JPH0410983A - 熱転写記録用受像シート - Google Patents

熱転写記録用受像シート

Info

Publication number
JPH0410983A
JPH0410983A JP2113298A JP11329890A JPH0410983A JP H0410983 A JPH0410983 A JP H0410983A JP 2113298 A JP2113298 A JP 2113298A JP 11329890 A JP11329890 A JP 11329890A JP H0410983 A JPH0410983 A JP H0410983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resin
recording
thermal transfer
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2113298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Okumura
奥村 嘉孝
Hiromasa Kondo
博雅 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2113298A priority Critical patent/JPH0410983A/ja
Priority to US07/691,334 priority patent/US5276002A/en
Publication of JPH0410983A publication Critical patent/JPH0410983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、熱転写記録用受像シートに関し、特に受像層
として特定の成分から成る塗被組成物を形成せしめるこ
とによって、記録時に転写シートへの融着が起こりにく
く、記録適性が改善され、さらに塗被組成物の安定性及
び塗被適性に優れた熱転写記録用受像シートに関するも
のである。
「従来の技術」 入力信号と同時に記録像の得られる熱記録方式は、装置
が比較的簡単、且つ安価な上に低騒音であるため、ファ
クシミリ、計算機用端末プリンター、測定器用プリンタ
ーなど多方面に利用されている。
これらの熱記録方式に使用される記録媒体としては、加
熱により物理的、化学的変化を起こして発色する記録層
を設けた所謂、発色タイプ感熱記録紙がもっとも一般的
に使用されている。しかし、発色タイプ感熱記録紙は製
造工程中や保存中に不用な発色を起こし易く、また、記
録像の保存安定性も劣っており、有機溶剤や化学薬品等
との接触によっても退色現象を起こし易い難点を有する
そのため、発色タイプ感熱記録紙にかわる記録媒体とし
て、有色の色材そのものを利用した記録媒体を用いる記
録方式が提案されており、例えば特開昭51−1544
6号公報には、常温では固体または半固体状である色材
を紙、ポリマーフィルム等の支持体上に塗被しておき、
支持体上の色材と記録紙とを接触させ、熱記録ヘッドに
より支持体上の色材を加熱して、この色材を選択的に記
録紙に転移させて記録像を得る方式が提案されている。
この記録方式では支持体上の色材を熱によって溶融、蒸
発、昇華せしめ、記録紙(受像シート)に転移させて粘
着1.吸着、染着によって記録像を得るものであり、記
録紙として普通紙が利用できる特徴があるとされている
。そして、特に色材として昇華性染料を用いる記録方式
では階調性に優れた画像が得られるため、フルカラー記
録用途への応用が試みられている。
しかし、記録紙として普通紙を用いた場合には、特に染
着が起こり難く、記録像の色濃度が低いばかりでなく、
経時によって著しい退色現象を起こしてしまう。そのた
め、特開昭57−107885号公報、米国特許第36
01484号公報等に提案されているような熱可塑性樹
脂を主成分とする受像層を形成した受像シートが使用さ
れている。
ところが、熱可塑性樹脂を主成分とする受像層を形成す
ることによって、記録感度や保存性は一応改良されるが
、樹脂を溶剤に溶解して受像層を形成する方法は作業性
の問題や火災の危険といった問題が付随する。また、水
溶性或は水分散性の樹脂を用いる場合には、形成された
樹脂の塗被膜が空気中の水分を吸収し易いことなどが原
因して印字物を高湿度な環境に保存すると、印字が滲む
といった難点がある。
また、特開昭62−238791号公報、特開昭61−
277493号公報等には、該熱可塑性樹脂の物性を改
良するために樹脂を架橋することが提案されており、さ
らに、印字を行なう際に、転写シートの色材層面と記録
シートの受像層面とが融着を起こして記録ができなくな
るのを防止するために、特開昭60−212374号公
報には離型性の物質を受像層に含有せしめたり、特開昭
62−222895号公報のごとく、シリコーン等で変
性した樹脂を受像層に用いる等、印字適性の改善や融着
防止の目的で様々の提案がなされている。
また、水溶性或いは水分散性の樹脂を用いる場合、架橋
剤や反応性の変性剤が溶媒の水と反応を起こしたり、塗
布乾燥を行う前に樹脂と反応を起こしてしまうために塗
料が不安定となり、且つ変質し易いといった欠点を抱え
ている。そのような欠点を解消するために、予め樹脂を
変性しておく方法等も考えられるが、その変性に際して
樹脂の種類が限定されたり、工程が増えるなどの難点が
ある。
かかる現状に鑑み、本発明者等は有色の色材、特に熱昇
華性染料を熱転写させる記録方式において、有用な熱転
写記録用受像シートを得るべくその改良について鋭意研
究した結果、受像層を形成するための塗被液に、染料染
着性樹脂の水溶液又は水分散液、カルボキシ変性シリコ
ーン化合物及び多官能アジリジン誘導体化合物を含有せ
しめることによってかかる難点が解消されることを見出
し、遂に本発明を完成するに至った。
「発明が解決しようとする課題」 既述した如く、熱転写記録用受像シートの構成成分であ
る受像層に特定の組成物を用いることによって、良好な
印字適性を示し、印字保存性の優れた熱転写記録用受像
シートを安全、且つ安定した塗被液の調整により容易に
製造することができるものである。
「問題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に色材転写シートからの転写像を受
理する受像層を設けて成る熱転写記録用受像シートにお
いて、該受像層が、染料染着性樹脂の水溶液又は水分散
液、カルボキシ変性シリコーン化合物、及び多官能アジ
リジン誘導体化合物を含む塗被液から形成されたことを
特徴とする熱転写記録用受像シートである。
[作用j 本発明は、熱転写記録用受像シートにおいて、色材転写
シートから熱によって転写される染料を受理する目的で
支持体上に形成される受像層に関するものであり、該受
像層に染料染着性の水溶性或いは水分散性樹脂を用い、
記録像の保存性を改良する目的で用いる架橋剤、及び記
録時に色材転写シートとの熱融着を防ぐ目的で用いる離
型剤として、それぞれ多官能アジリジン誘導体化合物及
びカルボキシ変性シリコーン化合物を選択的に用いるこ
とに特徴を有するものである。
本発明に用いる水溶性或いは水分散性樹脂としては、熱
可塑性樹脂が好ましく用いられる。そして、その具体例
としては、例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、アクリロニトリル、6Mビニル等のビニル光子
ツマ−の重合体皮ヒ共重合体;スチレン、ビニルトルエ
ン、塩化ビニル等とアクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、アクリロニトリル、酢酸ビニル等のビニル系
七ツマ−どうしの共重合体;ポリエステル、ポリアミド
、ポリカーボネート、ポリサルフォン、エポキシ樹脂、
ポリウレタン等の縮合型重合体;或はセルロース系樹脂
等の水溶液或は水分散液が挙げられる。また、これらの
熱可塑性樹脂は単独で使用してもよいし、異なる2種類
以上の樹脂を併用してもよい。さらに、必要に応じてメ
チルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、澱粉、ポリビニルアルコール、ポリアミ
ド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の他の樹
脂材料を含有せしめることも可能である。
上記のような樹脂は分子中に、イソシアネートエステル
基、ケテン基等の不飽和カルボニル基、水酸基、メルカ
プト基、第1及び第2級アミン等の官能基を有しており
、多官能のアジリジン誘導体を用いて架橋することがで
き、この方法を用いることによって、印字の保存性を向
上させ、記録体の耐湿性が改善される。
かかる目的に用いられるアジリジン誘導体化合物として
は、例えば1−(2−メチル)アジリジンプロピオン酸
、2−エチル−2(3−(2−メチル)アジリジニル−
1−オキソプロポキシ〕i3−プロパンジイルエステル
、トリス−2゜4.6−(1−アジリジニル)−1,3
,5−)リアジン、トリス(1−(2−メチル)アジリ
ジニル〕ホスフィンオキサイド、ヘキサ[:1−(2メ
チル)アジリジニル〕トリホスファトリアジン、トリー
1−アジリジニルホスフィンオキシト、N、 N−へキ
サメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシ
アミド)、N、N−ジフェニルメタン−4,4−ビス(
1−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプ
ロパンートリベーターアジリジニルブロピオネート、テ
トロメチロールメタン−トリーベーターアジリジニルプ
ロビオネート、N、N−)ルエンー2.4−ビス(1−
アジリジンカルボキシアミド)、トリエチレンメラミン
、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)
、トリス−1−(2−メチルアジリジン)ホスフィンお
よびトリメチロールプロパン−トリーベーター(2−メ
チルアジリジン)プロピオネート等や、これらの化合物
を高分子化させたアジリジンポリマー類を挙げることが
できるが、勿論これらに限定されるものではない。
なお、水溶性のアジリジン誘導体化合物を塗被液に含有
せしめた場合、塗被液のpU値が高いときには反応が進
行しにく(、乾燥の過程でPH値が低下すると反応が進
行する性質がある。このため、アンモニア等の揮発性で
、且つ塗被液をアルカリ性にするような物質を併用する
と塗被液は安定になり、乾燥過程で初めて反応を起こさ
せることができるので、塗布適性がさらに改善される。
本発明においては、上述の染着性樹脂及び架橋剤との組
合せに、さらに、印字の際の融着を防止するための離型
剤として、カルボキシ変性シリコーン化合物を受像層形
成用塗被液に含有せしめたところに重大な特徴を有する
ものである。
即ち、上述の如く、受像層中に架橋剤として用いるアジ
リジン誘導体化合物は、種々の官能基を持つ化合物と反
応を起こさせることができるが、特に、カルボキシル基
を有する化合物が共存すると容易に開環して付加し、さ
らに酸性側の雰囲気中で架橋反応がより促進される為、
受像層形成時に染料染着性樹脂、アジリジン系架橋剤及
び該シリコーン化合物が相互に結合してシリコーン化合
物の受像層からの遊離を妨げ、結果として印字の際に融
着などを起こすことなく、良好な印字適性を持ち、且つ
印字の保存性が良好な熱転写受像シートを容易に形成す
ることができる。
本発明の目的とする効果は、染料染着性樹脂、多官能ア
ジリジン誘導体及びカルボキシ変性シリコーン化合物が
相互に化学反応を起こして架橋することにより初めて得
られるものである。従って、必要とされる3者の配合比
率は各成分の性能によって種々異なることから、特に限
定されるものではないが、未反応の架橋剤或いはカルボ
キシ変性シリコーン化合物が残らないように配合される
ことがとりわけ重要である。因みに未反応の架橋剤(多
官能アジリジン誘導体)、或いはカルボキシ変性シリコ
ーン化合物が存在すると受像層がべたついたりして所期
の効果を達成することができなくなる。
更に、受像層には筆記性向上などの目的で、例えば重質
炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、クレー
、天然或は合成珪酸類、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、酸化亜鉛、尿素−ホルムアルデヒド樹脂粉末等の無
機顔料や有機顔料、さらに紫外線吸収剤、酸化防止剤、
帯電防止剤、離形剤、滑剤等の各種助剤を添加すること
もできる。
かくして調製された受像層形成用塗被液は、ワイヤバー
・コーター、ブレード・コーター、エアナイフ・コータ
ー、グラビア・コーター等一般公知公用の塗工機の中か
ら適宜選択して通常の塗被紙製造における塗被の場合と
同じく、支持体上に予め設けられた中間層上へ塗被・乾
燥される。
受像層を形成する塗被液の、中間層上への塗被量は受像
シートの使用目的や用途等に応じて適宜選択されるが、
通常は乾燥重量で2〜15g/m2程度の範囲で調節さ
れる。
なお、中間層上に受像層を形成する前か或いは後に平滑
化処理を施すと、得られる受像シートの記録感度、画質
を一層高めることができるので好ましい仕様である。こ
の場合の平滑化処理は、例えばスーパーキャレンダー等
による加熱・加圧処理によって適宜行われる。
支持体としては普通紙、合成紙、合成樹脂フィルム、或
はこれらを貼合わせたシート等が適宜選択して用いられ
る。ここでいう普通紙とは、例えば、セルロースバルブ
を主成分とし、紙力増強剤、サイズ剤、定着剤、無機或
は有機顔料を添加して普通に抄造して得られた紙、及び
これに酸化澱粉等をサイズプレスしたり、クレー等の顔
料を主成分とするプレコート層を設けて表面物性を改良
した紙が含まれるが、アート紙、コート紙、キャスト塗
被紙等の如く表面の平滑性に優れた塗被紙が特に好まし
く用いられる。また、これらに断熱性の付与やインキシ
ートとの接触を良くするためのクツション性を付与する
ために、柔軟な樹脂層を設けたり印字の際の色再現性を
向上させる目的で増白剤や白色顔料などを使用すること
もできる。
さらに、合成紙や合成樹脂フィルム或いはこれら同士又
はこれらを普通紙の表面に貼り合わせたシート等も平滑
性、均一性に優れるために支持体として好ましく用いる
ことができる。
かくして得られる本発明の熱転写記録用受像シートは、
特に色材転写シートとして熱昇華性染料を含有するシー
トを用いた場合の受像シートとして、極めて優れた性能
を発揮するものである。
本発明でいう熱昇華性染料とは、通常の取扱条件下では
受像シートと接触しても色材の転移を起こさないが、例
えば60°C以上の加熱によって始めて溶融、蒸発、昇
華などによって色材の転移を起こすような染料を意味し
、例えばアゾ系、ニトロ系、アントラキノン系、キノリ
ン系等に代表される分散染料、トリフェニルメタン系、
フルオラン系に代表される塩基性染料、油溶性染料など
種々の染料の中から適宜選択して使用される。
また、本発明の熱転写記録用受像シートは、例えば熱印
字ユニットなどの熱板、サーマルヘッドなどにより接触
加熱する熱記録方式のみならず、赤外線ランプ、YAG
レーザー等の熱線輻射による被接触加熱方式による熱記
録等にも有用である。
[実施例j 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論かかる実施例に限定されるものではない。また、
特に断らない限り例中の1部」及び「%」は各々「重量
部」及び「重量%」を表す。
実施例1 ポリエステル樹脂水分散液(商品名:ベスレシン200
0、高松油脂(株)製/不揮発分20%分散液)90部
に28%アンモニア水2部を加え、これにアジリジン誘
導体化合物(商品名: Ionac PFAZ−322
,5YBRON CHEMICALS INC,(米国
)製/濃度100%油状)2部及びカルボキシ変性シリ
コーンマイクロエマルジョン(試作品: X−51−7
89、信越化学工業(株)製/20%水分散液)6部を
混合し受像層形成用塗被液とした。
この受像層形成用塗被液を市販のアート紙(商品名:S
A−金藤<135> 、神崎製紙(株)製/坪量157
 g/m” )上に乾燥後の塗布量が5g/m”となる
ように塗布し、100°Cのオーブンドライヤで30秒
間乾燥し、熱転写記録用受像層を形成した。
次ぎに、鏡面仕上げした金属ロールと弾性ロールから成
るスーパーキャレンダーで平滑化処理(線圧200 k
g/cm)を行い、熱転写記録用受像シートを得た。
実施例2 変性ポリエステル樹脂水分散液(商品名:べ7し’jン
A−210 、高松油脂(株)製/不揮発分30%分散
液)85部に28%アンモニア水2部を加え、これにア
ジリジン誘導体化合物(試作品: KT−107、東亜
合成化学工業(株)製/fi度100%油状)3部及び
カルボキシ変性シリコーンマイクロエマルジョン(試作
品: X−51−789) 10部を混合し受像層形成
用塗被液とした。
この受像層形成用塗被液を用いた以外は実施例1と同様
にして、熱転写記録用受像シートを得た。
実施例3 ポリエステル樹脂水分散液(商品名:バ旬ナール門D−
1200、東洋紡(株)製/不揮発分40%分散液)8
0部に28%アンモニア水2部を加え、これにアジリジ
ン誘導体化合物(商品名: Ionac PFAZ−3
22)4部及びカルボキシ変性シリコーンマイクロエマ
ルジョン(試作品: X−51−789) 14部を混
合し受像層形成用塗被液とした。
この受像層形成用塗被液を用いた以外は実施例1と同様
にして、熱転写記録用受像シートを得た。
実施例4 変性ポリエステル樹脂水分散液(商品名: ヘスレ’、
rン^−210)80部に28%アンモニア水2部を加
え、アナターゼ型酸化チタン顔料(商品名: FA−5
5W、古川鉱業(株)製、粉体)5部を分散した。これ
にアジリジン誘導体化合物(商品名: Ionac P
FAZ−322)3部及びカルボキシ変性シリコーンマ
イクロエマルジョン(試作品: X−51−789) 
10部を混合し受像層形成用塗被液とした。
この受像層形成用塗被液を用いた以外は実施例1と同様
にして、熱転写記録用受像シートを得た。
実施例5 変性ポリエステル樹脂水分散液(試作品:ベスレ’iン
A−210改、高松油脂(株)製/不揮発分25%分散
液)80部に28%アンモニア水2部を加え、アナター
ゼ型酸化チタン顔料(商品名: FA−55W) 5部
を分散した。これにアジリジン誘導体化合物(商品名:
Jonac PFAZ−322) 3部及びカルボキシ
変性シリコーンマイクロエマルジョン(E作品: X−
51−789) 10部を混合し受像層形成用塗被液と
した。
この受像層形成用塗被液を市販の合成紙(商品名: Y
UPOFPG−150、玉子油化合成紙製/厚さ・15
0μm)上に乾燥後の塗布量が5g/m”となるように
塗布し、80’Cのオーブンドライヤで1分間乾燥し、
熱転写記録用受像層を形成し、熱転写記録用受像シート
を得た。
実施例6 実施例5に於て、変性ポリエステル樹脂分散液(試作品
:ペスレシンA−210改)を用いる代わりに、ポリエ
ステル樹脂分散液(試作品: PE−25、徳山曹達(
株)製/不揮発分25%水分散液)を用いた以外は実施
例5と同様にして熱転写記録用受像シートを得た。
実施例7 実施例5に於て、変性ポリエステル樹脂分散液(試作品
:ベスレジンA−210改)を用いる代わりに、ポリエ
ステル系ウレタンアイオノマー樹脂水分散液(商品名:
ハイト’5ンAP−40、大旧本インキ化学工業(株)
製/不揮発分23%水分散液)を用いた以外は実施例5
と同様にして熱転写記録用受像シートを得た。
比較例1 実施例2に於て、カルボキシ変性シリコーンマイクロエ
マルジョン(試作品: X−51−789) 10部ヲ
用いる代わりに、アルコール変性シリコーンオイル(商
品名: 5F−8427、東しシリコーン(株)製/1
00%)の20%水分散液10部を用いた以外は実施例
2と同様にして熱転写記録用受像シートを得た。
比較例2 実施例2に於て、カルボキシ変性シリコーンマイクロエ
マルジョン(試作品: x−51−789) 10部ヲ
用いる代わりに、エポキシ変性シリコーンエマルジョン
(商品名: Po1on MFIIB 、信越化学工業
(株)製/30%水分散体)7部を用いた以外は実施例
2と同様にして熱転写記録用受像シートを得た。
比較例3 実施例5に於て、アジリジン誘導体化合物(商品名: 
Ionac PFAZ−322) 3部を用いる代わり
に、水性メラミン樹脂架橋材(商品名: Sumite
x Re5in M−3、住友化学(株)製/不揮発分
80%水分散体)4部を用いた以外は実施例5と同様に
して熱転写記録用受像シートを得た。
比較例4 比較例3に於て、受像層形成用塗被液にメラミン用硬化
触媒(商品名: Sumi tex Accelera
tor ACχ、住友化学(株)製)0.4部を併用し
た以外は比較例3と同様にして熱転写記録用受像シート
を得た。
比較例5 ポリエステル系ウレタンアイオノマー樹脂分散液(商品
名:Jl(F5ンAP−40)80部にアナターゼ型酸
化チタン顔料(商品名:FA−55W) 5部を分散し
た。
これに水性イソシアネート架橋剤(商品名:エラストl
シト38、第一工業製薬(株)製/有効成分20%水分
散液)15部、アルコール変性シリコーンオイル(商品
名: 5F−8427)の20%水分散液10部を混合
し10%酢酸水溶液を用いてpHO値を6に調整した。
これにイソシアネート架橋剤用触媒(商品名:巧ストロ
ン キャタリスト 64、 第一工業製薬 (株) 製
)0゜03部を添加し、受像層形成用塗被液とした。こ
れを用いた以外は実施例5と同様にして熱転写記録用受
像シートを得た。
かくして得られた12種類の熱転写記録用受像シートを
以下の如き品質比較試験に供した。
即ち、青色熱昇華性染料(商品名: KST−B−71
4、日本化薬(株)製)0.45部、ポリビニルブチラ
ール樹脂(商品名:エスレックBX−1/積水化学工業
(株)製)0.4部をメチルエチルケトン4.6部、ト
ルエン4.6部に溶解させ色材層形成用インキとし背面
に耐熱処理を施した厚さ6μのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに、乾燥重量が1.0 g/m”になるよ
うに塗布、乾燥して色材転写シートを作成した。
次ぎに、色材転写シートと熱転写記録用受像シートの塗
布面を重ね合わせ、色材転写シートの背面から感熱ヘッ
ドにより熱を印加し〔12■、2〜8 m5ec)受像
シートの受像面上に熱転写記録像を形成し、この記録像
を50°C190%RH170°Cで各々100時間保
存した際に生じる記録像の変化を下記のごとく評価して
その結果を表−1に示した。
〔評価方法] ■ 塗被液の安定性 塗被液を調製した直後、調製後6時間及び調製後24時
間の時点まで室温(約22’C)で保存し、外観を観察
して白濁、分離の有無を確認した。さらに、この塗被液
を使用した熱転写記録シートを用いて印字を行なったと
きの記録シート面と転写シートのインキ面との剥離性を
評価した。
■ 記録の高温安定性 調製直後の塗被液を使用して形成された熱転写記録用受
像シートについて、記録像を50”C,90%RHで1
00時間保存した際に生じる記録像のにじみを25倍の
ルーパで観察比較して評価した。
■ 記録の高温安定性 調製直後の塗被液を使用して形成された熱転写記録用受
像シートについて、記録像を70℃、100時間保存し
た際に生じる記録像の滲みを25倍のルーパで観察比較
して評価した。
評価基準 ○−−−−−Δ−−−−−X 優−一一一一一−−−−−劣 「効果」 表−1の結果から明らかなように、本発明の実施例で得
られた受像層形成用塗被液は優れた安定性を示し、この
塗被液を用いて得られる熱転写記録用受像シートは優れ
た記録安定性を有していた。
特許出願人  神崎製紙株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に色材転写シートからの転写像を受理す
    る受像層を設けて成る熱転写記録用受像シートにおいて
    、該受像層が、染料染着性樹脂の水溶液又は水分散液、
    カルボキシ変性シリコーン化合物、及び多官能アジリジ
    ン誘導体化合物を含む塗被液から形成されたことを特徴
    とする熱転写記録用受像シート。
  2. (2)塗被液がアンモニアを含み、且つpH値が10以
    上である請求項(1)記載の熱転写記録用受像シート。
JP2113298A 1990-04-27 1990-04-27 熱転写記録用受像シート Pending JPH0410983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113298A JPH0410983A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 熱転写記録用受像シート
US07/691,334 US5276002A (en) 1990-04-27 1991-04-25 Image-receiving sheet for thermal dye-transfer recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113298A JPH0410983A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 熱転写記録用受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410983A true JPH0410983A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14608665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113298A Pending JPH0410983A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 熱転写記録用受像シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5276002A (ja)
JP (1) JPH0410983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234884A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Omron Corp コネクタ
JP2018083375A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 凸版印刷株式会社 熱転写記録材料
JP2018176567A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69609152T2 (de) * 1995-07-20 2001-03-15 Bando Chemical Ind Übertragungsblatt zum sublimationsübertragungsdruckverfahren und verfahren zur herstellung desselben
JP4660411B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-30 富士フイルム株式会社 記録媒体の製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法
US20080229962A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Matthew Warren Shedd Sublimation transfer paper, method of making, and method for sublimation printing
US11814795B2 (en) 2017-04-03 2023-11-14 Jl Darling Llc Coating for recyclable paper
US11090967B2 (en) * 2018-01-22 2021-08-17 Iconex Llc Direct thermal and thermal transfer label combination
US11217120B2 (en) 2018-01-22 2022-01-04 Iconex Llc Dual label combination

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106397A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写受像材料
JPH02277694A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写受像材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234884A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Omron Corp コネクタ
JP2018083375A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 凸版印刷株式会社 熱転写記録材料
JP2018176567A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
US5276002A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731355A (en) Image-receiving sheet for thermal dye-transfer recording
JP2540500B2 (ja) 熱転写シ−ト
JPH0410983A (ja) 熱転写記録用受像シート
US5330962A (en) Thermal dye transfer printing method for obtaining a hard copy of a medical diagnostic image
JP2641427B2 (ja) 感熱転写記録用受像体
JPH08175033A (ja) 熱転写受像シート
US5268347A (en) Image-receiving sheet for thermal transfer printing with an intermediate layer containing fine particles of thermosetting resin and fine particles of polyolefin resin
JPS6114991A (ja) 熱転写シ−ト
GB2353101A (en) Thermal transfer image receiving material
JP2683258B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPS6114983A (ja) 耐熱保護層形成用組成物
US4886775A (en) Heat transfer dye-receiving sheet
EP0955184B1 (en) Thermal transfer recording medium
JPH04197683A (ja) 熱転写記録用受像シート
JP3018626B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP3776518B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3544683B2 (ja) 受像シートおよび受像シートの製造方法
JP3507184B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2000280638A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写記録方法
JPH0532065A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH07172074A (ja) 被転写体及び熱転写記録方法
JP2012101361A (ja) 熱転写シート、被転写シート及び熱転写方法
JP2605084B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPS6186288A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS62294596A (ja) 昇華性色素を使用する感熱転写記録用受像体