JPH04103310U - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH04103310U
JPH04103310U JP1991061039U JP6103991U JPH04103310U JP H04103310 U JPH04103310 U JP H04103310U JP 1991061039 U JP1991061039 U JP 1991061039U JP 6103991 U JP6103991 U JP 6103991U JP H04103310 U JPH04103310 U JP H04103310U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
objective lens
axial direction
drive means
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991061039U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749618Y2 (ja
Inventor
ヤーン エリザベート ホウブレクス ロゲル
カメリク エデユアルド
Original Assignee
エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン filed Critical エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン
Publication of JPH04103310U publication Critical patent/JPH04103310U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749618Y2 publication Critical patent/JPH0749618Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対物レンズを光軸方向に正確に案内する一
方、フレームへの振動の伝達を抑制する。 【構成】 フレーム(13)と、光軸(2) に関して軸線方向
に移動可能な対物レンズ(1) と、フレームに剛固に取付
けられ対物レンズを軸線方向に案内する平行ガイド装置
(11,12) と、フレームに剛固に取付けられた平行ガイド
装置に関連して対物レンズを軸線方向に移動させる電磁
駆動装置とを具え、この電磁駆動装置が、対物レンズに
連結された第1の駆動手段と、軸線方向に弾性を有する
減衰手段を介してフレームに配設された第2の駆動手段
とを有し、フレームと第2の駆動手段との間に装着され
た減衰手段(16)が、第2の駆動手段によりフレームが受
ける軸線方向の力を減衰させる一方、第1及び第2の駆
動手段が光軸に交差する磁界を伴う空隙内で互いに軸線
方向に協働し、また更に、第2の駆動手段を軸線方向に
案内する平行ガイドとを具える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、フレームと、光軸に関して軸線方向に移動できる対物レンズと、こ の対物レンズを軸線方向に案内する平行ガイド装置と、この対物レンズを軸線方 向に動かす電磁駆動装置とを具え、対物レンズに連結された第1の駆動手段と、 フレームに配設した第2の駆動手段とで電磁駆動装置を構成し、光軸と交差する 磁界を有する空隙内で互いに第1および第2の駆動手段を軸線方向に協働させた 光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような光学装置は数多く在り、特に光ディスクに光ビームを集束する集束 装置は種々のものがある。光ビデオディスクプレーヤ用の光集束装置は、たとえ ば、米国特許第4021101 号により既知である。この装置は、対物レンズのまわり に同心に配設されて軸線方向に磁化した環状の永久磁石と、この環状磁石の両側 に取り付けた磁極片並びに、これら磁極片の一方に連結され環状の隙間により他 の磁極片から離間した軟鋼製スリーブを有する軟鋼製ヨークとを具える。第1の 駆動手段は、対物レンズに連結されて軟鋼製ヨークの環状空隙を運動する環状コ イルを有する。スリーブを環状磁石の中心に取り付ける。スライドベアリング装 置により対物レンズの平行ガイドを構成する。軟鋼製スリーブにベアリングブッ シュを装着し、このベアリングブッシュに正確に軸線方向にすべりばめしたマウ ントに対物レンズを配設する。下側の軟鋼製磁極片はフランジ状をしており、ビ デオディスクに対して半径方向に移動可能な往復台に光学装置を固着するのに利 用される。
【0003】 本明細書中、「フレーム」とは、機器に光学装置を固着するのに使用する光学 装置の一部、及びこの一部に剛固に連結した全ての他の部片を意味する。既知の 光学装置において、フレームは、環状磁石と軟鋼製ヨークと対物レンズをシール ドするとともに電気的に接続するため、このヨークの上側に配設した手段とを具 える。フレームに配設した第2の駆動手段は、対物レンズに連結された第1の駆 動手段に空隙を介して磁力を及ぼす。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
一般に対物レンズは、無視できない質量を有し、ある場合には、たとえばビデ オディスクプレーヤにあっては、その対物レンズを、光軸に沿ってかなり高速で 移動させなければならないので、上記磁力が相当に大きい。
【0005】 この結果、第2の駆動手段に作用する反力もまた相当大きくなる。それ故、光 学装置のフレームは機械的振動を受けるとともに、光学装置が利用されている機 器に振動が伝えられることとなる。これは種々の理由で望ましくなく、例えば、 ビデオディスクプレーヤの光路内に配設した複数の他の光学装置が振動し始め、 種々の光学装置の間でクロストークが生じるからである。
【0006】 それゆえ、本考案の目的は、フレームに伝わる振動が少ない、冒頭に述べた型 式の光学装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本考案装置にあっては、フレームと、光軸に関して 軸線方向に移動可能な対物レンズと、フレームに剛固に取付けられ対物レンズを 軸線方向に案内する平行ガイド装置と、フレームに剛固に取付けられた平行ガイ ド装置に関連して対物レンズを軸線方向に移動させる電磁駆動装置とを具え、こ の電磁駆動装置が、対物レンズに連結された第1の駆動手段と、軸線方向に弾性 を有する減衰手段を介してフレームに配設された第2の駆動手段とを有し、フレ ームと第2の駆動手段との間に装着された減衰手段が、第2の駆動手段によりフ レームが受ける軸線方向の力を減衰させ、第1及び第2の駆動手段は、光軸に交 差する磁界を伴う空隙内で互いに軸線方向に協働し、また更に、第2の駆動手段 を軸線方向に案内する平行ガイドとを具える。
【0008】 そして、好ましくは、対物レンズを案内する平行ガイド装置が、フレームに剛 固に取付けられた非磁性材料製のベアリングブッシュを有するものとする。また 、減衰手段をブチルゴム製のものとすることができる。更に、第2の駆動手段が 、対物レンズの周りに同心に配設され軸線方向に磁化された環状の永久磁石と、 環状をした永久磁石の両側に取付けられ磁極片及びこれら磁極片の一方に連結さ れて他の磁極片に対して環状の間隙にて離間される軟鋼製のスリーブを有する軟 鋼製ヨークとを有し、第1の駆動手段が軟鋼製ヨークの環状の間隙内を運動する 環状コイルを有し、第2の駆動手段をフレームに完全に弾性支持し、弾性を有す る減衰手段が、第2の駆動手段及びフレームに連結された板ばね手段と、フレー ム及び板ばね手段との間に配設されたゴム絶縁手段とを有するものとしても良い 。この板ばね手段は、単一の一体的に形成された板ばね部材を具え、一方、板ば ね部材が、対物レンズの光軸に同心の円に沿って又はほぼ接線方向に延在する複 数の板ばねを有し、それら板ばねを押抜き加工溝にて板ばね部材の残部から分離 させることができる。
【0009】
【作用】
このような装置にあっては、空隙内の磁界が、光軸に交差するよう指向して第 1の駆動手段と軸線方向に協働することになるので、第2の駆動手段の軸線方向 の運動、即ち対物レンズに対する運動が、対物レンズの集束作用を阻害すること がない。従って、第2の駆動手段の軸線方向への小さな運動が、第1及び第2の 駆動手段の間の協働作用に影響を及ぼすことはない。
【0010】 そして、第2の駆動装置を軸線方向に案内する平行ガイドは、第2の作動手段 の軸線方向を除く方向への偶発的な運動を阻止する。ベアリングブッシュをフレ ームに剛固に取付けたので、軸線方向に運動する第2の駆動手段が、対物レンズ に変動する摩擦力を及ぼすことがない。また、ベアリングブッシュを非磁性材料 製としたので、変動する半径方向のかなりの力が第2の駆動手段に作用すること もない。このことは、当該ベアリングブッシュが、比較的強い永久磁石の近くに 取付けられていることを考慮すれば、明らかであり、環状の永久磁石の磁気中心 からこのブッシュが僅かに偏移した場合に、半径方向に相当な力が作用すること となる。
【0011】
【実施例】
以下図面を参照して本考案を詳細に説明する。 第1,2図にビデオディスクプレイヤの光集束装置を示す。この装置は前述の 米国特許第4021101 号により既知である光集束装置を修正したものである。 ロータリビデオディスク4に光ビーム3を集束するため、光軸2を有する対物 レンズ1は軸線方向に移動できる。対物レンズは、第1および第2の駆動手段を 有する電磁駆動装置により駆動される。ここで第1の駆動手段は、対物レンズ1 に連結された環状コイル5を具え、第2の駆動手段は、光軸2に交差して永久磁 石が作用する空隙6内で環状コイル5と軸線方向に協働する。第2の駆動手段は 、対物レンズの周囲に同心に配設され軸線方向に磁化した環状の永久磁石7と、 この永久磁石7の両側に取り付けられた磁極片8,9を有する軟鋼製ヨークと、 磁極片8に連結され環状の空隙6により他の磁極片9と離間する軟鋼製スリーブ 10とを具える。
【0012】 対物レンズをマウント11に固着する。対物レンズを軸線方向に案内する平行ガ イドは、ベアリングブッシュ12と、このブッシュに正しく軸線方向にすべりばめ されたマウント11とを有する。ベアリングブッシュ12は、フレームプレート13と 一体とし、このフレームプレート13により装置を、ビデオディスクプレーヤの往 復台14に4個のボルト15を用いて固着する。たとえばアルミニウムまたは銅合金 等の非磁性材料で、フレームプレート13とベアリングブッシュとを造る。
【0013】 フレームプレート13と、すでに述べたように環状の永久磁石7、磁極片8,9 及びスリーブ10を有する第2の作動手段との間に、発泡ゴム層16よりなる減衰手 段を介挿する。この層は、軸線方向に僅かに弾性があり、減衰特性を有する。適 切には、この層を優れた減衰特性を有するブチルゴムで造る。 この種のゴムは、弾性特性に加えて優れた減衰特性を有し、どんな所望形状に も容易に成形できる利点がある。フレームプレート13が第2の作動手段により受 ける軸力を発泡ゴム層で減衰させる。磁極片8、発泡ゴム層16、 フレーム13を、 たとえば接着により互いに剛固に連結する。このことにより、環状の永久磁石7 と軟鋼製ヨークとの半径方向の偏移を防止する。
【0014】 図3〜図5に示す光集束装置も、前述の米国特許第4021101 号により既知であ る光集束装置を修正したものである。対物レンズ21は、環状をしたコイル23によ り光軸22に沿って軸線方向に移動可能である。対物レンズを、フレーム25に剛固 に連結したベアリングブッシュ24に取り付ける。このフレームは、ビデオディス ク26の回転軸線の半径方向に並進運動を行なうことができる。この目的のため、 光集束装置を用いるビデオディスクプレーヤのフレーム27は、2個の案内棒28, 29を有する。
【0015】 光集束装置に加え、2個の別の電気力学的に制御される光学装置、すなわち2 個の回動自在な鏡30, 31をフレーム25に固着する。レーザ光源より放射され、案 内ロッド28, 29に平行に導かれた光ビームを、まず鏡30で、ついで鏡31で反射さ せた後、対物レンズ21によりビデオディスク26に集束させる。なお、図面では、 レーザビームは示さず、対物レンズが休止位置、すなわち最下位置にあることを 示している。 図1,2に示した装置と同様、光集束装置のフレームに配設された第2の駆動 手段は、軸線方向に磁化された環状の磁石32と、磁極片33と、磁極片34と、環状 の空隙36にて磁極片33に離間するスリーブ35とを有する。空隙36内には半径方向 を向いた永久磁界が存在し、コイル23が軸線方向に作動することを許容する。特 に図5に示したように、軟鋼製ヨークを有する環状磁石32よりなる第2の駆動手 段を、4個の板ばね37A 〜37D と複数個のブチルゴム製のリング38とを有する弾 性的な減衰手段により、フレームに完全に弾性支持する。これら板ばねを、第2 の駆動手段とフレームとに連結する。正確に同一であるリングを用いることによ り、ほぼ等しい減衰力が四隅で得られる。このことにより、非対称な減衰に起因 する問題を回避することができる。37A から37D の板ばねは、一体に成形した単 一の板ばね部材37の一部を形成する。押抜き加工した溝孔39A 〜39D により板ば ね部材37の残部から分離し、光軸22に同心の円に沿って又はそのほぼ接線方向に 沿って、この板ばねを延在させる。
【0016】 図面に示した2個の実施例に加え、実用新案登録請求の範囲内で種々の別な実 施例が可能である。既述したように、詳述した2個の実施例は、既知の光集束装 置を修正したものである。しかしながら、他の光学装置にも本考案の原理を適用 できる。更に、対物レンズの平行ガイドと、作動手段の構造とに関し、図示の光 集束装置と異なる他の光集束装置に対して、本考案の光集束装置を有利に適用で きる。たとえば、対物レンズの平行ガイドがスライドベアリングを配設したもの でなく、弾性的な対物レンズ懸架手段(たとえば、「フィリップス′VLR ′レコ ードプレーヤにおける制御機構」P.J.M.ジャンセン並びにP.E.デイ著、1973年No . 7、PP.190〜193 参照)を具える集束装置に本考案装置を適用することができ る。あるいは、電気力学的な平行ガイドを使用しても良い。(例えば、オランダ 国特許願第8103305 号を参照)。これら2つの文献は、作動手段の別の構造をま た開示する。前者の文献に開示された集束装置においては、第1の駆動手段を装 置の下面に取り付けるのに対し、後者の文献は全く異なった構造の駆動手段を具 えた多数の別々な装置を示し、永久磁石部品を具え、第2の駆動手段は1個また は1個以上のコイルを具えても良い。永久磁石に代わり、電磁石を用いても良い 。
【0017】 図3〜5に示す光集束装置では、ディスク上のビデオトラックの垂直方向の振 動に対する装置の許容差が、漸次増大する。すなわち少なくとも10倍増大する。 対物レンズの質量は7.5 gであり、永久磁石の質量にヨークの質量を加えたもの は約6〜10倍である。ビデオディスクプスレーヤを操作する間の対物レンズの最 大加速度は、おおよそ100 m/sec2であるので、ほぼ0.75N の反力が第2の駆動装 置に作用する。空隙内の磁界は、軸方向3〜4mmの範囲内で一様である。低い周 波数では、対物レンズの運動の振幅は0.5 〜1.5mm であり、高い周波数ではその 振幅は減少する。
【0018】 光ビデオディスクプレーヤの自動集束制御ループのバンド幅は、およそ5KHz である。対物レンズの運動は、人間の耳が非常に敏感である周波数範囲に属する ある音圧を生ずる。本考案の装置の構造は、第2の駆動装置の運動によりこの音 圧を小さくすると言う付加的な利点を有する。もし対物レンズと第2の駆動手段 とが反対向きに運動するとすれば、音圧も互いに対抗し、その結果少なくとも部 分的に互いに打消し合うことになるからである。
【0019】
【考案の効果】
かくして、この考案によれば、フレームに剛固に取付けられた対物レンズの平 行ガイド装置が、当該対物レンズの光軸方向への運動を担保する一方、その光軸 に交差する方向への運動を拘束するので、トラッキングエラーを生ずることもな い。しかも、対物レンズの光軸方向に沿う高速運動に対応して当該レンズを駆動 する駆動手段の一つに作用する反力を、その駆動手段とフレームとの間に配設し た減衰手段により吸収減衰させることとしたため、フレームが機械的な振動を起 こすこともなく、光学装置におけるクロストークを生ずることもないなど、数多 くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の光集束装置の一実施例の断面図であ
る。
【図2】図1に示す光集束装置の平面図である。
【図3】本考案の光集束装置の他の実施例の断面図であ
る。
【図4】図3に示す光集束装置の平面図である。
【図5】図3および図4に示す光集束装置を、図4にお
いて線V−Vで切断した時の断面図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 光軸 3 光ビーム 4 ロータリビデオディスク 5 環状コイル 6 空隙 7 環状磁石 8 磁極片 9 磁極片 10 スリーブ 11 マウント 12 ベアリングブッシュ 13 フレームプレート 14 往復台 15 ボルト 16 減衰手段 30 鏡 37 板ばね部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 エデユアルド カメリク オランダ国 5621 ベーアー アインドー フエン フルーネバウツウエツハ 1

Claims (5)

【実用新案登録請求の範囲】
1. フレームと、光軸に関して軸線方向に移動可能な対
物レンズと、フレームに剛固に取付けられ対物レンズを
軸線方向に案内する平行ガイド装置と、フレームに剛固
に取付けられた平行ガイド装置に関連して対物レンズを
軸線方向に移動させる電磁駆動装置とを具え、この電磁
駆動装置が、対物レンズに連結された第1の駆動手段
と、軸線方向に弾性を有する減衰手段を介してフレーム
に配設された第2の駆動手段とを有し、フレームと第2
の駆動手段との間に装着された減衰手段が、第2の駆動
手段によりフレームが受ける軸線方向の力を減衰させ、
第1及び第2の駆動手段は、光軸に交差する磁界を伴う
空隙内で互いに軸線方向に協働し、また更に、第2の駆
動手段を軸線方向に案内する平行ガイドとを具えること
を特徴とする光学装置。
2. 実用新案登録請求の範囲1記載の装置において、対
物レンズを案内する平行ガイド装置が、フレームに剛固
に取付けられた非磁性材料製のベアリングブッシュを有
する光学装置。
3. 実用新案登録請求の範囲1記載の装置において、減
衰手段をブチルゴム製とした光学装置。
4. 実用新案登録請求の範囲1記載の装置において、第
2の駆動手段が、対物レンズの周りに同心に配設され軸
線方向に磁化された環状の永久磁石と、環状をした永久
磁石の両側に取付けられ磁極片及びこれら磁極片の一方
に連結されて他の磁極片に対して環状の間隙にて離間さ
れる軟鋼製のスリーブを有する軟鋼製ヨークとを有し、
第1の駆動手段は軟鋼製ヨークの環状の間隙内を運動す
る環状コイルを有し、第2の駆動手段をフレームに完全
に弾性支持し、弾性を有する減衰手段が、第2の駆動手
段及びフレームに連結された板ばね手段と、フレーム及
び板ばね手段との間に配設されたゴム絶縁手段とを有す
る光学装置。
5. 実用新案登録請求の範囲4記載の装置において、板
ばね手段が単一の一体的に形成された板ばね部材を具
え、板ばね部材は、対物レンズの光軸に同心の円に沿っ
て又はほぼ接線方向に延在する複数の板ばねを有し、そ
れら板ばねを押抜き加工溝にて板ばね部材の残部から分
離させた光学装置。
JP1991061039U 1982-06-17 1991-07-09 光学装置 Expired - Lifetime JPH0749618Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8202451A NL8202451A (nl) 1982-06-17 1982-06-17 Optische inrichting.
NL8202451 1982-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103310U true JPH04103310U (ja) 1992-09-07
JPH0749618Y2 JPH0749618Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=19839898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106586A Pending JPS595444A (ja) 1982-06-17 1983-06-14 光学装置
JP1991061039U Expired - Lifetime JPH0749618Y2 (ja) 1982-06-17 1991-07-09 光学装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106586A Pending JPS595444A (ja) 1982-06-17 1983-06-14 光学装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4490011A (ja)
EP (1) EP0097402B1 (ja)
JP (2) JPS595444A (ja)
KR (1) KR890001176B1 (ja)
AU (1) AU558514B2 (ja)
CA (1) CA1241218A (ja)
DE (1) DE3366250D1 (ja)
ES (1) ES8404085A1 (ja)
HK (1) HK26487A (ja)
NL (1) NL8202451A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137135U (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 アルプス電気株式会社 光学式ピツクアツプのノイズ防止装置
NL8403052A (nl) * 1984-10-08 1986-05-01 Philips Nv Optische inrichting.
US4783775A (en) * 1985-08-14 1988-11-08 U.S. Philips Corporation Driver for an objective of an optical scanning unit
EP0228055B1 (en) 1985-12-27 1992-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Driving equipment for objective lens
JPS6430809A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Sumitomo Rubber Ind Run flat tire for high speed driving
JPH01118275A (ja) * 1987-10-31 1989-05-10 Toshiba Corp 光学ヘッド駆動装置
US4936365A (en) * 1988-12-12 1990-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Anisotropic tire
JP2006012237A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
DE102005010868A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Abtasteinrichtung für optische Speichermedien
US7713488B2 (en) * 2007-08-14 2010-05-11 Harris Neal F Prescented and custom scented light fixture attachment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL164689C (nl) * 1975-03-10 1981-01-15 Philips Nv Optische focusseerinrichting voor het focusseren van een stralingsbundel.
NL178915C (nl) * 1976-01-16 1986-06-02 Philips Nv Automatisch optisch focusseersysteem.
NL7904618A (nl) * 1979-06-13 1980-12-16 Philips Nv Optische focusseerinrichting.
NL8006183A (nl) * 1979-11-12 1981-06-01 Nippon Telegraph & Telephone Opneemorgaan voor gebruik in video- en/of audio- -informatie uitleesinrichtingen.
GB2088646B (en) * 1980-10-24 1984-09-12 Sony Corp Pick-up assemblies for disc players

Also Published As

Publication number Publication date
HK26487A (en) 1987-04-10
AU1574083A (en) 1983-12-22
KR840005249A (ko) 1984-11-05
CA1241218A (en) 1988-08-30
JPH0749618Y2 (ja) 1995-11-13
ES523271A0 (es) 1984-04-01
JPS595444A (ja) 1984-01-12
ES8404085A1 (es) 1984-04-01
AU558514B2 (en) 1987-01-29
DE3366250D1 (en) 1986-10-23
NL8202451A (nl) 1984-01-16
EP0097402B1 (en) 1986-09-17
US4490011A (en) 1984-12-25
KR890001176B1 (ko) 1989-04-26
EP0097402A1 (en) 1984-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105550A (ja) 対物レンズ駆動装置
GB1600900A (en) Optical scanning device
JPH0658417U (ja) 光学装置
JPH04103310U (ja) 光学装置
EP0442443B1 (en) Optical unit actuator for information recording/reproducing apparatus
JPH08273177A (ja) 光学系駆動装置
US6292456B1 (en) Apparatus for activating a disk clamper by magnetic restoring force
US5901133A (en) Objective lens actuator
JP2002352572A (ja) 振動吸収機構
GB2173941A (en) Pivotal-arm device with scanning unit
JP2757891B2 (ja) アクチュエータ
JP2600685B2 (ja) ピックアップ用アクチュエータ
JP3072191B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2706327B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
SU1644216A1 (ru) Головка дл оптического воспроизведени информации
JP2811960B2 (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JPS6367253B2 (ja)
JP2002008257A (ja) 光ヘッド装置
JPH02292781A (ja) ボイスコイル型光学ヘッド移動装置
KR0141786B1 (ko) 광픽업 구동장치
JPS5891542A (ja) 光学式ヘツド駆動機構
JPH04149829A (ja) 光学系駆動装置
JP2003109235A (ja) 光ヘッド装置
JPH06275046A (ja) 磁気ディスク装置