーム部に設けられた取付けボルトに直接套嵌支持されてい るため、車輪から伝わる振動騒音が上記取付けボルトを介してアーム部に伝達さ れ、車体の振動騒音特性が悪化するという問題が発生する。
【0008】 一方、上記後方連結部にも弾性部材を介装して振動の伝達を防止することも考 えられるが、上記スピンドルブラケットが車体前後方向に設けられる上記二個所 の支持部のみによって支持されているためスピンドルブラケット前後方向軸周り の剛性が低く、両支持部を弾性支持すると車輪のキャンバ角度が横力等によって 大きく変化してしまい、かえって操縦安定性が悪化することになる。
【0009】 さらに、上記公報に記載されている考案においては、制動をかけた場合、車輪 から入力される制動反力によって、上記弾性部材が、車輪がトウアウト方向へ偏 位するように弾性変形させられる。 特に、旋回制動時においては、車両重量の大部分が旋回外輪に支持されている が、旋回外輪が、上述のようにトウアウト方向へ偏位させられてしまうため、操 向安定性が低下するのみならず、グリップ力が低下して、急制動を行うと車体が スピンしやすくなるという問題が生じる。
【0010】 本願考案は、上述の事情のもとで考え出されたものであって、上記従来の問題 を解決し、車輪のトウ変化によるコンプライアンスステアを防止して、操向安定 性を向上させるとともに、車輪の振動が車体に伝達されるのを有効に防止して静 粛性を確保し、さらに、旋回時に制動をかけた場合にも操向安定性を確保するこ とのできるリヤサスペンションを提供することをその課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願考案では次の技術的手段を講じている。 すなわち、本願考案は、車両前後方向に延び、前端部が車体側の支軸にゴムブ ッシュを介して枢着される左右一対のアーム部と、この左右のアーム部を相互に 連結するトーションビームとを備え、上記各アーム部に車輪を支持するスピンド ルブラケットが連結されてなる自動車のリヤサスペンションにおいて、 上記スピンドルブラケットは、スピンドル軸心に対し略直角方向上方に設けら れる第一連結部と、上記第一連結部に対して下方に設けられる第二連結部と、上 記第一連結部および第二連結部より車両後方に設けられる第三連結部とを備え、 各連結部はゴムブッシュを介して、上記アーム部に連結されるとともに、上記第 一連結部と第二連結部とを結ぶ線分の延長線と路面との交点が、車輪の接地面中 心より車幅方向外側に位置するように、上記第一連結部を上記第二連結部に対し て車幅方向内方に配置したことを特徴とする。
【0012】
【考案の作用および効果】
本願考案は、車輪を支持するスピンドルブラケットを、3個所に設けた連結部 を介してリヤサスペンションのアーム部に連結し、上記各連結部を弾性支持する ことにより、サスペンションアームを車体に対して弾性支持したことに起因する 車輪のトウ変化を低減し、あるいは相殺してコンプライアンスステアの影響を低 減して、操向安定性を向上させようとするものである。
【0013】 本願考案に係る上記スピンドルブラケットは、スピンドル軸心に対し略直角方 向上方に設けられる第一連結部と、上記第一連結部の下方に設けられる第二連結 部と、上記第一連結部および第二連結部より車両後方に設けられる第三連結部と を備え、各連結部がゴムブッシュを介して上記アーム部に連結されて構成されて いる。
【0014】 上記構成を備えるリヤサスペンションを装備した自動車が旋回動作を行うと、 路面から旋回横力が後輪に伝達され、上記旋回横力が上記三つの連結部によって 支持される。 本願考案における上記第三連結部は、スピンドル軸心に対し略直角上下方向に 設けられる上記第一連結部および第二連結部に対して車両後方に偏位して設けら れているため、旋回中心に向かう上記旋回横力の大部分は、上記第二連結部およ び第一連結部によって支持されることになる。
【0015】 一方、上記各連結部はゴムブッシュを介してアーム部に連結されているため、 上記第一連結部および第二連結部のゴムブッシュの上記横力による車幅方向の変 形は、第三連結部のゴムブッシュの車幅方向の変形よりはるかに大きくなる。 このため、上記第一連結部および第二連結部に介装したゴムブッシュと、第二 連結部に介装したゴムブッシュとの変形量の差によって、上記スピンドルブラケ ットがトウ方向へ微小回動させられる。 上記旋回横力は旋回中心に向かって作用するため、旋回外輪側では車幅方向内 向きの力として作用し、一方、旋回内輪側では車幅方向外向きの力として作用す る。このため、旋回外輪側のスピンドルブラケットは、トウイン方向に微小回動 させられる一方、旋回外輪側のスピンドルブラケットは、トウアウト方向に微小 回動させられ、上記スピンドルブラケットに支持された各車輪もその方向へそれ ぞれ偏位させられる。
【0016】 上記スピンドルブラケットの微小回動は、アーム部の前端部に設けた上記ゴム ブッシュによるコンプライアンスステア、すなわち旋回外輪のトウアウト側への トウ変化、旋回内輪のトウイン側へのトウ変化と反対方向に各車輪を偏位させる ように作用する。この結果、上記コンプライアンスステアによる影響を低減ある いは相殺することが可能となり、旋回走行時の操向安定性を大幅に向上させるこ とができる。
【0017】 また、本願考案においては、上記スピンドルブラケットは、アーム部に対して 、すべての連結部においてゴムブッシュを介して連結されているため、車輪から 伝わる振動がアーム部に伝達されるのを有効に遮断することができる。このため 、操向安定性のみならず振動騒音特性が格段に改善され、走行時の静粛性をも大 幅に向上させることができる。
【0018】 しかも、本願考案においては、スピンドル軸心の上下方向に配置される上記第 一連結部および第二連結部の間の距離を大きく設定して、スピンドルブラケット の車体前後方向軸周りの回動を抑制することができるため、車輪のキャンバ角度 の変化をきわめて小さくし、あるいはほとんど生じないようにすることも可能で ある。したがって、各連結部をゴムブッシュを介して連結したことに起因するキ ャンバ角度の変化による問題が生じることもない。
【0019】 さらに、本願考案においては、上記第一連結部と第二連結部とを結ぶ線分の延 長線と路面との交点が、車輪の接地面中心より車幅方向外側に位置するように、 上記第一連結部を上記第二連結部に対して車幅方向内方に配置している。 上記第一連結部と上記第二連結部を結ぶ線分の方向は、操向輪におけるキング ピン軸の方向に対応する。したがって、上記車輪は、上記ゴムブッシュの変形に よって、上記第一連結部と第二連結部とを結ぶ上記線分の周りを回動偏位させら れることになる。
【0020】 本願考案においては、上記線分の延長線が、車輪の接地面中心より車幅方向外 側に位置するように、すなわちキングピン軸のオフセットがネガティブとなるよ うに、上記第一連結部および第二連結部を配置している。したがって、制動をか けると、車輪に作用する制動反力によって、車輪をトウイン方向へ偏位させるモ ーメントが発生する。
【0021】 一方、本願考案に係るスピンドルブラケットは、三個所の連結部の全てがゴム ブッシュを介してサスペンションアームに連結されているため、上記モーメント により上記ゴムブッシュが弾性変形し、スピンドルブラケットがトウイン方向に 微小回動させられる。したがって、上記スピンドルブラケットに支持される左右 車輪もトウイン方向へそれぞれ偏位させられる。
【0022】 ところで、旋回時に制動をかけた場合、車両重量および制動反力の大部分は旋 回外輪に作用する。このため、旋回制動時においては、旋回外輪のトウ変化が操 向安定性に大きく影響する。 本願考案においは、旋回制動時に上記旋回外輪に作用する上記制動反力を利用 することによって、上記旋回外輪をトウイン方向へ偏位させることができる。こ のため、旋回制動時における、上記旋回外輪のトウアウト方向への偏位傾向を抑 制し、あるいは相殺して、旋回外輪のグリップ力の低下を防止し、操向安定性を 大幅に向上させることが可能となる。
【0023】 なお、本願考案においては、旋回内輪も制動反力によってトウイン方向へ回動 させられるが、旋回走行中に制動をかける場合、上述のように、旋回内輪に作用 する制動反力は旋回外輪に比べてはるかに小さく、旋回内輪のトウイン方向への 回動は微小であり、ステアリングに悪影響を与える恐れはない。また、直進走行 中に制動をかけた場合においても、左右両輪がトウイン方向へ均等に偏位するた め、走行性能に悪影響を与える恐れはない。
【0024】
【実施例の説明】 以下、本願考案の実施例を図1ないし図6に基づいて具体的に説明する。 図1に示すように、本願考案のサスペンションは、車両前後方向に延びる左右 一対のアーム部2,2と、この左右のアーム部2,2を相互に連結するトーショ ンビーム3とをもつサスペンションアーム1を備えている。 本実施例に係る上記左右のアーム部2,2の前端部には、円筒状のボス部4が 設けられており、このボス部4は、従来例と同様に、車体側に水平方向に設けら れた支軸5に、ゴムブッシュ6を介して套嵌状に支持されている。そして上記ア ーム部2,2の後端部に車輪9を支持するスピンドルブラケット7,7が連結さ れている。
【0025】 本実施例に係る上記スピンドルブラケット7は、図1および図2に示すように 、側面視略方形の基板8と、この基板8の外側面から水平方向に突設され、車輪 9を支持するスピンドル軸10と、上記基板8の周縁部に設けられた3つの連結 部11,12,13とを備える。 上記各連結部11,12,13は、上記基板8の側縁部から一体延出形成され たアーム14,15,16の先端にそれぞれ形成されており、第一連結部11が 、上記スピンドル軸心に対し略直角方向上方に、第二連結部12が、上記スピン ドル軸10を挟んで上記第一連結部11の下方向に、そして、第三連結部13が 、上記第一連結部11および第二連結部12の後方において、上記第二連結部1 2とほぼ同一高さにそれぞれ設けられている。本実施例における上記各連結部1 1,12,13は、円筒状のボス部17、18,19から構成されており、上記 スピンドルブラケット7は、これら3個所のボス部17、18,19を介して、 上記アーム部2に支持される。
【0026】 一方、サスペンションアーム1の上記アーム部2の後方外側における上記各連 結部に対応する部分には、断面コ字状のブラケット20,21,22が設けられ ており、上記各ブラケットの対向する側壁部に水平方向に掛け渡し状に支持した 取付けボルト23,24,25に対して、上記ボス部17,18,19が套嵌状 に連結されている。 また、上記ボス部17,18,19は、図2および図3に示すように、上記支 軸23,24,25に対して円筒状のゴムブッシュ26,27,28を介して連 結されており、本実施例においては、上記各ゴムブッシュ26,27,28の弾 性係数はほぼ同一に設定されている。
【0027】 さらに、本実施例においては、図4に示すように、上記第一連結部11と上記 第二連結部12とを結ぶ線分の延長線mと路面Gとの交点Qが、車輪9の接地面 中心Rより車幅方向外側へhだけ偏位して位置するように、上記第一連結部11 が、上記第二連結部12に対して車幅方向内方へ偏位して配置されている。
【0028】 上記構成において、車両が図1における左方向(矢印P方向)に旋回させられ ると、左右車輪9a,9bには、旋回中心に向かう旋回横力F1,F2 がそれぞれ 作用する。本実施例においては、両車輪9a,9bにそれぞれ作用する上記旋回 横力F1,F2 は、上記各スピンドルブラケット7a,7bの三つの連結部11, 12,13によって、上記アーム部2,2にそれぞれ支持されるが、上記第三連 結部13が、スピンドル軸心に対し後方に偏位して配置されているため、上記旋 回横力F1,F2 の大部分は、上記第一連結部11および第二連結部12によって 支持されることになる。
【0029】 一方、上記各連結部11,12,13は、ほぼ同一の弾性係数を備えるゴムブ ッシュ26,27,28を介して、上記アーム部2,2に連結されているため、 上記第一連結部11および第二連結部12のゴムブッシュ26,27の車幅方向 の変形量は、上記第三連結部13のゴムブッシュ28の車幅方向の変形量より大 きくなる。このため、上記第一連結部11および第二連結部12の各ゴムブッシ ュ26,27と、上記第三連結部のゴムブッシュ28の車幅方向変形量の差に起 因して、上記両スピンドルブラケット7a,7bが、図1において、反時計回り 方向に微小回動させられる。 すなわち、旋回外輪側のスピンドルブラケット7aは、図1に示すように、横 力F1 によってトウイン方向にθ1 だけ回動させられる一方、旋回内輪側のスピ ンドルブラケット7bも、横力F2 によって車輪がトウアウト方向にθ1 ′だけ 回動させられ、上記旋回外輪9aおよび旋回内輪9bも、上記各スピンドルブラ ケット7a,7bの上記微小回動に応じてそれぞれトウ方向に偏位させられる。
【0030】 上記左右のスピンドルブラケット7a,7bの回動による車輪9の偏位は、ア ーム部2,2の前端部をゴムブッシュ6,6を介して車体に連結したことに起因 する、旋回外輪9aのトウアウト方向、および、旋回内輪9bのトウイン方向へ の偏位と反対方向への偏位である。したがって、上記旋回外輪9aのトウイン方 向への偏位θ1 および旋回内輪9bのトウアウト方向への偏位θ1 ′によって、 上記アーム部2の偏位に起因するコンプライアンスステアによる影響を低減させ 、あるいは相殺することが可能となる。この結果、旋回後輪のオーバステア傾向 を防止し、操向安定性を大幅に向上させることができる。
【0031】 また、本実施例においては、上記スピンドルブラケット7の三つの連結部11 ,12,13すべてが、ゴムブッシュ26,27,28を介して上記アーム部2 ,2に連結されているため、車輪からの振動が上記アーム部2,2に伝わるのを 有効に遮断することができる。この結果、操向安定性に加え、振動騒音特性が大 幅に改善されるため、走行時における静粛性をも大幅に向上させることもできる 。
【0032】 さらに、本実施例においては、第一連結部11と第二連結部12との間の距離 を大きく設定して、スピンドルブラケット7の前後方向軸周りの微小回動を抑制 することができるため、車輪9のキャンバ角度の変化をきわめて小さくし、ある いはほとんどなくすことも可能である。したがって、各連結部11,12,13 をゴムブッシュ26,27,28を介して連結したことにともなうキャンバ角度 の変化による問題を回避することができる。
【0033】 しかも、本願考案においては、車両旋回時に制動をかけた場合にも、操向安定 性を大幅に向上させることができる。 すなわち、図4に示すように、本実施例においては第一連結部11を第二連結 部12に対して車幅方向内方へ偏位させて設けることにより、上記ゴムブッシュ 26,27,28の変形による上記スピンドルブラケットの微小回動が、鉛直軸 より傾いた上記線分の周りに生じるように設定するとともに、上記線分の延長線 mと路面Gとの交点Qが、車輪9の接地面中心Rより車幅方向外側にhだけ偏位 して位置するように構成している。換言すると、車輪のキングピン角度に対応す る上記線分の鉛直線に対する角度を、上記線分の延長線mの上記接地面Gにおけ る交点Qと接地面中心Rとの偏位量hがネガティブオフセットとなるように構成 しているのである。
【0034】 上記構成において、制動をかけると、図5に示すように制動反力Dはほぼ上記 接地面中心Rに作用するため、この制動反力Dが車輪9を、上記交点Qを中心と してトウイン方向(矢印I方向)へ回動させようとするモーメントTを発生させ る。 一方、本実施例における上記スピンドルブラケット7は、各連結部11,12 ,13において、ゴムブッシュ26,27,28を介して連結されているため、 上記モーメントTによりスピンドルブラケット7がトウイン方向へθ2 微小回動 させられ、車輪9もトウイン方向へθ2 だけ偏位させられる。
【0035】 特に、旋回中に制動をかけた場合、旋回外輪9aに車両重量の大部分が支持さ れているため、旋回外輪側のスピンドルブラケット7aは、上記旋回横力F1 に よる回動量θ1 に、上記制動反力Dによる回動量θ2 が加わって、θ1+θ2 だ けトウイン方向へ回動させられる。したがって、旋回外輪9aのトウアウト方向 への偏位傾向を抑制し、旋回外輪9aのグリップ力を保持して、旋回制動時の操 向安定性を大幅に向上させることが可能となる。一方、旋回内輪9bも、制動反 力によってトウイン方向へ偏位させられることになるが、旋回制動時における制 動反力の大部分は、上記旋回外輪9aに作用するため、旋回内輪9bにおける上 記トウイン方向への偏位はほとんど生じない。また、直進走行時には、両輪がほ ぼ均等にトウイン方向へ偏位させられるため、ステアリングに影響を与えること はない。
【0036】 図6に本願考案の他の実施例を示す。 本実施例に係るスピンドルブラケット30は、図1ないし図4に示す上記第一 の実施例と同様に、スピンドル軸心に対し略直角方向上方に設けられる第一連結 部32と上記第一連結部32に対して下方に設けられる第二連結部33と、上記 第一連結部および第二連結部より車両後方に設けられる第三連結部34とを備え 、各連結部はゴムブッシュ26,27,28を介して上記アーム部2,2に連結 されるとともに、上記第一連結部32と第二連結部33とを結ぶ線分の延長線m と路面との交点Qが、車輪9aの接地面中心Rより車幅方向外側に位置するよう に、上記第一連結部32を上記第二連結部33に対して車幅方向内方に配置して 構成されている。
【0037】 さらに、本実施例においては、図6に示すように、第二連結部33のボス部1 8と第三連結部34のボス部19が、スピンドル軸心を車幅方向外側へ延長した 線上に設定される仮想の回転中心Eを中心とする所定半径の円周上において支持 されるように構成している。すなわち、上記第二連結部33のボス部18および 第三連結部34のボス部19が、車幅方向外側におけるスピンドル軸心延長線上 の点Eを中心とする半径rの円周上おいて、上記円周の接線方向に向けて支持さ れた取付けボルト24,25に、ゴムブッシュ27,28を介してそれぞれ套嵌 支持されている。
【0038】 図3に示すように、上記取付けボルト24,25と上記ボス部18,19との 間に介装される円筒状のゴムブッシュ27,28は、一般に、その軸心方向への 変形量が、軸直角方向の変形量よりも大きくなる。このため、上記取付けボルト 24,25と上記ボス部18,19との軸方向の相対偏位量は比較的大きい。 本実施例は、上記ゴムブッシュの特性を利用したものであって、上記のように 、ゴムブッシュ27,28が介装された連結部33,34を、仮想中心Eを中心 とする円周上にその軸心が円周の接線方向を向くように配置すると、上記各連結 部33,34はその軸方向、すなわち、上記仮想中心Eを中心とする半径rの円 周方向に偏位しやすくなり、この結果、上記スピンドルブラケット7は、ほぼ上 記仮想の回転中心Eを中心として微小回動させられる。
【0039】 したがって、制動反力が作用すると、上記両ボス部33,34の各取付けボル ト24,25方向への偏位によって、上記スピンドルブラケット30は、上記仮 想の回転中心Eを中心として反時計周り方向へθ3 だけ微小回動させられ、車輪 9aもトウイン方向(矢印I方向)へその分偏位させられる。 この結果、旋回制動時には、旋回外輪側のスピンドルブラケット30は、第一 の実施例の効果による微小回動量θ1+θ2 と、本実施例に係る特有の効果θ3 とを加えた量、すなわち、θ1+θ2+θ3 だけトウイン方向(矢印I方向)へ 微小回動させられることになる。なお、上述した第一の実施例と同様に、旋回内 輪9bに作用する制動反力は旋回外輪9aに作用する制動反力よりはるかに小さ いため、旋回内輪9bのトウイン方向への偏位は問題とならない。 本実施例の上記構成によって、制動旋回時における旋回外輪9aのトウアウト 方向への偏位傾向をさらに低減することが可能となり、旋回制動時の操向安定性 をさらに向上させることが可能となる。
【0040】 本実施例は上述の実施例に限定されることはない。 実施例においては、第三連結部13,34を第二連結部12,33と同一の高 さに設定したが、第一連結部11より後方に設けられてあれば、同様の効果を発 揮することができる。 また、実施例においては、スピンドルブラケット7の各連結部に円筒状のゴム ブッシュを介装したが、他の形状のゴムブッシュあるいは弾性部材を介装するこ ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案に係るリヤサスペンションの第一の実
施例の平面図である。
【図2】図1におけるA方向矢視図である。
【図3】図2におけるIII −III 線に沿う断面図であ
る。
【図4】図2におけるIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図2におけるV −V 線に沿う断面図である。
【図6】本願考案に係る第二の実施例の図5に相当する
断面図である。
【図7】従来例の平面図である。
【符号の説明】
2…アーム部 3…トーションビーム 6…ゴムブッシュ(アーム部の) 7…スピンドルブラケット 11,32…第一連結部 12,33…第二連結部 13,34…第三連結部 26,27,28…ゴムブッシュ(連結部の) Q…第一連結部と第二連結部とを結ぶ線分の延長線と路
面との交点 R…車輪の接地面中心

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前後方向に延び、前端部が車体側の
    支軸にゴムブッシュを介して枢着される左右一対のアー
    ム部と、この左右のアーム部を相互に連結するトーショ
    ンビームとを備え、上記各アーム部に車輪を支持するス
    ピンドルブラケットが連結されてなる自動車のリヤサス
    ペンションにおいて、上記スピンドルブラケットは、ス
    ピンドル軸心に対し略直角方向上方に設けられる第一連
    結部と、上記第一連結部に対して下方に設けられる第二
    連結部と、上記第一連結部および第二連結部より車両後
    方に設けられる第三連結部とを備え、各連結部はゴムブ
    ッシュを介して上記アーム部に連結されるとともに、上
    記第一連結部と第二連結部とを結ぶ線分の延長線と路面
    との交点が、車輪の接地面中心より車幅方向外側に位置
    するように、上記第一連結部を上記第二連結部に対して
    車幅方向内方に配置したことを特徴とする、自動車のリ
    ヤサスペンション。
JP2437191U 1991-03-18 1991-03-18 自動車のリヤサスペンシヨン Pending JPH04112103U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437191U JPH04112103U (ja) 1991-03-18 1991-03-18 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437191U JPH04112103U (ja) 1991-03-18 1991-03-18 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112103U true JPH04112103U (ja) 1992-09-29

Family

ID=31909350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2437191U Pending JPH04112103U (ja) 1991-03-18 1991-03-18 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112103U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055486A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
JP2012503570A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 エム・ビー・ジェラード・ヴイ/マイルズ・ビー・ジェラード 車両サスペンション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055486A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
JP2012503570A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 エム・ビー・ジェラード・ヴイ/マイルズ・ビー・ジェラード 車両サスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1757468B1 (en) Suspension device
US5102159A (en) Suspension system for automotive vehicle wheel
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6226921B2 (ja)
JPH09315122A (ja) 独立懸架式リヤサスペンション
JPS6245084B2 (ja)
JPH04287708A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH04112103U (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH0747824A (ja) リヤサスペンション装置
JPS6141768B2 (ja)
JP3794533B2 (ja) トーコレクトブッシュ
JP2004299513A (ja) トーションビーム式サスペンション
JPS61263809A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6144881Y2 (ja)
JPH057202B2 (ja)
JP2007106193A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JPH0525283Y2 (ja)
JPH0357528Y2 (ja)
JPH0544163Y2 (ja)
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0788124B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPH0313364Y2 (ja)
JPS5943323B2 (ja) リアサスペンシヨン
JPH0740721A (ja) 独立懸架式リヤサスペンション