JPH04108288U - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JPH04108288U
JPH04108288U JP1909291U JP1909291U JPH04108288U JP H04108288 U JPH04108288 U JP H04108288U JP 1909291 U JP1909291 U JP 1909291U JP 1909291 U JP1909291 U JP 1909291U JP H04108288 U JPH04108288 U JP H04108288U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
simulated
operation input
fire alarm
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1909291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528151Y2 (ja
Inventor
浩司 大内
勝弘 岸村
徹男 木村
秀人 雨宮
Original Assignee
ニツタン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニツタン株式会社 filed Critical ニツタン株式会社
Priority to JP1909291U priority Critical patent/JP2528151Y2/ja
Publication of JPH04108288U publication Critical patent/JPH04108288U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528151Y2 publication Critical patent/JP2528151Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 火災受信機で模擬動作を行えるようにして、
高機能化された火災警報装置の操作方法を実際の動作表
示と操作入力により進められる模擬動作により習得でき
るようにした。 【構成】 火災警報装置の受信機に、所定の模擬動作を
設定して模擬動作を開始させる操作入力手段と、この操
作入力手段から模擬動作開始コードが入力された時に受
信機上の警報出力装置を動作させて所定の操作入力がさ
れているかどうかチェックしながら模擬動作を進行させ
る模擬動作処理手段と、模擬動作中は外部の機器の制御
を禁止した制御禁止手段とを備えたことを特徴とする火
災警報装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、火災警報装置に関し、特に火災受信機に模擬動作機能(シュミレ ーション)を持たせた火災警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
火災警報装置は種々の機能を持ち、特に大型の火災警報装置では高機能化され たものが多くなり、これにともない、機能試験、警報時(火災・故障)等の際に 複雑な操作が要求されるようになる。このような火災警報装置を備えたビル管理 者にはケース毎に操作の方法等が詳細に記載された取扱い説明書により対処でき るようにしているが、取扱い説明書による理解には限度があり、また咄嗟の場合 に対処できるようにするにはビル管理者が日頃から操作方法に精通する必要があ る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このように高機能の火災警報装置では、実際に火災警報や、故障警報が発せら れたときに対処に戸惑うビル管理者が多く、このようなビル管理者が火災警報装 置の操作方法を日頃からマスターする必要性が生じてきている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案の火災警報装置は、各警戒区域に設けられ、火災現象の煙・熱等を検 出する複数の火災感知器と、該複数の火災感知器からの検出信号を受信して火災 判断を行い、火災警報時には内蔵された音響装置・表示装置・プリンタ等の警報 出力装置を駆動して警報表示出力を行い、また地区音響装置または防排煙機器等 の外部機器の制御を行なう火災受信機とから構成される火災警報装置において、 上記火災受信機には、模擬動作モードに設定し、所定の模擬動作の開始をさせる 操作入力手段と、該操作入力手段から所定の模擬動作を開始させる操作入力があ った時に、上記警報出力装置を動作させ所定の操作入力がされているかどうかチ ェックをしながら模擬動作を進行させる模擬動作処理手段と、上記模擬動作モー ドに設定された時には上記外部機器の制御を禁止する制御禁止手段とを備えたこ とを特徴とするもので、模擬動作(シュミレーション)により操作方法を習得で きるようにしたものである。
【0005】
【実施例】
図1は、この考案の火災警報装置の全体を示す構成図である。この火災警報装 置は火災受信機1と、この火災受信機1から伸びた伝送線路3と、この伝送線路 3に接続された複数の火災感知器4と、同様に伝送線路3に接続された複数の中 継器4と、この中継器4から制御される地区ベル5とから構成されている。
【0006】 火災受信機1の操作パネルには、火災発生時に点灯する代表灯61と、警報の 種類や発生地区等を表示する液晶表示器62と、故障、電源、発信器等の状態を 表示するLED等の表示灯63と、種々のコード入力を行なうテンキー71と、 種々の操作入力を行なう操作スイッチ72と、警報・故障等の状態を記録するプ リンタ8と、警報時に鳴動される音響装置9とが備えられている。
【0007】 通常、火災受信機1は伝送手段を用いて各火災感知器2を順次アドレス呼出し を行い各火災感知器2から検出レベルを示すデータの返送要求をする。この返送 データから接続された全ての火災感知器2による集中監視が行われる。火災警報 時は火災代表灯61を点灯し音響装置9を鳴動させて管理者に知らせると共に、 液晶表示器62により発生地区と発生状況の情報を表示する。この時、ビル管理 者は火災状況から手動による防災機器(防火扉、防排煙装置等)の制御や地区ベ ル5の鳴動状態の変更を必要とするかどうかの判断を行い、状況に応じて地区ベ ル(地区音響装置)5の停止、または全館鳴動、また特定の防災機器等を手動に より制御しなければならない。
【0008】 このように火災警報時のように緊急を要する場合でも操作スイッチ72、テン キー71等を操作して行なうことが多々あり、状況に合わせた操作入力を行なう 必要が生じる。これは、火災警報時等の緊急を要する場合は比較的簡単に対処で きるようにはしているものの、種々の機能試験、故障時に対する操作方法はより 複雑になるのが普通である。
【0009】 この考案の火災警報装置の火災受信機1は、テンキー71による特定のコード 入力により、模擬動作モードを設定することができる。そして、模擬動作モード が設定されるとこの設定された模擬動作を実行して所定の対処どおりの操作方法 かチェックをしながら進められるので、火災受信機1の警報出力装置を動作させ 、この表示状態と操作入力により種々の状況に対応した操作方法を学ぶことがで きる。
【0010】 図2は図1の火災受信機1の一実施例を示すブロック図である。この火災受信 機1は、マイクロプロセッサ等の中央処理装置10と、処理プログラム、種々の データ等が格納された記憶装置11と、中央処理装置10とインターフェース1 5を介し接続され、各火災感知器2や中継器4と信号の送受信を行なう伝送装置 12と、中央処理装置10とインターフェース16を介して接続され種々の表示 器(代表灯61,液晶表示器62、表示灯63)からなる表示部14と、中央処 理装置10とインターフェース17を介して接続され、種々の操作入力を行なう 操作部13(テンキー71、操作スイッチ72)とから構成されている。
【0011】 このように構成された、火災受信機1の模擬動作(シュミレーション)を図3 に示したフローチャートに基づいて説明する。 中央処理装置10は記憶装置11に格納された処理プログラムを実行する。通 常、中央処理装置10はインターフェース15を介して伝送装置12を動作させ 火災感知器2を呼出して返送データの要求を行なう。この返送データは伝送装置 12により受信されインターフェース15を介して中央処理装置10に取り込ま れる。中央処理装置10はこの各火災感知器2の返送データから集中して火災監 視がされ、火災発生と判断された時にインターフェース16を介して表示部14 に出力信号を発して、発生状況、発生地区等を表示し、また音響装置を鳴動して 火災警報が行われる。このように中央処理装置10は伝送装置12を介して順次 循環的に火災感知器2を呼出して返送データの要求を行う火災監視(ステップS 01)を行なう。
【0012】 中央処理装置10は定期的または割込によりにインターフェース17を介して 操作部13から新しい操作入力があるかどうかを判断し入力がある場合はこの操 作入力状態を記憶し、また必要があればこれに従った処理(制御、例えば地区音 響装置の鳴動)が行われる(ステップS3)。このように、中央処理装置10は 操作部13から新しい操作入力があるかどうかの監視を常時行なつている。そし て、操作部13から模擬動作モード設定入力(ステップS2)があると設定され た種類の模擬動作(ステップS4)を実行し、模擬動作に従った操作入力がある かどうか判断しながら動作が進行される。
【0013】 模擬動作中に外部の機器(地区ベル5の鳴動、防災機器の起動)の制御がある 場合は、火災受信機1の表示装置からは恰も制御がされているかのように表示さ れているが、実際には模擬動作中に設定される制御禁止手段により外部の機器の 制御を禁止するようにしている。また、模擬動作中であっても、火災感知器2を 一定間隔毎に順次呼出して返送データの処理を行なう火災監視は行われており異 常発生時(火災警報時)にはこの模擬動作は中止して通常の火災警報の処理が実 行される。
【0014】
【考案の効果】
このように、ビル管理者には模擬動作により順次発生する状況に合わせた操作 手順を実際に動作させながら学ぶことできるので操作方法を説明書からの理解に 比べて早く間違いが少ない。模擬動作による外部端末器の制御指令があっても実 際には制御されないので混乱を起こすことがない、また、模擬動作中であっても 火災監視はされているので危険のない火災警報装置を提供できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の火災警報装置の一実施例を示す全体
構成図である。
【図2】図1の火災受信機の一実施例を示すブロック図
である。
【図3】図2の動作を説明を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 火災受信機 2 火災感知器 3 伝送線路 4 中継器 5 地区ベル 61 代表灯 62 液晶表示器 71 テンキー 72 操作スイッチ 8 プリンタ 9 音響装置 10 中央処理装置 11 記憶装置 12 伝送装置 13 操作部 14 表示部 15 インターフェース 16 インターフェース 17 インターフェース
フロントページの続き (72)考案者 雨宮 秀人 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目11番6号 ニツ タン株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各警戒区域に設けられ、火災現象の煙・
    熱等を検出する複数の火災感知器と、該複数の火災感知
    器からの検出信号を受信して火災判断を行い、火災警報
    時には内蔵された音響装置・表示装置・プリンタ等の警
    報出力装置を駆動して警報表示出力を行い、また地区音
    響装置または防排煙機器等の外部機器の制御を行なう火
    災受信機とから構成される火災警報装置において、上記
    火災受信機には、模擬動作モードに設定し、所定の模擬
    動作の開始をさせる操作入力手段と、該操作入力手段か
    ら所定の模擬動作を開始させる操作入力があった時に、
    上記警報出力装置を動作させ所定の操作入力がされてい
    るかどうかチェックをしながら模擬動作を進行させる模
    擬動作処理手段と、上記模擬動作モードに設定された時
    には上記外部機器の制御を禁止する制御禁止手段とを備
    えたことを特徴とする火災警報装置。
JP1909291U 1991-03-06 1991-03-06 火災警報装置 Expired - Fee Related JP2528151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1909291U JP2528151Y2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1909291U JP2528151Y2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108288U true JPH04108288U (ja) 1992-09-18
JP2528151Y2 JP2528151Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=31905443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1909291U Expired - Fee Related JP2528151Y2 (ja) 1991-03-06 1991-03-06 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528151Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137879A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備の表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137879A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備の表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528151Y2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007066244A (ja) 防災監視システム
JPH04108288U (ja) 火災警報装置
JP2000137883A (ja) 火災報知設備の表示装置
JP3705706B2 (ja) 火災報知設備の表示装置
JP3750046B2 (ja) 防災システム表示装置
JPH10188177A (ja) 防災受信機の通信遠隔制御システム
JP2598248B2 (ja) エレベータの遠隔監視システム
JP2889063B2 (ja) 環境監視装置
JP3070873B2 (ja) 防災訓練用装置
JPH08194877A (ja) ビル遠隔監視装置
JP2001067561A (ja) 火災表示装置
JP2826117B2 (ja) 防災システムの表示方式
JP3040839B2 (ja) 火災報知設備
JP2000137882A (ja) 火災報知設備の表示装置
JP2000137879A (ja) 火災報知設備の表示装置
KR102234285B1 (ko) 실시간 소방시설 관리 시스템
JP3368998B2 (ja) 監視システム
JP3070871B2 (ja) 防災訓練用装置
JP2012053577A (ja) 火災受信機および防災システム
JP3070872B2 (ja) 防災訓練用装置
JP6945465B2 (ja) 防災監視システム用受信機
JP6941583B2 (ja) 自動火災報知設備および自動火災報知設備の音響警報表示方法
JP2910823B2 (ja) 防災システムのシミュレーション方法及びシミュレーション機能を有する防災システム
JP3342782B2 (ja) 火災報知設備
JP2563176Y2 (ja) 防災監視装置の表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees