JPH0410676A - パターン化酸化物超伝導膜形成法 - Google Patents

パターン化酸化物超伝導膜形成法

Info

Publication number
JPH0410676A
JPH0410676A JP2113458A JP11345890A JPH0410676A JP H0410676 A JPH0410676 A JP H0410676A JP 2113458 A JP2113458 A JP 2113458A JP 11345890 A JP11345890 A JP 11345890A JP H0410676 A JPH0410676 A JP H0410676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting film
oxide superconducting
patterned
protective layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2113458A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nagai
靖浩 永井
浩二 ▲つる▼
Koji Tsuru
Akira Terada
寺田 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2113458A priority Critical patent/JPH0410676A/ja
Publication of JPH0410676A publication Critical patent/JPH0410676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、基板上にパターン化された酸化物超伝導膜を
形成するパターン化酸化物超伝導膜形成法に関する。
【従来の技術】
従来、第5図を伴って次に述べるパターン化酸化物超伝
導膜形成法が提案されている。 すなわち、予め用意された例えば1vloo、 5rT
103、/rOなどでなる基板1上に、例えばB15r
CaCuO系でなる酸化物超伝導体材料層をスパッタリ
ング法によって例えば3μ厚に形成し、次で、その酸化
物超伝導体材料層に対し、比較的高い温度での熱処理を
施すことによって、その酸化物超伝導体材料層から、超
伝導性を有する酸化物超伝導膜2を形成する(第5図A
)。 次に、その酸化物超伝導膜2上に、フォトリソグラフィ
法によって、有機レジスト材でなるマスク層3を形成す
る(第5図B)。 次に、酸化物超伝導膜2に対するマスク層3をマスクと
する、燐酸系、塩酸系をエッチャントとして用いたウェ
ットエツチング処理によって、またはArイオンビーム
を用いたドライエツチング処理によって、若しくはハロ
ゲン系ガスを用いた反応性ドライエツチング処理によっ
て、酸化物超伝導膜2からパターン化された酸化物超伝
導膜2′を形成する(第5図C)。 次に、マスク層3をパターン化された酸化物超伝導膜2
′上から除去する(第5図D)。 以上が、従来提案されているパターン化酸化物超伝導膜
形成法である。
【発明が解決しようとする課題】
第5図に示す従来のパターン化酸化物超伝導膜形成法の
場合、酸化物超伝導膜2上にマスク層3を形成する工程
(第5図B)において、そのマスク層3がフォトリソグ
ラフィ法によって、酸化物超伝導膜2に接して形成され
、一方、マスク層3が有機レジスト材でなり、また、酸
化物超伝導膜2が比較的低い科学的な安定性しか有しな
いので、マスク層3を形成するときに、マスク層3を構
成している材料が酸化物超伝導膜2と反応し、酸化物超
伝導膜2の表面にその反応生成物を形成し、また、マス
、り層3を形成するときの現像処理時において用いる水
(純水)が酸化物超伝導膜2に触れ、このため、その酸
化物超伝導膜2が、水分によって、膜質的に劣化してい
た。 以上のことから、第5図に示す従来のパターン化酸化物
超伝導膜形成法の場合、パターン化された酸化物超伝導
膜2′を、その全厚に亘って、所期の良好な膜質を有す
るものとして形成することができない、という欠点を有
していた。 よって、本発明は、上述した欠点のない新規なパターン
化酸化物超伝導膜形成法を提案せんとするものである。 [1題を解決するための手段] 本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法は、■基
板上に、酸化物超伝導膜を形成する工程と、■その酸化
物超伝導膜上に、貴金属でなる保護層を形成する工程と
、■その保l!層上に、パターン化されたマスク層を形
成する工程と、■上記保護層及び上記酸化物超伝導膜に
対する上記マスク層をマスクとするエツチング処理によ
って、上記保護層から、それがパターン化された保護層
を形成するとともに、上記酸化物超伝導膜から、それが
パターン化された酸化物超伝導膜を形成する工程と、0
12729層を、エツチング処理によって、上記パター
ン化され1c保護層上から除去する工程と、■上記パタ
ーン化された保護層を、エツチング処理によって、上記
パターン化された酸化物超伝導膜上から除去する工程と
を有する。
【作用・効果】
本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法によれば
、酸化物超伝導膜上に保護層を形成する工程において、
その保護層が、酸化物超伝導膜との間で漏れがよく、ま
た、酸化物超伝導膜と実質的に反応しないので、その保
護層を、酸化物超伝導膜上に、酸化物超伝導膜の膜質を
全厚さに亘って劣化させることなしに形成することがで
きる。 また、保護層上にマスク層を形成する工程において、そ
のマスク層を、フォトリソグラフィ法によって形成する
場合でも、酸化物超伝導膜が保護層によって保護されて
いるので、そのマスク層を、酸化物超伝導膜の膜質を劣
化させることなしに形成することができる。 また、パターン化された保護層をパターン化された酸化
物超伝導膜上から除去する工程において、パターン化さ
れた保護層が貴金属でなるので、パターン化された酸化
物超伝導膜上から、その膜質を劣化させることなしに、
速やかに除去することができる。 以上のことから、本発明によるパターン化酸化物超伝導
膜形成法によれば、パターン化された酸化物超伝導膜を
、その全厚に亘って所期の良好な膜□質を有するものと
して容易に形成することができる。
【実施例1】 次に、本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法の
第1の実施例を述べよう。 本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法の実施例
は、第1図を伴って次に述べる順次の工程をとって、目
的とするパターン化された酸化物超伝導膜を形成する。 すなわち、第5図で前述した従来のパターン化酸化物超
伝導膜の形成法の場合と同様に、例えばMOO1SrT
iO3、ZrOなどでなる予め用意された基板1上に、
例えば5tsrcacuo系でなる酸化物超伝導体材料
層を、それ自体は公知の例えばスパッタリング法によっ
て、例えば3μ厚に形成し、次で、その酸化物超伝導体
材料層に対し、比較的高い温度での熱処理を施すことに
よって、その酸化物超伝導体材料層から、超伝導性を有
する酸化物超伝導膜2を形成する(第1図A)。 次に、酸化物超伝導膜2上に、それと実質的に反応せず
且つ科学的に安定であるとともに、酸化物超伝導膜2に
比し早い速度でエツチングさせることができるAulA
g、Ptなどの貴金属、望ましくはAuでなる貴金属で
なる保護層4を、それ自体は公知の例えばスパッタリン
グ法によって形成する(第1図B)。 次に、保護層2上に、第5図に示す従来のパターン化酸
化物超伝導膜形成法で前述したと同様のマスク層3を、
同様に形成する(第1図C)次に、保護層4及び酸化物
超伝導膜に対するマスク層14をマスクとする例えばA
rイオンビームを用いたドライエツチング処理によって
、保護層4から、それがパターン化されている保護層4
′を形成するとともに、酸化物超伝導膜2から、それが
パターン化された酸化物超伝導膜2′を形成する(第1
図D)。 次に、パターン化された保護層4′を、アセトンなどの
有機溶剤でなるエッチャントを用いたウェットエツチン
グ処理、酸素プラズマを用いたプラズマエツチング処理
などによって、パターン化された酸化物超伝導膜2上か
ら除去する(第1図E)。 次に、マスク層3を、比較的低いエネルギを有するイオ
ンを用いたイオンビームエツチング処理によって、パタ
ーン化された酸化物超伝導膜2′上から除去する(第1
図J)。 以上が、本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法
の第1の実施例である。 このような本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成
法の第1の実施例によれば、詳細説明は省略するが、

作用・効果】の項で述べた優れた作用効果が得られるこ
とは明らかである。
【実施例2】 次に、本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法の
第2の実施例を述べよう。 本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法の第2の
実施例は、第2図を伴って次に述べる順次の工程をとっ
て、目的とするパターン化された酸化物超伝導膜を形成
する。 すなわち、
【実施例1】の場合と同様に、予め用意され
た基板1上に、超伝導性を有する酸化物超伝導膜2、を
、同様の方法によって形成する(第2図A)。 次に、酸化物超伝導膜2上に、
【実施例1】の場合と同
様に、同様の保護層4を同様に形成する(第2図B)。 次に、酸化物超伝導膜2上に、例えばAZ1350J 
(商品名〉のような有機物でなるレジスト層11を、そ
れ自体は公知の例えばスピンコード法によって、比較的
厚い厚さに形成する(第2図C)。 次に、レジスト層11に対する160〜250℃の温度
での熱処理によって、レジスト層11から、それが熱に
よって変質したレジスト層12を形成する(第2図D)
。 次に、レジスト層12上に、Ta5ZrまたはNbでな
る金属層13を、それ自体は公知の例えばスパッタリン
グ法によって形成する(第2図E)。 次に、金属層13上に、例えばAZ1350(商品名)
のようなレジスト材でなる層をスピンコード法によって
形成し、次でその層に対し、露光を所要のパターンで施
し、続いて現像処理を施すことによって、レジスト材で
なる層から、それがパターン化されたマスク層14を形
成する(第2図F)。 次に、金属層13に対するマスク層14をマスクとする
例えばArイオンビームを用いたドライエツチング処理
によって、金属層14から、それがパターン化されてい
るマスク層13′を形成する(第2図G)。 次に、レジスト層12に対するマスク層13′をマスク
とするドライエツチング処理によって、レジスト層12
からそれがパターン化されているマスク層12′を形成
する(第2図H)。 この場合、ドライエツチング処理には、イオンビームと
して、窒化イオンビームを用いるのを可とする。また、
この場合、マスクH14は、マスク層13′から除去さ
れる。 次に、酸化物超伝導膜2に対するマスク層13′及び1
2′をマスクとする
【実施例1】の場合と同様のドライ
エツチング処理によって、保護層4から、それがパター
ン化された保護層4′を形成するとともに、酸化物超伝
導膜2から、それがパターン化された酸化物超伝導膜2
′を形成する(第2図■)。 次に、マスク層13′及び12′を、酸素プラズマを用
いたエツチング処理によって、パターン化された保護層
2′上から除去する(第2図J)。 次に、パターン化された保護層4′を【実施例11の場
合と同様に、パターン化された酸化物超伝導膜2′上か
ら除去する(第2図K)。 以上が、本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法
の第2の実施例である。 このような本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成
法の第2の実施例によっても、第1の実施例の場合と同
様の優れた作用効果が得られる。 また、本発明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法の
第2の実施例の場合、レジスト層12上に金属層13を
形成する工程(第2図E)において、レジスト層12が
、レジスト層11が熱によって変質した層であるため、
その上に形成される金属層13が、レジスト層12に良
くなじむことから、金属層13を良好に形成することが
できる。 また、マスク層13′がドライエツチング処理によって
形成されるので、そのマスク層13′を、高精度、微細
に形成することができる。 このため、1221〜層12から、それがパターン化さ
れたマスク層を形成する工程(第2図11)において、
そのマスク層12′を、高精度、微細に形成することが
できる。 さらに、酸化物超伝導膜2から、マスク層13′及び1
2′をマスクとして用いて、パターン化されたパターン
化酸化物超伝導膜形成法4′を形成するとともに、パタ
ーン化された酸化物超伝導膜2′を形成する工程(第2
図I)において、パターン化された酸化物超伝導膜2′
が、酸化物超伝導膜2から、ドライエツチング処理によ
って形成されるので、パターン化された酸化物超伝導膜
2′をウェットエツチング処理によって形成する場合に
比し、より高精度、微゛細に容易に形成することができ
る。 以上のことから、本発明によるパターン化酸化物超伝導
膜形成法の第2の実施例によれば、パターン化された酸
化物超伝導膜を、第1の実施例の場合に比しより高精度
に、微細に形成することができる。 第3図は、第2図に示す本発明によるパターン化酸化物
超伝導膜形成法によって形成されたパターン化された酸
化物超伝導膜2′の温度(K)に対する抵抗化率を、そ
の酸化物超伝導膜2′の幅をパラメータとして、第5図
で前述した従来のパターン化酸化物超伝導膜形成法の場
合と対比して示し、また、第4図は、第2図に示す本発
明によるパターン化酸化物超伝導膜形成法の第2の実施
例によって形成されたパタ−ン化された酸化物超伝導膜
2′の規格化温度に対する臨界電流密度を、第5図で前
述した従来のパターン化酸化物超伝導膜形成法の場合と
対比して示している。 第3図及び第4図に示されている結果から、本発明によ
るパターン化酸化物超伝導膜形成法が、従来のパターン
化酸化物超伝導膜形成法に比し素暮れていることが明ら
かであろう。 なお、上述においては、本発明の1つの実施例を示した
に留まり、本発明の精神を脱することなしに、種々の変
型、変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Fは、本発明によるパターン化酸化物超伝導
膜形成法の第1の実施例を示す順次の工程における路線
的断面図である。 第2図A−には、本発明によるパターン化酸化物超伝導
膜形成法の第2の実施例を示す順次の工程における路線
的断面図である。 第3図は、第2図に示す本発明によるパターン化酸化物
超伝導膜形成法によって形成されたパターン化された酸
化物超伝導膜2′の温度(K)に対する抵抗化率を、そ
の酸化物超伝導膜2′の幅をパラメータとして、第5図
で前述した従来のパターン化酸化物超伝導膜形成法の場
合と対比して示している図である。 第4図は、第2図に示す本発明によるパターン化酸化物
超伝導膜形成法の第2の実施例によって形成されたパタ
ーン化された酸化物超伝導膜2′の規格化温度に対する
臨界電流密度を、第5図で前述した従来のパターン化酸
化物超伝導膜形成法の場合と対比して示している図であ
る。 第5図は、従来のパターン化酸化物超伝導膜形成法を示
す、順次の工程における路線的断面図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・基板2・・・・・・
・・・・・・・・・酸化物超伝導膜2′・・・・・・・
・・・・・パターン化された酸化物超伝導膜 3・・・・・・・・・・・・・・・マスク層4・・・・
・・・・・・・・・・・保護層4′・・・・・・・・・
・・・パターン化された保護層1.12・・・・・・レ
ジスト層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板上に、酸化物超伝導膜を形成する工程と、上記酸
    化物超伝導膜上に、貴金属でなる保護層を形成する工程
    と、 上記保護層上に、パターン化されたマスク層を形成する
    工程と、 上記保護層及び上記酸化物超伝導膜に対する上記マスク
    層をマスクとするエッチング処理によつて、上記保護層
    から、それがパターン化された保護層を形成するととも
    に、上記酸化物超伝導膜から、それがパターン化された
    酸化物超伝導膜を形成する工程と、 上記マスク層を、エッチング処理によつて、上記パター
    ン化された保護層上から除去する工程と、 上記パターン化された保護層を、エッチング処理によっ
    て、上記パターン化された酸化物超伝導膜上から除去す
    る工程とを有することを特徴とするパターン化酸化物超
    伝導膜形成法。
JP2113458A 1990-04-27 1990-04-27 パターン化酸化物超伝導膜形成法 Pending JPH0410676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113458A JPH0410676A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 パターン化酸化物超伝導膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113458A JPH0410676A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 パターン化酸化物超伝導膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410676A true JPH0410676A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14612752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113458A Pending JPH0410676A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 パターン化酸化物超伝導膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146637A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Asahi Kasei Homes Kk 開口部の施錠構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146637A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Asahi Kasei Homes Kk 開口部の施錠構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069096A (en) Silicon etching process
US4933318A (en) Plasma etch of masked superconductor film
JPH0285376A (ja) 酸化物超電導性物質の薄膜を具える装置を製造する方法
EP0076215B1 (en) Lift-off shadow mask
JPS6161280B2 (ja)
JPH0410676A (ja) パターン化酸化物超伝導膜形成法
JP2682136B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2691175B2 (ja) パターン化酸化物超伝導膜形成法
JPS61151533A (ja) リフトオフ・パタ−ン形成法
JPH0151053B2 (ja)
JPH02194570A (ja) 酸化物超伝導配線の形成方法
JPS61263179A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPH06326101A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0492429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61216329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6193629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02189986A (ja) ニオブ膜または窒化ニオブ膜の加工方法
JPH023926A (ja) 配線の形成方法
JPH04214685A (ja) 超電導体デバイスおよびその製造方法
JPH01168080A (ja) ジョセフソン接合素子の作製方法
JPH02194574A (ja) セラミックス系超伝導体の配線形成方法
JPH02191329A (ja) パターン形成方法
JPH08307036A (ja) 回路のパターニング方法
JPS6029234B2 (ja) マイクロブリッジ型ジョセフソン素子及びその製造法並びにその製造装置
JPH0228384A (ja) ジョセフソン接合素子