JP4660411B2 - 記録媒体の製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

記録媒体の製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660411B2
JP4660411B2 JP2006095929A JP2006095929A JP4660411B2 JP 4660411 B2 JP4660411 B2 JP 4660411B2 JP 2006095929 A JP2006095929 A JP 2006095929A JP 2006095929 A JP2006095929 A JP 2006095929A JP 4660411 B2 JP4660411 B2 JP 4660411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
ink jet
acid
jet recording
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006095929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268810A (ja
Inventor
智也 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006095929A priority Critical patent/JP4660411B2/ja
Priority to US12/294,928 priority patent/US20100173104A1/en
Priority to EP07739955A priority patent/EP2004416B1/en
Priority to DE602007006291T priority patent/DE602007006291D1/de
Priority to PCT/JP2007/056517 priority patent/WO2007116776A1/en
Publication of JP2007268810A publication Critical patent/JP2007268810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660411B2 publication Critical patent/JP4660411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0433Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a reactive gas
    • B05D3/0453After-treatment
    • B05D3/046Curing or evaporating the solvent

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は記録媒体の製造方法及び水性インク、油性インク等の液状インクや、常温では固体であり、溶融液状化させて印画に供する固体状インク等を用いたインクジェット記録に適した被記録材に関し、詳しくはインク受容性能に優れたインクジェット記録媒体及びその製造方法に関する。
近年情報産業の急速な発展に伴い種々の情報処理システムが開発され、その情報システムに適した記録方法及び装置も開発され、各々実用化されている。
上記記録方法の中でインクジェット記録方法は、多種の記録材料に記録可能なこと、ハード(装置)が比較的安価であること、コンパクトであること、静粛性に優れること等の点から、オフィスは勿論いわゆるホームユースにおいても広く用いられてきている。
また近年のインクジェットプリンタの高解像度化に伴い、いわゆる写真ライクな高画質記録物を得ることも可能になってきた。更に、ハード(装置)の発展に伴ってインクジェット記録用の記録媒体も各種開発されてきている。更に、いわゆる写真ライクな高画質記録物を得る目的で用いられるフォト光沢紙の用途としては、上記特性に加えて光沢性、表面平滑性、銀塩写真に類似した印画紙状の風合い等も要求される。
前記の要求を満たすインクジェット記録用シートとして、支持体上に、無機微粒子、媒染剤、PVA等の水溶性樹脂、該水溶性樹脂の硬化剤を含有する液を塗布して色材受容層を形成したもの(例えば以下の特許文献1を参照)や、支持体に、無機微粒子、金属化合物、PVA等の水溶性樹脂を含む液を塗布し、塗布層が完全に乾燥する前に、塗布層に水溶性樹脂の硬化剤を含む液を付与して色材受容層を形成したもの(例えば以下の特許文献2を参照)が知られている。
特許文献1に記載のインクジェット記録用シートにおける色材受容層は、気相法シリカ、ポリジアリルアミン誘導体の構成単位を有するカチオン性ポリマー(ジメチルジアリルアンモニウムクロライドポリマー)、PVA及びホウ酸を含有する塗布液を塗布・乾燥することにより得られるが、このインクジェット記録用シートは画像の印画濃度、及び光沢度の改良が望まれていた。
特許文献2のインクジェット記録用シートにおけるインク受容層(色材受容層)は、該インク受容層が、無機微粒子(例えば平均一次粒子径が20nm以下の気相法シリカ)、水溶性樹脂(例えばPVA)及び2価以上の水溶性金属塩を含む塗布液を支持体上に塗布し、該塗布と同時に、あるいは該塗布した層が減率乾燥速度を示すようになる前に、該水溶性樹脂を架橋させることができる架橋剤(例えばホウ砂又はホウ酸)を含む溶液を付与し、硬化させることにより得られた層であり、こうして得られるインク受容層はひび割れが防止できるものの、画像の印画濃度、及び光沢度の改良が望まれていた。
ところで、インク受容層において染料を固定するための媒染剤としては、前記特許文献1に記載のようなカチオン性ポリマーの他、多価金属塩のごとき無機媒染剤も知られている(例えば、特許文献3〜5参照。)。
この特許文献3ないし5に記載のごとき無機媒染剤を用い、特許文献2に記載のようにしてインク受容層を形成すると、インク受容層にひび割れは生じないものの、光沢度の向上が必要とされていた。
特開2000−211235号公報(段落0055〜0057) 特開2001−334742号公報 特開2002−172850号公報 特開2002−192830号公報 特開2002−274013号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光沢感に優れた記録媒体の製造方法、並びに光沢感に優れたインクジェット記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
前記課題を解決するための手段は以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも水溶性樹脂と架橋剤とを含む塗布液を塗布して形成された塗布層の乾燥工程を含む記録媒体の製造方法であって、
前記塗布層の乾燥工程において、前記塗布層表面に対して塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施す工程を含むことを特徴とする記録媒体の製造方法である。
<2> 支持体上に少なくとも水溶性樹脂と架橋剤とを含むインク受容層塗布液を塗布してインク受容層を形成する工程を含むインクジェット記録媒体の製造方法であって、
前記インク受容層塗布液を支持体上に塗布して塗布層を形成した後、該塗布層の乾燥工程において、前記塗布層表面に対して塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施す工程を含むことを特徴とするインクジェット記録媒体の製造方法である。
<3> 前記塩基性ガスがアンモニアガスであることを特徴とする前記<2>に記載のインクジェット記録媒体の製造方法である。
<4> 前記乾燥工程における塩基性ガスの濃度が3ppm以上であることを特徴とする前記<2>または<3>に記載のインクジェット記録媒体の製造方法である。
<5> 乾燥工程における前記塗布層の固形分濃度が20質量%以下のとき、又は前記塗布層が恒率乾燥速度を示す間に、前記塩基性ガスによるアルカリ処理を施すことを特徴とする前記<2>から<4>のいずれかに記載のインクジェット記録媒体の製造方法である。
<6> 前記インク受容層塗布液がさらに無機微粒子を含み、該無機微粒子がシリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子、及び擬ベーマイトからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記<2>から<5>のいずれかに記載のインクジェット記録媒体の製造方法である。
<7> 前記水溶性樹脂がポリビニルアルコール系樹脂であることを特徴とする前記<2>から<6>のいずれかに記載のインクジェット記録媒体の製造方法である。
<8> 前記架橋剤がホウ素化合物であることを特徴とする前記<2>から<7>のいずれかに記載のインクジェット記録媒体の製造方法である。
<9> 前記アルカリ処理後であって、かつ恒率乾燥速度を示す間の塗布層に、pH7.1以上の塩基性溶液を付与することを特徴とする前記<2>から<8>のいずれかに記載のインクジェット記録媒体の製造方法である。
<10> 前記<2>から<9>のいずれかに記載のインクジェット記録媒体の製造方法により製造されてなるインクジェット記録媒体である。
本発明によれば、光沢感に優れた記録媒体の製造方法、並びに光沢感に優れたインクジェット記録媒体及びその製造方法を提供することができる。
<記録媒体の製造方法>
本発明の記録媒体の製造方法は、少なくとも水溶性樹脂と架橋剤とを含む塗布液を塗布して形成された塗布層の乾燥工程を含む記録媒体の製造方法であって、前記塗布層の乾燥工程において、前記塗布層表面に対して塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施す工程を含むことを特徴としている。
このように、塗布層に対して塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施すことにより、塗布層表面のpHが上昇し、水溶性樹脂と架橋剤との架橋反応が表面においてのみ進行し、表面のみゲル化することで高い光沢性(光沢感)を示すと推察される。
前記記録媒体としては、インクジェット用記録媒体、昇華転写用記録媒体、が挙げられ、その塗布層としては、インクジェット用受像層、インクジェット用バック層、昇華転写用バインダー層、などが挙げられる。
<インクジェット記録媒体の製造方法>
本発明のインクジェット記録媒体の製造方法は、支持体上に、少なくとも、水溶性樹脂と、架橋剤とを含むインク受容層塗布液を塗布してインク受容層を形成する工程を含むインクジェット記録媒体の製造方法であって、前記インク受容層塗布液を支持体上に塗布して塗布層を形成した後、該塗布層の乾燥工程において、前記塗布層表面に対して塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施す工程を含むことを特徴としている。
本発明においては、インク受容層塗布液を塗布して形成された塗布層の乾燥工程において、該塗布層に塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施す。このように、塗布層に対して塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施すことにより、塗布層表面のpHが上昇し、水溶性樹脂と架橋剤との架橋反応が表面においてのみ進行し、表面のみゲル化することで高い光沢性(光沢感)を示すと推察される。
以下、本発明のインクジェット記録媒体の製造方法について詳述する。
<インク受容層塗布液>
まず、インク受容層塗布液について説明する。
本発明に係るインク受容層塗布液は、少なくとも水溶性樹脂と架橋剤とを含み、さらに無機微粒子を含むことが好ましく、その他媒染剤などの各種添加剤を含有させることができる。
具体的にはインク受容層塗布液として気相法シリカとポリビニルアルコール(PVA)と硼酸とカチオン性樹脂とノニオン性もしくは両性界面活性剤と高沸点有機溶剤とを含むインク受容層塗布液は以下のようにして調製することができる。なお、インク受容層塗布液を構成する各成分の詳細については後述する。
すなわち気相法シリカを水中に添加し、カチオン性樹脂を更に添加して高圧ホモジナイザーやサンドミル等により分散した後、これに硼酸を加え、PVA水溶液(例えばPVA量が気相法シリカの1/3程度の質量となるように)を加え、更にノニオン性若しくは両性界面活性剤および高沸点有機溶剤を加えて攪拌することで調製できる。得られた塗布液は均一ゾルであり、これを以下の塗布方法で支持体上に塗布することで塗布層が得られ、三次元網目構造を有する多孔質性のインク受容層を形成することができる。このとき、上記のように硼酸を薄めた後にPVAを加えることにより、PVAの部分的なゲル化を防止することができる。
インク受容層塗布液は、分散機を用いて細粒化することで平均粒子径10〜300nmの水分散液とすることができる。該水分散液を得るために用いる分散機としては、高速回転分散機、媒体撹拌型分散機(ボールミル、サンドミルなど)、超音波分散機、コロイドミル分散機、高圧分散機等従来公知の各種の分散機を使用することができるが、形成されるダマ状微粒子の分散を効率的に行なうという点から、媒体撹拌型分散機、コロイドミル分散機または高圧分散機が好ましい。
本発明において、インク受容層塗布液は酸性溶液であることが好ましく、インク受容層塗布液のpHとしては6.0以下であることが好ましく、5.0以下であることがより好ましく、4.0以下であることが更に好ましい。このpHは、前記カチオン性樹脂の種類や添加量を適宜選定することで調整することができる。また、有機又は無機の酸を添加して調整してもよい。インク受容層塗布液のpHが6.0以下であると、インク受容層塗布液中における架橋剤(特にホウ素化合物)による水溶性樹脂の架橋反応をより充分に抑制することができる。
インク受容層塗布液の塗布は、例えばエクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等を用いた公知の塗布方法によって行なうことができる。
<乾燥工程>
次いで、インク受容層塗布液の塗布後、得られた塗布層を乾燥する乾燥工程を経る。乾燥工程における乾燥は、例えば、温度30〜150℃(好ましくは、50〜120℃)で5〜30分間(好ましくは、10〜20分間)行い、塗布層を乾燥させる。この乾燥時間は、当然塗布量により異なるが、通常は上記範囲が適当である。乾燥手段としては、熱風乾燥機、赤外線照射などが挙げられる。
そして、本発明において乾燥工程では、前記塗布層に対して塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施す。アルカリ処理とは、塩基性ガスを塗布層表面に接触させることを指し、水溶性樹脂と架橋剤との架橋反応を表面付近のみで進行させることで、表面付近のみゲル化させることができる。該アルカリ処理に用いる塩基性ガスとしては、アンモニアガス、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピリジンなどの水溶性アミンが使用しやすい。
アルカリ処理に際しての塩基性ガスの濃度は、3ppm以上が好ましく、6ppm以上とすることがより好ましい。上限は特に制限されないが、30ppm程度である。
また、塩基性ガスの濃度制御により、光沢度を自在に変えることができる。つまり、塩基性ガスの濃度を高濃度とすると光沢度が増し、低濃度とすると光沢度が低下する。
ただしアルカリ処理に使用する塩基性ガスの濃度は、乾燥工程で使用される仕切られた空間、つまりは乾燥ゾーン内の濃度を指す。
以上のアルカリ処理は、塗布層の固形分濃度が20質量%以下のとき、又は塗布層が恒率乾燥を示す間に施すことが、塗布層表面のみをゲル化させ、高光沢を得られる点で好ましい。
ここで、塗布層の固形分濃度が20質量%以下の状態は、乾燥過程の塗布層を、支持体ごと一定量切り出し、塗布直後との重量比から算出することができる。
また、「恒率乾燥速度を示す間」とは、「塗布層が減率乾燥を示すようになる前」であり、通常、インク受容層塗布液の塗布直後から数分間の過程を指し、この間においては、塗布された塗布層中の溶剤(分散媒体)の含有量が時間に比例して減少する「恒率乾燥」の現象を示す。この「恒率乾燥」を示す時間については、例えば、化学工学便覧(頁707〜712、丸善(株)発行、昭和55年10月25日)に記載されている。
本発明においては、アルカリ処理後の塗布層に、pH7.1以上の塩基性溶液を付与することが好ましい。この塩基性溶液の付与も恒率乾燥速度を示す間であることが好ましい。
前記塩基性溶液は、必要に応じて架橋剤、他の媒染剤成分を含有することができる。塩基性溶液は、アルカリ溶液として用いることで硬膜を促進でき、pH7.1以上に調整されるのが好ましく、より好ましくはpH7.5以上であり、特に好ましくはpH7.9以上である。前記pHが酸性側に近すぎると、架橋剤によって塩基性溶液に含まれる水溶性高分子の架橋反応が十分に行なわれず、ブロンジングの発生や、インク受容層にひび割れ等の欠陥を来すことがある。
前記塩基性溶液は、例えば、イオン交換水に、金属化合物(例えば1〜5%)および塩基性化合物(例えば1〜5%)と、必要に応じてパラトルエンスルホン酸(例えば0.5〜3%)とを添加し、十分に攪拌することで調製することができる。なお、各組成物の「%」はいずれも固形分質量%を意味する。
また、インク受容層塗布液、塩基性溶液各液の調製に用いる溶媒には、水、有機溶媒、またはこれらの混合溶媒を用いることができる。塗布に用いることができる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。
前記塩基性溶液を塗布層に付与する方法としては、(1)塩基性溶液を塗布層上に更に塗布する方法、(2)スプレー等の方法により噴霧する方法、(3)塩基性溶液中に該塗布層が形成された支持体を浸漬する方法、等が挙げられる。
前記方法(1)において、塩基性溶液を塗布する塗布方法としては、例えば、カーテンフローコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等の公知の塗布方法を利用することができる。しかし、エクストリュージョンダイコーター、カーテンフローコーター、バーコーター等のように、既に形成されている塗布層にコーターが直接接触しない方法を利用することが好ましい。
塩基性溶液の付与後は、一般に40〜180℃で0.5〜30分間加熱され、乾燥および硬化が行なわれる。中でも、40〜150℃で1〜20分間加熱することが好ましい。
支持体上にインク受容層を形成した後、該インク受容層は、例えば、スーパーカレンダー、グロスカレンダー等を用い、加熱加圧下にロールニップ間を通してカレンダー処理を施すことにより、表面平滑性、光沢度、透明性および塗膜強度を向上させることが可能である。しかしながら、該カレンダー処理は、空隙率を低下させる要因となることがあるため(すなわちインク吸収性が低下することがあるため)、空隙率の低下が少ない条件を設定して行なう必要がある。
カレンダー処理を行なう場合のロール温度としては、30〜150℃が好ましく、40〜100℃がより好ましい。また、カレンダー処理時のロール間の線圧としては、50〜400kg/cmが好ましく、100〜200kg/cmがより好ましい。
インク受容層の層厚としては、インクジェット記録の場合では、液滴を全て吸収するだけの吸収容量をもつ必要があるため、層中の空隙率との関連で決定する必要がある。例えば、インク量が8nL/mm2で、空隙率が60%の場合であれば、層厚が約15μm以上の膜が必要となる。この点を考慮すると、インクジェット記録の場合には、インク受容層の層厚としては、10〜50μmが好ましい。
また、インク受容層の細孔径は、メジアン径で0.005〜0.030μmが好ましく、0.01〜0.025μmがより好ましい。
上記の空隙率および細孔メジアン径は、水銀ポロシメーター(商品名:ボアサイザー9320−PC2、(株)島津製作所製)を用いて測定することができる。
また、インク受容層は、透明性に優れていることが好ましいが、その目安としてインク受容層を透明フィルム上に形成したときのヘイズ値が30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。ヘイズ値は、ヘイズメーター(HGM−2DP:スガ試験機(株)製)により測定することができる。
以下、前記インク受容層塗布液または塩基性溶液を構成する各成分について詳述する。
(無機微粒子)
前記インク受容層塗布液は、無機微粒子を用いて構成されることが好ましい。無機微粒子としては、例えば、気相法シリカや含水シリカ微粒子などのシリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子、擬ベーマイト、二酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、雲母、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ベーマイト等が挙げられる。これらは単独で用いるほか、二種以上を併用することができる。本発明においては、前記無機微粒子の中でも、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子、擬ベーマイトからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。これら無機微粒子は、カチオン性樹脂によって分散して用いることが好ましい。
前記無機微粒子の中でも特に気相法シリカが好ましく、該気相法シリカと上記他の無機微粒子とを併用することもできる。併用する場合の無機微粒子の全質量に占める気相法シリカの量としては、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。
シリカ微粒子は、通常その製造法により湿式法粒子と乾式法(気相法)粒子とに大別される。湿式法では、ケイ酸塩の酸分解により活性シリカを生成し、これを適度に重合させ凝集沈降させて含水シリカを得る方法が主流である。一方、気相法では、ハロゲン化珪素の高温気相加水分解による方法(火炎加水分解法)、ケイ砂とコークスとを電気炉中でアークによって加熱還元気化し、これを空気で酸化する方法(アーク法)によって無水シリカを得る方法が主流であり、前記「気相法シリカ」は気相法によって得られた無水シリカ微粒子を意味する。
気相法シリカは、含水シリカと表面のシラノール基の密度、空孔の有無等に相違があり、異なった性質を示すが、空隙率が高い三次元構造を形成するのに適している。この理由は明らかではないが、含水シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が5〜8個/nm2で多く、シリカ微粒子が密に凝集(アグリゲート)し易く、一方、気相法シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が2〜3個/nm2であり少ないことから疎な軟凝集(フロキュレート)となり、その結果、空隙率が高い構造になるものと推定される。
気相法シリカは、比表面積が特に大きいので、インクの吸収性、保持の効率が高く、また、屈折率が低いので、適切な粒子径まで分散を行なったときにはインク受容層に透明性を付与でき、高い色濃度と良好な発色性を得ることができる。受容層が透明であることは、フォト光沢紙等の用途に適用する場合でも高い色濃度と良好な発色性光沢を得る観点で重要である。
前記気相法シリカの平均一次粒子径としては、20nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、3〜10nmが特に好ましい。気相法シリカは、シラノール基による水素結合によって粒子同士が付着しやすいため、平均一次粒子径が20nm以下の場合に空隙率の大きい構造を形成することができ、インク吸収特性を効果的に向上させることができると共に、インク受容層の透明性および表面光沢性を高めることができる。なお、気相法シリカは、一次粒子のまま用いるほか、二次粒子を形成した状態で含有してもよい。
気相法シリカは分散状態で用いることが好ましい。気相法シリカの分散は、分散剤(凝集防止剤)としてカチオン性樹脂を用いることによって行なえ、気相法シリカ分散物として用いることができる。このカチオン性樹脂には特に限定はないが、後述する他の媒染剤成分の例など、第1級〜第3級アミノ基及びその塩、第4級アンモニウム塩基を有するカチオンポリマーが好適である。また、分散剤としてシランカップリング剤を用いることも好ましい。具体的には、水溶性または水性エマルションタイプなどを好適に使用でき、例えば、ジシアンジアミド−ホルマリン重縮合物に代表されるジシアン系カチオン樹脂、ジシアンアミド−ジエチレントリアミン重縮合物に代表されるポリアミン系カチオン樹脂、エピクロルヒドリン−ジメチルアミン付加重合物、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド−SO2共重合物、ジアリルアミン塩−SO2共重合物、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド重合物、アリルアミン塩の重合物、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級塩重合物、アクリルアミド−ジアリルアミン塩共重合体等のポリカチオン系カチオン樹脂などが挙げられる。
中でも特に、BET法による比表面積が200m2/g以上の気相法シリカが好ましい。気相法シリカを含有することによって、多孔質構造が得られ、インクの吸収性能を向上させることができると共に、さらに比表面積を200m2/g以上とすることによってインク吸収性が向上し、速乾性、インク滲みが良化して画質および印画濃度を高めることができる。
ここで、BET法とは、気相吸着法による粉体の表面積測定法の一つであり、吸着等温線から1gの試料の持つ総表面積、すなわち比表面積を求める方法である。通常吸着気体として窒素ガスが用いられ、吸着量を被吸着気体の圧又は容積の変化から測定する方法が一般的である。多分子吸着の等温線を表す著名なものとして、Brunauer Emmett、Tellerの式(BET式)があり、これに基づき吸着量を求め、吸着分子1個が表面で占める面積を掛けて表面積が得られる。
(水溶性樹脂)
前記インク受容層塗布液は、水溶性樹脂を含有する。水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアセタール、セルロース系樹脂〔メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等〕、キチン類、キトサン類、デンプン;エーテル結合を有する樹脂であるポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル(PVE);アミド基またはアミド結合を有する樹脂であるポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビニルピロリドン(PVP)、並びに、解離性基としてカルボキシル基を有する、ポリアクリル酸塩、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩、ゼラチン類、等が挙げられる。これらは単独のみならず二種以上を併用することができる。
上記の中でも、ポリビニルアルコールが好ましく、該ポリビニルアルコールと上記他の水溶性樹脂とを併用することもできる。併用する場合の水溶性樹脂の全質量に占めるポリビニルアルコールの量としては、90質量%以上が好ましく、95質量%以上が更に好ましい。
前記ポリビニルアルコールには、ポリビニルアルコール(PVA)のほか、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、及びその他ポリビニルアルコール誘導体も含まれる。ポリビニルアルコールは一種単独のみならず二種以上を併用することもできる。
前記ポリビニルアルコール(PVA)は、その構造単位に水酸基を有するが、この水酸基とシリカ微粒子表面のシラノール基とが水素結合を形成して、シリカ微粒子の二次粒子を鎖単位とする三次元網目構造を形成しやすくする。これは三次元網目構造の形成によって、空隙率の高い多孔質構造のインク受容層を形成し得るものと考えられる。
このように多孔質構造に構成されたインク受容層は、インクジェット記録の際に毛細管現象によって急速にインクを吸収し、インク滲みのない真円性の良好なドットを形成することができる。
前記水溶性樹脂(特にポリビニルアルコール)の含有量としては、量の過少による膜強度の低下や乾燥時のひび割れを防止すると共に、量の過多により空隙が樹脂によって塞がれ易くなり、空隙率が低下することでインク吸収性が低下するのを防止する観点から、インク受容層を形成したときの該層の全固形分質量に対して、9〜40質量%が好ましく、12〜33質量%がより好ましい。
前記ポリビニルアルコール(PVA)の数平均重合度としては、ひび割れ防止の観点から1800以上が好ましく、2000以上がより好ましい。また、透明性やインク受容層形成用の塗布液の粘度の観点から、鹸化度88%以上のPVAが好ましく、鹸化度95%以上のPVAが特に好ましい。
−無機微粒子と水溶性樹脂との含有比−
無機微粒子(i)と水溶性樹脂(p)との含有比〔PB比(i:p);水溶性樹脂1質量部に対する無機微粒子の質量〕は、層形成したときの膜構造に大きな影響を与える。すなわち、PB比が大きくなると、空隙率、細孔容積、表面積(単位質量当り)が大きくなる。具体的には、前記PB比としては、該PB比が大きすぎることに起因する膜強度の低下や乾燥時のひび割れを防止すると共に、PB比が小さすぎることにより空隙が樹脂によって塞がれ易くなり、空隙率が減少することでインク吸収性が低下するのを防止する観点から、1.5:1〜10:1が好ましい。
インクジェット記録媒体がインクジェットプリンタの搬送系を通過するときには応力が加わることがあるので、インク受容層は十分な膜強度を有している必要がある。更にシート状に裁断加工する場合、インク受容層の割れや剥がれ等を防止する上でもインク受容層は十分な膜強度を有していることが必要である。かかる観点からは、前記PB比として5:1以下が好ましく、インクジェットプリンタで高速インク吸収性をも確保する観点からは2:1以上であることが好ましい。
例えば、平均一次粒子径が20nm以下の気相法シリカと水溶性樹脂とをPB比2:1〜5:1で水溶液中に完全に分散した塗布液を支持体上に塗布し、該塗布層を乾燥させた場合、シリカ微粒子の二次粒子を鎖単位とする三次元網目構造が形成され、平均細孔径が30nm以下、空隙率が50%〜80%、細孔比容積0.5ml/g以上、比表面積が100m2/g以上の、透光性の多孔質膜を容易に形成することができる。
(架橋剤)
架橋剤は、前記インク受容層塗布液に含有され、さらに前記塩基性溶液に含有させてもよい。
架橋剤は、上記の水溶性樹脂を架橋し得るものであり、該架橋剤を含むことによって該架橋剤と水溶性樹脂との架橋反応で硬化された多孔質層を形成することができる。
上記の水溶性樹脂、特にポリビニルアルコール系樹脂の架橋には、ホウ素化合物が好ましい。該ホウ素化合物としては、例えば、硼砂、硼酸、硼酸塩(例えば、オルト硼酸塩、InBO3、ScBO3、YBO3、LaBO3、Mg3(BO3)2、Co3(BO3)2、二硼酸塩(例えば、Mg225、Co225)、メタ硼酸塩(例えば、LiBO2、Ca(BO2)2、NaBO2、KBO2)、四硼酸塩(例えば、Na247・10H2O)、五硼酸塩(例えば、KB58・4H2O、Ca2611・7H2O、CsB55)等を挙げることができる。中でも、速やかに架橋反応を起こすことができる点で、硼砂、硼酸、硼酸塩が好ましく、特に硼酸が好ましい。
また、ホウ素化合物以外の下記化合物を使用することもできる。例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、N,N'−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロール化合物;メラミン樹脂(例えば、メチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン);エポキシ樹脂;
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;米国特許明細書第3017280号、同第2983611号に記載のアジリジン系化合物;米国特許明細書第3100704号に記載のカルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチレン−N,N'−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;乳酸チタン、硫酸アルミ、クロム明ばん、カリ明ばん、酢酸ジルコニル、酢酸クロム等の金属含有化合物、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物、オキサゾリン基を2個以上含有する低分子又はポリマー等である。上記の架橋剤は、一種単独でも二種以上を組合わせて用いてもよい。
架橋剤は、インク受容層塗布液を塗布する際に、インク受容層塗布液中および/またはインク受容層の隣接層を形成するための塗布液中に添加してもよく、あるいは予め架橋剤を含む塗布液を塗布した支持体上に、前記インク受容層塗布液を塗布する、架橋剤含有もしくは架橋剤非含有のインク受容層塗布液を塗布・乾燥後に塩基性溶液をオーバーコートする、等してインク受容層に架橋剤を供給することができる。
例えば、以下のようにして好適に架橋剤を付与することができる。ここでは、ホウ素化合物を例に説明する。すなわち、インク受容層がインク受容層塗布液(第1液)を塗布した塗布層を架橋硬化させた層である場合、架橋硬化は、前記第1液を塗布して形成された塗布層の乾燥塗中であって該塗布層が減率乾燥を示す前に、塩基性ガスによるアルカリ処理ないし既述の塩基性溶液を前記塗布層に付与することによって行なわれるが、架橋剤であるホウ素化合物は、第1液又は第2液のいずれかに含有すればよく、これら両液に含有させておいてもよい。インク受容層が二層以上に構成されるときは、二以上の塗布液を重層塗布することができ、重層形成された層上から第2液を付与すればよい。
架橋剤の使用量は、水溶性樹脂の質量に対して、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
(界面活性剤)
インク受容層塗布液には界面活性剤を含有させることが好ましい。界面活性剤としては、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、フッ素系、シリコーン系界面活性剤のいずれも使用可能である。また、これら界面活性剤は、単独も二種以上を併用してもよい。
前記ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリーコールジエチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等)、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート等)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート等)、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル類(例えば、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等)、グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、グリセロールモノオレート等)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類(モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、モノオレイン酸ポリオキシエチレングリセリン等)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノオレート等)、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アセチレングリコール類(例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、及び該ジオールのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物等)等が挙げられ、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類が好ましい。該ノニオン系界面活性剤は、インク受容層塗布液に含有してもよい。
前記両性界面活性剤としては、アミノ酸型、カルボキシアンモニウムベタイン型、スルホンアンモニウムベタイン型、アンモニウム硫酸エステルベタイン型、イミダゾリウムベタイン型等が挙げられ、例えば、米国特許第3,843,368号明細書、特開昭59−49535号公報、同63−236546号公報、特開平5−303205号公報、同8−262742号公報、同10−282619号公報等に記載されているものを好適に使用できる。該両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤が好ましく、該アミノ酸型両性界面活性剤としては、特開平5−303205号公報に記載されているように、例えば、アミノ酸(グリシン、グルタミン酸、ヒスチジン酸等)から誘導体化されたものであり、長鎖のアシル基を導入したN−アミノアシル酸及びその塩が挙げられる。
前記アニオン系界面活性剤としては、脂肪酸塩(例えばステアリン酸ソーダ、オレイン酸カリ)、アルキル硫酸エステル塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン)、スルホン酸塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、アルキルスルホコハク酸塩(例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム)、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩等が挙げられる。
前記カチオン系界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩などが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤としては、電解フッ素化、テロメリゼーション、オリゴメリゼーションなどの方法を用いてパーフルオロアルキル基を持つ中間体を経て誘導される化合物が挙げられる。例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルトリアルキルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル基含有オリゴマー、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどが挙げられる。
前記シリコーン系界面活性剤としては、有機基で変性したシリコーンオイルが好ましく、シロキサン構造の側鎖を有機基で変性した構造、両末端を変性した構造、片末端を変性した構造をとり得る。有機基変性として、アミノ変性、ポリエーテル変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、アルキル変性、アラルキル変性、フェノール変性、フッ素変性等が挙げられる。
前記界面活性剤のインク受容層塗布液における含有量としては、0.001〜2.0%が好ましく、0.01〜1.0%がより好ましい。
上記のように、本発明のインクジェット記録媒体の製造方法によって作製されたインクジェット記録媒体は、支持体上に少なくとも一層のインク受容層が設けられて構成され、このインク受容層は、水溶性樹脂と架橋剤とを含んでなり、また必要に応じ、他の媒染剤成分、その他成分を更に含有することができる。
−支持体−
本発明に使用可能な支持体としては、プラスチック等の透明材料よりなる透明支持体、紙等の不透明材料で構成される不透明支持体のいずれをも使用することができる。特にインク受容層の透明性を生かす上では、透明支持体又は高光沢性の不透明支持体を用いることが好ましい。また、CD−ROM、DVD−ROM等の読み出し専用光ディスク、CD−R、DVD−R等の追記型光ディスク、更には書き換え型光ディスクを支持体として用い、レーベル両側にインク受容層を設けることもできる。
前記透明支持体に使用可能な材料としては、透明性で、OHPやバックライトディスプレイで使用される時の輻射熱に耐え得る性質を有する材料が好ましい。該材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル類;ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げることができる。中でも、ポリエステル類が好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
前記透明支持体の厚みとしては、特に制限はないが、取り扱い易い点で、50〜200μmが好ましい。
高光沢性の不透明支持体としては、インク受容層の設けられる側の表面が40%以上の光沢度を有するものが好ましい。前記光沢度は、JIS P−8142(紙及び板紙の75度鏡面光沢度試験方法)に記載の方法に従って求められる値である。具体的には、下記支持体が挙げられる。
例えば、アート紙、コート紙、キャストコート紙、銀塩写真用支持体等に使用されるバライタ紙等の高光沢性の紙支持体;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル類、ニトロセルロース,セルロースアセテート,セルロースアセテートブチレート等のセルロースエステル類、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等のプラスチックフィルムに白色顔料等を含有させて不透明にした(表面カレンダー処理が施されていてもよい。)高光沢性のフィルム;或いは、前記各種紙支持体、前記透明支持体若しくは白色顔料等を含有する高光沢性のフィルムの表面に、白色顔料を含有若しくは含有しないポリオレフィンの被覆層が設けられた支持体等が挙げられる。白色顔料含有発泡ポリエステルフィルム(例えば、ポリオレフィン微粒子を含有させ、延伸により空隙を形成した発泡PET)も好適に挙げられる。
前記不透明支持体の厚みについても特に制限はないが、取り扱い性の点で、50〜300μmが好ましい。
また、前記支持体の表面には、濡れ特性及び接着性を改善するために、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理等を施したものを使用してもよい。
次に、前記紙支持体に用いられる原紙について詳述する。
原紙としては、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプ、あるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。前記木材パルプとしては、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSP及び/又はLDPの比率としては、10質量%以上、70質量%以下が好ましい。前記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸パルプ)が好ましく用いられ、漂白処理を行なって白色度を向上させたパルプも有用である。
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
抄紙に使用するパルプの濾水度としては、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長が、JIS P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%が好ましい。尚、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。原紙の坪量としては、30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さとしては、40〜250μmが好ましい。原紙は、抄紙段階又は抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/m2(JIS P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度としては、JIS P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。
原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよく、表面サイズ剤としては、前記原紙中添加できるサイズと同様のサイズ剤を使用できる。原紙のpHは、JIS P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
原紙の両側の表面は、一般にポリエチレンで被覆することができる。ポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/又は高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
特に、インク受容層を形成する側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広く行なわれているように、ルチル又はアナターゼ型の酸化チタン、蛍光増白剤、群青をポリエチレン中に添加し、不透明度、白色度及び色相を改良したものが好ましい。ここで、酸化チタン含有量としては、ポリエチレンに対して、概ね3〜20質量%が好ましく、4〜13質量%がより好ましい。ポリエチレン層の厚みは特に限定はないが、表裏面層とも10〜50μmが好適である。さらにポリエチレン層上にインク受容層との密着性を付与するために下塗り層を設けることもできる。該下塗り層としては、水性ポリエステル、ゼラチン、PVAが好ましい。また、該下塗り層の厚みとしては、0.01〜5μmが好ましい。
ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用いることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理を行なって通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成したものも使用できる。
次に、媒染剤成分およびその他成分等について詳述する。
[媒染剤]
本発明においては、形成画像の耐水性及び耐経時にじみの向上を図るために、インク受容層に媒染剤を含有することが好ましい。該媒染剤としては、カチオン性のポリマー(カチオン性媒染剤)等の有機媒染剤、及び水溶性金属化合物等の無機媒染剤のいずれも使用できる。中でも、水溶性多価金属塩が好ましい。
本発明に用いられる水溶性多価金属塩化合物としては、例えば、カルシウム、バリウム、マンガン、銅、コバルト、ニッケル、アルミニウム、鉄、亜鉛、ジルコニウム、クロム、マグネシウム、タングステン、モリブデンから選ばれる金属の水溶性塩が挙げられる。
具体的には、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、硫酸カルシウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、リン酸バリウム、塩化マンガン、酢酸マンガン、ギ酸マンガンニ水和物、硫酸マンガンアンモニウム六水和物、塩化第二銅、塩化アンモニウム銅(II)ニ水和物、硫酸銅、塩化コバルト、チオシアン酸コバルト、硫酸コバルト、硫酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル六水和物、酢酸ニッケル四水和物、硫酸ニッケルアンモニウム六水和物、アミド硫酸ニッケル四水和物、硫酸アルミニウム、亜硫酸アルミニウム、チオ硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム九水和物、塩化アルミニウム六水和物、臭化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、臭化亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、硫酸亜鉛、酢酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化酸化ジルコニウム八水和物、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、酢酸クロム、硫酸クロム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム六水和物、クエン酸マグネシウム九水和物、りんタングステン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムタングステン、12タングストりん酸n水和物、12タングストけい酸26水和物、塩化モリブデン、12モリブドりん酸n水和物等が挙げられる。
前記水溶性多価金属塩化合物としては、特に、水溶性のアルミニウム化合物、ジルコニウム化合物及びチタン化合物より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記アルミニウム化合物としては、例えば無機塩としては塩化アルミニウムまたはその水和物、硫酸アルミニウムまたはその水和物、アンモニウムミョウバン等が知られている。さらに、無機系の含アルミニウムカチオンポリマーである塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物がある。特に、塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物が好ましい。
前記塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物とは、主成分が下記の式1、2又は3で示され、例えば〔Al6(OH)153+ 、〔Al8(OH)204+ 、〔Al13(OH)345+ 、〔Al21(OH)603+ 、等のような塩基性で高分子の多核縮合イオンを安定に含んでいる水溶性のポリ水酸化アルミニウムである。
〔Al2(OH)n Cl6-nm 式1
〔Al(OH)3n AlCl3 式2
Aln(OH)m Cl(3n-m) 0<m<3n 式3
これらのものは多木化学(株)よりポリ塩化アルミニウム(PAC)の名で水処理剤として、浅田化学(株)よりポリ水酸化アルミニウム(Paho)の名で、また、(株)理研グリーンよりピュラケムWTの名で、大明化学工業(株)よりアルファイン83、タイパック、アルファイン33の名で、また他のメーカーからも同様の目的を持って上市されており、各種グレードの物が容易に入手できる。本発明ではこれらの市販品をそのままでも使用できるが、pHが不適当に低いものもあり、その場合は適宜pHを調節して用いることも可能である。
本発明に用いられる前記ジルコニウム化合物としては、特に限定されず種々の化合物が使用できるが、例えば、酢酸ジルコニル、塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、塩基性炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、炭酸ジルコニウム・アンモニウム、炭酸ジルコニウム・カリウム、硫酸ジルコニウム、フッ化ジルコニウム化合物等が挙げられる。 特に酢酸ジルコニルが好ましい。
前記チタン化合物としては、特に限定されず種々の化合物が使用できるが、例えば、塩化チタン、硫酸チタンが挙げられる。
これらの化合物は、pHが不適当に低い物もあり、その場合は適宜pHを調節して用いることも可能である。本発明に於いて、水溶性とは常温常圧下で水に1質量%以上溶解することを目安とする。
本発明において、上記水溶性多価金属塩化合物のインク受容層中の含有量は、微粒子に対して0.1〜10質量%が好ましく、更に好ましくは1〜5質量%である。
前記水溶性多価金属塩化合物は、単独でも用いることができるが、2種以上を併用することが好ましい。
少なくともインク受容層の上層部に上記媒染剤を存在させることによって、アニオン性染料を色材として有するインクジェット用の液状インクとの間で相互作用が働き、該色材を安定化させて耐水性や耐経時にじみを更に改善することができる。
上記カチオン性媒染剤としては、カチオン性基として、第1級〜第3級アミノ基、又は第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好適に用いられるが、カチオン性の非ポリマー媒染剤も使用することができる。
上記ポリマー媒染剤としては、第1級〜第3級アミノ基およびその塩、又は第4級アンモニウム塩基を有する単量体(以下、「媒染剤モノマー」と言う。)の単独重合体や、該媒染モノマーと他のモノマー(以下、「非媒染剤ポリマー」という。)との共重合体又は縮重合体として得られるものが好ましい。また、これらのポリマー媒染剤は、水溶性ポリマー、又は水分散性のラテックス粒子のいずれの形態でも使用できる。
上記媒染剤モノマーとしては、例えば、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−プロピル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−オクチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−(4−メチル)ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−フェニル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド;
トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、N,N,N−トリエチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N,N−トリエチル−N−2−(3−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−(4−ビニルフェニル)エチルアンモニウムアセテート;
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドによる4級化物、又はそれらのアニオンを置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
具体的な化合物としては、例えば、モノメチルジアリルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド;
N,N−ジメチル−N−エチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムブロマイド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムブロマイド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムスルホネート、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムアセテート等を挙げることができる。
その他、共重合可能なモノマーとして、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール等も挙げられる。
また、アリルアミンやジアリルアミン、その誘導体、塩なども利用できる。この様な化合物の例としてはアリルアミン、アリルアミン塩酸塩、アリルアミン酢酸塩、アリルアミン硫酸塩、ジアリルアミン、ジアリルアミン塩酸塩、ジアリルアミン酢酸塩、ジアリルアミン硫酸塩、ジアリルメチルアミン及びこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルエチルアミン及びこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルジメチルアンモニウム塩(該塩の対アニオンとしてはクロライド、酢酸イオン、硫酸イオンなど)等が挙げられる。尚、これらのアリルアミン及びジアリルアミン誘導体はアミンの形態では重合性が劣るので塩の形で重合し、必要に応じて脱塩することが一般的な製法である。
また、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどの重合単位を用い、重合後に加水分解によってビニルアミン単位とすること、及びこれを塩にしたものも利用できる。
上記非媒染剤モノマーとは、第1級〜第3級アミノ基及びその塩、又は第4級アンモニウム塩基等の塩基性或いはカチオン性部分を含まず、インクジェット用インク中の染料と相互作用を示さない、若しくは相互作用が実質的に小さい単量体をいう。
上記非媒染剤モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸ベンジル等のアラルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類;酢酸アリル等のアリルエステル類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン含有単量体;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル;エチレン、プロピレン等のオレフィン類、等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル部位の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、具体的には例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。これらの中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートが好ましい。上記非媒染剤モノマーも、1種単独で又は2種以上を組合せて使用できる。
更に、ポリマー媒染剤として、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロライド、ポリエチレニミン、ポリアリルアミンおよびその変性体、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷん、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミジン、ポリビニルアミン、又は特開平10−264511、特開2000−43409、特開2000−343811、特開2002−120452に記載のアクリルシリコンラテックスのカチオン性アクリルエマルジョン(ダイセル化学工業(株)製の商品名「アクアブリッドシリーズ ASi−781、ASi−784、ASi−578、ASi−903」)、等も好ましいものとして挙げることができる。
上記媒染剤の分子量としては、重量平均分子量で2000〜300000が好ましい。分子量がこの範囲にあると、耐水性及び耐経時にじみ性を一層向上させることができる。
−その他成分−
更に、インク受容層は、必要に応じて下記成分を含有して構成される。
色材の劣化を抑制する目的で、各種の紫外線吸収剤、界面活性剤、酸化防止剤、一重項酸素クエンチャー等の褪色防止剤を含んでいてもよい。
紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体等が挙げられる。例えば、α−シアノ−フェニル桂皮酸ブチル、o−ベンゾトリアゾールフェノール、o−ベンゾトリアゾール−p−クロロフェノール、o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−ブチルフェノール、o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−オクチルフェノール等が挙げられる。ヒンダートフェノール化合物も紫外線吸収剤として使用でき、具体的には少なくとも2位または6位のうち1ヵ所以上が分岐アルキル基で置換されたフェノール誘導体が好ましい。
また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線吸収剤等も使用できる。例えば、特開昭47−10537号公報、同58−111942号公報、同58−212844号公報、同59−19945号公報、同59−46646号公報、同59−109055号公報、同63−53544号公報、特公昭36−10466号公報、同42−26187号公報、同48−30492号公報、同48−31255号公報、同48−41572号公報、同48−54965号公報、同50−10726号公報、米国特許第2,719,086号明細書、同3,707,375号明細書、同3,754,919号明細書、同4,220,711号明細書等に記載されている。
蛍光増白剤も紫外線吸収剤として使用でき、例えば、クマリン系蛍光増白剤等が挙げられる。具体的には、特公昭45−4699号公報、同54−5324号公報等に記載されている。
前記酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許第223739号公報、同309401号公報、同309402号公報、同310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同60−107384号公報、同60−107383号公報、同60−125470号公報、同60−125471号公報、同60−125472号公報、同60−287485号公報、同60−287486号公報、同60−287487号公報、同60−287488号公報、同61−160287号公報、同61−185483号公報、同61−211079号公報、同62−146678号公報、同62−146680号公報、同62−146679号公報、同62−282885号公報、同62−262047号公報、同63−051174号公報、同63−89877号公報、同63−88380号公報、同66−88381号公報、同63−113536号公報、
同63−163351号公報、同63−203372号公報、同63−224989号公報、同63−251282号公報、同63−267594号公報、同63−182484号公報、特開平1−239282号公報、特開平2−262654号公報、同2−71262号公報、同3−121449号公報、同4−291685号公報、同4−291684号公報、同5−61166号公報、同5−119449号公報、同5−188687号公報、同5−188686号公報、同5−110490号公報、同5−1108437号公報、同5−170361号公報、特公昭48−43295号公報、同48−33212号公報、米国特許第4814262号、同第4980275号公報等に記載のものが挙げられる。
具体的には、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、6−エトキシ−1−フェニル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、6−エトキシ−1−オクチル−2,2,4−トリメチル−1,2,3,4,−テトラヒドロキノリン、シクロヘキサン酸ニッケル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2−メチル−4−メトキシ−ジフェニルアミン、1−メチル−2−フェニルインドール等が挙げられる。
これら褪色防止剤は、単独でも2種以上を併用してもよい。褪色防止剤は、水溶性化、分散、エマルション化してもよく、マイクロカプセル中に含ませることもできる。褪色防止剤の添加量としては、インク受容層塗布液の0.01〜10質量%が好ましい。
また、インク受容層は、無機微粒子の分散性を高める目的で、各種無機塩類、pH調整剤として酸やアルカリ等を含んでいてもよい。さらに、表面の摩擦帯電や剥離帯電を抑制する目的で、電子導電性を持つ金属酸化物微粒子を、表面の摩擦特性を低減する目的で各種のマット剤を含んでいてもよい。
<インクジェット記録媒体>
本発明のインクジェット記録媒体は、前記本発明のインクジェット記録媒体の製造方法により製造されてなる。従って、光沢度が高いインクジェット記録媒体である。
本発明において、インク受容層は酸を含有していてもよい。酸を添加することで、インク受容層の表面pHを3〜6、好ましくは3〜5に調整する。これにより白地部の耐黄変性が向上するので好ましい。表面pHの測定は、日本紙パルプ技術協会(J.TAPPI)の定めた表面pHの測定の内A法(塗布法)により測定を行う。例えば、前記A法に相当する(株)共立理化学研究所製の紙面用PH測定セット「形式MPC」を使用して該測定を行うことができる。
具体的な酸の例としては、ギ酸、酢酸、グリコール酸、シュウ酸、プロピオン酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、グルタル酸、グルコン酸、乳酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、サリチル酸、サリチル酸金属塩(Zn,Al,Ca,Mg等の塩)、メタンスルホン酸、イタコン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、スチレンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、バルビツール酸、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アミノ安息香酸、ナフタレンジスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、トルエンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、スルファニル酸、スルファミン酸、α−レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、γ−レゾルシン酸、没食子酸、フロログリシン、スルホサリチル酸、アスコルビン酸、エリソルビン酸、ビスフェノール酸、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ほう酸、ボロン酸等が挙げられる。これらの酸の添加量は、インク受容層の表面pHが3〜6になるように決めればよい。
上記の酸は金属塩(例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、セシウム、亜鉛、銅、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、ランタン、イットリウム、マグネシウム、ストロンチウム、セリウムなどの塩)、又はアミン塩(例えばアンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、ポリアリルアミンなど)の形態で使用してもよい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例ではインクジェット記録媒体の一例としてインクジェット記録用シートを作製するものとし、また、実施例中の「部」および「%」は特に指定しない限り質量基準を表すものとする。
[実施例1]
(支持体の作製)
アカシアからなるLBKP50部及びアスペンからなるLBKP50部をそれぞれディスクリファイナーによりカナディアンフリーネス300mlに叩解しパルプスラリーを調製した。
ついで前記で得られたパルプスラリーに、対パルプ当り、カチオン性でんぷん(日本NSC製 CATO 304L)1.3%、アニオン性ポリアクリルアミド(星光化学製 ポリアクロンST−13)0.15%、アルキルケテンダイマー(荒川化学製 サイズパインK)0.29%、エポキシ化ベヘン酸アミド0.29%、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン(荒川化学(株)製:アラフィックス100)0.32%を加えた後、消泡剤0.12%を加えた。
前記のようにして調製したパルプスラリーを長網抄紙機で抄紙し、ウェッブのフェルト面をドラムドライヤーシリンダーにドライヤーカンバスを介して押し当てて乾燥する工程において、ドライヤーカンバスの引張り力を1.6kg/cmに設定して乾燥を行なった後、サイズプレスにて原紙の両面にポリビニールアルコール((株)クラレ製:KL−118)を1g/m2 塗布して乾燥し、カレンダー処理を行った。なお、原紙の坪量は166g/m2で抄造し、厚さ160μmの原紙(基紙)を得た。
得られた基紙のワイヤー面(裏面)側にコロナ放電処理を行なった後、溶融押出機を用いて高密度ポリエチレンを厚さ25μmとなるようにコーティングし、マット面からなる熱可塑性樹脂層を形成した(以下、この熱可塑性樹脂層面を「裏面」と称する。)。この裏面側の熱可塑性樹脂層に更にコロナ放電処理を施し、その後、帯電防止剤として、酸化アルミニウム(日産化学工業(株)製の「アルミナゾル100」)と二酸化ケイ素(日産化学工業(株)製の「スノーテックスO」)とを1:2の質量比で水に分散した分散液を、乾燥質量が0.2g/m2となるように塗布した。
−無機微粒子分散液の調製−
下記組成の(1)気相法シリカ微粒子と、(2)イオン交換水と、(3)重合体Aとを混合し、非メディア分散機(例えば、超音波分散機((株)エスエムテー製)を用いて分散させた後、分散液を45℃に加熱し20時間保持した。
〔無機微粒子分散液の組成〕
(1)気相法シリカ微粒子(無機微粒子) 10.0部
(「AEROSIL300SF75」日本アエロジル(株)製、平均一次粒子径7nm)
(2)イオン交換水 52.6部
(3)下記重合体A(シランカップリング剤) 4.0部
(25%エタノール溶解液)
Figure 0004660411
−インク受容層用塗布液(第1液)の調製−
下記組成の(1)上記無機微粒子分散液、(2)ホウ酸、(3)ポリビニルアルコール溶解液、(4)エタノール(5)イオン交換水を30℃で加え、インク受容層用塗布液を調製した。
[インク受容層用塗布液の組成]
(1)無機微粒子分散液 66.7部
(2)ホウ酸 0.38部
(3)ポリビニルアルコール(水溶性樹脂)溶解液 29.1部
(株)クラレ製、「PVA235」、鹸化度88%、重合度3500) 2.0部
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤) 0.75部
(「エマルゲン109P」(10%水溶液)、HLB値13.6部、花王(株)製)
ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.66部
(ブチセノール20P、協和発酵(株)製)
減粘剤「EDTA−DM」 0.055部
イオン交換水 26.1部
(4)エタノール 2.6部
(5)イオン交換水 4.3部
[塩基性溶液の組成]
(1)ホウ酸 0.65部
(2)炭酸ジルコニルアンモニウム 2.5部
(ジルコゾールAC−7(28%水溶液)、第一稀元素化学工業(株)製)
(3)炭酸アンモニウム(一級;関東化学(株)製) 3.5部
(4)イオン交換水 63.3部
(5)ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤) 30.0部
(花王(株)製、エマルゲン109P(2%水溶液)、HLB値13.6)
−インクジェット記録用シートの作製−
前記支持体のオモテ面にコロナ放電処理を行った後、塗布液を183ml/m2の塗布量となるようにして塗布した。その際、8質量%のポリ塩化アルミ水溶液(アルファイン83;大明化学工業株式会社製)を、塗布液に12.0ml/m2の塗布量となるよう、塗布直前に混合し塗布した。この後、アルカリ処理を施すためアンモニアガス濃度が18ppmの条件下の乾燥ゾーンにおいて、熱風乾燥機にて80℃(風速3〜8m/sec)で塗布層の固形分濃度が20%になるまで乾燥させた。この塗布層は、この間は恒率乾燥速度を示した。そして、減率乾燥を示す前に、上記組成の塩基性溶液に3秒浸漬して前記塗布層上にその13g/m2を付着させ、更に80℃下で10分間乾燥させた(硬化工程)。これより、乾燥膜厚32μmのインク受容層が設けられた、インクジェット記録媒体を作製した。
なお、アンモニアガスの濃度は、ガス測定器GV−100((株)ガステック製)、気体検知管No.3L(アンモニア)((株)ガステック製)を用いて乾燥ゾーン内のアンモニア濃度を測定した。
[実施例2〜4、比較例1]
実施例1において、アルカリ処理におけるアンモニアガス濃度を表1に記載の通り変更したこと以外は実施例1と同様にしてインクジェット記録媒体を作製した。
[実施例5、比較例2]
実施例1において、無機微粒子分散液に使用する重合体Aを
シャロールDC−902P(第一工業製薬(株)製) 0.87部
に変更し、アルカリ処理におけるアンモニアガス濃度を表1に記載の通り変更したこと以外は実施例1と同様にしてインクジェット記録媒体を作製した。
[評価]
上記より得られた実施例1〜5のインクジェット記録媒体及び比較例1のインクジェット記録媒体の各々について、以下の評価を行った。評価した結果は下記表1に示す。
(1)光沢度測定
得られたインクジェット記録媒体に対し、デジタル変角光沢計(スガ試験機(株)製)を用いて60(°)光沢を測定した。測定結果を表1に示す。
(2)目視光沢評価
作製したインクジェット記録媒体の面状を目視で観察し、下記評価基準に従って評価した。
−評価基準−
A:蛍光灯の光がまぶしく感じるほど高い光沢
B:ややギラつくが蛍光灯の光がまぶしく感じない
C:ギラつきがなく、蛍光灯の光もぼけて感じる
Figure 0004660411
表1より、実施例1〜5のインクジェット記録媒体は、高い光沢度を有するインクジェット記録媒体が得られた。塗布後の乾燥工程において、塗布直後から減率乾燥を示すよりも前までの間に3ppm以上のアンモニアガス雰囲気の乾燥ゾーンを通過させることにより、塗布液表面のpHが上昇して、塗布液表面でPVAとホウ酸の架橋反応が進行し、表面のみゲル化することで高光沢を示したものと推察される。これに対し、アンモニア濃度を0ppmとした比較例1、2においては、表面がゲル化しなかったため高光沢を示さなかったと推定される。

Claims (10)

  1. 少なくとも水溶性樹脂と架橋剤とを含む塗布液を塗布して形成された塗布層の乾燥工程を含む記録媒体の製造方法であって、
    前記塗布層の乾燥工程において、前記塗布層表面に対して塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施す工程を含むことを特徴とする記録媒体の製造方法。
  2. 支持体上に少なくとも水溶性樹脂と架橋剤とを含むインク受容層塗布液を塗布してインク受容層を形成する工程を含むインクジェット記録媒体の製造方法であって、
    前記インク受容層塗布液を支持体上に塗布して塗布層を形成した後、該塗布層の乾燥工程において、前記塗布層表面に対して塩基性ガスを用いてアルカリ処理を施す工程を含むことを特徴とするインクジェット記録媒体の製造方法。
  3. 前記塩基性ガスがアンモニアガスであることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
  4. 前記乾燥工程における塩基性ガスの濃度が3ppm以上であることを特徴とする請求項2または3に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
  5. 乾燥工程における前記塗布層の固形分濃度が20質量%以下のとき、又は前記塗布層が恒率乾燥速度を示す間に、前記塩基性ガスによるアルカリ処理を施すことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
  6. 前記インク受容層塗布液がさらに無機微粒子を含み、該無機微粒子がシリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子、及び擬ベーマイトからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
  7. 前記水溶性樹脂がポリビニルアルコール系樹脂であることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
  8. 前記架橋剤がホウ素化合物であることを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
  9. 前記アルカリ処理後であって、かつ恒率乾燥速度を示す間の塗布層に、pH7.1以上の塩基性溶液を付与することを特徴とする請求項2から8のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法。
  10. 請求項2から9のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体の製造方法により製造されてなるインクジェット記録媒体。
JP2006095929A 2006-03-30 2006-03-30 記録媒体の製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4660411B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095929A JP4660411B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 記録媒体の製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法
US12/294,928 US20100173104A1 (en) 2006-03-30 2007-03-20 Manufacturing method of recording medium, inkjet recording medium, and method of manufacturing the same
EP07739955A EP2004416B1 (en) 2006-03-30 2007-03-20 Inkjet recording medium, and method of manufacturing the same
DE602007006291T DE602007006291D1 (de) 2006-03-30 2007-03-20 Tintenstrahlaufzeichnungsmedium und verfahren zu dessen herstellung
PCT/JP2007/056517 WO2007116776A1 (en) 2006-03-30 2007-03-20 Manufacturing method of recording medium, inkjet recording medium, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095929A JP4660411B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 記録媒体の製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268810A JP2007268810A (ja) 2007-10-18
JP4660411B2 true JP4660411B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38581072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095929A Expired - Fee Related JP4660411B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 記録媒体の製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100173104A1 (ja)
EP (1) EP2004416B1 (ja)
JP (1) JP4660411B2 (ja)
DE (1) DE602007006291D1 (ja)
WO (1) WO2007116776A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107319A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Fujifilm Corp インクジェット記録材料
US8119217B2 (en) * 2009-02-24 2012-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical recording medium with ink receptive coating

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115308A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 記録用シート
JP2000071603A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2005349816A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録媒体及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2439108A (en) 1943-09-11 1948-04-06 Eastman Kodak Co Coating with polyvinyl alcohol
GB2174620B (en) * 1985-05-03 1989-01-25 Ampex Improved magnetic recording medium curing process
AU587091B2 (en) * 1985-12-03 1989-08-03 Vapocure International Pty. Limited Process for forming structural coating on vitreous ceramic or porcelain substrate
JPH0410983A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 熱転写記録用受像シート
JP3186878B2 (ja) * 1993-01-22 2001-07-11 旭硝子株式会社 ゾル溶液の塗工方法
EP0671279A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-13 Multitec Ag Flächengebilde mit hochabsorbierenden Oberflächenschichten
JP3798169B2 (ja) 1999-01-21 2006-07-19 三菱製紙株式会社 インクジェット記録用シート
JP2001334742A (ja) 2000-05-25 2001-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シートの製造方法およびインクジェット記録用シート
JP2002172850A (ja) 2000-12-07 2002-06-18 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2002192830A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2002274013A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Konica Corp インクジェット記録用紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115308A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 記録用シート
JP2000071603A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2005349816A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2004416A1 (en) 2008-12-24
JP2007268810A (ja) 2007-10-18
DE602007006291D1 (de) 2010-06-17
US20100173104A1 (en) 2010-07-08
WO2007116776A1 (en) 2007-10-18
EP2004416A4 (en) 2009-08-05
EP2004416B1 (en) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250121B2 (ja) インクジェット記録用媒体
JP4303641B2 (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP4741287B2 (ja) インクジェット記録用媒体の製造方法
JP4401267B2 (ja) インクジェット記録用媒体
JP2006247967A (ja) インクジェット記録媒体、及びその製造方法
JP2011194884A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP4660411B2 (ja) 記録媒体の製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法
JP4521341B2 (ja) インクジェット記録用媒体の製造方法
JP3805246B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2005349816A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP3920643B2 (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP4533451B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2010125835A (ja) インクジェット記録媒体
JP2010076227A (ja) インクジェット記録媒体
JP4303524B2 (ja) インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP2004285308A (ja) 無機微粒子分散液およびインクジェット記録用シート
JP2006247966A (ja) インクジェット記録媒体、及びその製造方法
JP4082900B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2006231904A (ja) インクジェット受像層用組成物及びインクジェット記録媒体
JP2005262092A (ja) 無機微粒子分散液およびその製造方法、並びにインクジェット記録媒体
JP2006159769A (ja) インクジェット記録用媒体及びその製造方法
JP4287821B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP4357403B2 (ja) 記録媒体
JP2006205505A (ja) インクジェット記録用媒体
JP2006187885A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees