JP4539977B2 - 容量性チャージ・ポンプ - Google Patents

容量性チャージ・ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4539977B2
JP4539977B2 JP2004549928A JP2004549928A JP4539977B2 JP 4539977 B2 JP4539977 B2 JP 4539977B2 JP 2004549928 A JP2004549928 A JP 2004549928A JP 2004549928 A JP2004549928 A JP 2004549928A JP 4539977 B2 JP4539977 B2 JP 4539977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch
charge pump
circuit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004549928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505212A (ja
Inventor
サンチェス、ヘクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32174760&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4539977(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2006505212A publication Critical patent/JP2006505212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539977B2 publication Critical patent/JP4539977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • H03K17/164Soft switching using parallel switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/02Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having stepped portions, e.g. staircase waveform
    • H03K4/023Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having stepped portions, e.g. staircase waveform by repetitive charge or discharge of a capacitor, analogue generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は概して電子デバイスに関し、特にチャージ・ポンプに関する。
フェーズ・ロックド・ループ(PLL:Phase Locked Loops)は電子デバイスにおいて使用され、クロック信号を基準信号から生成する。生成されるクロック信号は基準クロック信号と同一の周波数を有するか、あるいは基準クロック信号の周波数の分数倍または整数倍の周波数を有する。生成されるクロック信号は通常、基準クロック信号と所定の位相関係を有する。
通常、PLLはチャージ・ポンプを使用し、このチャージ・ポンプはクロック制御信号を位相周波数検出器(PFD:Phase Frequency Detector)から受信し、電流をフィルタ・キャパシタに供給して電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator )の周波数制御入力の電圧を制御する。
PLLを半導体デバイスにおいて具体化する場合、フィルタ・キャパシタはCMOS技術を使用することにより構成し得る。電子デバイスのサイズを縮小する努力を推進すると、フィルタ・キャパシタを半導体デバイスにおいて具体化することは益々難しくなる。例えば、ゲート酸化膜の膜厚を小さくすると半導体デバイスにおいて具体化されるキャパシタのゲートリーク電流が大きくなる。また、半導体デバイスのサイズを縮小するということは、同じ容量を得るためにはサイズを縮小した分に比例して、デバイスの面積をより大きく割り当てる必要が生じることを意味する。
更に、従来のチャージ・ポンプは通常、信頼性の高い動作を保証するために高精度のトランジスタ及び抵抗を必要とする。半導体デバイスのサイズを縮小するにつれて、高精度のトランジスタ、抵抗、及びダイオードを実現することが困難になってくる。必要なのは、フェーズ・ロックド・ループのような電子回路に用いる改良されたチャージ・ポンプである。
本発明の一つの態様では、チャージ・ポンプは、出力ノードと、第1回路ノードに接続される第1端子を有する第1キャパシタと、を含む。チャージ・ポンプはまた、第1回路ノードに接続される第1電流電極と、第1スイッチ制御信号を受信するように接続される制御電極と、出力ノードに接続される第2電流電極とを有する第1スイッチを含む。第1スイッチ制御信号は第1キャパシタと出力ノードとの間の電荷移動を制御する。
本発明の別の態様では、フェーズ・ロックド・ループ(PLL)回路は、フィルタ・キャパシタと、第1クロックを受信する第1入力、第2クロックを受信する第2入力、及び第1クロック制御信号を第1クロック及び第2クロックに基づいて供給する第1出力を有する位相周波数検出回路と、を含む。フェーズ・ロックド・ループ回路は電圧制御発振器も含み、この電圧制御発振器は、フィルタ・キャパシタの第1端子に接続される入力と、出力クロックを供給する出力と、を有する。フェーズ・ロックド・ループ回路は更に、第1クロック制御信号を受信する第1入力と、フィルタ・キャパシタの第1端子及び電圧制御発振器の入力に接続される出力と、を有するチャージ・ポンプを含む。チャージ・ポンプは、第1端子を有する第1キャパシタと、第1キャパシタの第1端子に接続される第1電流電極を有する第1スイッチと、を含む。第1スイッチはまた、第1クロック制御信号を受信するように接続される制御電極と、フィルタ・キャパシタの第1端子に接続される第2電流電極と、を含む。第1スイッチは、第1キャパシタをフィルタ・キャパシタに、第1クロック制御信号に基づいて選択的に接続する。
本発明の別の態様では、チャージ・ポンプは、出力ノードと、第1キャパシタを含む充電経路と、第1電荷制御信号を受信するように接続される制御電極を含む第1スイッチと、を含む。第1キャパシタは選択的に電荷を、第1電荷制御信号に基づいて出力ノードに第1スイッチを通して供給する。チャージ・ポンプはまた、第2キャパシタを含む放電経路と、第2電荷制御信号を受信するように接続される制御電極を有する第2スイッチと、を含む。第2キャパシタは選択的に電荷を、第2電荷制御信号に基づいて出力ノードから受け取る。
本発明は、添付の図を参照することにより一層深く理解されるものと考えられ、本発明の多くの目的、特徴、及び利点は、添付の図を参照することによりこの技術分野の当業者に明らかになるものと考える。
異なる図において同一の参照記号が使用される場合、これらの記号は特に断らない限り同一の部品を指す。
以下に、本発明を実施するモードに関する詳細な説明を示す。この説明は本発明を例示することを意図しており、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明によるフェーズ・ロックド・ループのブロック図である。フェーズ・ロックド・ループ105は、出力クロック信号(CLK OUT)を供給する出力を含み、この出力クロック信号は、フェーズ・ロックド・ループ105の入力に供給される基準クロック信号(REF CLK)の周波数と同一の周波数、分数倍の周波数、あるいは整数倍の周波数を有する。基準クロック信号は位相周波数検出器(PFD)回路109に供給される。PFD回路109はまた、フィード・バック・ループのCLK OUT信号を受信する。REF CLK信号及びCLK OUT信号の比較に基づいて、PFD回路109は2つのクロック制御信号(UP及びDOWN)を容量性チャージ・ポンプ111に供給してCLK OUT信号の周波数を調整する。チャージ・ポンプ111は、活性化されたUP信号に応答して電荷をフィルタ・キャパシタ115に供給する、または活性化されたDOWN信号に応答して電荷をキャパシタ115から排出する。容量性チャージ・ポンプは、その充電経路及び放電経路にキャパシタ(例えば、図2の211及び217)を含み、これらのキャパシタによってキャパシタ115に供給される、またはキャパシタ115から放電される電荷の量を制限する。キャパシタ115は電圧制御発振器113の入力に接続されてVctrl信号を供給するが、このVctrl信号の電圧はフィルタ・キャパシタ115の電荷量に基づく。VCO113はその出力から、Vctrl信号の電圧に依存する周波数を有するクロック信号を供給する。図1の実施形態では、VCO113のクロック信号が周波数分割器117に供給され、この周波数分割器はVCO113の出力の周波数を分割してCLK OUT信号を生成する。
図1の実施形態では、UP制御信号及びDOWN制御信号もVCO113に供給されてVCO113の出力の位相を制御する。しかしながら、フェーズ・ロックド・ループの他の実施形態は、フィルタ・キャパシタ115に直列接続される抵抗を含んでいてもよく、この抵抗によりVCO113の出力の位相を制御する。
一つの実施形態では、フェーズ・ロックド・ループ105はCMOS技術を利用する集積回路において具体化される。フェーズ・ロックド・ループ105は、フェーズ・ロックド・ループ105を利用する、例えば集積回路のプロセッサのような他のデバイスと共に集積化されてもよい。他の実施形態では、フェーズ・ロックド・ループ105の回路は、例えばシリコン・オン・インシュレータ(SOI:Silicon On Insulator)トランジスタまたは個別部品を含む他のタイプの回路により具体化してもよい。
図2は容量性チャージ・ポンプ111の一つの実施形態の回路図である。容量性チャージ・ポンプ111はキャパシタ211を含む充電経路を有し、このキャパシタは、UP制御信号によって有効にされた場合に、フィルタ・キャパシタ115に電荷を供給してフィルタ・キャパシタ115に蓄積される電荷を増やす。容量性チャージ・ポンプ111はまた、キャパシタ217を含む放電経路を有し、このキャパシタは、DOWN制御信号によって有効にされた場合に、フィルタ・キャパシタ115から電荷を排出してフィルタ・キャパシタ115に蓄積される電荷を減らす。キャパシタ211及び217は、それぞれUP信号及びDOWN信号によって有効にされた場合に、フィルタ・キャパシタ115に流入する、またはフィルタ・キャパシタ115から流出する電荷の量を制限するように作用する。
フィルタ・キャパシタに供給する、またはフィルタ・キャパシタから排出する電荷の量をキャパシタ211及び217によって制限することによって、入力位相誤差(IPE:Input Phase Error )を生じさせる(例えば、REF CLK信号及びCLK OUT信号における)ノイズの原因となるイベントに起因するVCO113の周波数の変動を抑制し得るという利点がある。従来のチャージ・ポンプの場合、フィルタ・キャパシタに供給される(またはフィルタ・キャパシタから放電される)電荷の量は、広い位相差範囲に渡って入力位相誤差に比例する。PFD回路109への2つの入力のうちの一方の入力が瞬間的に、例えばノイズによりドリフトすると、VCO出力の誤差はこの誤差によって非常に大きくなる。しかしながら、図2の容量性チャージ・ポンプの場合、フィルタ・キャパシタ115に供給される、またはフィルタ・キャパシタ115から放電される電荷の量は、それぞれキャパシタ211及び217の容量によって制限される。従って、PFD回路109の入力におけるドリフトに起因するVCO113の出力の周波数の変動を最小化することが可能である。
図3は、従来技術によるチャージ・ポンプを有するフェーズ・ロックド・ループの入力位相誤差に対する出力位相/電圧応答の伝達関数を示している。図3に示すように、従来技術によるチャージ・ポンプによって得られる出力位相/電圧応答はPFD回路(例えば109)の入力位相誤差に比例する。従って、REF CLK信号とCLK OUT信号との間の位相誤差が大きくなると、Vctrlの電圧レベルの変動が大きくなる(従って、この誤差によって周波数の変動が大きくなる)。
図4は、チャージ・ポンプ111を有するフェーズ・ロックド・ループ105の入力位相誤差に対する出力位相/電圧応答の伝達関数を示している。図4に示すように、出力位相/電圧応答は、特定の入力位相誤差値(IPE1)までは入力位相誤差に比例する部分403を含む。比例部分403はトランジスタ213の有限抵抗に起因して比例関係を示し、伝達関数の負の入力位相誤差部分の比例部分405はトランジスタ215の有限抵抗に起因する。IPE1において出力位相/電圧応答は、キャパシタ211からキャパシタ115への電荷移動が制限されることに起因して一定となり、IPE2において出力位相/電圧応答は、キャパシタ115からキャパシタ217への電荷移動が制限されることに起因して一定となる。この一定値はキャパシタ115に対するキャパシタ211(またはキャパシタ217)の比に依存する。正の比例部分403の傾きはトランジスタ213の抵抗を(例えば幅または長さを制御することにより)調整することによって調整し得るものであり、負の比例部分405の傾きはトランジスタ215の抵抗を調整することによって調整し得る。
図2に戻って参照すると、UP信号を活性化する(低電圧レベルに駆動する)と、電荷がVDD電位を有する電圧源から、キャパシタ211及びスイッチ213(図示の実施形態ではPMOSトランジスタ)を含む充電経路を通してフィルタ・キャパシタ115に供給され、Vctrlの電圧レベルは高くなってCLK OUTの周波数は高くなる。DOWN信号を活性化する(高電圧レベルに駆動する)と、電荷がフィルタ・キャパシタ115から、スイッチ215(図示の実施形態ではNMOSトランジスタ)及びキャパシタ217を含む放電経路を通して放電され、Vctrlの電圧レベルは低くなってCLK OUTの周波数は低くなる。
容量性チャージ・ポンプ111は2つのノード電位設定回路を含み、これらのノード電位設定回路は、UP信号及びDOWN信号をそれぞれ活性化する前にノード212及び216の電圧を設定する。第1電位設定回路はトランジスタ209を含み、このトランジスタは、反転UP信号(インバータ205によって反転する)によって導通すると、ノード212をVDDに短絡させてキャパシタ211から電荷を排出させる。第2電位設定回路はトランジスタ219を含み、このトランジスタは、反転DOWN信号(インバータ207によって反転する)によって導通すると、ノード216をグランドに短絡させてキャパシタ217から電荷を排出させる。
PFD回路109がUP信号を活性化すると、活性化されたUP信号によってトランジスタ213が導通し、かつトランジスタ209が(インバータ205を通して)非導通になって、電荷がVDDからキャパシタ211及びトランジスタ213を通してフィルタ・キャパシタ115に流れてVctrl信号の電圧レベルを上昇させる。電流がキャパシタ211を流れると、ノード212の電圧レベル(キャパシタ211が充電されると下がる)がVctrlの電圧(キャパシタ115が上昇すると高くなる)に等しくなるまでキャパシタ211の電荷は増え、従って、フィルタ・キャパシタ115に流れ込む電荷の量は減る。ノード212の電圧レベルがVctrlの電圧レベルに等しくなる電圧は次の公式で表わすことが可能である。
ctrlfin=((Vctrlin+K)/(1+K))*(VDD
上式において、Vctrlfinは、ノード212がVctrlの電圧に等しくなるときのノード212の電圧レベルであり、Vctrlinは、UP信号を活性化する前のVctrl信号の電圧レベルであり、Kは、フィルタ・キャパシタ115の容量に対するキャパシタ211の容量の比である。
PFD回路109がUP信号を非活性化すると(特定の実施形態では、UP信号パルスの端で)、トランジスタ213は非導通となり、かつトランジスタ209は導通する。UP信号を非活性化すると、キャパシタ211の各端子の電圧レベルはVDDとなり、キャパシタ211は放電する。
PFD回路109がDOWN信号を活性化すると、活性化されたDOWN信号によってトランジスタ215が導通し、かつトランジスタ219が(インバータ207を通して)非導通となって、電荷がフィルタ・キャパシタ115からトランジスタ215及びキャパシタ217を通して流れ出して信号Vctrlの電圧レベルを下げる。電流がキャパシタ217を流れると、ノード216の電圧レベル(キャパシタ217が充電されると上昇する)がVctrl(キャパシタ115の電荷が減ると下がる)に等しくなるまでキャパシタ217の電荷は増え、従って、フィルタ・キャパシタ115から流出する電荷の量は減る。ノード216の電圧レベルがVctrlの電圧レベルに等しくなる電圧レベルは次の公式で表わすことが可能である。
ctrlfin=Vctrlin/(1+K)
上式において、Vctrlfinは、ノード216がVctrl信号の電圧レベルに等しくなるときのノード216の電圧レベルであり、Vctrlinは、DOWN信号を活性化する前のVctrl信号の電圧レベルであり、Kは、フィルタ・キャパシタ115の容量に対するキャパシタ217の容量の比である。
PFD回路109がDOWN信号を非活性化すると(特定の実施形態では、DOWN信号パルスの端で)、トランジスタ215は非導通となり、かつトランジスタ219は導通する。このとき、キャパシタ217の各端子の電圧レベルはシステムのグランドに接続され、キャパシタ217は放電する。
キャパシタ211及び217のサイズは、UP信号及びDOWN信号をそれぞれ活性化するときにVctrl信号の電圧レベルの最大変化を制御できるサイズとする。例えば、フィルタ・キャパシタ115の容量に対するキャパシタ211の容量の比(K)が大きくなると、UP信号の活性化期間のVctrlの電圧レベルの増分が大きくなる(従って、図示の実施形態ではCLK OUTの周波数の増分が大きくなる)。また、フィルタ・キャパシタ115の容量に対するキャパシタ217の容量の比が大きくなると、DOWN信号の活性化期間のVctrlの減少分が大きくなる。特定の実施形態では、フィルタ・キャパシタ115の容量はキャパシタ211または217の容量よりも遥かに大きい(例えば100倍以上)。一つの実施形態では、フィルタ・キャパシタ115の容量はキャパシタ211またはキャパシタ217の容量の2000倍の大きさである。
ctrlの電圧レベルの変化は比(K)に依存するので、デバイス技術において縮小を行なうためには、フィルタ・キャパシタに必要なデバイス面積の割合を必ずしも大きくする必要はない。特定の実施形態では、キャパシタ211及び217のサイズは、これらのキャパシタがデバイス技術におけるサイズとして信頼性良く形成することが可能な最小キャパシタ・サイズとなるように決めてもよい。幾つかの縮小技術によるサイズを使用する場合には、最小キャパシタ・サイズを小さくし得る。このように、キャパシタ211及び217のサイズはそのような技術を使用して小さくすることができる。従って、Vctrlの電圧レベルの変化は比Kに依存するので、比Kを維持するように、キャパシタ115のサイズを比例して小さくすることが可能である。この結果、デバイス技術におけるサイズが縮小されると、フィルタ・キャパシタに必要な合計面積を小さくすることが可能である。
一つの実施形態では、キャパシタ211,217及び115は金属キャパシタであり、この金属キャパシタは、フェーズ・ロックド・ループ105を具体化する集積回路の複数の金属層にわたる金属櫛型構造を有する。しかしながら、他の実施形態では、キャパシタを、容量となるように構成されるトランジスタ群により形成しても、または他の技術を使用して形成してもよい。
図5は本発明による容量性チャージ・ポンプの別の実施形態である。容量性チャージ・ポンプ501は、PLL105においてチャージ・ポンプ111の代わりに使用され得る。チャージ・ポンプ501は充電経路において選択的に使用可能な第2キャパシタ511及び放電経路において選択的に使用可能な第2キャパシタ533を含み、チャージ・ポンプによって移動する電荷の量を小さくし、かつ図5のチャージ・ポンプを使用するフェーズ・ロックド・ループの出力位相/電圧伝達関数応答の最大値を小さくする。直列接続の2つのキャパシタ(例えば511及び513)は充電経路(または放電経路)の実効容量を小さくするように機能するので、フィルタ・キャパシタ115の容量に対する充電経路容量(または放電経路容量)の比(K)が小さくなる。従って、直列接続の2つのキャパシタによって、充電経路及び放電経路の実効容量を、使用するデバイス技術に対応する最小キャパシタ・サイズよりも小さくすることが可能である。また、第2キャパシタを充電経路(または放電経路)に選択的に使用することにより、デバイスはフェーズ・ロックド・ループの異なる伝達関数を選択的に利用することが可能である。
チャージ・ポンプ501における追加の容量(例えば511または513)はイネーブル信号(EN)によって有効にすることができ、このイネーブル信号は、チャージ・ポンプ501を使用するフェーズ・ロックド・ループの伝達関数特性を制御する回路から供給される。このような回路の例としてはI/Oデバイス(図示せず)があり得る。ソフトウェアを使用してフェーズ・ロックド・ループの伝達関数を設定するために、このI/Oデバイスはプロセッサ(図示せず)によってプログラムされている。他の実施形態では、イネーブル信号は、例えばパワー・オン・リセットのような特定の状態に応答してハードウェア回路によって供給されてもよい。特定の実施形態では、イネーブル信号は、フェーズ・ロックド・ループを使用するデバイスを形成することにより配線で接続可能である。
図5の実施形態では、イネーブル信号を活性化して(高電圧レベルにする)第2の直列キャパシタ(511及び533)を充電経路及び放電経路の両方において使用する。EN信号ラインに高電圧を印加するとバイパス・トランジスタ515が非導通になり、この場合、UP信号を活性化するとVDDからキャパシタ513に至る電流経路はキャパシタ511のみを通過するように形成される。EN信号を活性化しない(低電圧にする)場合、トランジスタ515が導通し、この場合、ノード512はVDDにトランジスタ515を通して短絡される。従って、ENを活性化しない場合、UP信号を活性化するとキャパシタ513のみが充電経路に含まれる。他の実施形態ではイネーブル・トランジスタを利用せず、第2キャパシタが常に充電経路及び放電経路において使用されるようにする。
EN信号を活性化すると、トランジスタ535がインバータ537を通して非導通になる。EN信号を活性化する場合に、DOWN信号を活性化するとグランドからキャパシタ525に至る経路はキャパシタ533のみを通過するように形成される。EN信号を活性化しない(低電圧にする)場合、トランジスタ535が導通してノード532がシステムのグランドに短絡するので、キャパシタ533を迂回することになる。従って、EN信号を活性化しない場合、DOWN信号を活性化するとキャパシタ525のみが放電経路に含まれる。
チャージ・ポンプ501は、ノード512をVDDに引き上げるためのトランジスタ502を含むノード電位設定回路と、UP信号が活性化されない場合にノード514をVDDに引き上げるためのトランジスタ500を含むノード電位設定回路とを含む。トランジスタ500及び502は、活性化されないUP信号によりインバータ505を通して導通する。ノード512及び514をVDDに引き上げるとキャパシタ511及び513が放電するが、これは各キャパシタの両方の端子が同じ電位になるからである。
チャージ・ポンプ501はまた、DOWN信号を活性化しない場合にノード524及び532をそれぞれグランドに引き下げてキャパシタ525及び533を放電させるための2つのノード電位設定回路(トランジスタ529及び531)を含む。
図6は、チャージ・ポンプ501を使用したフェーズ・ロックド・ループの2段型伝達関数を示している。イネーブル(EN)信号を活性化する場合(EN=1)、充電経路及び放電経路の両方を通過することが可能な電荷の量は、イネーブル(EN)信号を活性化しない場合(EN=0)よりも小さい量に制限される。これは、イネーブル信号を活性化すると第2キャパシタ(例えば511及び533)が充電経路または放電経路に含まれて充電経路または放電経路の実効容量が小さくなり、従ってフィルタ・キャパシタ115の容量に対する充電経路または放電経路の容量の比(K)が小さくなるという事実による。従って、入力位相誤差に対する最大応答は、イネーブル信号を活性化する場合の方がイネーブル信号を活性化しない場合よりも小さくなる。
図7は本発明による容量性チャージ・ポンプの別の実施形態である。容量性チャージ・ポンプ701は、フェーズ・ロックド・ループ105において容量性チャージ・ポンプ111(図1参照)の代わりに使用され得る。チャージ・ポンプ701は、充電経路及び放電経路の両方において複数の容量回路を含み、これらの容量回路はこれらの経路の実効容量を大きくして、本発明による容量性チャージ・ポンプ701を使用するフェーズ・ロックド・ループの出力位相/電圧応答の最大値を大きくする。
容量性チャージ・ポンプ701の充電経路は3つの容量回路を含み、各容量回路は1つのキャパシタ(709,715及び731)を有し、これらのキャパシタは他の2つのキャパシタに並列接続されて充電経路の容量となる。各キャパシタ回路は、容量回路のキャパシタを接続して充電経路の一部とする1つの接続トランジスタ(711,717及び733)も含む。例えば、接続トランジスタ717が導通すると、キャパシタ715が充電経路の一部となってキャパシタ715の容量が充電経路の容量となる。各容量回路は1つのノード電位設定回路も含み、このノード電位設定回路は1つのトランジスタ(707,713及び729)を含み、このトランジスタは活性化されないUP信号によって(インバータ705を通して)導通すると、ノード710,716及び732をそれぞれVDDに引き上げて、それぞれキャパシタ709,715及び731を放電させる。
放電経路もまた3つの容量回路を含み、各容量回路は、1つのキャパシタ(747,751及び767)と、1つの接続トランジスタ(745,757及び763)と、1つのトランジスタ(743,749及び765)を含む1つのノード電位設定回路とを含み、1つのトランジスタ(743,749及び765)は、活性化されないDOWN信号に応答してインバータ741を通して該当する容量回路のキャパシタ(747,751及び767)をグランドに放電させる。
図7の実施形態では、充電経路及び放電経路の各容量回路は、順次、有効化されて1つの容量回路の容量が前段の回路の容量よりも遅れて充電経路または放電経路に接続される。例えば、接続トランジスタ717(充電経路の第2容量回路の接続トランジスタ)を導通させる信号は活性化された遅延UP信号であり、この信号にはインバータ721及び723によって遅延が加えられる。しかしながら、UP信号の持続期間が(インバータ721及び723の最小遅延によって設定される)最小しきい値よりも短い場合、トランジスタ717は決して導通することがなく、キャパシタ715の容量は決して充電経路に付加されない。トランジスタ733を制御する信号は、トランジスタ717を制御する信号にインバータ725及び727による遅延が加えられた信号である。従って、トランジスタ733は、トランジスタ717に供給される遅延パルスがインバータ725及び727によって設定されるしきい値よりも大きい場合にのみ導通する。
図8は、チャージ・ポンプ701を含むフェーズ・ロックド・ループの入力位相誤差に対する出力位相/電圧応答を表わす伝達関数を示している。ライン部分805は、キャパシタ709のみが充電経路に配置された場合の最大の出力位相/電圧応答を示している。ライン部分807は、キャパシタ709及び715が充電経路に配置された場合の最大の出力位相/電圧応答を示している。ライン部分807はライン部分805よりも高いが、これは、充電経路のキャパシタ709及び715の容量が、キャパシタ709のみが充電経路に含まれている場合よりも大きくなるからである。ライン部分809は、キャパシタ709,715及び731が充電経路の一部となる場合の最大の出力位相/電圧応答である。
インバータ721及び723による遅延が加わるので、キャパシタ715は、UP信号が活性化されてしまうまで所定期間は充電経路において使用されない。この所定期間は所定値(IPE3)を有する入力位相誤差に対応する。IPE3よりも大きい入力位相誤差に関しては、出力位相/電圧応答は、並列接続のトランジスタ711及び717の合成抵抗によって決まる割合で(ライン部分806で示すように)増大する。従って、ライン部分806はライン部分804(この部分の傾きはトランジスタ711の抵抗により決まる)よりも傾きが大きい。キャパシタ731は、UP信号が活性化されてしまうまで、IPE4の入力位相誤差に対応する別の所定期間は充電経路において使用されない。一つの実施形態では、IPE3は20ピコ秒の遅延時間に対応し、IPE4は40ピコ秒の遅延時間に対応する。
図8の伝達関数に示されるように、チャージ・ポンプ701を使用したPLLは小さな入力誤差に対して制限された応答を示すが、誤差が大きくなると、追加の容量回路が充電経路及び放電経路において使用され得るため応答が速くなる。従って、図7のチャージ・ポンプによって、PLLには、小さな入力位相誤差に対しては電荷移動が制限され、入力位相誤差が大きくなると速い応答(例えば、速いロック時間)が可能であるという利点がもたらされる。
図7の変形例では、インバータ721,723,725,727,753,755,759,及び761を取り除き、この場合、UP信号をイネーブルにすると、キャパシタ709,715及び731が充電経路において直ちに使用され、DOWN信号を活性化すると、キャパシタ747,751及び767が放電経路において使用される。このような実施形態では、トランジスタ711,717及び733のゲートをまとめて接続してUP信号を受信し、トランジスタ745,757及び763のゲートをまとめて接続してDOWN信号を受信する。別の変形例では、キャパシタ715及び731をまとめてノード710に接続し、キャパシタ751及び767をまとめてノード746に接続し、トランジスタ717,733,757及び763を取り外す。更に別の変形例では、充電経路及び放電経路の各々の第2及び第3容量回路に関して、イネーブル・トランジスタ(図示せず)をキャパシタ(例えば715)と接続トランジスタ(例えば717)との間に配置する。そのイネーブル・トランジスタをイネーブル信号(図示せず)で制御してこの回路のキャパシタを充電経路または放電経路において選択的に使用して充電経路または放電経路の容量をイネーブル信号に基づいて選択的に大きくしてもよい。従って、このようなチャージ・ポンプによって、有効な容量回路の数に基づく3つの異なる伝達関数を有するチャージ・ポンプを使用するPLLが実現する。
他の実施形態では、4つ以上の容量回路を充電経路及び放電経路の両方に含めてもよい。また、図7の更に別の変形例として、各容量回路に第1キャパシタ(例えば709,715,731)に対して直列に配置された第2キャパシタを含めてもよい。例えば、図5の回路は2つのキャパシタを直列接続の形で充電経路に含む様子を示している。これらの第2キャパシタは特定の実施形態では選択的な形で使用され得る。
図9は本発明によるチャージ・ポンプの別の実施形態を示している。容量性チャージ・ポンプ901は、PLL105においてチャージ・ポンプ111の代わりに使用され得る。図9のチャージ・ポンプ901は図2のチャージ・ポンプとは、UP信号が活性化されない場合に、接続トランジスタ907に接続されるキャパシタ905の端子(ノード906)がVctrlに比例する電圧に設定される点が異なる。キャパシタ905の他方の端子はシステムのグランドに接続される。ノード910も、DOWN信号が活性化されない場合に、Vctrlに比例する電圧に設定される。図9の実施形態では、ノード906は4/3×Vctrlの電圧に設定され、ノード910は2/3×Vctrlの電圧に設定される。
ノード906を4/3×Vctrlに設定し、かつノード910を2/3×Vctrlに設定することによって、Vctrlの電圧レベルに拘わらず、チャージ・ポンプ901の充電経路は正の入力位相誤差に応答して、同じ大きさの負の入力位相誤差に応答して放電経路から排出される電荷の大きさと同じ大きさの電荷を供給することが可能である。図2(及び図5及び図7)の実施形態では、この状態(供給される電荷の量が排出される電荷の量に等しい状態)はVctrl=VDD/2の場合にのみ生じる。そうでない場合は、供給される電荷の大きさはVctrlからVDDまでの差によって変わり、排出される電荷の大きさはVctrlからシステムのグランドまでの差によって変わる。
チャージ・ポンプ901はノード906をVctrl電圧の4/3の電位に設定する電位設定回路を含む。その電位設定回路はパスゲート937を含み、このパスゲートはUP信号を受信するように接続される一方の制御端子と、UP信号をインバータ935を通して受信するように接続される他方の制御端子とを有する。UP信号が活性化されない場合、パスゲート937によってノード906は4/3×Vctrlの電圧(ノード950の電圧)に引き込まれる。ノード906の電圧を4/3×Vctrlに設定すると、UP信号を活性化しない場合にキャパシタ905が所定の電荷レベルに充電される。UP信号を活性化すると、キャパシタ905に蓄積される電荷はフィルタ・キャパシタ115に移動してVctrlの電圧を上昇させる。
図示の実施形態では、電位設定回路は(トランジスタ942,945,947及び949を含む)レベル・シフター941を含み、このレベル・シフターの出力電圧(ノード950)はその入力電圧(ノード948)に一致する。ノード948は電圧発生器971のノード916に接続される。レベル・シフターは、キャパシタ905を充電することによって分数電圧発生器971から電流が引き出されないような形で使用される。ノード950が4/3×Vctrlを超えると、トランジスタ945,947及び949がオンになり、ノード950から電流を引き出し、これによってノード950の電圧を4/3×Vctrlに戻す形で小さくする。図示の実施形態では、トランジスタ945,947及び949にはSOIトランジスタを使用し、このSOIトランジスタでは、トランジスタ・ボディは図9に示すように接続される。他の実施形態では、他のタイプのレベル・シフターを利用してもよい。
チャージ・ポンプ901はまた、DOWN信号を活性化しない場合にノード910の電位を2/3×Vctrlの電圧に設定する電位設定回路を含む。この第2電位設定回路はパスゲート931、及びレベル・シフター941と同様のレベル・シフター951を含む。
チャージ・ポンプ901はVctrlの分数電圧を生成する分数電圧発生器971を含み、これらの分数電圧はレベル・シフター941及び951に供給される。生成される分数電圧を使用してノード906及び910の電圧レベルをVctrlの分数倍に設定する。電圧発生器971はコンパレータ913を含み、このコンパレータの反転入力はVctrl信号を受信するように接続され、コンパレータの非反転入力はトランジスタ917のドレイン電極に接続される。コンパレータ913の出力は電流源として機能するトランジスタ915のゲートに接続される。一つの実施形態では、トランジスタ915はトランジスタ917,919,921及び923よりも小さい。コンパレータ913はトランジスタ915を制御してトランジスタ917のドレインの電圧レベルがVctrlに等しくなるようにする。図9の実施形態では、トランジスタ917のゲートはVctrlに接続するが、他の実施形態ではトランジスタ917のドレイン電極に接続してもよい。トランジスタ917,919,921及び923は同一サイズであり、かつ分圧器を形成して、トランジスタ915のドレイン電極はVctrl電圧の4/3の電圧レベルに、トランジスタ919のドレイン電極はVctrl電圧の2/3になる。NMOSトランジスタ980は、Vctrlが0ボルトに等しいときにノード916に非常に小さなリーク電流を供給することにより、Vctrlが0ボルトに等しいときにノード916の電圧が0ボルトよりも大きくなるようにする。トランジスタ980はトランジスタ917,919,921及び923よりも小さい。特定の実施形態では、トランジスタ980のゲートはコンパレータ913の出力に接続される。他の実施形態では、ノード906及び910をVctrlの他の分数電圧に設定してもよい。他の実施形態ではまた、分数電圧発生器971は他のタイプの従来の電流源またはリーク電流回路を含み得る。
図9の回路を変更して選択的に使用可能な追加容量を充電経路及び放電経路に(キャパシタ905及び912に直列に、または並列に)設けてもよい。例えば、図10はチャージ・ポンプ901と同様なチャージ・ポンプ1001の一つの実施形態を示しているが、チャージ・ポンプ1001は、第2キャパシタを充電経路において直列に、かつ第2キャパシタを放電経路において直列に選択的に使用可能な形で含む回路を含む点が異なる。
チャージ・ポンプ1001はイネーブル・トランジスタ1013を含み、このイネーブル・トランジスタは、イネーブル信号(EN)を活性化しない場合に非導通となって、UP信号を活性化する場合にのみキャパシタ1007がキャパシタ1011を通してグランドに接続されるようにする。イネーブル信号を活性化しない場合(ENがハイの場合)、トランジスタ1013が導通してノード1012はグランドに短絡するので、充電経路はキャパシタ1011を含まない。イネーブル信号(EN)を活性化する場合(ENがローの場合)、トランジスタ1013が非導通となるので、UP信号を活性化すると電荷がキャパシタ1011からキャパシタ1007に流れる。図5の実施形態の場合のように、充電経路において第2キャパシタを使用すると、チャージ・ポンプ1001を使用するPLLの最大出力位相/電圧応答が小さくなるように作用する。
チャージ・ポンプ1001はまた、第2キャパシタ1025も含み、この第2キャパシタは、イネーブル信号(EN)を活性化し、かつDOWN信号を活性化すると放電経路において使用される。イネーブル信号(EN)が活性化されないことによってトランジスタ1023が導通すると、ノード1020はグランドに短絡するので、キャパシタ1025が放電経路から取り除かれる。イネーブル信号(EN)を活性化する場合に、DOWN信号を活性化すると、電荷がVctrlからキャパシタ1021及びキャパシタ1025を通して排出される。
チャージ・ポンプ1001はまた、UP信号を活性化しない場合にノード1008の電圧を4/3×Vctrlに設定する電位設定回路を含み、かつDOWN信号を活性化しない場合にノード1018の電位を2/3×Vctrlに設定する第2電位設定回路を含む。チャージ・ポンプ1001のこれらの電位設定回路は共に、図9のレベル・シフター941と同様なレベル・シフター(1041及び1051)をそれぞれ含む。チャージ・ポンプ1001はまた、Vctrlの4/3の電圧をレベル・シフター1041に、かつVctrlの2/3の電圧をレベル・シフター1051に供給する分数電圧発生器1071を含む。分数電圧発生器1071は図9の分数電圧発生器1071と同様の構成である。
チャージ・ポンプ1001はまた、UP信号を活性化しない場合にノード1012の電圧をグランドに設定するトランジスタ1009を含む別の電位設定回路を含む。チャージ・ポンプ1001は、DOWN信号を活性化しない場合にノード1020の電圧をグランドに設定するトランジスタ1027を含む更に別の電位設定回路を含む。
図9に戻ると、チャージ・ポンプ901をキャパシタ905及び912に並列接続される追加の容量回路を含むように変更してもよい。これらの追加の容量回路を選択的に使用可能とすることにより、このチャージ・ポンプを使用するPLLの伝達関数を選択的に制御することができる。また、これらの追加の容量回路を実行する制御信号に遅延を加えることにより、大きな入力位相誤差に対してより大きな最大出力位相/電圧応答を実現することができる。これについては上述の図7及び8に関する議論を参照されたい。
チャージ・ポンプ901の別の変形例では、ノード906及び910は、UP信号及びDOWN信号をそれぞれ活性化しない場合に、それぞれVDD及びグランドに設定される。これらの変形例は分数電圧発生器971(及び特定の実施形態ではレベル・シフター941及びレベル・シフター951)を利用しない。このような方法で変更されるチャージ・ポンプの例は図2のチャージ・ポンプ111と同様に見えるが、(図2において)VDDに接続されるキャパシタ211の端子がグランドに接続される点が異なる。
図11は本発明による容量性チャージ・ポンプの別の実施形態を示している。容量性チャージ・ポンプ1101は、PLL105においてチャージ・ポンプ111の代わりに使用され得る。チャージ・ポンプ1101はキャパシタ1105を利用し、このキャパシタは、DOWN信号を活性化すると放電経路に配置され、UP信号を活性化すると充電経路にキャパシタ1107と直列に配置される。キャパシタ1107及び1105をそれぞれ事前充電して、UP信号及びDOWN信号を活性化する前にキャパシタの両端に掛かる電圧をVctrlの2/3にする。
UP信号を活性化して電荷をフィルタ・キャパシタ115に供給すると、パスゲート1111及び1115が導通し、かつパスゲート1113,1118及び1119、及びトランジスタ1109が非導通となって、キャパシタ1105からパスゲート1111、キャパシタ1107、パスゲート1115を通過してVctrlに至る充電経路が形成される。キャパシタにVctrlの2/3に相当する電圧降下が生じるようにキャパシタ1107及び1105の両方を事前充電するので、UP信号を最初に活性化すると、ノード1108の電圧は4/3×Vctrlになる。UP信号及びDOWN信号はそれぞれ、インバータ(図示せず)によって供給される反転UP信号及び反転DOWN信号である。
DOWN信号を活性化して電荷をフィルタ・キャパシタ115から排出すると、パスゲート1113が導通し、かつパスゲート1111,1115,1117が非導通となって、キャパシタ115からパスゲート1113を通過してキャパシタ1105に至る放電経路が形成される。キャパシタにVctrlの2/3に相当する電圧降下が生じるようにキャパシタ1105を事前充電するので、DOWN信号を最初に活性化するとノード1106の電圧は2/3×Vctrlになる。
チャージ・ポンプ1101は、DOWN信号及びUP信号を活性化しない場合にノード1108及び1106の電圧を2/3×Vctrlに設定する電位設定回路を含む。UP信号を活性化しない場合、パスゲート1119及びトランジスタ1109が導通し、かつパスゲート1111及び1115が非導通となって、ノード1108をVctrlの2/3に相当する電圧に引き込むのでキャパシタ1107が充電されてキャパシタ1107の両端の電圧降下が2/3×Vctrlになる。
UP信号を活性化せず、かつDOWN信号を活性化しない場合、パスゲート1117及び1118が導通し、かつパスゲート1111及び1113が非導通となって、ノード1106をVctrlの2/3に相当する電圧に引き込むのでキャパシタ1105が充電されてキャパシタ1105の両端の電圧降下が2/3×Vctrlになる。
チャージ・ポンプ1101は分数電圧発生器1136を含み、この分数電圧発生器は、トランジスタ1131,1133及び1135、及びレベル・シフター1127を含む。分数電圧発生器1136は、Vctrl信号を受信するように接続される入力を有し、出力からレベル・シフター1121に2/3×Vctrlの電圧を供給する。構成がレベル・シフター941と同様であるレベル・シフター1121はその出力から2/3×Vctrlの電圧をパスゲート1119及び1117に供給する。
この技術分野の当業者であれば、本明細書から得られる示唆に基づいて、幾つかの変更を、本明細書に示し、かつ記載した実施形態に加え得ることが分かるであろう。例えば、図に示す容量性チャージ・ポンプは、他のタイプのデバイス、例えば他のタイプのトランジスタによって実現してもよい、かつ/または他のタイプの構成を有してもよい。また、一つの実施形態に関して示した、または記載した特徴を、本明細書に示した、または記載した他の実施形態に含めてもよい。また、本明細書に示した、または記載したチャージ・ポンプを、他のタイプの回路、例えばフィードバックを備える制御ループ(例えば電力、温度、または周波数制御)に用いてもよい
本発明の特定の実施形態について示し、記載してきたが、この技術分野の当業者であれば、本明細書から得られる示唆に基づいて、本発明及び本発明の広範な態様から逸脱しない範囲で更に変更及び変形を加えることができ、従って、添付の請求項は、これらの請求項の技術範囲にこのような変更及び変形の全てを、本発明の真の技術思想及び技術範囲がこれらの変更及び変形を含むのと同じように含むものであることを理解できるであろう。
本発明によるフェーズ・ロックド・ループの一つの実施形態のブロック図。 本発明によるチャージ・ポンプ及びフィルタ・キャパシタの一つの実施形態の回路図。 従来技術によるチャージ・ポンプを有するフェーズ・ロックド・ループの入力位相誤差に対する出力位相/電圧応答の伝達関数。 図2に示すチャージ・ポンプを有するフェーズ・ロックド・ループの入力位相誤差に対する出力位相/電圧応答の伝達関数。 本発明によるチャージ・ポンプ及びフィルタ・キャパシタの一つの実施形態の回路図。 図5に示すチャージ・ポンプを有するフェーズ・ロックド・ループの入力位相誤差に対する出力位相/電圧応答の伝達関数。 本発明によるチャージ・ポンプ及びフィルタ・キャパシタの一つの実施形態の回路図。 図7に示すチャージ・ポンプを有するフェーズ・ロックド・ループの入力位相誤差に対する出力位相/電圧応答の伝達関数。 本発明によるチャージ・ポンプ及びフィルタ・キャパシタの一つの実施形態の回路図。 本発明によるチャージ・ポンプ及びフィルタ・キャパシタの一つの実施形態の回路図。 本発明によるチャージ・ポンプ及びフィルタ・キャパシタの一つの実施形態の回路図。

Claims (36)

  1. チャージ・ポンプ(501)であって、
    出力ノードと、
    第1回路ノード(514)に接続される第1端子と、第2端子とを有する第1キャパシタ(513)と、
    前記第1回路ノード(514)に接続される第1電流電極、第1スイッチ制御信号(UP*)を受信するように接続される制御電極、及び出力ノードに接続される第2電流電極を有する第1スイッチ(521)と、
    前記第1キャパシタ(513)の第2端子に接続される第1端子と、第1電圧源に接続される第2端子とを有する第2キャパシタ(511)と、
    前記第2キャパシタ(511)の第1端子に接続される第1電流電極と、前記第1電圧源に接続される第2電流電極と、イネーブル信号(EN)を受信するように接続される制御電極とを有する第2スイッチ(515)と
    を備え、前記第2スイッチ(515)は前記イネーブル信号(EN)に応答して選択的に前記第2キャパシタ(511)を有効とし、前記第1スイッチは前記第1スイッチ制御信号(UP*)応答して前記第1キャパシタ(513)及び前記第2キャパシタ(511)と前記出力ノードとの間の電荷移動を制御する、チャージ・ポンプ。
  2. 請求項1に記載のチャージ・ポンプであって、更に、
    前記第2キャパシタ(511)の前記第1端子に接続される第1電流電極と、前記第1電圧源に接続される第2電流電極と、前記第1スイッチ制御信号(UP*)の反転信号を受信するように接続される制御電極と、を有する第3スイッチ(502)を備えるチャージ・ポンプ。
  3. 請求項1に記載のチャージ・ポンプであって、更に、
    第2回路ノード(524)に接続される第1端子を有する第3キャパシタ(525)と、
    前記第2回路ノード(524)に接続される第1電流電極、第2スイッチ制御信号(DOWN)を受信するように接続される制御電極、及び前記出力ノードに接続される第2電流電極を有する第3スイッチ(523)と、
    前記第3キャパシタ(525)の第2端子に接続される第1端子と、第2電圧源に接続される第2端子とを有する第4キャパシタ(533)と、
    前記第4キャパシタ(533)の第1端子に接続される第1電流電極と、前記第2電圧源に接続される第2電流電極と、イネーブル信号(EN)を受信するように接続される制御電極とを有する第4スイッチ(535)と
    を備え、前記第4スイッチ(535)は前記イネーブル信号(EN)に応答して選択的に前記第4キャパシタ(533)を有効とし、前記第3スイッチ(523)は前記第2スイッチ制御信号(DOWN)に応答して前記第3キャパシタ(525)及び前記第4キャパシタ(533)と前記出力ノードとの間の電荷移動を制御する、チャージ・ポンプ。
  4. 請求項3に記載のチャージ・ポンプであって、更に、
    前記第1回路ノード(514)に接続され、かつ前記第1スイッチ制御信号(UP*)に基づいて、前記第1回路ノード(514)を第1電位に選択的に設定する第1電位設定回路と、
    前記第2回路ノード(524)に接続され、かつ前記第2スイッチ制御信号(DOWN)に基づいて、前記第2回路ノード(524)を前記第1電位とは異なる第2電位に選択的に設定する第2電位設定回路と、を備えるチャージ・ポンプ。
  5. 請求項3に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記第1キャパシタ(513)の第2端子は第1電圧源に接続され、前記第3キャパシタ(525)の第2端子は前記第1電圧源とは異なる第2電圧源に接続される、チャージ・ポンプ。
  6. 請求項3に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記第1キャパシタ(513)の第2端子は第1電圧源に接続され、前記第3キャパシタ(525)の第2端子は前記第1電圧源に接続される、チャージ・ポンプ。
  7. フェーズ・ロックド・ループ回路であって、
    請求項3に記載のチャージ・ポンプと、
    前記出力ノードに接続される第1端子を有するフィルタ・キャパシタ(115)と、
    第1クロック(REF CLK)を受信する第1入力、第2クロック(CLK OUT)を受信する第2入力、前記第1スイッチ制御信号(UP*)を前記第1クロック(REF CLK)及び前記第2クロック(CLK OUT)に基づいて供給する第1出力、及び
    前記第2スイッチ制御信号(DOWN)を前記第1クロック(REF CLK)及び前記第2クロック(CLK OUT)に基づいて供給する第2出力を有する位相周波数検出回路(109)と、
    前記出力ノードに接続される入力及び出力クロックを供給する出力を有する電圧制御発振器(113)と、
    を備えるフェーズ・ロックド・ループ回路。
  8. チャージ・ポンプ(701)であって、
    出力ノードと、
    第1回路ノード(710)に接続される第1端子を有する第1キャパシタ(709)と、
    前記第1回路ノード(710)に接続される第1電流電極、第1スイッチ制御信号(UP*)を受信するように接続される制御電極、及び出力ノードに接続される第2電流電極を有する第1スイッチ(711)と、
    第2回路ノード(716)に接続される第1端子を有する第2キャパシタ(715)と、
    前記第2回路ノード(716)に接続される第1電流電極、前記出力ノードに接続される第2電流電極、制御電極を有する第2スイッチ(717)と、
    前記第1スイッチ(711)の制御電極と、前記第2スイッチ(717)の制御電極との間に接続され、前記第1スイッチ制御信号(UP*)を受信するように接続される入力及び前記第2スイッチ(717)の制御電極に接続される出力を有する遅延回路(721,723)と
    を備え、前記第1スイッチ(711)及び前記第2スイッチ(717)は、前記第1スイッチ制御信号(UP*)に応答して前記第1キャパシタ(709)及び第2キャパシタ(715)と前記出力ノードとの間の電荷移動を制御する、チャージ・ポンプ。
  9. 請求項8に記載のチャージ・ポンプであって、更に、
    前記第2回路ノード(716)に接続され、かつ前記第1スイッチ制御信号(UP*)に基づいて、前記第2回路ノード(716)を第1電位に選択的に設定する電位設定回路を備えるチャージ・ポンプ。
  10. 請求項1又は8に記載のチャージ・ポンプであって、更に、前記第1回路ノードに接続される電位設定回路を備え、該電位設定回路は前記第1スイッチ制御信号(UP*)に基づいて、前記第1回路ノードを第1電位に選択的に設定する、チャージ・ポンプ。
  11. 請求項10に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記電位設定回路は第3スイッチ(502,707)を含み、該第3スイッチは、前記第1スイッチ制御信号(UP*)の反転信号を受信するように接続される制御端子と、第1電圧源に接続される第2端子と、前記第1回路ノードに接続される第3端子と、を有する、チャージ・ポンプ。
  12. 請求項10に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記電位設定回路は入力及び出力を有し、該入力はノードに接続され、このノードの電圧は前記出力ノードの電圧に依存し、該出力は前記第1回路ノードに接続され、前記第1電位は前記出力ノードの電圧に依存する、チャージ・ポンプ。
  13. チャージ・ポンプ(901)であって、
    出力ノードと、
    第1回路ノード(906)に接続される第1端子を有する第1キャパシタ(905)と、
    前記第1回路ノード(906)に接続される第1電流電極、第1スイッチ制御信号(UP*)を受信するように接続される制御電極、及び第2電流電極を有する第1スイッチ(907)と、
    入力と、前記第1回路ノード(906)に接続される出力を有する電位設定回路(941,937,935)と、
    出力ノードに接続される入力と、前記電位設定回路の入力に前記出力ノードの電圧に比例する電圧を供給する出力を有する分数電圧発生器(971)と
    を備え、前記第1スイッチ制御信号(UP*)が活性化されていない場合に、前記電位設定回路は、前記第1回路ノード(906)を前記出力ノードの電圧に比例する電圧に設定し、前記第1スイッチ制御信号(UP*)が活性される場合に、前記第1スイッチ(907)は前記第1スイッチ制御信号(UP*)に応答して前記第1キャパシタ(905)と前記出力ノードとの間の電荷移動を制御する、チャージ・ポンプ。
  14. 請求項13に記載のチャージ・ポンプにおいて、分数電圧発生器(971)は、
    前記出力ノードに接続される第1入力を有するコンパレータ(913)と、
    前記コンパレータ(913)の出力に接続される電流源(915)と、
    前記コンパレータ(913)の第2入力に接続される第1電流電極、前記出力ノードに接続される制御電極、及び前記電流源(915)に接続される第2電流電極を有する第2スイッチ(917)と
    を含む、チャージ・ポンプ。
  15. 請求項1、8及び13のいずれか一項に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記第1スイッチは、前記第1スイッチ制御信号(UP*)に応答して、前記第1キャパシタを前記出力ノードに選択的に接続する、チャージ・ポンプ。
  16. チャージ・ポンプ(1101)であって、
    出力ノード(1116)と、
    第1回路ノード(1108)に接続される第1端子を有する第1キャパシタ(1107)と、
    前記第1回路ノード(1108)に接続される第1電流電極、第1スイッチ制御信号(UP*)を受信するように接続される制御電極、及び出力ノードに接続される第2電流電極を有する第1スイッチ(1115)と、
    第1電圧源に接続される第1端子を有する第2キャパシタ(1105)と、
    前記第1スイッチ制御信号(UP*)を受信するように接続される制御電極、前記第1キャパシタ(1107)の第2端子に接続される第1電流電極、及び前記第2キャパシタ(1105)の第2端子に接続される第2電流電極を有する第2スイッチ(1111)と、を備え、前記第2スイッチ(1111)は前記第1スイッチ制御信号(UP*)に基づいて、前記第1キャパシタ(1107)及び前記第2キャパシタ(1105)を選択的に直列に接続する、チャージ・ポンプ。
  17. 請求項16に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記第1スイッチ(1115)は前記第1キャパシタ(1107)の第1端子を前記出力ノードに接続し、前記第2スイッチ(1111)は前記第1スイッチ制御信号(UP*)が第1状態になっている場合に前記第1キャパシタ(1107)の第2端子を前記第2キャパシタ(1105)の第2端子に接続する、チャージ・ポンプ。
  18. 請求項16に記載のチャージ・ポンプであって、更に、前記第2キャパシタ(1105)の第2端子に接続される第1電流電極、前記出力ノードに接続される第2電流電極、及び第2スイッチ制御信号(DOWN)を受信するように接続される制御電極を有する第3スイッチ(1113)を備えるチャージ・ポンプ。
  19. 請求項18に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記第3スイッチ(1113)は、前記第2スイッチ制御信号(DOWN)に基づいて、前記第2キャパシタ(1105)の第2端子を前記出力ノードに選択的に接続する、チャージ・ポンプ。
  20. 請求項16に記載のチャージ・ポンプであって、更に、
    前記第1キャパシタ(1107)に接続され、かつ前記第1スイッチ制御信号(UP*)に基づいて、前記第1回路ノード(1108)を第1電位に選択的に設定する第1電位設定回路と、
    前記第2キャパシタ(1105)の第2端子に接続され、かつ前記第1スイッチ制御信号(UP*)及び第2スイッチ制御信号(DOWN)に基づいて、前記第2キャパシタ(1105)の第2端子を前記第1電位に選択的に設定する第2電位設定回路と、を備えるチャージ・ポンプ。
  21. 請求項20に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記第1電位は前記出力ノードの電圧に基づく、チャージ・ポンプ。
  22. 請求項16に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記第1スイッチ(1115)はパスゲートを含み、該パスゲートは、前記第1スイッチ制御信号(UP*)の反転信号を受信するように接続される第2制御電極を有する、チャージ・ポンプ。
  23. フェーズ・ロックド・ループ(PLL)回路であって、
    フィルタ・キャパシタ(115)と、
    第1クロック(REF CLK)を受信する第1入力、第2クロック(CLK OUT)を受信する第2入力、及び第1クロック制御信号(UP*)を前記第1クロック(REF CLK)及び前記第2クロック(CLK OUT)に基づいて供給する第1出力を有する位相周波数検出回路(109)と、
    前記フィルタ・キャパシタ(115)の第1端子に接続される入力及び出力クロックを供給する出力を有する電圧制御発振器(113)と、
    前記第1クロック制御信号(UP*)を受信する第1入力と、前記フィルタ・キャパシタ(115)の第1端子及び前記電圧制御発振器(113)の入力に接続される出力と、を有するチャージ・ポンプ(701)と、を備え、該チャージ・ポンプは、
    第1回路ノード(710)に接続される第1端子を有する第1キャパシタ(709)と、
    前記第1回路ノード(710)に接続される第1電流電極、前記第1クロック制御信号(UP*)を受信するように接続される制御電極、及び出力ノードに接続される第2電流電極を有する第1スイッチ(711)と、
    第2回路ノード(716)に接続される第1端子を有する第2キャパシタ(715)と、
    前記第2回路ノード(716)に接続される第1電流電極、前記出力ノードに接続される第2電流電極、制御電極を有する第2スイッチ(717)と、
    前記第1スイッチ(711)と、前記第2スイッチ(717)との間に接続され、前記第1クロック制御信号(UP*)を受信するように接続される入力及び前記第2スイッチ(717)の制御電極に接続される出力を有する遅延回路(721,723)と
    を備え、前記第1スイッチ(711)及び前記第2スイッチ(717)は前記第1クロック制御信号(UP*)に応答して前記第1キャパシタ(709)及び前記第2キャパシタ(715)と前記出力ノードとの間の電荷移動を制御する、
    フェーズ・ロックド・ループ(PLL)回路。
  24. 請求項23に記載のPLL回路において、前記位相周波数検出回路(109)は第2クロック制御信号(DOWN)を前記第1クロック(REF CLK)及び前記第2クロック(CLK OUT)に基づいて供給する第2出力を有し、前記チャージ・ポンプ(701)は、更に、
    第3回路ノード(746)に接続される第1端子を有する第3キャパシタ(747)と、
    前記第3回路ノード(746)に接続される第1電流電極、前記第2クロック制御信号(DOWN)を受信するように接続される制御電極、及び出力ノードに接続される第2電流電極を有する第3スイッチ(745)と、
    第4回路ノードに接続される第1端子を有する第4キャパシタ(751)と、
    前記第4回路ノードに接続される第1電流電極、前記出力ノードに接続される第2電流電極、制御電極を有する第4スイッチ(757)と、
    前記第3スイッチ(745)と、前記第4スイッチ(757)との間に接続され、前記第2クロック制御信号(DOWN)を受信するように接続される入力及び前記第4スイッチ(757)の制御電極に接続される出力を有する遅延回路(753,755)と
    を備え、前記第3スイッチ(745)及び前記第4スイッチ(757)は、前記第2クロック制御信号(DOWN)に応答して前記第3キャパシタ(747)及び第4キャパシタ(751)と前記出力ノードとの間の電荷移動を制御する、PLL回路。
  25. 請求項23に記載のPLL回路において、前記チャージ・ポンプは、更に、前記第1キャパシタ(709)の第1端子に接続される電位設定回路を備え、該電位設定回路は、前記第1クロック制御信号(UP*)に基づいて、前記第1キャパシタ(709)の第1端子を第1電位に選択的に設定する、PLL回路。
  26. 請求項23に記載のPLL回路であって、集積回路上で具体化されるPLL回路。
  27. 請求項26に記載のPLL回路において、前記第1キャパシタは金属キャパシタとして具体化される、PLL回路。
  28. 請求項23に記載のPLL回路であって、更に、
    前記出力クロックを受信する入力及び前記第2クロックを供給する出力を有する周波数分割器(117)を備える、PLL回路。
  29. 請求項23に記載のPLL回路において、フィルタ・キャパシタ(115)の容量は前記第1キャパシタ(710)の容量よりも遥かに大きい、PLL回路。
  30. チャージ・ポンプ(501)であって、
    出力ノードと、
    第1キャパシタ(513)を含む充電経路と、
    第1電荷制御信号(UP*)を受信するように接続される制御電極を含む第1スイッチ(521)であって、該第1スイッチ(521)を介して、前記第1キャパシタ(513)は、前記第1電荷制御信号(UP*)に基づいて、電荷を前記出力ノードに選択的に供給する、第1スイッチ(521)と、
    第2キャパシタ(525)を含む放電経路と、
    第2電荷制御信号(DOWN)を受信するように接続される制御電極を含む第2スイッチ(523)であって、前記第2キャパシタ(525)は、前記第2電荷制御信号(DOWN)に基づいて、電荷を前記出力ノードから選択的に受け取る、第2スイッチ(523)と、
    前記第1キャパシタ(513)に直列接続される第3キャパシタ(511)であって、前記第1及び第3キャパシタは、前記第1電荷制御信号(UP*)及びイネーブル信号(EN)に基づいて、電荷を前記出力ノードに前記第1スイッチ(521)を介して選択的に供給する、第3キャパシタ(511)と、
    前記第2キャパシタ(525)に直列接続される第4キャパシタ(533)であって、前記第2及び第4キャパシタは、前記第2電荷制御信号(DOWN)及びイネーブル信号(EN)に基づいて、電荷を前記出力ノードから前記第2スイッチ(523)を介して選択的に受け取る、第4キャパシタ(533)と、
    を備えるチャージ・ポンプ。
  31. 請求項30に記載のチャージ・ポンプであって、更に、
    前記第1キャパシタ(513)の第1端子に接続され、かつ前記第1電荷制御信号(UP*)に基づいて、前記第1キャパシタ(513)の第1端子を第1電位に選択的に設定する第1電位設定回路と、
    前記第2キャパシタ(525)の第1端子に接続され、かつ前記第2電荷制御信号(DOWN)に基づいて、前記第2キャパシタ(525)の第1端子を第2電位に選択的に設定する第2電位設定回路と、
    を備えるチャージ・ポンプ。
  32. 請求項31に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記第1電位は前記第2電位と等しく設定されて、前記充電経路と前記放電経路のそれぞれの経路において等しい電荷を移動させる、チャージ・ポンプ。
  33. 請求項31に記載のチャージ・ポンプにおいて、前記第1電位及び前記第2電位は前記出力ノードの電圧に依存するチャージ・ポンプ。
  34. 請求項30に記載のチャージ・ポンプにおいて、
    前記イネーブル信号(EN)が第1の値を有する場合は、前記第3キャパシタ(511)ではなく前記第1キャパシタ(513)が前記第1電荷制御信号(UP*)に基づいて、電荷を前記出力ノードに前記第1スイッチ(521)を介して選択的に供給し、
    前記イネーブル信号(EN)が第2の値を有する場合は、前記第1キャパシタ(513)及び前記第3キャパシタ(511)が前記第1電荷制御信号(UP*)に基づいて、電荷を前記出力ノードに前記第1スイッチ(521)を介して選択的に供給する、チャージ・ポンプ。
  35. 請求項30に記載のチャージ・ポンプにおいて、更に、
    前記第1スイッチ(521)は、前記第1キャパシタ(513)の第1端子に接続される第1電流電極、及び前記出力ノードに接続される第2電流電極を有し、
    前記第1キャパシタ(513)は、前記第1電荷制御信号(UP*)に基づいて、電荷を前記出力ノードに前記第1スイッチ(521)を介して選択的に供給し、
    前記第2スイッチ(523)は、前記第2キャパシタ(525)の第1端子に接続される第1電流電極、及び前記出力ノードに接続される第2電流電極を有し、
    前記第2キャパシタ(525)は、前記第2電荷制御信号(DOWN)に基づいて、電荷を前記出力ノードから前記第2スイッチ(523)を介して選択的に受け取る、チャージ・ポンプ。
  36. フェーズ・ロックド・ループ回路であって、
    請求項30に記載のチャージ・ポンプと、
    前記出力ノードに接続される第1端子を有するフィルタ・キャパシタ(115)と、
    第1クロック(REF CLK)を受信する第1入力、第2クロック(CLK OUT)を受信する第2入力、前記第1電荷制御信号(UP*)を前記第1クロック(REF CLK)及び前記第2クロック(CLK OUT)に基づいて供給する第1出力、及び前記第2電荷制御信号(DOWN)を前記第1クロック(REF CLK)及び前記第2クロック(CLK OUT)に基づいて供給する第2出力を有する位相周波数検出回路(109)と、
    前記出力ノードに接続される入力及び出力クロックを供給する出力を有する電圧制御発振器(113)と、
    を備えるフェーズ・ロックド・ループ回路。
JP2004549928A 2002-10-30 2003-08-05 容量性チャージ・ポンプ Expired - Fee Related JP4539977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/283,869 US6844762B2 (en) 2002-10-30 2002-10-30 Capacitive charge pump
PCT/US2003/024462 WO2004042926A1 (en) 2002-10-30 2003-08-05 Capacitive charge pump

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505212A JP2006505212A (ja) 2006-02-09
JP4539977B2 true JP4539977B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=32174760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549928A Expired - Fee Related JP4539977B2 (ja) 2002-10-30 2003-08-05 容量性チャージ・ポンプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6844762B2 (ja)
JP (1) JP4539977B2 (ja)
KR (1) KR100985008B1 (ja)
AU (1) AU2003257183A1 (ja)
TW (1) TWI348278B (ja)
WO (1) WO2004042926A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176732B2 (en) 2003-08-28 2007-02-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (IMEC) vzw) Device and method for increasing the operating range of an electrical circuit
EP1511175B1 (en) * 2003-08-28 2007-03-28 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum (IMEC) Device and method for increasing the operating range of an electrical circuit
US7719343B2 (en) 2003-09-08 2010-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Low noise charge pump method and apparatus
US6972921B1 (en) * 2004-04-05 2005-12-06 Marvell International Ltd. Circuit and method for protecting emergency head-retract
US7317345B2 (en) * 2005-03-01 2008-01-08 Freescale Semiconductor, Inc. Anti-gate leakage programmable capacitor
US7135934B2 (en) * 2005-03-01 2006-11-14 Freescale, Semiconductor, Inc. Fully programmable phase locked loop
DE102005030123B4 (de) * 2005-06-28 2017-08-31 Austriamicrosystems Ag Stromversorgungsanordnung und deren Verwendung
JP2007325028A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sony Corp チャージポンプ回路及び位相同期ループ回路
US7535281B2 (en) * 2006-09-29 2009-05-19 Micron Technology, Inc. Reduced time constant charge pump and method for charging a capacitive load
US20080116947A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Katherine Ellen Lobb Method and Apparatus for Distributing Charge Pump Current and Voltage for PLL Circuits
US7915933B2 (en) * 2006-11-30 2011-03-29 Mosaid Technologies Incorporated Circuit for clamping current in a charge pump
KR100877625B1 (ko) * 2007-02-12 2009-01-09 삼성전자주식회사 출력전압의 리플을 감소시키기 위한 고전압 발생회로와 그방법
CN101567687A (zh) * 2008-04-21 2009-10-28 扬智科技股份有限公司 信号产生电路
EP2385616A2 (en) 2008-07-18 2011-11-09 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US9660590B2 (en) 2008-07-18 2017-05-23 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US8006147B2 (en) * 2009-03-16 2011-08-23 Arm Limited Error detection in precharged logic
JP5223823B2 (ja) * 2009-09-15 2013-06-26 横河電機株式会社 Pll回路
WO2012054736A2 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 University Of Southern California Charge-based phase locked loop charge pump
US9413362B2 (en) 2011-01-18 2016-08-09 Peregrine Semiconductor Corporation Differential charge pump
US8686787B2 (en) 2011-05-11 2014-04-01 Peregrine Semiconductor Corporation High voltage ring pump with inverter stages and voltage boosting stages
WO2013028956A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 King Abdullah University Of Science And Technology High voltage charge pump
JP2013238218A (ja) * 2012-04-19 2013-11-28 Fuji Electric Co Ltd 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
US8878118B2 (en) * 2012-08-15 2014-11-04 Omnivision Technologies, Inc. Capacitance selectable charge pump
US9356577B2 (en) * 2014-08-12 2016-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Memory interface receivers having pulsed control of input signal attenuation networks
US10401409B2 (en) * 2016-04-22 2019-09-03 Infineon Technologies Austria Ag Capacitance determination circuit and method for determining a capacitance
US10312902B2 (en) * 2016-10-28 2019-06-04 Analog Devices Global Low-area, low-power, power-on reset circuit
US10483845B2 (en) * 2017-12-26 2019-11-19 Mediatek Inc. Charge pump having level-shifting mechanism

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107146A (en) * 1991-02-13 1992-04-21 Actel Corporation Mixed mode analog/digital programmable interconnect architecture
JP2877196B2 (ja) * 1996-03-28 1999-03-31 日本電気株式会社 チャージポンプ回路およびそれを備えた位相同期回路
US5818287A (en) * 1996-06-20 1998-10-06 Ati Technologies Inc. Gate-switching charge-pump implemented inside a phase locked loop
JP2914310B2 (ja) * 1996-08-21 1999-06-28 日本電気株式会社 チャージポンプ回路及びそれを用いたpll回路
US6233441B1 (en) 1998-05-29 2001-05-15 Silicon Laboratories, Inc. Method and apparatus for generating a discretely variable capacitance for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
JP3405257B2 (ja) 1999-03-05 2003-05-12 セイコーエプソン株式会社 チャージポンプ回路
TW578378B (en) * 2000-05-30 2004-03-01 Sanyo Electric Co Charge pump and method for controlling the same
US6613641B1 (en) * 2001-01-17 2003-09-02 International Business Machines Corporation Production of metal insulator metal (MIM) structures using anodizing process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006505212A (ja) 2006-02-09
TW200419915A (en) 2004-10-01
AU2003257183A1 (en) 2004-06-07
WO2004042926A1 (en) 2004-05-21
US20040085104A1 (en) 2004-05-06
US6844762B2 (en) 2005-01-18
TWI348278B (en) 2011-09-01
KR20050070110A (ko) 2005-07-05
KR100985008B1 (ko) 2010-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539977B2 (ja) 容量性チャージ・ポンプ
US6586976B2 (en) Charge pump circuit for improving switching characteristics and reducing leakage current and phase locked loop having the same
US20150194929A1 (en) Oscillation circuit and semiconductor integrated circuit including the same
EP0788236A1 (en) PLL frequency synthesizer having circuit for controlling gain of charge pump circuit
US7292078B2 (en) Phase locked loop integrated circuits having fast locking characteristics and methods of operating same
JP5719333B2 (ja) 遅延ロックループ/フェーズロックループにおける移相処理
EP0472211A1 (en) Phase-locked loop clock signal generator
JPWO2005093952A1 (ja) スイッチトキャパシタフィルタ及びフィードバックシステム
US8786334B2 (en) Lock detection circuit and phase-locked loop circuit including the same
JP2000295098A (ja) フェーズロックループ回路
EP3499726B1 (en) Delay-locked loop having initialization circuit
KR20120012386A (ko) 락 검출 회로 및 이를 포함하는 위상 동기 루프
JP2008113434A (ja) チャージポンプがない位相固定ループ回路及びこれを含む集積回路
US6407596B1 (en) Apparatus and method for a clock period subdivider
KR100510504B1 (ko) 차동 전하펌프 및 이를 구비하는 위상 동기 루프
JP2002330067A (ja) チャージポンプ回路および位相同期ループ回路
CN108075773B (zh) 用于锁相环的启动电路及锁相环
JPWO2005008895A1 (ja) チャージポンプ回路
EP3171518A1 (en) Charge pump and associated phase-locked loop and clock and data recovery
TWI690141B (zh) 電荷泵和鎖相環
US11671078B2 (en) Clock signal generation
CN115051692B (zh) 一种宽电源范围的频率信号发生器及调频方法
JPH07177027A (ja) 位相同期ループ回路装置およびその位相比較器
WO2023247081A1 (en) Phase-locked loop
JP2009284428A (ja) 位相同期ループ回路の制御方法及び位相同期ループ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees