JPH04105411A - 信号遅延回路、クロック信号発生回路及び集積回路システム - Google Patents

信号遅延回路、クロック信号発生回路及び集積回路システム

Info

Publication number
JPH04105411A
JPH04105411A JP2223620A JP22362090A JPH04105411A JP H04105411 A JPH04105411 A JP H04105411A JP 2223620 A JP2223620 A JP 2223620A JP 22362090 A JP22362090 A JP 22362090A JP H04105411 A JPH04105411 A JP H04105411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
delay
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2223620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597739B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mogi
宏之 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2223620A priority Critical patent/JP2597739B2/ja
Priority to EP91114173A priority patent/EP0472211A1/en
Priority to US07/749,184 priority patent/US5221863A/en
Priority to KR1019910014742A priority patent/KR950010208B1/ko
Publication of JPH04105411A publication Critical patent/JPH04105411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597739B2 publication Critical patent/JP2597739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/0013Avoiding variations of delay due to power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、位相同期ループ方式の信号遅延回路、クロ
ック信号発生回路及びクロック信号発生回路を備えた集
積回路システムに関する。
(従来の技術) 入力クロック信号の2倍の周波数を持つクロック信号を
出力する周波数逓倍回路、発振回路を持ち、この発振回
路の周波数及び位相が常に入力信号の周波数の何倍かに
され、かつ位相が一致するように、位相差を検出してフ
ィードバック制御を行う位相同期ループ回路等は半導体
集積回路内に必要に応じて構成される。
第15図はクロック信号発生回路の一種である従来の周
波数逓倍回路の構成を示すものであり、第16図はその
タイミングチャートである。入力クロック信号CLK 
I Nは排他的(イクスクルーシブ)OR回路121の
一方入力端に供給されると共に、インバータ122及び
容量123からなる遅延回路124にも供給される。上
記遅延回路124の遅延出力信号aはインバータ 12
5に供給される。このインバータ 125の出力信号す
は上記排他的OR回路12」の他方入力端に供給される
。そして、この排他的OR回路 121から逓倍された
クロック信号CLKou工が得られる。
第17図は、上記排他的OR回路121における入出力
信号の真理状態をまとめて示す図である。
排他的OR回路に入力クロック信号CLK I Nと前
記インバータ 125の出力信号すとが入力されること
により、前記第16図のタイミングチャートに示すよう
に入力クロック信号CLK I Nの2倍の周波数を持
つクロック信号CLKOUTが得られる。
また、第18図はクロック信号発生回路の一種である従
来の位相同期ループ(Phase LockedLoo
p :以下、PLLと称する)方式のディジタル周波数
シンセサイザの概略的な構成を示すブロック図である。
VCO(電圧制御発振器)131はローパスフィルタ 
132の出力電位に応じて発振周波数が制御され、基準
入力周波数より高い周波数(ここではN倍の周波数)で
発振する。vC0131で得られた周波数f。(−Nf
RP!p)はこれを必要とする他の回路に供給されると
共に、分周器133において1/N分周され、位相検出
器(位相比較器)134に入力される。この位相検出器
134では、1/N分周されたf REFの位相及び周
波数が基準入力周波数と比較され、その比較結果が上記
ローパスフィルタ 132を通じてVCO131にフィ
ードバックされる。このような構成により、基準入力周
波数に応じた位相差を持つ高い周波数の信号を得ること
ができる。
第19図は上記周波数シンセサイザで使用される位相検
出器の具体的な回路構成を示すものである。図示のよう
に、この位相検出器はいくつかのNANDゲートとイン
バータとから構成されたエツジトリガ一方式の良く知ら
れたものである。なお、図中のRは前記基準入力周波数
、■は前記分周器133で1/N分周された周波数であ
る。
ところで、前記第15図の周波数逓倍回路では、入力ク
ロック信号CLKINを遅延させ、排他的OR回路12
1の2つの入力信号の位相差を利用して出力クロック信
号CLKoutを得るようにしている。
しかし、所定の遅延量を得るためのインバータの特性や
容量の値は製造条件のばらつきに左右されると共に、イ
ンバータの特性は使用電源電圧及び周囲温度にも依存性
があり、遅延量が一様に定まらないという問題がある。
従って、出力クロック信号CLKOUTの“H”レベル
期間(第16図中のTH)と、“L“レベル期間(第1
6図中のTL)がその都度ばらつき、最悪の場合には“
H“レベル期間もしくは“Lルベル期間がほとんどない
、いわゆるヒゲ状となり、場合によっては常に“H′も
しくは“L”のままの状態になることもある。
さらに、第18図の周波数シンセサイザでは、位相検出
器がエツジトリガ一方式のものであるため、基準入力周
波数にノイズ等による波形割れがあると、この波形割れ
も周波数の一部として誤カウントされるという問題があ
る。また、位相検出器自体を半導体回路装置内に組み込
む際に位相比較精度の向上を図るため、第19図の回路
のR入力側とV入力側との回路パターンの対称性が要求
されると共に、分周器が占めるパターン面積が大きくな
り、チップ面積が大型化するという問題もある。
また、第18図の周波数シンセサイザでは、分周器にお
ける分周比が必ず整数でなければならないので、出力周
波数f。はf RF、Fの整数倍に限定されており、例
えばNが99,4や15,6等のように少数点以下の値
を持つことはできない。そこで、f REFに少数点以
下の値を持つ倍率を掛ける必要かある場合には、これを
四捨五入して99や16の倍率として分周させるように
している。しかし、この場合、Nは予め誤差を含んでい
るため、この誤差のためにジッタ等の問題を引き起こし
ている。
(発明が解決しようとする課題) このように従来のクロック信号発生回路では、製造条件
のバラツキ等の影響や電圧依存による使用条件等による
影響を受けて、出力クロック信号が安定に得られないと
いう欠点がある。
また、従来のクロック信号発生回路、特にディジタル周
波数シンセサイザでは、入力クロックのノイズにより誤
動作し易い、回路パターンに工夫が必要である、チップ
が大型化し、製造価格が高価となる、入力クロック周波
数に対し少数点以下の値を持つ任意倍の出力クロックを
得ることかできない、等の欠点かある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、製造条件のバラツキ等の影響や電圧
依存による使用条件等による影響を受けず、常に一定の
遅延量を得ることかできる信号遅延回路を提供すること
にある。
この発明の他の目的は、製造条件のバラツキ等の影響や
電圧依存による使用条件等による影響を受けず、常に出
力クロック信号を安定に得ることができるクロック信号
発生回路を提供することにある。
この発明の他の目的は、複数個の集積回路でクロック信
号を使用する際に、1個の集積回路内で多種類のクロッ
ク信号を形成し、これらクロック信号を他の集積回路に
分配することにより、システムの小形化と消費型−力の
削減とを図ることができる集積回路システムを提供する
ことにある。
[発明の構成コ (課題を解決するだめの手段と作用) この発明の信号遅延回路は、それぞれが制御信号に基づ
いて信号遅延時間が制御される少なくとも1個の遅延段
からなり、入力信号を遅延して出力信号を得る第1の遅
延手段と、上記第1の遅延手段における信号遅延量を検
出する第1の論理回路と、容量を有し、上記入力信号及
び上記第1の論理回路の検出信号に基づいてこの容量を
基準電流のそれぞれ任意倍の電流で充、放電制御するこ
とによって直流電圧を発生すると共に、このときの充、
放電電流の能力比か上記入力信号と上記第1の論理回路
の検出信号とのパルス幅の比の逆数となるように設定さ
れたチャージポンプ回路と、上記チャージポンプ回路の
出力を上記第1の遅延手段に制御信号として帰還する第
1の帰還手段と、上記制御信号に初期値を与える初期値
設定手段とを具備したことを特徴とする。
上記信号遅延回路によれば、第1の遅延手段に一定周波
数の入力信号を供給することにより、この入力信号が各
遅延段で遅延される。そして、各遅延段における遅延量
は、チャージポンプ回路、第1の遅延手段及び第1の論
理回路からなる位相同期ループによる制御により、チャ
ージポンプ回路内の容量に流し込む電流と流れ出れ電流
との比に応じて設定され、使用電源電圧、周囲温度ある
いは製造条件のばらつき等には影響を受けない。
このため、第1の遅延手段からは一定の遅延量を持つ出
力信号を取出すことができる。しかも、上記信号遅延回
路によれば、初期値設定手段により上記制御信号に初期
値が与えられることにより、所望する遅延量に近い遅延
量が得られるように上記位相同期ループが予め制御され
るので、上記位相同期ループが安定する時間の短縮を図
ることができる。
この発明のクロック信号発生回路は、それぞれが制御信
号に基づいて信号遅延時間が制御される少なくとも1個
の遅延段からなり、入力信号を遅延する第1の遅延手段
と、上記第1の遅延手段内の遅延段と同様に構成され、
上記制御信号に基づいて信号遅延時間が制御される少な
くとも1個の遅延段からなる第2の遅延手段と、上記第
1の遅延手段における信号遅延量を検出する第1の論理
回路と、容量を有し、上記入力信号及び上記第1の論理
回路の検出信号に基づいてこの容量を基準電流のそれぞ
れ任意倍の電流で充、放電制御することによって直流電
圧を発生すると共に、このときの充、放電電流の能力比
か上記人力信号と上記第1の論理回路の検出信号とのパ
ルス幅の比の逆数となるように設定されたチャージポン
プ回路と、上記チャージポンプ回路の出力を上記第1、
第2の各遅延手段に制御信号として帰還する第1の帰還
手段と、上記第2の遅延手段の出力をその入力側に帰還
させ、出力クロック信号を得るための発振回路を上記第
2の遅延手段と共に構成する第2の帰還手段と、上記制
御信号に初期値を与える初期値設定手段とを具備したこ
とを特徴とする。
上記クロック信号発生回路によれば、上記第2の遅延手
段及び第2の帰還手段を追加して発振回路を構成するこ
とにより、この発振回路から入力信号よりも周波数が高
くかつ一定の周波数を持つクロツタ信号を出力させるこ
とができる。
この発明のクロック信号発生回路は、それぞれが制御信
号に基づいて信号遅延時間か制御される少なくとも1個
の遅延段からなり、入力信号を遅延する第1の遅延手段
と、上記第1の遅延手段における入力信号に対する信号
遅延量を検出する遅延量検出手段と、上記入力信号と上
記遅延量検出手段の検出信号が供給され、両信号のパル
ス幅の比に応じた直流電圧を発生するチャージポンプ回
路と、上記第1の遅延手段内の遅延段と同様に構成され
、上記制御信号に基づいて信号遅延時間が制御される少
なくとも1個の遅延段からなる第2の遅延手段と、上記
チャージポンプ回路の出力を上記第1、第2の各遅延手
段に制御信号として帰還する第1の帰還手段と、上記第
2の遅延手段の出力をその入力側に帰還させ、出力クロ
ック信号を得るための発振回路を上記第2の遅延手段と
共に構成する第2の帰還手段と、上記発振回路における
発振周波数を検出する周波数検出手段と、上記発振周波
数検出手段の出力に応じて上記チャージポンプ回路にお
ける容量の充電もしくは放電を一定期間、継続もしくは
停止させる制御手段とを具備したことを特徴とする。
上記クロック信号発生回路によれば、発振周波数検出手
段の出力に応じてチャージポンプ回路における容量の充
電もしくは放電を一定期間、継続もしくは停止させるこ
とにより、第2の遅延手段及び第2の帰還手段からなる
発振回路の発振周波数がある程度まで上昇するまで、チ
ャージポンプ回路における容量の充電もしくは放電が一
定期間、継続もしくは停止する。これにより、上記発振
回路の発振周波数が所望の値に上昇するまでの時間が短
縮される。
この発明の集積回路システムは、前記請求項3ないし6
のいずれかに記載のクロック信号発生回路が同一集積回
路内に複数個設けられ、これら複数個のクロック信号発
生回路内の前記各発振回路の出力を同一集積回路内の必
要な箇所及び他の集積回路内に供給するように構成した
ことを特徴とする。
上記集積回路システムでは、1個の集積回路内に前記請
求項3ないし6のいずれかに記載のクロック信号発生回
路を複数個設け、これら複数個のクロック信号発生回路
で発生されるクロック信号を他の集積回路に分配するこ
とにより、システムの小形化と消費電力の削減とを図る
ことができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図はこの発明に係る信号遅延回路の構成を示す回路
図である。この信号遅延回路は、基準電流設定回路1に
チャージポンプ回路12、ローパスフィルタ回路13、
第1の遅延回路14、第1の論理回路15及び初期電圧
設定回路16とから構成されている。
上記基準電流設定回路11は、上記チャージポンプ回路
12において、後述する容量に流し込む電流と流れ出る
電流それぞれの基準電流値を設定するものであり、電源
電圧VDDO印加点と接地電圧GNDの印加点との間に
直列に挿入された2個のPチャネルのMOSトランジス
タ21.22と、抵抗23及び2個のNチャネルのMO
Sトランジスタ24゜25で構成されている。上記トラ
ンジスタ21のゲートはそのトレイン、すなわちトラン
ジスタ22との直列接続ノードであるノード26に接続
されている。
上記トランジスタ22のゲートにはこの回路を動作可能
にさせるイネーブル信号Enableがインバータ27
を介して入力される。また、上記トランジスタ25のゲ
ートはトランジスタ24との直列接続ノードであるノー
ド28に接続されている。上記トランジスタ24のゲー
トには上記イネーブル信号Enab I eが入力され
る。
この回路では、イネーブル信号Enableが“H#に
されたときにトランジスタ22.24がオンし、動作可
能状態にされる。このとき、上記4個のトランジスタ2
1.22.24.25及び抵抗23を直列に介して所定
の直流電流1 refが流れる。そして、この電流値を
低く押さえるためと、上記チャージポンプ回路12にお
ける充、放電電流による電荷量を少なく押さえるため、
上記抵抗23の値によってこの電流1 re(’の値が
決定されるよう゛に、通常は抵抗23の値が上記各トラ
ンジスタ21.22.24.25のオン抵抗値よりも十
分に大きくなるように設定されている。また、上記1 
ref’の電流が流れているとき、上記ノード26には
電圧■Pか、ノード28には電圧VNがそれぞれ発生す
る。この両型圧vP。
VNは上記チャージポンプ回路12に供給される。
チャージポンプ回路12は、電源電圧VDDの印加点と
出力ノード29との間に直列に挿入された2個のPチャ
ネルのMO5I−ランジスタ30.31と、出力ノード
29と接地電圧GNDの印加点との間に直列に挿入され
た2個のNチャネルのMOSトランジスタ32.33と
、出力ノード29に存在している上記トランジスタ31
.32のドレイン容量や、配線容量等からなる寄生容量
34によって構成されている。
なお、この容量34は寄生容量以外に真のコンデンサを
設ける場合もある。
上記両トランジスタ30.33の各ゲートには、上記基
準電流設定回路11から出力される電圧vP1VNそれ
ぞれが供給される。また、上記トランジスタ31のケー
トには一定周波数の入力信号CLk l Nが供給され
る。さらに、上記トランジスタ32のゲートには、論理
回路15からの出力信号Cが供給される。
上記チャージポンプ回路12内のトランジスタ30は上
記基準電流設定回路11内のトランジスタ21と共にカ
レントミラー回路を構成している。そして、上記トラン
ジスタ30に流れる電流値は、上記基準電流I ref
と、トランジスタ21と30の寸法比及び場合によりト
ランジスタ22と31の寸法比に基づいて決定される。
例えばトランジスタ21のW/L(チャネル幅とチャネ
ル長の比の値であり、この値に応じてそのトランジスタ
の電流能力か決定される)を1と仮定すると、トランジ
スタ30のW/LはAI(ただし、A1は正の値である
)に設定されている。同様にチャージポンプ回路12内
のトランジスタ33は上記基準電流設定回路11内のト
ランジスタ25と共にカレントミラー回路を構成してお
り、このトランジスタ33に流れる電流値は、上記基準
電流1 rerと、トランジスタ25と33の寸法比及
び場合によりトランジスタ24と32の寸法比に基づい
て決定される。例えばトランジスタ25のW/Lを1と
仮定すると、トランジスタ33のW/LはA2(たたし
、A2は正の値である)に設定されている。
ここで、上記トランジスタ30.31は出力ノード29
に接続されている容量34に対して電流を流し込む働き
をし、入力信号CIJ I Nが“L″であり、トラン
ジスタ31がオン状態にされている期間に、トランジス
タ30によって決定される電流値により容量34が充電
される。他方、2個のNチャネルMO3)ランジスタ3
2.33は上記容量34から電流を流し出す働きをし、
論理回路15の出力信号Cが“H”であり、トランジス
タ32がオン状態にされている期間に、トランジスタ3
3によって決定される電流値により容量34が放電され
る。
ローパスフィルタ回路13は、上記チャージポンプ回路
12の出力ノード29の電圧、すなわち容量34の端子
電圧を平滑することによって直流電圧を得るものであり
、抵抗35と容量3Bとから構成されている。なお、上
記容量34の値が十分に大きい場合には、このローパス
フィルタ回路13内の容量36ないしは抵抗35、もし
くはローパスフィルタ回路13そのものを省略できる場
合もある。そして、このローパスフィルタ回路13の出
力信号dは遅延回路14に供給される。
遅延回路14は、それぞれが同様に構成され、かつ縦続
接続された例えば3個の遅延段37.38.39で構成
されている。そして、最前段の遅延段37には上記入力
信号CLK I Nが供給され、遅延段37.38の出
力信号a、bはそれぞれの後段の遅延段に入力信号とし
て順次供給され、最後段の遅延段39の出力信号が遅延
クロック信号CLKOLITとして取り出される。
上記各遅延段37.38.39はそれぞれ、入力ノード
40に一端が接続されたPチャネルのMOS)ランジス
タ41と、このトランジスタ41の他端に入力端が接続
されたインバータ42と、このインノく一タ42の出力
端に一端が接続されたPチャネルのMOSトランジスタ
43と、このトランジスタ43の他端に入力端が接続さ
れ、出力端か出力ノード44に接続されたインバータ4
5と、出力ノード44に入力端が接続されたインバータ
46とから構成されている。これら各遅延段37.38
.39内のトランジスタ41.43の各ゲートには上記
ローパスフィルタ回路13の出力信号dが並列に供給さ
、れる。
論理回路15は前記信号Cを得るための回路であり、例
えば、上記遅延段38内のインバータ46の出力信号を
反転するインバータ47と、このインペラ47の出力信
号及び上記遅延段37内のインバータ46の出力信号が
供給されるNANDゲート48と、このNANDゲート
48の出力信号を反転するインバータ49とから構成さ
れている。
初期電圧設定回路16は、電源電圧VDDの印加点と接
地電圧GNDの印加点との間に直列に挿入され、電源電
圧■。Dを所定の抵抗比で分割した電圧v1を発生する
2個の抵抗50.51と、この分割電圧V1を上記イネ
ーブル信号Enab ] eに応じて上記ローパスフィ
ルタ回路13の出力信号dのノードに出力制御するPチ
ャネル及びNチャネルのMOSトランジスタからなる伝
送ゲート52及びイネーブル信号Enableを反転す
るインバータ53とから構成されている。なお、上記電
圧V1は、上記第1の遅延回路14内の各遅延段で所望
する遅延量が得られるような値の近辺に設定されている
次に上記のように構成された回路の作用を第2図のタイ
ミングチャートを用いて説明する。イネプル信号Ena
bleが“H”にされると、基準電流設定回路11内の
トランジスタ22.24がオンし、基準電流設定回路1
1が動作状態にされる。このとき、チャージポンプ回路
12内のトランジスタ31がオンする場合を考える。こ
のとき、入力信号CLK I Nが“L“の期間であり
、この期間を第2図に示すようにtlとすると、この期
間tl内に容量34に充電される電荷量Q、は次式で与
えられる。
QH−Iref−A1ψtl   ・=1次に、チャー
ジポンプ回路12内のトランジスタ32がオンする場合
を考える。このとき、論理回路15の出力信号Cが“H
”の期間であり、この期間を第2図に示すようにt2と
すると、この期間t2内に容量34から放電される電荷
量QLは次式%式% ここで、tl/12の比の値がA 2/A 1の比の値
に一致したとき、上記QHは次の式で与えられる。
QH−1rer −AI  ・ t  1−Iref 
 −A1  ・ ((A2/AI)    t2)−I
 ref  −A2  φt  2−QL     =
−3上記のように、t 1/l 2−A2/AIのとき
、すなわちトランジスタ30と33の電流能力比が、入
力信号CLK I Nと論理回路■5の出力信号Cのパ
ルス幅の比の逆数と一致しているときは、容量34に流
れ込む電荷量と流れ出れ電荷量とが等しくなり、ローパ
スフィルタ回路13からの出力信号dの電圧値はある任
意の値に定まることになる。このとき、信号dが供給さ
れる遅延回路14内の各遅延段では、トランジスタ41
.43それぞれのオン抵抗値が一定となり、各遅延段に
おける信号遅延量も一定になる。
いま仮に、チャージポンプ回路12内のトランジスタ3
0における前記A1の値が2に、トランジスタ33にお
ける前記A2の値が8にそれぞれ設定されており、A 
2/A Iの値が4にされているとき、この回路の動作
は、tl/12−4、すなわち、tl−4・t2となる
ような場合に安定する。
ここで、もし仮に、tl>4・t2になったときを考え
る。チャージポンプ回路12内の容量34に充電される
電荷量と、この容量34から放電される電荷量との差Q
Dは次式で与えられる。
QD−Iref −AitL−1rerφA2・t2−
 I ref’ −Ai tl−4I ref 会A1
・t2− I ver −Al (tl −4t2) 
  =−4ここで、tl>4・t2であるから、上記4
式のQDは、QD>Oとなる。すなわち、この場合には
、容量34に対する充電電荷量の方が放電電荷量よりも
多くなり、ローパスフィルタ回路13の出力信号dの電
圧値は上昇する。これにより、遅延回路14の各遅延段
内のトランジスタ41.43のオン抵抗値が高くなり、
各遅延段における信号遅延量は増大する。すなわち、図
中の信号aとbの遅延時間差であるt2が大きくなる。
この状態は、tl〉4・t2の状態からtl−4・t2
の状態となるまで続く。そして、tl−4・t2の状態
になると、容量34に対する充電電荷量と放電電荷量と
が等しくなり、信号dの電圧値の上昇が止まり、このま
ま安定する。
次に、上記とは逆に、tl<4−t2になったときを考
える。このとき、上記4式で与えられる電荷量の差QD
は、QD<0となり、容量34に対する放電電荷量の方
が充電電荷量よりも多くなる。
従って、ローパスフィルタ回路13の出力信号dの電圧
値は下降し、遅延回路14の各遅延段内のトランジスタ
41.43のオン抵抗値が低くなる。従って、各遅延段
における信号遅延量は減少し、信号aとbの遅延時間差
であるt2が小さくなる。この状態は、tlく4・t2
の状態からtl−4・t2の状態となるまで続−く。そ
して、tl−4・t2の状態になると、容量34に対す
る充電電荷量と放電電荷量とが等しくなり、信号dの電
圧値の降下か止まり、このまま安定する。
このように遅延回路14の各遅延段における遅延量t2
は、上記A1とA2の比の値に基づき、上記チャージポ
ンプ回路12、ローパスフィルタ回路13、遅延回路1
4及び論理回路15からなるPLLループにより、常に
一定値となるように制御される。
すなわち、この実施例の場合、入力信号CLK I N
が“A2になっている期間t1の1/4に相当する遅延
量を各遅延段で得ることができ、入力クロック信号CL
KINに対する出力クロソク信号CL K o IJ 
Tの遅延時間は3・t2となる。
ところで、イネーブル信号Enableが“L”の初期
状態のときは、初期電圧設定回路16内の伝送ゲート5
2が導通しているので、2個の抵抗51.52による分
割電圧V1がローパスフィルタ回路13の出力信号dの
ノードに出力されている。この後、イネーブル信号En
ableが“Hoとなり、上記のようにPLLループが
動作を開始する際、出力信号dの値は予め所定値に設定
されているため、その後、出力信号dの電圧値は前記t
1−4・t2の関係を満足させるような値に素早く安定
させることができる。この結果、上記実施例の信号遅延
回路によれば、所望する信号遅延量を動作開始後、短時
間で得ることができる。
なお、この実施例ではA1とA2との比(A2/A1)
の値を4に設定し、遅延回路4には3個の遅延段を設け
ることによって、3・t2の遅延時間を得る場合につい
て説明したが、これはA2/AIの値及び遅延回路4内
の遅延段の数を必要に応じて増減することにより、種々
の遅延時間を得ることができることはもちろんである。
第3図はこの発明に係るクロック信号発生回路の構成を
示す回路図である。この実施例回路では、上記第1図の
信号遅延回路に対し、第2の遅延回路17と、この遅延
回路I7の出力信号をその入力側に帰還する帰還手段と
してのNANDゲート55からなるリング型発振回路5
6を追加するようにしたものである。
上記第2の遅延回路17はそれぞれが前記第1の遅延回
路14内の3個の各遅延段37.38.39のそれぞれ
と同様に構成され、縦続接続された2個の遅延段57.
58で構成されている。そして、前記第1の遅延回路1
4の場合と同様に、両遅延段57.58内の各2個のト
ランジスタ41.43(第1図に図示)のゲートには前
記ローパスフィルタ回路13の出力信号dが並列に供給
されている。
上記NANDゲート55には、上記第2の遅延回路17
の出力タロツク信号CLKOUTA及びイネーブル信号
Enableか入力され、このNANDゲート55の出
力は第2の遅延回路17の入力側に帰還されている。
この実施例のクロック信号発生回路において、第1の遅
延回路14及び第2の遅延回路17内の各遅延段はそれ
ぞれ、前記と同様にA2/AIの値が4のときに、入力
クロック信号CLK r wの1/8周期の遅延量を有
するものとする。このとき、2個の遅延段57.58か
らなる第2の遅延回路17は、イネーブル信号Enab
leが“H”の期間にインバータとして動作するNAN
Dゲート55の出力を、1/8周期×2段−1/4周期
だけ遅延する。このため、リング型発振回路56の出力
信号CLKOLITAの周波数、すなわち発振周波数f
は、コ/(入力クロック信号の1/8周期に相当する時
間×2段×2)となる。すなわち、出力信号CLKOI
JTAの周波数fは入力信号CLKINの2倍の周波数
になる。なお、第4図にこの実施例回路のタイミングチ
ャートを示す。
このように、上記実施例のクロック信号発生回路によれ
ば、入力信号の2倍の周波数信号の信号を取出すことが
できる。そして、この実施例の場合にも、位相同期ルー
プによって各遅延段の遅延量が一定になるように制御さ
れるので、出力信号CL K o U T Aの周波数
は製造条件のばらつき等の影響を受けずに安定する。し
かも、イネーブル信号Enab l eか“L”の初期
状態のときは、初期電圧設定回路16内の伝送ゲート5
2が導通しており、2個の抵抗51.52による分割電
圧v1が予めローパスフィルタ回路13の出力信号dの
ノードに供給されているのて、イネーブル信号Enab
 l eかH1となり、PLLループが動作を開始した
後に、短時間て所望する周波数の出力信号CLKOUT
Aを得ることかできる。
第5図はこの発明のクロック信号発生回路の他の実施例
による構成を示すものである。この実施例回路では、ロ
ーパスフィルタ回路13の出力信号dをPチャネル及び
NチャネルのMOSトランジスタからなる伝送ゲート5
9を介して前記第2の遅延回路17に供給すると共に、
第2の遅延回路I7における信号dの経路と電源電圧v
DDとの間にPチャネルのMOSトランジスタ60を挿
入するようにしたものである。また、この場合、第2の
遅延回路17の出力信号を入力側に帰還する帰還手段と
して、前記NANDゲート55の代わりにインバータ6
1が用いられている。
上記伝送ゲート59は、前記イネーブル信号Enabl
e、 Enableよりも所定時間遅れて活性化される
イネーブル信号Enable’ 、 Enable’ 
により制御されるようになっており、上記MOSトラン
ジスタ60のゲートにはイネーブル信号Enab l 
e’か供給される。
このような構成において、イネーブル信号Enable
か“L′であり、初期電圧設定回路16から分割電圧■
1がローパスフィルタ回路13の出力信号dのノードに
出力されているとき、伝送ゲート59はオフ状態であり
、MOSトランジスタ60はオンしている。従って、こ
のとき、オン状態のMOS)ランジスタロ0を介して第
2の遅延回路17における信号dの経路が“H“に設定
され、第2の遅延回路17及びインバータ61からなる
リング型発振回路56の発振動作が停止する。次にイネ
ーブル信号Enab I eがH#にされ、前記PLL
ループが動作を開始した後、第1の遅延回路14で所望
する遅延量が得られるようになった時点でイネーブル信
号Enable  、 Enable’か活性化される
。これにより、伝送ゲート59がオン、MOSトランジ
スタ60がオフし、ローパスフィルタ回路13の出力信
号dが第2の遅延回路17に供給され、リング型発振回
路56の発振動作が開始される。
このような構成によれば、リング型発振回路56の発振
動作が開始された直後から、その出力信号CLKouT
Aの周波数は所望値に近い値となる。このため、この信
号CLKoUTAを使用する図示しない他の回路では、
その動作がほぼ正規の周波数のクロック信号で制御され
ることになり、安定した動作か行われる。
第6図はこの発明のクロック信号発生回路の他の実施例
による構成を示すブロック図である。この実施例のクロ
ック信号発生回路は、前記基準電流設定回路11、チャ
ージポンプ回路12、ローパスフィルタ回路13、第1
の信号遅延回路14、第1の信号遅延回路14内の各遅
延段の遅延量検出手段である第1の論理回路15、第2
の信号遅延回路17及びこの第2の信号遅延回路17の
出力を入力側に帰還し、第2の信号遅延回路17と共に
リング型発振回路56を構成する帰還回路18の他に、
発振周波数検出回路19と、2個の論理ゲート回路Gl
、G2のいずれか一方が選択的に設けられる。なお、第
1の信号遅延回路14内に前記第5図に示すような遅延
段37が1個のみ設けられる場合には、図中、破線で示
すように入力信号CLK I Nが第1の論理回路15
に入力される。
上記発振周波数検出回路19には前記一定周波数の入力
信号CLK I N及び上記リング型発振回路56の出
力信号CLKOLITAが供給される。そして、上記発
振周波数検出回路19は、信号CLKOUTAの周波数
に応した信号eを発生する。この信号eは上記一方の論
理ゲート回路G1もしくは他方の論理ゲート回路G2に
供給される。
上記一方の論理ゲート回路G1は前記第1の論理回路1
5の出力信号Cの経路の途中に設けられており、この論
理ゲート回路G1は上記発振周波数検出回路19の出力
信号eに応じて信号Cの論理レベルを制御し、チャージ
ポンプ回路12に信号C′として出力する。また、他方
の論理ゲート回路G2はチャージポンプ回路12への入
力信号CLKINの経路の途中に設けられており、この
論理ゲート回路G2は上記発振周波数検出回路19の出
力信号eに応じて人力信号CLKINの論理レベルを制
御し、CLK I N  としてチャージポンプ回路1
2に供給する。
次に上記実施例を具体的な回路を用いて説明する。
第7図のクロック信号主回路は、一方の論理ゲート回路
G1を設けた場合の具体的回路構成を示すものである。
発振周波数検出回路19は、それぞれQ出力端子の信号
がD入力端子に帰還され、前段のQ出力端子の信号が後
段のCLK (クロック信号)入力端子に供給され、4
進のバイナリカウンタを構成する2個のバイナリカウン
タ回路71.72と、上記両バイナリカウンタ回路71
.72のQ出力端子の信号が並列に供給されるNAND
ゲート73と、上記NANDゲート73の出力信号が一
方の入力として、イネーブル信号Enableか他方の
入力としてそれぞれ供給される2個のNANDゲートか
らなるフロップフロップ回路74と、上記フロップフロ
ップ回路74の出力を反転して信号CLKOLITAの
周波数に応じた信号eを発生するインバータ75と、イ
ネーブル信号Enable及び入力信号CLKINから
の信号が供給されるNANDゲート76及びこのNAN
Dゲート76の出力を反転するインバータ77とから構
成されている。上記前段のバイナリカウンタ回路71の
CLK端子には前記リング型発振回路56の出力信号C
LKOIJTAか供給され、上記インバータ77の出力
は上記バイナリカウンタ回路71.72の各CL(クリ
ア信号)入力端子に並列に供給される。
また、論理ゲート回路G1は、前記第1の論理回路15
の出力信号C及び上記発振周波数検出回路19の出力信
号eが供給されるNORゲート78と、イネーブル信号
Enab I eを反転するインバータ79と、上記N
ORゲート78とインバータ79の出力信号が供給され
るNORゲート80とから構成されており、このNOR
ゲート80の出力信号が前記信号C′としてチャージポ
ンプ回路12内のトランジスタ32のゲートに供給され
る。
この実施例回路ではさらに、ローパスフィルタ回路13
の出力信号dのノードと電源電圧VDDO印加点との間
に、イネーブル信号Enableがゲートに供給されて
いるPチャネルのMOS)ランジスタ81が挿入されて
いると共に、入力信号CLK I Nはイネーブル信号
Enableと共にNANDゲート82に供給され、さ
らにインバータ83を介して各ノードに供給されている
。なお、前記第2の信号遅延回路17内には1個の遅延
段57のみが設けられている。
いま、この実施例回路において、発振周波数検出回路1
9が設けられていない場合、チャージポンプ回路12内
のトランジスタ30における前記A1の値と、トランジ
スタ33における前記A2の値との比であるA 2/A
 Iの値が20にされているとする。このとき、リング
型発振回路56の出力信号CLKOUTAは、前記1〜
4式より入力信号CLKINに対し10倍の周波数で安
定発振するはずである。
ところが、イネーブル信号Enableか“L″から“
H′に立ち上がった直後には、ローパスフィルタ回路1
3の出力ノードの信号dはトランジスタ81によって電
源電圧VDDに初期設定されている。このため、イネー
ブル信号Enableが“H“になってこの回路が動作
を開始し、ローパスフィルタ回路13の出力信号dが降
下し、CLKOLITAがCLK I Nの10倍の周
波数に達して安定発振するまでの値に信号dの電圧が至
るまでにはかなりの時間が必要である。しかしながら、
上記実施例回路では発振周波数検出回路19が設けられ
ているために、上記時間を大幅に短縮することが可能で
ある。
以下、上記実施例回路の動作を第8図のタイミングチャ
ートを用いて説明する。
上記のように発振周波数検出回路19には4進カウンタ
が設けられており、このカウンタには入力クロックとし
てCLKOUTAが、クリア入力として入力信号CLK
 Isがそれぞれ供給されている。いま、Enable
が“H”になり、この回路が動作を開始し始めた時から
、CLK I Nの“H”期間にCLKOUTAが3発
存在するようになるまで、NANDゲート73の出力信
号fは“H”のままになっている。このため、フロップ
フロップ回路74の出力信号gは“L2となり、信号e
は“H”となる。このとき、論理ゲート回路G1ては、
論理回路15からの出力信号Cに無関係に出力信号C′
が“Hoとなり、この信号C′がゲートに供給されるチ
ャージポンプ回路12内のトランジスタ32はオン状態
になる。
したがって、この期間では、論理回路15の出力信号C
のレベルに無関係にチャージポンプ回路12では容量3
4の放電動作(ディスチャージ)が継続的に行われる。
これにより、信号dの電圧値は一定の傾きで低下してい
く。
これは、本来ならば信号Cに基づき、前記第2図中に示
したような1段当たり遅延量t2の期間に容量34がデ
ィスチャージ制御され、信号dの電圧値が制御されるも
のである。しかし、この実施例の場合には、信号dの電
圧値がvDDに近い場合には信号Cによらずに強制的に
容量34を継続的にディスチャージさせることにより、
信号dの電圧値を急速に所望する値に接近させることが
できる。
そして、CLK I Nの“H”期間にCLKOLIT
Aが3発以上存在するようになると(CLKOUTいの
周波数がCLKINの6倍以上になると)、フロップフ
ロップ回路74の出力信号gが“H”となり、信号eは
L”となる。このとき、論理回路G1は論理回路15か
らの出力信号CをそのままC′として出力するため、前
記第1図の実施例回路と同様な動作により容量34の充
、放電が行われ、入力信号CLK I Nに対して10
倍の周波数で安定発振するようにリング型発振回路56
の動作が制御される。
第9図のクロック信号主回路は、上記第6図の実施例回
路において、他方の論理ゲート回路G2を設けた場合の
具体的回路構成を示すものである。
この場合、発振周波数検出回路19は、前記第7図のも
のからインバータ75が取り除かれており、フロップフ
ロップ74の出力信号が信号eとして出力される。
また、論理ゲート回路G2は、前記インバータ83の出
力信号を反転するインバータ84と、このインバータ8
4の出力信号及び上記発振周波数検出回路19の出力信
号eが供給されるNANDゲート85とから構成されて
おり、このNANDゲート85の出力信号が前記信号C
LK I N  としてチャージポンプ回路12内のト
ランジスタ31のゲートに供給される。
この実施例回路では、リング型発振回路56の出力信号
CLKOUTAはそのまま外部に出力されずに、上記発
振周波数検出回路19の出力信号eのレベルに応じて出
力されるようになっている。すなわち、信号CLKOU
TAは信号eと共にNANDゲート86に供給されされ
、このNANDゲート86の出力信号はインバータ87
に供給され、このインバータ87の出力信号CLKOU
TBが外部に出力されるようになっている。さらにこの
実施例回路では、接地電圧GNDと信号dのノードとの
間にNチャネルのMOSトランジスタ88のソース、ド
レイン間が挿入されている。そして、このトランジスタ
88のゲートには、第10図に示すように前記信号En
ableに同期したワンショット・パルス信号enab
lelが供給される。
この実施例回路では第10図のタイミングチャートに示
すように、Enableが“H”になり、この回路が動
作を開始し始めた時から、CLK I sの“H”期間
にCLKOLITAが3発存在するようになるまで、N
ANDゲート73の出力信号fは“H#のままになって
いる。このため、発振周波数検出回路19の出力信号e
は“Loとなる。このとき、論理ゲート回路G2では、
入力信号CLK r sに無関係にCLK I N  
が“H”となり、この信号CLKIN’がゲートに供給
されるチャージポンプ回路12内のトランジスタ31は
オフ状態になる。したがって、この期間では、入力信号
CLKINのレベルに無関係にチャージポンプ回路12
では容量34の充電動作(プリチャージ)が継続的に行
われなくなる。また、信号dのノードと接地電圧GND
との間に挿入されているトランジスタ88は、信号en
ableがH1に立ち上がった際にオン状態にされ、こ
れにより信号dのノードの電圧が確実に降下することに
なる。
すなわち、信号Enableが“H“になった後に第1
の信号遅延回路14内の遅延段37.38におけるイン
バータ4B(いずれも第5図中に図示)の出力レベルが
定まらず、これらの出力が不確定となり、仮に信号Cの
ノードが“Llでかつ信号dのノードがディスチャージ
されずに“Hルベルがダイナミック的に保持されるよう
な場合でも、上記トランジスタ88がオンすることによ
って信号dのノードの電圧がいくらかでも降下すること
になる。
これにより、第1の信号遅延回路14に入力信号CLK
 I Nか伝わり、信号Cのノートに“H”のパルスが
確実に出始め、信号dの電位か発振周波数検出回路19
によるプリチャージを阻止することて、信号dの電位か
一定の傾きで低下していくことになる。そして、CLK
 I Nの“H”期間にCLKOUTAか3発以上存在
するようになると、発振周波数検出回路19の出力信号
eが“H″となる。このとき、論理ゲート回路G2は入
力信号CLK I NをそのままCLK I N  と
して出力するため、前記第1図の実施例回路と同様な動
作により容ji34の充、放電か行われ、入力信号CI
、KiNに対して10倍の周波数で安定発振するように
リング型発振回路56の動作が制御される。
また、この実施例回路では、CLKOUTAの周波数が
CLK I Nの6倍以上になり、発振周波数検出回路
19の出力信号eが“H″になった時点でNANDゲー
ト86が開き、CLKourAと同じ周波数の信号CL
Koυ丁Bが外部に出力される。
なお、上記実施例回路では、Enableが“L″にな
ったとき、初期設定用あるいはEnableの“L”期
間中のゲートフロルティング対策として、信号Enab
leもしくはEnableを入力するプルアップ、プル
ダウン用トランジスタを第1の信号遅延回路14内の各
遅延段におけるインバータ42.45(いずれも第5図
中に図示)の入力側に設ける場合もある。
このように上記第7図及び第9図の実施例回路では、リ
ング型発振回路5Bの発振周波数を検出する回路を設け
たことにより、前記第1図の実施例回路のように初期電
圧設定回路1Bにより信号dに初期電圧を与えた場合と
同様に、信号dの電圧値をより早く所定値に設定するこ
とができる。これにより、安定発振するまでの時間を大
幅に短縮することができる。
第11図はこの発明の他のクロック信号発生回路の構成
を示す回路図である。この実施例回路は3M類の異なる
クロック信号を発生する回路であり、基本的には3個の
回路ブロック91.92.93で構成されている。
一つのブロック91は、前記基準電流設定回路11を除
いて前記第5図の実施例回路と同様に構成されている。
すなわち、このブロック9Iはチャージポンプ回路12
、ローパスフィルタ回路13、第1の遅延回路14、第
1の論理回路15、初期電圧設定回路16、第2の遅延
回路17及び帰還手段としてのインバータ61を備えて
おり、第2の遅延回路17内には2個の遅延段が設けら
れている。他のブロック92は、チャージポンプ回路1
2、ローパスフィルタ回路13、第1の遅延回路I4、
第1の論理回路15、初期電圧設定回路16及び第2の
論理回路94を備えている。このブロック92内の第2
の論理回路94は、同じブロック内の第1の遅延回路1
4の出力信号及び入力信号CLK I Nに基づき入力
信号CLK I Nと同じ周波数の2相のクロック信号
φ1.φ2を発生する。なお、上記第2の論理回路94
については後に詳述する。残りのブロック93は、前記
基準電流設定回路11を除いて前記第5図の実施例回路
と同様に構成されている。すなわち、このブロック93
はチャージポンプ回路12、ローパスフィルタ回路13
、第1の遅延回路14、第1の論理回路15、初期電圧
設定回路16、第2の遅延回路17及び帰還手段として
のインバータ61を備えており、第2の遅延回路17内
には1個の遅延段のみが設けられている。そして、上記
3個のブロック91.92.93にはこれら3個のブロ
ックに共通に設けられた1個の基準電流設定回路11か
ら前記電圧VP、VNが供給されている。
第12図は上記ブロック92内に設けられた第2の論理
回路94の詳細な構成を示すものである。図において、
入力信号CLK I N及び同じブロック内の第1の遅
延回路14における最終段の遅延段39のインバータ4
Bの出力信号とが入力されるNANDゲート95、上記
両信号をそれぞれ反転する2個のインバータ96.97
、上記両インバータ96.97の出力信号が入力される
NANDゲート98、上記両NANDゲート95.98
の各出力信号をそれぞれ反転する2個のインバータ99
. 100とから構成されている。
上記実施例回路では、第13図のタイミングチャートに
示すように、ブロック91は入力信号CLK I Nか
ら出力信号CLKOUT 1を作り、ブロック92は入
力信号CLK I Nから2相のクロック信号φ1゜φ
2を作り、さらにブロック93は入力信号CLK + 
Nから出力信号CLKOLI72を作る。なお、第13
図のタイミングチャートは、各チャージポンプ回路12
におけるA1とA2との比(A2/Al)の値を4に設
定した場合であるが、各ブロック毎に独立してこの比の
値を設定することができる。また、各比の値は整数に限
らず少数点以下の値を含む実数を選ぶことができる。
第14図は上記第11図の回路を用いたこの発明の実施
例の集積回路システムの構成を示すブロック図である。
この回路は、第11図に示すように3種類の異なるクロ
ック信号CLKOUTI、CLKOLIT2、φ1.φ
2を発生する回路を1個のLSIC大規模集積回路)1
10内に構成し、このLSI110で発生させた3種類
のクロック信号CLKOLI71、CLKOUT2、φ
1.φ2を他のLSllll、  112に分配させる
ようにしたものである。
この場合、LSI110内にのみ前記入力信号CLK 
I Nを発生させるための発振回路を内蔵させ、かつこ
のLSI  11(]に水晶振動子113及び容量11
4を外付けすることにより、他の2個のLSIでは発振
回路等を設けることが不要になり、L S I  IL
L  112の小型化や消費電流の削減を図ることがで
きる等の効果を得ることができる。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明によれば、製造条件のバラ
ツキ等の影響や電圧依存による使用条件等による影響を
受けず、常に一定の遅延量を得ることができる信号遅延
回路を提供することができる。また、製造条件のバラツ
キ等の影響や電圧依存による使用条件等による影響を受
けず、常に出力クロック信号を安定に得ることができる
。さらに、この発明によれば、複数個の集積回路でクロ
ック信号を使用する際に、1個の集積回路内で多種類の
クロック信号を形成し、これらクロック信号を他の集積
回路に分配することにより、システムの小形化と消費電
力の削減とを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る信号遅延回路の構成
を示す回路図、第2図は上記実施例回路のタイミングチ
ャート、第3図はこの発明の他の実施例に係るクロック
信号発生回路の構成を示す回路図、第4図は上記第3図
の実施例回路のタイミングチャート、第5図はこの発明
の他の実施例に係るクロック信号発生回路の構成を示す
回路図、第6図はこの発明の他の実施例に係るクロック
信号発生回路の構成を示すブロック図、第7図は上記第
6図の実施例回路の具体的な構成を示す回路図、第8図
は上記第7図の回路のタイミングチャド、第9図は上記
第6図の実施例回路の他の具体的な構成を示す回路図、
第10図は上記第9図の回路のタイミングチャート、第
11図はこの発明の他のクロック信号発生回路の構成を
示す回路図、第12図は上記第11図の実施例回路で使
用される一部回路の具体的な構成を示す回路図、第13
図は上記第11図の回路のタイミングチャート、第14
図は上記第11図の回路を用いたこの発明の実施例の集
積回路システムの構成を示すブロック図、第15図は従
来の周波数逓倍回路の回路図、第16図は上記従来の周
波数逓倍回路のタイミングチャート、第17図は上記第
15図の周波数逓倍回路で使用される排他的OR回路に
おける入出力信号の真理状態をまとめて示す図、第18
図は従来のディジタル周波数シンセサイザの概略的な構
成を示すブロック図、第19図は上記従来の周波数シン
セサイザで使用される位相検出器の具体的な回路図であ
る。 11・・・基準電流設定回路、12・・・チャージポン
プ回路、13・・・ローパスフィルタ回路、14・・・
第1の遅延回路、15・・・第1の論理回路、16・・
・初期電圧設定回路、17・・・第2の遅延回路、18
・・・帰還手段、19・・・発振周波数検出回路、55
・・・帰還手段としてのNANDゲート、56・・・リ
ング型発振回路、61・・・帰還手段としてのインバー
タ、Gl、G2・・・論理ゲート回路、91.92.9
3・・・回路ブロック、94・・・第2の論理回路、1
10. 111. 112・・・LSI。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第12図 第13図 第14図 第15図 第 8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)それぞれが制御信号に基づいて信号遅延時間が制
    御される少なくとも1個の遅延段からなり、入力信号を
    遅延して出力信号を得る第1の遅延手段と、 上記第1の遅延手段における信号遅延量を検出する第1
    の論理回路と、 容量を有し、上記入力信号及び上記第1の論理回路の検
    出信号に基づいてこの容量を基準電流のそれぞれ任意倍
    の電流で充、放電制御することによって直流電圧を発生
    すると共に、このときの充、放電電流の能力比が上記入
    力信号と上記第1の論理回路の検出信号とのパルス幅の
    比の逆数となるように設定されたチャージポンプ回路と
    、 上記チャージポンプ回路の出力を上記第1の遅延手段に
    制御信号として帰還する第1の帰還手段と、 上記制御信号に初期値を与える初期値設定手段と を具備したことを特徴とする信号遅延回路。 (2)前記チャージポンプ回路の出力を前記第1の遅延
    手段に帰還する前記第1の帰還手段の途中にローパスフ
    ィルタ回路が挿入されている請求項1記載の信号遅延回
    路。(3)それぞれが制御信号に基づいて信号遅延時間
    が制御される少なくとも1個の遅延段からなり、入力信
    号を遅延する第1の遅延手段と、 上記第1の遅延手段内の遅延段と同様に構成され、上記
    制御信号に基づいて信号遅延時間が制御される少なくと
    も1個の遅延段からなる第2の遅延手段と、 上記第1の遅延手段における信号遅延量を検出する第1
    の論理回路と、 容量を有し、上記入力信号及び上記第1の論理回路の検
    出信号に基づいてこの容量を基準電流のそれぞれ任意倍
    の電流で充、放電制御することによって直流電圧を発生
    すると共に、このときの充、放電電流の能力比が上記入
    力信号と上記第1の論理回路の検出信号とのパルス幅の
    比の逆数となるように設定されたチャージポンプ回路と
    、 上記チャージポンプ回路の出力を上記第1、第2の各遅
    延手段に制御信号として帰還する第1の帰還手段と、 上記第2の遅延手段の出力をその入力側に帰還させ、出
    力クロック信号を得るための発振回路を上記第2の遅延
    手段と共に構成する第2の帰還手段と、 上記制御信号に初期値を与える初期値設定手段と を具備したことを特徴とするクロック信号発生回路。 (4)前記チャージポンプ回路の出力を前記第1、第2
    の各遅延手段に帰還する前記第1の帰還手段の途中にロ
    ーパスフィルタ回路が挿入されている請求項3記載のク
    ロック信号発生回路。 (5)それぞれが制御信号に基づいて信号遅延時間が制
    御される少なくとも1個の遅延段からなり、入力信号を
    遅延する第1の遅延手段と、上記第1の遅延手段におけ
    る入力信号に対する信号遅延量を検出する遅延量検出手
    段と、 上記入力信号と上記遅延量検出手段の検出信号が供給さ
    れ、両信号のパルス幅の比に応じた直流電圧を発生する
    チャージポンプ回路と、 上記第1の遅延手段内の遅延段と同様に構成され、上記
    制御信号に基づいて信号遅延時間が制御される少なくと
    も1個の遅延段からなる第2の遅延手段と、 上記チャージポンプ回路の出力を上記第1、第2の各遅
    延手段に制御信号として帰還する第1の帰還手段と、 上記第2の遅延手段の出力をその入力側に帰還させ、出
    力クロック信号を得るための発振回路を上記第2の遅延
    手段と共に構成する第2の帰還手段と、 上記発振回路における発振周波数を検出する周波数検出
    手段と、 上記発振周波数検出手段の出力に応じて上記チャージポ
    ンプ回路における容量の充電もしくは放電を一定期間、
    継続もしくは停止させる制御手段と を具備したことを特徴とするクロック信号発生回路。 (6)前記周波数検出手段が、前記発振回路の出力がク
    ロック信号として、前記入力信号がリセット信号として
    それぞれ供給されるカウンタ回路で構成されている請求
    項5記載のクロック信号発生回路。 (7)前記請求項3ないし6のいずれかに記載のクロッ
    ク信号発生回路が同一集積回路内に複数個設けられ、こ
    れら複数個のクロック信号発生回路内の前記各発振回路
    の出力を同一集積回路内の必要な箇所及び他の集積回路
    内に供給するように構成したことを特徴とする集積回路
    システム。
JP2223620A 1990-08-24 1990-08-24 信号遅延回路、クロック信号発生回路及び集積回路システム Expired - Fee Related JP2597739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223620A JP2597739B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 信号遅延回路、クロック信号発生回路及び集積回路システム
EP91114173A EP0472211A1 (en) 1990-08-24 1991-08-23 Phase-locked loop clock signal generator
US07/749,184 US5221863A (en) 1990-08-24 1991-08-23 Phase-locked loop clock signal generator
KR1019910014742A KR950010208B1 (ko) 1990-08-24 1991-08-24 신호지연회로 및 클록신호발생회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223620A JP2597739B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 信号遅延回路、クロック信号発生回路及び集積回路システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105411A true JPH04105411A (ja) 1992-04-07
JP2597739B2 JP2597739B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=16801061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223620A Expired - Fee Related JP2597739B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 信号遅延回路、クロック信号発生回路及び集積回路システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5221863A (ja)
EP (1) EP0472211A1 (ja)
JP (1) JP2597739B2 (ja)
KR (1) KR950010208B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228426A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toppan Printing Co Ltd Dll回路
JP2005243168A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toppan Printing Co Ltd Dll回路

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298866A (en) * 1992-06-04 1994-03-29 Kaplinsky Cecil H Clock distribution circuit with active de-skewing
EP0741390A3 (en) * 1995-05-01 1997-07-23 Ibm Reference voltage generator for correcting the threshold voltage
US5825226A (en) * 1995-09-18 1998-10-20 International Business Machines Corporation Delay equalization apparatus and method
US5744992A (en) * 1995-12-20 1998-04-28 Vlsi Technology, Inc. Digital phase shifter
US6115769A (en) * 1996-06-28 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for providing precise circuit delays
CN1111980C (zh) * 1996-07-04 2003-06-18 精工电子有限公司 通信用半导体集成电路
US6557066B1 (en) 1999-05-25 2003-04-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for data dependent, dual level output driver
US6294937B1 (en) 1999-05-25 2001-09-25 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for self correcting parallel I/O circuitry
US6891399B2 (en) * 2003-03-13 2005-05-10 International Business Machines Corporation Variable pulse width and pulse separation clock generator
US20050175344A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Utstarcom, Inc. System and apparatus for a carrier class WDM PON accommodating multiple services or protocols
US20060083513A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Huang William X System and apparatus for a carrier class WDM PON providing trunk protection with increased fiber utilization, distance and bandwidth
JP4244045B2 (ja) * 2005-09-08 2009-03-25 ソニー株式会社 記録装置および方法、並びにプログラム
US7671644B2 (en) * 2006-05-24 2010-03-02 Micron Technology Inc. Process insensitive delay line
US7609104B2 (en) * 2006-10-26 2009-10-27 Toshiba America Electronic Components, Inc. Spread spectrum clock generator
CA2926045A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Velocity Magnetics, Inc. Solid state energy storage and management system
JP6339406B2 (ja) * 2014-05-08 2018-06-06 ローム株式会社 可変遅延回路
US10473530B2 (en) * 2017-08-18 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for generating temperature-indicating signal using correlated-oscillators

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2197553A (en) * 1986-10-07 1988-05-18 Western Digital Corp Phase-locked loop delay line
US4922141A (en) * 1986-10-07 1990-05-01 Western Digital Corporation Phase-locked loop delay line
JPH021620A (ja) * 1987-11-30 1990-01-05 Toshiba Corp 電圧制御発振回路
JP2531742B2 (ja) * 1988-05-17 1996-09-04 株式会社東芝 電圧制御発振回路
US4899071A (en) * 1988-08-02 1990-02-06 Standard Microsystems Corporation Active delay line circuit
SE469203B (sv) * 1988-11-18 1993-05-24 Ellemtel Utvecklings Ab Foerfarande och anordning foer att restaurera en datasignal
JP2635789B2 (ja) * 1989-01-17 1997-07-30 株式会社東芝 信号遅延回路及び該回路を用いたクロック信号発生回路
US4902986B1 (en) * 1989-01-30 1998-09-01 Credence Systems Corp Phased locked loop to provide precise frequency and phase tracking of two signals
US5562411A (en) * 1995-10-20 1996-10-08 Carrier Corporation Fan mounting arrangement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228426A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Toppan Printing Co Ltd Dll回路
WO2005078734A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Dll回路
KR100887572B1 (ko) * 2004-02-13 2009-03-09 샤프 가부시키가이샤 Dll 회로
JP4583042B2 (ja) * 2004-02-13 2010-11-17 凸版印刷株式会社 Dll回路
JP2005243168A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toppan Printing Co Ltd Dll回路
WO2005083716A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Dll回路
JP4558347B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-06 凸版印刷株式会社 Dll回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0472211A1 (en) 1992-02-26
JP2597739B2 (ja) 1997-04-09
US5221863A (en) 1993-06-22
KR920005486A (ko) 1992-03-28
KR950010208B1 (ko) 1995-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04105411A (ja) 信号遅延回路、クロック信号発生回路及び集積回路システム
US6711229B1 (en) Method of synchronizing phase-locked loop, phase-locked loop and semiconductor provided with same
EP0103404B1 (en) Self-calibrated clock and timing signal generator
EP0598260B1 (en) High frequency voltage controlled oscillator
US5336939A (en) Stable internal clock generation for an integrated circuit
US5736872A (en) Low voltage high speed phase frequency detector
US6784707B2 (en) Delay locked loop clock generator
US5428317A (en) Phase locked loop with low power feedback path and method of operation
JP4539977B2 (ja) 容量性チャージ・ポンプ
KR100861919B1 (ko) 다 위상 신호 발생기 및 그 방법
TW201627793A (zh) Pvt變化期間具有穩定性的時脈產生器以及具有該時脈產生器的晶片振盪器
US5463353A (en) Resistorless VCO including current source and sink controlling a current controlled oscillator
JP2635789B2 (ja) 信号遅延回路及び該回路を用いたクロック信号発生回路
JPH0511805B2 (ja)
JP5153789B2 (ja) 遅延ロックループ/フェーズロックループにおける移相処理
TW201826715A (zh) 鎖相環電路
JP2000134092A (ja) 位相同期ループ回路および電圧制御型発振器
US7504891B1 (en) Initialization circuit for a phase-locked loop
JP4635914B2 (ja) Pll回路
US11012082B1 (en) Multiphase clock generator and associated frequency synthesizer
KR0139906B1 (ko) 신호지연회로 및 그 회로를 이용한 클럭신호발생회로
JP2000003234A (ja) 低電圧供給装置を含む論理装置及び論理装置への電圧供給方法
JP2002141798A (ja) Pll回路及び半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees