JPH04106029A - 媒体取り込み装置 - Google Patents

媒体取り込み装置

Info

Publication number
JPH04106029A
JPH04106029A JP2221017A JP22101790A JPH04106029A JP H04106029 A JPH04106029 A JP H04106029A JP 2221017 A JP2221017 A JP 2221017A JP 22101790 A JP22101790 A JP 22101790A JP H04106029 A JPH04106029 A JP H04106029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
medium
stopper
banknotes
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2221017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619126B2 (ja
Inventor
Hisahiro Yamada
尚浩 山田
Yoshinori Koshida
嘉範 越田
Isao Miyaie
宮家 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2221017A priority Critical patent/JP2619126B2/ja
Priority to US07/728,606 priority patent/US5172643A/en
Priority to KR1019910012158A priority patent/KR970006655B1/ko
Publication of JPH04106029A publication Critical patent/JPH04106029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619126B2 publication Critical patent/JP2619126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、銀行等の金融機関において取り扱われる紙幣
や証書、あるいは駅等の交通機関にて用いられる乗り物
の乗車券等の媒体を取り扱う媒体取り扱い装置に関する
ものであり、特に媒体の装置内部への取り込み処理を行
う媒体取り込み装置に関する。
[従来の技術] 従来のこの種の媒体取り込み装置としては、いくつか実
施されているものがあるが、ここでは媒体として紙幣を
取り扱う現金自動取引装置を例にとって、従来の媒体取
り込み装置について説明する。
現金自動取引装置は、顧客から一括投入された媒体とし
ての紙幣を装置内に取り込み、その紙幣を一枚づつ分離
して金種や枚数を計数すると共に紙幣の真偽鑑定を行っ
た後、装置内の金庫に収納し、また、顧客の要求に応じ
て紙幣の支払いをしたり、預金残高の照会をしたりする
ことができ、このような現金自動取引装置においては、
入金取引や振込取引時に際して顧客の紙幣を一括投入さ
せて装置内に取り込みを行う紙幣取り込み装置が備えら
れている。
以下に、上記紙幣を媒体とした媒体取り込み装置を図面
を用いて説明する。
第5図は従来の媒体取り込み装置の構造を示す要部側面
図で、(a)は紙幣が一括投入された状態を、(b)は
紙幣をピッカローラに押圧した状態を示している。また
、第6図はアンダガイドの斜視図である。
第5図、第6図において、1は顧客が入金取引等を行う
際に一括投入する紙幣(媒体)2をプールする媒体プー
ル部であり、上部がガイド1aと1bとによって紙幣投
入のために開口するように形成されており、この開口に
は後述するシャッタ3が開閉可能に設けである。
4はこの媒体プール部1内の紙幣2を装置内に取り込む
ピッカローラ、5はこのピッカローラ4と所定の間隔を
保持して対向配置されたピルプレッシャであり、媒体プ
ール部1内に投入された紙幣2を所定の圧力でビンカロ
ーラ4側に押圧させるもので、先端に係止部6を形成し
たブラケット7を介してスプリング8によって所定の引
張力でビンカローラ4側に付勢されている。そして、こ
のピルプレッシャ5はアーム9.リンク10を介してモ
ータ11に係合されており、このモータ11の回転によ
りピルプレッシャ5を矢印に示すように図において左右
に、つまりピッカローラ4に対して接近したり離間した
りするように移動でき、またモータ11の停止によって
停止させることができるもので、同図(a)の開放位置
と(b)の閉止位置の二つの位置で停止するようになっ
ている。
12は前記ビンカローラ4の斜め下方に配置されたフィ
ードローラ、13はこのフィードローラ12と対向圧接
しているリバースローラで、この二個のローラによって
前記紙幣プール部1に投入された紙幣2を装置内に取り
込む際、複数枚重なった状態(重送)で取り込まれるの
防ぐ電送防止機構を構成している。
14は上記重送防止機構によって紙幣プール部1から一
枚ずつ分離給送された紙幣2を装置内に搬送する搬送路
である。
15は紙幣プール部1の底部に設けたアンダガイドであ
り、顧客が誤って媒体プール部1内に投入した10円玉
算の貨幣や異物16を、下部に配置した受は皿17内に
落下させるための複数の穴18が形成されていると共に
、媒体プール部1に投入された紙幣2を重送防止機構へ
と導くようにその先端部が、第6図に示す如く折曲され
ている。
19は前記媒体プール部1のガイド1a下部に配置され
たセンタガイドであり、上部の支点20を中心として回
転可能に取り付けてあり、ビンカローラ4と干渉しない
ように逃げ穴が形成してあって第5図に示す如く入れ子
形状をなすようにオバーラップしている。
また、このセンタガイド19の下部にはスタッド21が
設けてあり、上記ブラケット7の係止部6と係止してい
る。さらにこのスタンド21にはスプリング22が掛け
てあり、センタガイド19を常にビンカローラ4側に付
勢している。
したがって、センタガイド19とビルプレッシャ5の位
置関係は第5@(a)に示す如くピルプレンシャ5の開
放状態では、スタッド21がブラケット7の係止部6を
係止してスプリング22の張力に対抗して引き寄せてい
るために、センタガイド19の下部がピルプレッシャ5
側に突出し、しかもビンカローラ4と干渉しないように
入れ子形状をなしてオーバーラツプしているために貨幣
や異物16が重送防止機構に入り込まないような状態と
なっている。
23はセンタガイド19の回動を所定の位置で規制する
ストッパであり、第5図(b)に示す如くピルプレンシ
ャ5の押圧状態、つまり紙幣2の分離給送状態となった
時にスタッド21に対するブラケット7の係止部6の係
止が緩んでセンタガイド19がスプリング22の張力に
よってビンカローラ4側に引かれると、その下端がスト
ッパ23に当接してセンタガイド19がピルプレッシャ
ャ5と平行となるようにしである。
24a、24bは前記リンク10の上端の位置、つまり
ビルプレッシャ5の位置を検出するセンサであり、ビル
プレッシャ5の開放位置と閉止位置を検出する。
25a、25bと26a、26bは媒体プール部1内の
残留紙幣2の有無を検出するセンサ、27a、27bは
搬送路11を通過した紙幣枚数や紙幣間隔を監視するセ
ンサである。
28a、28bは顧客によって一括投入された紙幣2の
不揃いを検出するために媒体プール部1の上端部に設け
たセンサであり、このセンサ28a、28bに紙幣有り
が検出されると、シャッタ3の閉動作時に紙幣2がシャ
ッタ3に噛み込まれる可能性が生じるため、図示しない
スピーカやCR7画面等の表示手段により顧客に知らせ
て、紙幣の再投入を促すようになっている。
なお、29は前記シャッタ3の閉じ位置を規制するため
に、媒体プール部1のガイド1b側の筐体に設けられた
ストッパである。
次に、第7図と第8図を用いて、前記シャッタ3の構造
並びに開閉動作を説明する。
第7図はシャンクの駆動機構の構造を示す要部側面図で
、同図(a)はジャ、り閉状態、(b)はシャンク開状
態を示している。また、第8図は前記第7図に示すシャ
ッタのロック構造を示す要部側面図であり、(a)はシ
ャッタがロックされている状態、(b)はロックが解除
された状態を示している。
シャッタ3は第7図に示すように、シャンクアーム30
の下端の支点31により回動可能に支持されており、こ
の支点31の上部に形成したポスト32によりリンク3
3を介してモータ34と係合している。35はこのシャ
ッタアーム30に掛けられているスプリングであり、支
点31を中心としてシャッタ3を閉方向に付勢している
このため、モータ30が矢印A方向に回転するとリンク
33が上方に回動してポスト32との保合がはずれ、こ
れによりスプリング35の張力によりシャッタ3は閉じ
、また反対にモータ30が矢印B方向に回転するとリン
ク33が下方に回動してポスト32と係合し、スプリン
グ35の張力に抗してこれを押しつけることとなり、シ
ャッタ3は開く。このようにシャッタ3はモータ34の
回転により開閉動作され、モータ30が停止することに
より、開閉動作が停止されるようになっており、本装置
においては(a)に示すように顧客が紙幣を投入する時
のシャッタ開状態と、(b)に示す投入後のシャタ閉状
態の二つの位置で停止することができるようになってい
る。
次に、このシャッタ3のロック構造を第8図により説明
する。
第8図に示すように、シャッタ3にはソレノイド36と
リンク37を介してシャッタロック38が設けられてお
り、このシャッタロック38は支点39を中心として回
動可能に支持されており、一端がシャッタ3の後端と係
合することでシャッタ3が外部からの作用では容易に開
かないようにしている。40はこのシャッタロック38
に掛かっているスプリングであり、シャッタロック38
を図中時計方向に回動する方向、つまりシャッタ3と係
合する方向に付勢している。
これにより、このソレノイド36に通電がなされスプリ
ング40の張力に抗してシャッタロツタ38を回動させ
ると、゛シャンクロック38はシャッタ3との保合がは
ずれ、シャッタ3は前述したシャッタ3開閉動作を行う
ことができるようになる。
このようにシャッタロツタ38はソレノイド36の作用
によりシャッタ3の開閉動作を可能とするようになって
おり、本装置においては(a)に示すように顧客が外部
からの作用では容易に開くことができないロック状態と
、(b)に示す紙幣投入のためにシャッタを開いたロッ
ク解除状態の二つの位置に保持することができるように
なっている。
41はシャッタロック38の位置を検出して、シャッタ
3がロック状態にあるか否かを検出するセンサ、42は
シャッタ3のアームの位置を検出してシャッタ3の位置
、つまり、シャッタ3が開状態にあるか否かを検出する
センサである。
上述したロック機構を有するシャッタ3の開閉動作を説
明すると、まず開動作においては、ソレノイド36をO
NLでシャッタロック38をスブリング40の張力に抗
して回動させシャッタ3の後端との係合を外すことでシ
ャッタ3とのロックを解除する。この後、第7図に示す
モータ34を矢印A方向に回転させることでリンク33
を(b)に示す方向に移動させてポスト32を押しつけ
、シャッタ3を開動作させる。
そして、第8図のセンサ42がシャッタアーム30を検
出することでシャッタ3の位置を検出し、センサ42が
ONしたならば、つまりシャッタ3が開状態となったこ
とが検出されたならば、モータ34の回転を停止させて
シャッタ3を開状態に停止させてソレノイド36をOF
Fする。
一方、シャッタ閉動作においては、媒体プール部1に紙
幣の投入等が検出されシャッタ閉が指示されると、モー
タ34を図中矢印B方向に回転させることでリンク33
を(a)に示す方向に移動させて押しつけていたボスト
32から離間する。これにより、シャンク3はスプリン
グ35の張力により支点31を中心として回動し閉じる
この時、ソレノイド36はすでにOFF状態にあるため
にスプリング40により、図中時計方向、つまりシャッ
タ3が完全に閉じた状態となった時に、その後端側に係
合するように付勢されているので、シャンク3の先端が
ストッパ29に突き当たり完全に閉しると、上述したよ
うにシャッタロック38が回動して係合し、シャッタ3
はロックされ、シャッタ閉動作は完了する。
センサ41はシャッタロック38がシャッタ3を係合し
た際に検知するよう設定しである。
ここで、上述した構成による紙幣取り込み動作を以下に
述べる。
第5図は顧客が紙幣を一括投入した状態を示しており、
上述した動作により第5図に示すようにシャッタ3が開
放すると、顧客は媒体プール部1に紙幣2を一括投入す
る。このとき、ビルプレッシャ5は開いており、これに
よってセンタガイド19はスタッド21をブラケット7
の係止部6により係止してスプリング22の張力に対抗
して引き寄せているために、センタガイド19がビルプ
レッシャ5側に突出して重送防止機構への入口を寒くよ
うにして貨幣や異物16が重送防止機構に入り込まない
ような状態となっている。このため、顧客が誤って貨幣
や異物16を投入しても、この貨幣や異物16はセンタ
ガイド19により防御され、アンダガイド15の穴18
から下部の受は皿17に落下する。これにより重送防止
機構や搬送路14に貨幣や異物16が侵入するのを防い
でいる。
媒体プール部1への紙幣2の投入が、センサ25a、2
5b並びに26a、26bにより検出され、かつセンサ
28a、28bにより媒体プール部1からはみ出してい
る紙幣はなく正常に投入されていることが検出されると
、シャッタ3は第7図(a)に示す動作により閉じられ
る。
なお、このとき、センサ28a、28bにより紙幣有り
が検出されると、紙幣は不揃いであり、シャッタ3によ
り挟み込まれてしまう恐れがある場合は、図示せぬ表示
手段により顧客への再投入を促す。顧客により再投入が
なされ、センサ28a、28bによる紙幣の検出がなさ
れなければ、紙幣の投入は正常であると判断され、シャ
ッタ3閉動作をモータ30に指示する。
第7図(a)に示すようにシャッタ3の閉動作が行われ
、その先端がストッパ29に突き当たって完全に閉まる
と続いて第8図(a)に示す動作によりシャッタ3のロ
ックされる。
こうしてシャッタ3が閉じると、紙幣2を取り込むべく
モータ11が回転され、リンク10、アーム9を介して
ビルプレッシャ5がビンカローラ4側に押圧される。同
時にセンタガイド19がスプリング22の張力によって
ビンカローラ4側に引き寄せられ、その下端がストッパ
23に当接するとセンタガイド19はビルプレッシャ5
と平行となり、この状態はビルプレッシャ5と係合して
いるリンク10の先端をセンサ24aによって検出され
る。
この状態で紙幣2はピッカローラ4により分離給送され
、さらにフィルトローラ12とリバースローラ13によ
る重送防止機構によって一枚ずつ分離給送されて、搬送
路14に送られ装置内に取り込まれる。この際、センサ
27a、27bによて紙幣の枚数および紙幣間隔が監視
される。
媒体プール部1内の紙幣2が全て分離給送されると、セ
ンサ25a、25bと26a、26bによって残留無し
が検知されて紙幣2の繰り出しは終了する。
紙幣2の繰り出しが終了すると、モータ7が回転してビ
ルプレッシャ5を開き、センサ24bがリンク10の先
端を検出し、これによってつぎの取引をまつ状態となり
、紙幣の取り込みが終了する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記のように媒体プール部の上端部にセンサ
を設けて、顧客により投入された媒体が媒体プール部内
に収まるように揃っておらずにシャッタ閉動作時に噛み
込まれてしまう恐れのあるような場合はこれを検出し、
媒体プール部内に完全に媒体が収まっている状態でシャ
ッタ閉動作を行うようにしてあっても、充分ではなく紙
幣を噛み込んでしまう場合があった。
第9図は従来例の問題点を示す図であり、媒体プール部
における媒体検出用の各センサの配置を表している。こ
の図に見られるように、媒体プール部1の最も下部に配
したセンサ26a、26bは中央に一箇所、また媒体と
しての紙幣2が正常に収納された時に該紙幣2の上端付
近に対応する位置に設けたセンサ25a、25bは左右
に2箇所、そして、紙幣2の不揃い、つまりシャッタ閉
動作時において噛み込む恐れのある状態を検出するため
のセンサ28a、28bはやはり、紙幣の幅に対応させ
て左右に2箇所としている。
このような配置において、同図(a)に示すように紙幣
が通常の投入状態、つまり縦横を揃えた状態で多少不揃
いな場合は、センサ28a或いは28bにより検出する
ことができるが、ら)に示すように紙幣が立ち上がって
センサ28a、28b間に入り込んでしまうような場合
や、半分に折った状態で投入する可能性もあり、このよ
うな場合は検出できなくなってしまう。
この検出を確実なものとするためには、不揃い媒体検出
用のセンサ28a、28bの数を増やすことで対応する
ことが考えられるが、これは各センサ間に紙幣が隠れな
いように、ピッチを狭めて多数のセンサを実装しなけれ
ばならず、コスト高を招くと共に多数のセンサの実装ス
ペースを確保する必要が生じ、装置が大型化してしまう
という問題があった。
さらに、上述したように媒体が不揃いであるにもかかわ
らず、センサとの位置関係において検出されずにシャッ
タが閉じられ、シャッタに媒体が噛み込まれてしまった
場合は、媒体を装置内に取り込む際の分離給送が不安定
となり、媒体のスキュー、破損等を生じ、その結果機能
障害やマシンダウンを引き起こしてしまう場合があり、
また顧客に対し不安感を抱かせてしまうという問題があ
った。
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであ
り、媒体の不揃いがあるにもかかわらずこれを検出でき
ずにシャッタを閉じてしまうことで生じる媒体の噛み込
みをなくして、媒体給送時におけるスキューや破損等を
防止し、安定した分離給送を可能とすると共に、機能障
害やマシンダウンを引き起こすことなく、かつ、コスト
高及び装置の大型化を防止して、安定した媒体給送を可
能とした媒体取り込み装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段] 上述した目的を達成するため本発明は、媒体プール部に
収まらずに不揃いとなった媒体をシャッタにより噛み込
んだ場合に、これをシャッタの閉止を完了させないこと
で検出し、顧客に対して再投入を促すようにしたもので
ある。
つまり、媒体を投入する媒体プール部と、この媒体プー
ル部と外部とを遮断するシャッタと、このシャッタを開
閉動作する駆動機構と、シャッタ回動を規制するストッ
パと、シャッタをロックするロック機構と、このシャッ
タの開閉を検知するセンサと、顧客の投入した媒体を装
置内に給送する分離給送機構とを備えた媒体取り込み装
置において、前記シャッタの先端辺に少なくとも1個以
上の突起部を形成し、かつ、前記ストッパのシャンク当
接面に前記突起部が入り込んで係合する係合穴を設け、
シャッタとストッパとを入れ子形状とし、シャッタ閉時
に該シャッタとスト・ンパ間に媒体を噛み込んだ場合に
これを検出するようにしたものである。
〔作  用〕
以上の構成によると、顧客により投入された媒体に不揃
いがあり、これがセンサにより検出されずにシャッタ閉
動作が行なわれ、不揃いの媒体をシャッタとストンパ間
に挟み込むと、シャッタ先端辺の突起部が、ストッパの
シャッタ当接面の係合穴内に入り込めなくなる。
このため、シャッタ閉止が完了できず、シャッタロツタ
によるロックも不完全な状態となる。従って、このシャ
ッタがロックされない状態を検出することで、シャッタ
の閉止が完了していないこと、すなわち媒体を噛み込ん
でしまったことを検出する。
〔実 施 例〕
以下に本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は媒体取り込み装置の側断面図、第2図は第1図
の要部拡大斜視図、第3図は媒体の不揃いを検出した状
態を示す側断面図である。
なお、本実施例においては、以下に述べるシャンク3と
、このシャッタ3の回動を規制する筐体のストッパ29
とを除き、他の構造は従来例とほぼ同様であるので、従
来と同様のものについては同一の符号を付し、その説明
は省略する。
まず、第2図によりシャッタ3と、このシャッタ3が閉
止した時に該シャンク3の先端辺と突き当たって、スト
ッパ3の回動位置を規制するストッパ29の構造を説明
する。
図に示すように、シャッタ3の先端辺には、シャッタ3
の回動方向に突出するように複数の突起部43が形成さ
れている。そして、このシャッタ3と対応するストッパ
29には、前記突起部43と対応して係合する複数の係
合穴44が、突起部43と同数設けてあって、これによ
りシャッタ3とストッパ29とは入れ子形状を成すよう
に構成されている。
むろん、この突起部43並びに係合穴44は、一つでも
よく、また3個以上でも差し支えない。
つまり、媒体の長手方向の幅に対して、はぼ隙間なく配
置してあれば、その個数を限ることはない。
上述した構成による本実施例の作用を、第2図に第1図
及び第3図と共に第4図の本実施例のフローチャートを
加えて説明する。
顧客が媒体としての紙幣2を、−括して媒体プール部1
に投入しくSL)、センサ25a  25b並びにセン
サ26a、26bにより紙幣有りが検出され(S2)、
かつセンサ28a、28bにより不揃いの紙幣無しが検
出されると(S3)、Slの紙幣投入は正常な投入と判
断される。これにより、シャッタ3を閉じるべくモータ
34の回転を開始して(34)、シャッタ3を閉じる(
S5)。
そして、このシャッタ3が第1図に示すように、該シャ
ッタ3の先端の突起部43が、対向するストッパ28の
係合穴44内に入り込んで入れ子状態となると、シャッ
タロック38の後端がセンサ41にて検出され、シャッ
タ3の閉止完了が確認される(S6)。こうして、シャ
ッタ3の閉止が完了すると、投入された紙幣の分離給送
動作へと進む。
また、この86において、第3図に示すような状態、つ
まり、不揃いの紙幣が有るにもかかわらずS3において
センサ28a、28bでは検出されずにシャッタ3が閉
動作となり、シャッタ3の閉動作と共に不揃いの紙幣が
ストッパ29側へと運ばれ、シャッタ3とストッパ29
間に挟み込まれてシャッタ3の突起部43とストッパ2
9の係合穴44との係合を阻んでしまい、シャッタ3の
閉止が完全に行われず、シャッタ3の閉止が検出されな
いと、シャッタ3のリトライ動作を行うべく、S7に進
む。
なお、このシャッタ閉止の完全な状態の検出は、S5の
シャッタ閉じ動作開始後一定の時間が経過しても、シャ
ッタ3の閉止完了が検出されなかったことで検出する。
前記、IJ )ライ動作はシャッタ3を一旦開動作後(
37)、再度閉動作する(S8)ものであり、再度リト
ライ後(S9)、シャッタ3の閉止が完了したか否かを
検出しく310)、ここでもシャッタ3の閉止完了が検
出できなければ、シャッタ3を開き(Sll)、図示せ
ぬスピーカやCRT等により顧客に表示して再投入を促
す(312)。
この表示によって顧客が再投入を行うと(S13)、S
2に戻り、媒体プール部1内の紙幣有無の検出から繰り
返す。
なお、前記S3において、センサ28a、28bにより
不揃いの紙幣有りと検出された場合は、図示せぬスピー
カやCRT等により顧客に対して投入が正常ではない旨
の表示をして再投入を促す(S14)。この表示によっ
て顧客が再投入を行うと(315)、センサ28a、2
8bにて不揃い紙幣の有無の検出が行われ(S’16)
、紙幣有りであれば、無くなるまで再投入を促し、無し
と検出されるとS2に戻り、媒体プール部1内の紙幣有
無の検出から繰り返す。
このように、顧客により投入された紙幣が、正常に投入
されておらず、媒体プール部1内に収まらずに不揃いで
あった場合は、これを検出するためのセンサ28a、2
8bの検出結果によらず、シャッタ3は完全に閉止でき
ないようにする。そして、このシャッタ3の不完全な閉
止状態により、不揃い紙幣有りを検出して、正常な投入
を顧客に促すようにする。
なお、上述した実施例においては、紙幣を媒体とした銀
行等で用いられている自動取引装置に具備された紙幣取
り込み装置を例に説明したが、熱論これに限るものでは
なく、例えば、紙幣の他にも証書等を発行する証書発行
機や、また乗車や宿泊等に関する予約券等を取り扱う券
売機等においても適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、媒体を投入する媒
体プール部と、この媒体プール部と外部とを遮断するシ
ャッタと、このシャッタを開閉動作する駆動機構と、シ
ャッタ閉止時にその先端辺と当接して回動位置を規制す
るストッパと、シャッタをロックするロック機構と、シ
ャッタの開閉を検知するセンサと、顧客の投入した媒体
を装置内に給送する給送機構とを備えた媒体取り込み装
置にtいて、前記シャッタの先端辺に少なくとも1個以
上の突起部を形成し、かつ、前記ストッパのシャッタ当
接面に前記突起部が入り込んで係合する係合穴を設け、
シャッタとストッパとを入れ子形状とし、シャッタ閉時
に顧客が投入した不揃いの媒体をシャッタとストッパ間
に噛み込んだ場合にこれを検出することとした。
このため、顧客により投入された媒体が不揃いであるに
もかかわらず、シャッタが閉じられ、媒体がシャッタと
ストッパとの間に挟み込まれてしまうと、この媒体によ
り阻まれてシャッタの突起部とストッパの係合穴は保合
できず、シャッタは完全に閉止できず、不完全閉止状態
として検出される。これにより、顧客に対して媒体の再
投入が促され、シャッタが完全に閉止してしない状態に
あっては、媒体プール部内の給送動作が開始しないよう
にする。
したがって、媒体が噛み込れたまま給送されたりするこ
とがなくなるので、媒体のスキューや破損の心配はなく
、安定した分離給送を行うことができるという効果が得
られる。
また、不揃いの媒体を検出するために多数のセンサを設
ける必要もなくなったので、コスト高並びに装置の大型
化を招くことはなく、低コストで小型、かつ信顛性有る
媒体搬送が可能な優れた媒体取り込み装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す媒体取り込み装置の要
部側断面図、第2図は本実施例の要部拡大斜視図、第3
図は不揃い媒体を検出した状態を示す側断面図、第4図
は本実施例の作用を示すフローチャート、第5図は従来
の媒体取り込み装置の構造を示す要部側面図、第6図は
アンダガイドの斜視図、第7図はシャッタの構造を示す
要部側面図、第8図は前記第7図に示すシャッタのロッ
り構造を示す要部側断面図、 照点を示す図である。 第9図は従来例の間 ■ 24a、  24 25a、  25 26a、  26 28a、  2B 33、3 35、4 1・・・媒体プール部 2・・・紙幣 3・・・シャッタ 5・・・ビルプレッシャ ト・・モータ b・・・センサ b・・・センサ b・・・センサ b・・・センサ 9・・・ストッパ 7・・・リンク 4・・・モータ 0・・・スプリング 6・・・ソレノイド 8・・・シャッタロック 2・・・センサ 3・・・突起部 4・・・係合穴 特許出願人  沖電気工業株式会社 代  理  人  弁理士 金倉喬二 不揃い紙幣を検出した状態を示す側断面l砧 3 ロ 本発明の一実施例を示す側面図 睡 1 ロ (a) 従来例を示す側面図 睡 5 国(I) (b) 従来例を示す側面図 紬 5 ロ(n)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、媒体を投入する媒体プール部と、この媒体プール部
    と外部とを遮断するシャッタと、このシャッタを開閉す
    る駆動機構と、シャッタの回動を規制するストッパと、
    シャッタをロックするロック機構と、シャッタ開閉を検
    知するセンサと、前記媒体プール部に投入された媒体を
    装置内に給送する媒体給送機構とを備えた媒体取り込み
    装置において、 前記シャッタの先端辺に少なくとも1個以上の突起部を
    形成し、かつ、前記ストッパのシャッタ当接面に前記突
    起部が入り込んで係合する係合穴を設け、シャッタとス
    トッパとを入れ子形状とし、シャッタ閉動作時に投入さ
    れた媒体をシャッタとストッパ間に噛み込んだ場合にこ
    れを検出することを特徴とする媒体取り込み装置。
JP2221017A 1990-07-16 1990-08-24 媒体取り込み装置 Expired - Fee Related JP2619126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221017A JP2619126B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 媒体取り込み装置
US07/728,606 US5172643A (en) 1990-07-16 1991-07-11 Apparatus for handling strips of paper
KR1019910012158A KR970006655B1 (ko) 1990-07-16 1991-07-16 지폐 취입 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221017A JP2619126B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 媒体取り込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106029A true JPH04106029A (ja) 1992-04-08
JP2619126B2 JP2619126B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16760179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221017A Expired - Fee Related JP2619126B2 (ja) 1990-07-16 1990-08-24 媒体取り込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619126B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281602A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機
JP2007334787A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2010176415A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2010271756A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2012062202A (ja) * 2011-12-13 2012-03-29 Canon Electronics Inc シート給送装置
JP2013080500A (ja) * 2012-12-12 2013-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
WO2014065305A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置および紙幣検出方法
JP2017084024A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 沖電気工業株式会社 媒体取扱装置
JP2019096115A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP2019133351A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び自動取引装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281602A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機
JP2007334787A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2010176415A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2010271756A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2012062202A (ja) * 2011-12-13 2012-03-29 Canon Electronics Inc シート給送装置
WO2014065305A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置および紙幣検出方法
JP2014086007A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣取扱装置および紙幣検出方法
CN103793991A (zh) * 2012-10-26 2014-05-14 日立欧姆龙金融系统有限公司 纸币处理装置及纸币检测方法
JP2013080500A (ja) * 2012-12-12 2013-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置
JP2017084024A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 沖電気工業株式会社 媒体取扱装置
JP2019096115A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP2019133351A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619126B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0498593A (ja) 紙幣自動入出金装置
JPH04106029A (ja) 媒体取り込み装置
JP6591787B2 (ja) 現金自動取引装置
JP5157078B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2000163631A (ja) 現金処理システム及びその制御方法
JPH034957B2 (ja)
JP2006350415A (ja) 現金取扱装置
WO2012169016A1 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH03192049A (ja) 自動取引装置における紙幣受取機構
JP6331813B2 (ja) 現金処理装置
JP4392708B2 (ja) 自動取引装置
JPH11238154A (ja) 紙幣入出金機
JP2001134840A (ja) 紙幣入出金装置
JP2588308B2 (ja) 紙幣取り込み装置
JP2503807Y2 (ja) 紙幣取り込み装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP2019016047A (ja) 紙葉類処理装置
JP6194759B2 (ja) 媒体束収納装置
JPH09315612A (ja) 紙葉類取込み装置および紙幣入出金機
JP2503805Y2 (ja) 紙幣取り込み装置
JPS6313584Y2 (ja)
JPH03265993A (ja) 紙幣処理装置
KR970006655B1 (ko) 지폐 취입 장치
JP6623830B2 (ja) 小束処理装置
JP2024053008A (ja) 貨幣処理機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees