JPH04107550A - 画像形成装置の加圧装置 - Google Patents

画像形成装置の加圧装置

Info

Publication number
JPH04107550A
JPH04107550A JP22734890A JP22734890A JPH04107550A JP H04107550 A JPH04107550 A JP H04107550A JP 22734890 A JP22734890 A JP 22734890A JP 22734890 A JP22734890 A JP 22734890A JP H04107550 A JPH04107550 A JP H04107550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pressure
image
pressure roller
photosensitive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22734890A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ogura
充 小倉
Yoshiaki Masuda
増田 佳昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22734890A priority Critical patent/JPH04107550A/ja
Publication of JPH04107550A publication Critical patent/JPH04107550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、光硬化材料および発色染料が収容さ
れたマイクロカプセルをコーティングした感光性シート
と、その発色染料と反応して発色する現像材料をコーテ
ィングした受像シートを重ね合わせた状態で加圧するこ
とにより画像を形成する画像形成装置に使用され、受像
シート上に画像を形成するべく、該受像シートと感光性
シートとを重ね合わせた状態で加圧する加圧装置に関す
る。
(従来の技術) 例えば、特開昭58−88739号公報には、光硬化材
料および発色染料が収容されたマイクロカプセルがコー
ティングされた感光性シートと、その発色染料と反応し
て発色する現像材料がコーティングされた受像シートと
を使用して画像を形成する画像形成装置が開示されてい
る。
このような画像形成装置では、次のようにして、画像が
形成される。まず、感光性シートに原稿画像を露光する
と、光が照射された部分のマイクロカプセルが選択的に
硬化して、原稿画像に対応した潜像が形成される。潜像
が形成された感光性シートは、圧力現像部である加圧装
置において、現像材料がコーティングされた受像ノート
に重ネラれて、両者が加圧される。これにより、感光性
−ト上の未硬化のマイクロカプセルが破壊されて、その
内部に収容された発色染料が流出し、流8した発色染料
が受像シート上の現像材料と反応して発色する。これに
より、原稿画像に対応した画像が、受像シート上に形成
される。
(発明が解決しようとする課B) このような画像形成装置において、画像が露光された感
光性シートと受像シートとを重ね合わせて加圧する加圧
装置は、通常、一対の加圧ローラを有している。これら
の加圧ローラーは、感光性シートにおける未硬化のマイ
クロカプセルを確実に破裂させ、しかも、マイクロカプ
セル内の発色染料が受像シート上の現像材料と確実に反
応するように、感光性シートと受像シートとを強く加圧
する必要がある。このために、感光性シートにおけるマ
イクロカプセルの破片や受像/−トの紙粉が、各加圧ロ
ーラの周面に付着するおそれがある。
また、感光性シートおよび受像シートそれぞれが、各加
圧ローラにそれぞれ強固に圧接されるために、各シート
が各加圧ローラの周面に密着した状態で各加圧ローラに
巻き込まれるおそれもある。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目
的は、一対の加圧ローラそれぞれの周面が確実にクリー
ニングされるとともに、両加圧ローラ間を通過されるシ
ートが各加圧ローラに巻き込まれるおそれのない画像形
成装置の加圧装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の画像形成装置の加圧装置は、シート上に画像を
形成する画像形成装置に使用され、画像形成のために該
シートを加圧する加圧装置であって、該シートが通過す
るように対向して配設された一対の加圧ローラと、両加
圧ローラにおけるシート通過方向下流側から、両加圧ロ
ーラ間を通過する該シートを案内するように、各加圧ロ
ーラそれぞれに回かって延出しており、それぞれの先端
部が各加圧ローラの周面に圧接されている一対の板状の
クリーニング部材と、を具備してなり、そのことにより
上記目的が達成される。
(作用) 本発明の加圧装置では、各加圧ローラの周面が、それぞ
れの周面に圧接された各クリーニング部材の先端により
クリーニングされて、それぞれの周面に付着する異物が
確実に除去される。両加圧ローラの間を通過したシート
は、各クリーニング部材により案内されて、所定方向に
確実に案内される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
第3図は本発明の加圧装置を有する複写機の正面縦断面
図である。この複写機は、複写機本体lの上面に設けら
れたガラス製の原稿載置台2を有している。この原稿載
置台2には複写画像を形成するための原稿3が載置され
る。複写機本体1の一方の側面の上部には、光透過性シ
ートに形成された画像を、複写機本体1内へ投影するた
めの光透過性シート投影部4が設けられており、その下
方には手差し給紙部5及び給紙カセット6が設けられて
いる。該給紙カセット6には、例えば、酸性の現像材料
がコーティングされた受像シート7が収容されている。
この受像シート7は、詳シ<は後述するように、感光性
シートと重ね合わされて、加圧現像されることにより、
該受像シート7上に画像が形成される。また、複写機本
体1の他方の側面には、画像が形成された後の受像シー
ト7が載置される排紙トレイ8が設けられている。
複写機本体1の上部には、光学系1oが設けられている
。該光学系10は、複写機本体l上面の原稿載置台2上
に載置された原稿3へ光を照射する一対の光源11およ
び12を有しており、これらの光源11および12が、
矢印Cで示す方向および反対方向への往復移動可能にな
っている。両光源11および12から照射されて原稿3
から反射された光は、両光源11および12と一体とな
って移動するミラーI3により、矢印Cで示す方向とは
反対方向へ反射される。該ミラー13により反射された
光は、ミラーケース14内の一対の反射ミラー15およ
びL6により、その進行方向が反転される。一対のミラ
ー15および16により進行方向を反転された光は、レ
ンズユニット17を通った後に、ミラー18により反射
されて、複写機本体1のほぼ中央部に設けられた露光板
30へ向けて照射される。
光学系10には、一対の光源11および12を冷却する
ための冷却ファン65が取り付けられており、該冷却フ
ァン65が、両光源11および12と一体となって往復
移動する。
ミラーケース14の下方には、感光性シート用パケット
2oが配設されている。該感光性シート用パケット20
には、遮光性材質のケースにより覆われたカートリッジ
21が装着される。このカートリッジ21は、内部の供
給軸22に巻き付けられて収容されたロール状の感光性
シート23を有する。該感光性シート23は、金属、合
成樹脂等のベースシート上に、ロイコ染料等の発色染料
および光硬化性物質が内包された粒径10〜20μm程
度の感光感圧材料であるマイクロカプセルがコーティン
グされている。
該感光性シート23の幅方向両側縁部には、その長平方
向に沿って、感光性シート23を感光性ンート用バケy
)20から、順次、繰り出す際に使用される位置決め孔
(図示せず)が設けられており、この位置決め孔がトラ
クタローラ24に、順次、嵌合される。該トラクタロー
ラ24は、クラッチ(図示せず)を介して動力が伝達さ
れており、該トラクタローラー24により感光性シート
23が、感光性シート用パケット20から繰り出されて
露光板3oへ搬送される。
露光板30は、光学系10におけるミラー18により反
射された光と直交するように配置されており、そのミラ
ー18との対向面に沿って、感光性シート23が搬送さ
れる。該露光板30における感光性シート23が搬送さ
れる面とは反対側の面には、ヒーター31が取り付けら
れており、このヒータ31により露光板30が所定温度
に保温されて、該露光板30に沿って搬送される感光性
シート23が所定温度とされる。これにより、感光性シ
ート23の感度が所定状態に維持される。
該露光板30に沿って搬送される感光性シート23には
、前記光学系10により原稿3の反射光が照射される。
これにより、該感光性シート23上のマイクロカプセル
が選択的に光硬化されて、該感光性シート23に原稿画
像に対応した潜像が形成される。
また、複写機本体1の側面に設けられた光透過性シート
投影部4は、露光板30と対向した状態になっており、
光透過性シートの画像を複写する場合には、光学系10
におけるミラー18を移動させて、該光透過性シート投
影部4から投影される光が、直接、露光板30に沿って
搬送される感光性シート23に照射されるようになって
いる。
露光板30の下端部近傍には、ガイドローラ32および
バッファローラ33が、感光性シート23の搬送方向に
沿って順番に設けられている。ガイドローラ32は、搬
送される感光性シート23のマイクロカプセルがコーテ
ィングされた表面に対向した状態で配設されている。バ
ッファローラ33は、感光性シート23の背面に対向し
たホームポジションから、露光板30とは直交する矢印
A方向へ移動可能になっている。露光板30に沿って搬
送される感光性シート23は、該バッファローラ33に
巻き掛けられて、その方向を感光性シート用バケツ)2
0側に向けられている。バッファローラ33に巻き掛け
られた感光性シート23は加圧装置50を通過されて、
前記感光性シート用パケット20の巻取軸25に巻き取
られている。
バッファローラ33は正逆両方向に回転可能になってお
り、前述のホームポジションから矢印A方向に移動され
て、破線で示す引出し位置33aとされる。バッファロ
ーラ33がこの引出し位IW33aへ移動されることに
より、感光性シート23は、所定の長さだけ引き出され
る。
圧力現像部である本発明の加圧装置50には、複写機本
体1の側部に設けられた手差し給紙部5または給紙カセ
ット6から、搬送機構40によって搬送される受像シー
ト7が送給される。該受像シート23は、露光板30に
沿って搬送される間に露光されることにより潜像が形成
された感光シート23に同期して、搬送機構40により
、該加圧袋aSOへ供給される。
加圧装置50では、受像シート7と画像が露光された感
光性シート23とが重ね合わせられた状態で加圧され、
上述したように、光によって硬化されていない未硬化の
マイクロカプセルだけが破壊されて、感光性シート23
から受像シート7ヘロイコ染料等の発色染料が流出し、
該発色染料と受像シート7の現像材料とが反応して、該
受像シート7上に画像を形成する。このようにして、加
圧装置5oにより現像された受像シート7は、光沢化装
置60へ搬送され、該光沢化装置60によって加熱され
ることにより、画像に光沢が付与される。光沢が付与さ
れた受像シート7は、該光沢化装置6oにより、複写機
本体1の排紙トレイ8上に排出される。
本発明の加圧装置50は、第1図に示すように、複写機
本体lに固定された下部ホルダ5’lと、感光性シート
23の搬送方向下流側に設けられた支持軸57によって
該下部ホルダ51に対して上下方向への回動可能に連結
された上部ホルダ52とを宵している。
下部ホルダ51には、例えば、直径が50−の下部加圧
ローラ53が回転可能に支持されている。また、上部ホ
ルダ52には、例えば直径が20ffi111の上部加
圧ローラ54が回転可能に支持されており、該上部加圧
ローラ54は、その上方に設けられた一対のバ。
クアップローラー55および55によって、下部加圧ロ
ーラ53へ、加圧ポイントで押し付けられている。
そして、両加圧ローラ54および53の間を感光性シー
ト23が通過している。また、面加圧ローラ54および
53の間を、必要に応じて、感光性シート23に重ね合
わされた状態で受像シート7が通過される。
上部ホルダ51におけるシート搬送方向下流側の側面に
は、第2図に示すように、上部ブラケット71が取り付
けられている。該上部ブラケット71は、上部ホルダ5
1の鉛直状態の該側面に上端部が取り付けられており、
該上端部の下方には、上部ホルダ51内に位置するよう
に傾斜された部分が屈曲された状態で連続している。そ
して、その下端部は、シート搬送方向下流側に位置する
バックアップローラ55の下方にて、上部加圧ローラ5
4に向かって水平状態で延出しており、その水平状態に
なった部分の上部加圧ローラ54側が下方に鉛直状態で
屈曲されている。従って、該上部ブラケッ)71の鉛直
状態になった部分は、上部加圧ローラ53からはシート
搬送方向に適当な間隔をあけて位置されている。
該上部ブラケット71における水平状態になった部分に
は、小径のガイドローラ59が回転可能に支持されてい
る。該ガイドローラ59には、上部加圧ローラ54と下
部加圧ローラ53との間を通過する感光性シート23が
巻き掛けられており、該ガイドローラ59は、該感光性
シート23を感光性シート用パケット20の巻き取り軸
25に向けて室内している。
該上部ホルダ71の鉛直状態になった部分には、板状の
上部クリーニング部材72が取り付けられている。該上
部クリーニング部材72は、例えば、ステンレス薄板に
より構成されている。該上部クリーニング部材72は、
上部ブラケット71の鉛直部分に沿った鉛直状態になっ
た取付部72aと、該取付部72aの下端部から上部加
圧ローラ54の加圧ポイント近傍に向かって延出するガ
イド部72bとを有している。取付部72aは、上部ブ
ラケット71の鉛直部分に取り付けられている。ガイド
部72bは、上方へ若干突出した円弧状になっており、
その先端部が上部加圧ローラ54における加圧ポイント
近傍の周面に圧接されている。
下部ホルダ51におけるシート搬送方向下流側の側面に
は、下部ブラケット73が取り付けられている。該下部
ブラケット73は、下部ホルダ51におけるその側面に
一方の側部が取り付けられており、その上端部が、下部
加圧ローラ53に向かって傾斜した状態になるように屈
曲されている。そして、その傾斜した部分における下部
加圧ローラ53側の端部は、さらに、下方へ屈曲されて
いる。
該下部ブラケット73には板状の下部クリーニング部材
74が取り付けられている。該下部クリーニング部材7
4は、下部ホルダ51の側面に取り付けられた鉛直状の
取付部74aと、該取付部74aから下部加圧ローラ5
3の加圧ポイント近傍に向かって延出するガイド部74
bとを有している。取付部74aは、下部ブラケット7
3の鉛直状部分に取り付けられている。ガイド部74b
は、はぼ中央部において上方へ突出するように屈曲され
ており、該ガイド部74bの先端部は、下部加圧ローラ
53の周面における加圧ポイント近傍に圧接されている
上部ホルダ52における受像シート7の供給側の側部に
は、第1図に示すように、水平な板状のカムフォロア5
8が設けられている。該カムフォロア58は一対のバッ
クアップローラ55および55に連結されている。各バ
ックアップローラ55は、図示しない適当な付勢手段に
より、それぞれの各端部が下方へ付勢された状態になっ
ている。該カムフォロア58の下方には、下部ホルダ5
1に支持された偏心カム56が設けられている。該偏心
カム56は、その回動により、カムフォロア58から離
れた状態と、該カムフォロア58全体を上方へ押し上げ
た状態になる。偏心カム56がカムフォロア58から離
れた状態になると、カムフォロア58に連結された各バ
ックアップローラ55の各端部が付勢手段により下方へ
付勢されて、上部加圧ローラ54が下部加圧ローラ53
を軸方向の全長にわたって押圧した加圧状態になる。偏
心カム56がカムフォロア58に対して離れた状態から
、第1図に矢印りで示す方向へ角度θだけ回動されると
、該偏心カム56はカムフォロア58を上方へ押圧した
状態になる。このような状態になると、カムフォロア5
8に連結された各バックアップローラー55が付勢手段
に抗して上方へ押圧され、上部加圧ローラ54が下部加
圧ローラ53がら離れた状態になる。
このような構成の複写機の動作は次の通りである。感光
性シート用パケット20にカートリッジ21が装着され
て、内部の感光性シート23がトラクタローラ24に巻
き掛けられる。そして、感光性シート23は、露光板3
0に沿った状態とされ、さらに、ガイドローラ32およ
びバッファローラ33に巻き掛けられて、加圧装置50
を通過される。該加圧装置50を通過された感光性シー
ト23は、巻き取り軸25に巻取られる。
このように、感光性シート23が複写機本体lに装着さ
れた状態で、例えば、原稿載置台2上の原稿3の複写が
行われる。原稿3を複写する場合には、該原稿3が露光
される。この露光時には、感光性シート23の先端が巻
き付けられた巻き取り軸25は、回転しないようにロッ
クされるとともに、感光性シート23が巻き付けられた
供給軸22が、ある程度の抵抗を有した状態で回転し得
る状態とされる。
このような状態で、原稿3が光学系10により露光され
る。光学系lOによる原稿3の露光に際して、該光学系
10による原稿3の露光走査に同期して、バッファロー
ラ33は、ホームポジションから、原稿3の反射光の照
射方向とは反対方向である矢印Aで示す方向へ移動され
る。これにより、露光板30上の感光性シート23は、
順次、移動されつつ、原稿3の画像がスリット露光され
る。
このようにして、原稿画像が感光性シート23に露光さ
れると、バッファローラ33は、引出し位置33aに達
する。その後に、供給軸22をロックして回転しない状
態とするとともに、巻き取り軸25を回転させつつ、バ
ッファローラ33を矢印B方向へ所定速度で移動させる
。このとき、巻き取り軸25は、負荷が加わることによ
り駆動源に対してスリップするようになっているために
、該感光性シート23は、常に一定のテンシ望ンが付与
された状態で、バッファローラ33の移動と同期して、
加圧装置50へ送給される。
他方、バッファローラ33が矢印B方向へ移−を開始し
てから所定時間が経過すると、搬送機構40が動作して
、手差し給紙部5または給紙カセット6から、受像シー
ト7が、感光性シート23の移動に同期して、該加圧装
置50へ向かって搬送される。
そして、受像シート7の先端が加圧装置50に達しタト
キニ、バッファローラ33の移動および巻き取り軸25
の回転を停止させて感光性シート23の搬送を停止する
とともに、搬送機構40の搬送動作を停止させて受像シ
ート7の搬送を一旦停止する。このような状態では、感
光性シート23の露光部分が、加圧装置50には達して
いない。その後に供給軸22は回転可能な状態に復帰さ
れて、加圧装置50による加圧現像動作が開始される。
該加圧装置50は、加圧現像動作が開始されない状態で
は、偏心カム56は、カムフォロア58に当接して、該
カムフォロア58を上方へ押圧しており、上部加圧ロー
ラ54が下部加圧ローラ53から離れた状態になってい
る。そして、加圧現像動作が開始されると、偏心カム5
6が所定角度θだけ回動されて、カムフォロア58から
離れた状態にされる。これにより、一対のバックアップ
ローラ55および55の各端部が所定の付勢手段により
下方へ加圧された状態になり、両バックアップローラ5
5に圧接された上部加圧ローラ54が、下部加圧ローラ
53に加圧ポイントにて押し付けられる。
このような状態で、下部加圧ローラ53が所定速度で回
転駆動されると、感光性シート23が、順次、上部加圧
ローラ54と下部加圧ローラ53との間へ供給される。
同時に、搬送機構40から受像シート7が該加圧装置5
0へ搬送され、感光性シート23の画像露光部に該受像
シート7が重ね合わされた状態で、両シートが上部加圧
ローラ54と下部加圧ローラS3との間へ送給される。
このトキ、バッファローラ33が下部加圧ローラ53の
回転速度よりも、若干、遅い速度でホームポジションに
向かって移動されるために、感光性シト23は、テンシ
ョンが掛かった状態になっており、該感光性シート23
にしわがよることが防止される。
このようにして、感光性シート23が受像シート7に重
ね合わされた状態で、両加圧ローラ53および54の間
を通過している間に、バッファローラ33がホームポジ
ションに復帰すると、該ノで、、ファローラ33の移動
が停止され、それ以後は、下部加圧ローラ53の回転に
より感光性シート23が受像シート7とともに搬送され
る。
相互に重ね合わされた状態で加圧装置50に搬送された
感光性シート23および受像シート7は、該加圧装置5
0の両加圧ローラ54および53にて加圧されることに
より、感光性シート23における未硬化のマイクロカプ
セルが破壊されて、内部の発色染料が受像ンート7上の
現像材料と反応して発色する。これにより受像シート7
上に画像が形成される。
感光性シート23および受像シート7を加圧する上部加
圧ローラ54の周面は、加圧ポイントにて感光性シート
23を受像シート53へ加圧した後に、上部クリーニン
グ部材72の先端部に摺接される。また、下部加圧ロー
ラ53の周面は、加圧ポイントにて受像シート7を感光
性シート23へ加圧ルた後に、下部クリーニング部材7
4の先端部に摺接される。
その結果、上部加圧ローラ54の周面に付着する感光性
シート23におけるマイクロカプセルの破片等の異物が
、上部クリーニング部材72により除去されるとともに
、下部加圧ローラ53の周面に付着する受像シート7の
紙粉等の異物が下部クリーニング部材により除去される
両加圧ローラ54および53を通過した感光性シート2
3および受像シート7は、各クリーニング部材72およ
び74のガイド部72aおよび74aにそれぞれ案内さ
れて搬送される。従って、各加圧ローラ54および53
に感光性シート23および受像シート7が巻き込まれる
ことがそれぞれ防止される。
受像シート7が、両加圧ローラ54および53の問を通
過すると、両加圧ローラ54および53の加圧状態を解
除すべく、偏心カム56が回動され、一対のバックアッ
プローラ55および55による上部加圧ローラ54の押
圧が徐々に解除される。これにより、それぞれの周面同
士が軸方向の全長にわたって接触した状態から、上部加
圧ローラ54の各端部が下部加圧ローラの各端部から離
れた状態を経て、両加圧ローラ54および53が完全に
離れた状態になる。
該加圧装置50から排出された感光性シート23は巻き
取り軸25に、順次、巻き取られる。他方、発色像が形
成された受像/−ドアは、光沢化装置60へ搬送され、
該光沢化装置60にて加熱されて、光沢処理及び発色処
理された後に、排紙トレイ8上へ排出される。
(発明の効果) 本発明の画像形成装置の加圧装置は、このように、一対
の加圧ローラそれぞれの周面に摺接するクリーニング部
材が設けられているために、それぞれのクリーニング部
材により、各加圧ローラの周面がクリーニングされる。
しかも、両加圧ローラの間を通過したシートは、それぞ
れのり1ノ一ニング部材により案内されて搬送されるた
めに、各加圧ローラに巻き込まれるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加圧装置の断面図、第2図はその加圧
装置の内部説明図、第3図は本発明の加圧装置が使用さ
れる複写機の内部の構成図である。 工・・・複写機本体、3・・・原稿、10・・・光学系
、23・・・感光性シート、30・・・露光板、50・
・・加圧装置、53・・・下部加圧ローラ、54・・・
上部加圧ローラ、55・・・バックアップローラ、56
・・・偏心カム、58・・・カムフォロア、72.74
・・・クリーニング部材、?2a、 74a・・・取付
部、72b、74b・・・ガイド部。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート上に画像を形成する画像形成装置に使用され
    、画像形成のために該シートを加圧する加圧装置であっ
    て、 該シートが通過するように対向して配設された一対の加
    圧ローラと、 両加圧ローラにおけるシート通過方向下流側から、両加
    圧ローラ間を通過する該シートを案内するように、各加
    圧ローラそれぞれに向かって延出しており、それぞれの
    先端部が各加圧ローラの周面に圧接されている一対の板
    状のクリーニング部材と、 を具備する加圧装置。
JP22734890A 1990-08-28 1990-08-28 画像形成装置の加圧装置 Pending JPH04107550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22734890A JPH04107550A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 画像形成装置の加圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22734890A JPH04107550A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 画像形成装置の加圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107550A true JPH04107550A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16859396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22734890A Pending JPH04107550A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 画像形成装置の加圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783683A (en) Image recording apparatus
JPH04107550A (ja) 画像形成装置の加圧装置
JP2636959B2 (ja) 画像形成装置
US4970548A (en) Image recording apparatus
US5316883A (en) Method for controlling pressure during image development
JPH04189248A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP2711174B2 (ja) 画像形成方法
JP2589868B2 (ja) 画像形成装置
JPH04136937A (ja) 画像形成装置の加圧装置
JPH04113355A (ja) 画像形成装置の加圧装置
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH0769570B2 (ja) 画像形成装置
JP2523909B2 (ja) 複写機
JP2722488B2 (ja) 画像形成装置
JPH0243549A (ja) 画像形成装置
JP2913910B2 (ja) 携帯用複写機
JPH01206344A (ja) 圧力ローラ装置
JPS63221345A (ja) 加熱現像装置
JPH0533154U (ja) 画像形成装置
JPH0392852A (ja) 熱定着装置
JPH0536780B2 (ja)
JPH03200950A (ja) スライドフィルム露光装置
JPH03137644A (ja) 画像形成装置の熱定着装置
JPH03142425A (ja) 画像形成装置
JPH01101550A (ja) 画像形成装置の押圧機構