JPS595444A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPS595444A
JPS595444A JP58106586A JP10658683A JPS595444A JP S595444 A JPS595444 A JP S595444A JP 58106586 A JP58106586 A JP 58106586A JP 10658683 A JP10658683 A JP 10658683A JP S595444 A JPS595444 A JP S595444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
objective lens
actuating means
axial direction
actuating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58106586A
Other languages
English (en)
Inventor
ロゲル・ヤ−ン・エリザベ−ト・ホウブレクス
エデユアルド・カメリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS595444A publication Critical patent/JPS595444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フレームと、光軸を有し軸線方向に移動でき
る対物レンズと、この対物レンズの軸線方向案内用の平
行ガイド装置と、前記対物レンズを軸線方向に動かす電
磁作動装置とを具え、前記対物レンズに連結した第1の
作動手段と、前記フレームに配設した第2の作動手段と
で前記電磁作動装置をm成し、前記光軸と交差する磁界
を有する空隙内で■いに前記第1および第2の駆動手段
を軸線方向に協働させた光学装置に関する。
このような光学装置は数多く在り、特に光ディスクに光
ビームを集束する集束装置は種々のものがある。光ビデ
オディスクプレーヤ用の光集束装置は、たとえば、米国
特許第4021101号により既知である。対物レンズ
のまわりに同心に配設され、軸線方向に磁化した環状の
永久磁石と、この環状磁石の両側に取り付けた磁極片並
びに、これら磁極片の一方に連結され、環状の間隙によ
り他の磁極片から離間した駄肉製スリーブを具える軟鋼
製ヨークとをこの既知の装置の作動手段はム4−える。
第1の作動手段は、対物レンズに連結され、#、鋼製ヨ
ークの環状空隙を連動する環状コイルを具える。スリー
ブを環状磁石の中心に取り付ける。スライドベアリング
装置により対物レンズの平行ガイドを構成する。軟鋼製
スリーブにベアリングブツシュを装着し、このベアリン
グブツシュに1確に軸線方向にすベリばめしたマウント
に対物レンズを配設する。下側の軟鋼製磁極片は7ラン
ジ状をしていて、ビデオディスクに対し半径方向に移動
できる往後台に光学装置iftを固着するのに使用する
本明細書中、「フレーム」とは、機器に光学装置を固着
するのに使用する光学装置の一部、及びこの一部に剛固
に連結した全ての他の部片を意味する。既知の光学装置
において、フレームは環状磁石と、軟鋼製ヨークと、対
物レンズをシールドするとともに、電気的に接続するた
め、このヨークの上側に血]設した手段とを具える。フ
レームに配設した第2の作動手段は、対物レンズに連結
した第1の作動手段に空隙を介して磁力を及ぼす。
一般に対物レンズは、無視できない質量を有し、ある場
合には、たとえばビデオディスクプレーヤは光軸に沿っ
て、かなり扁速で移動しなければならないので、上記磁
力は相当大きい。
この結果、第2の作動手段に作用する反力もまた相当大
きい。それ故、光学装置のフレームは機械的振動を受け
るとともに、光学装置が用いられている機器に振動を伝
える。これは柚々の理由で望ましくない。ビデオディス
クプレーヤにおいて、たとえは光路内に配設した他の光
学装置は振動し始め、種々の光学装置との間でクロスト
ークが生じる。
本発明の目的は、フレームに伝わる振動が少ない、最初
に述べた型式の光学装置を提供することであり、lI#
I+線方向に弾性を有する減衰手段を前記フレームと、
前記第2の作動手段の少なくとも−部分との間に介挿し
、前記フレームが前記第2の作動手段のOIJ記一部分
により受ける軸線方向の力を減駿させたことを特徴とす
る。すなわち、本発明の装置は、上記の軸線方向に弾性
を有する減衰手段を介して、第2の作動手段をフレーム
に配設する。驚くことに、フレームに対する第2の作動
手段の軸線方向の連動、すなわち対物レンズに対する連
動は、対物レンズの集束作用を妨害しない。
これは空隙内の磁界が光軸に交差すると共に、軸線方向
で第1の作動手段に協働するからである。
それ故、第2の作動手段の微小な軸線方向への変位は、
第1および第2の作動手段の間での協働作用に影愉しな
い。この点に関し、興味ある本発明の実施例は、第2の
作動手段の軸線方向の案内のため、平行ガイドをフレー
ムに設けたことを特徴とする。これにより、第2の作動
手段が軸線方向以外に偶発的な連動を起こさないことを
保障する。
既でに述べたように、既述の集束装置は、対物レンズ用
の平行ガイドを具え、この平行ガイドはベアリングブツ
シュを具える。この構造の光学装置においては、このベ
アリングブツシュをフレームに剛固に固着し、非磁化材
料で製造したことを特徴とする本発明の一実施例を用い
るのが有利である。ベアリングブツシュが剛固にフレー
ムに取り付けられている場合に111111!方向に連
動する第2の作動手段は、対物レンズに変動する摩擦力
を及ぼさない。しかし、不動のベアリングブツシュは非
磁化材料で造られていることが重要である。これ番才こ
のようにしないと、かなり大きな変動する半径方向の力
が、連動する第2の作動手段に必然的に作用するからで
ある。事実、ベアリングブツシュは比較的強い永久磁石
の近くに取り角けられているので、環状磁石の磁気中心
からベアリングブツシュがその位置をほんの僅か偏移し
ても、相当な半径方向の力が生ずる。
本発明の興味ある実施例では、ブチルゴム製の減衰手段
を使用する。この種のゴムは弾性特性に加え、すぐれた
減り特性を有し、さらにどんな所望形状にも容易に成形
できる。
既述した既知の装置を次のような本発明の実施例に修止
することは有利である。すなわち、この実施例では、第
2の作動手段をフレームに全体として弾性支持し、弾性
減衰手段は、第2の作動手段およびフレームに連結した
板ばね手段と、フレームおよび根はね手段の間のゴム製
絶縁手段とを有することを特徴とする。好適な実施例で
は、一体に形成された単一の板はね部材で前記板ばね手
段を構成し、前記対物レンズの前記光軸に同心の円の1
汗ば接線方向に沿って延長し、押抜き加工した溝により
前記板ばね部材の残部から分離した複1・・数個の板ば
ねを前記板はね部材に設けたことを特徴とする。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
jtlVl、2図にビデオディスクプレイヤの光集束装
置を示す。この装置は前述の米国特許第4021110
1号により既知の光集束装置を修正したものである。
ロータリビデオディスク4に光ビーム8を集束するため
、光軸2を有する対物レンズ1は軸線方向に移動できる
。第1および第2の作動手段を具えた電磁作動装置によ
り対物レンズを作動する。
ここで第1の作動手段は、対物レンズlに連結した環状
コイル5を具え、第2の作動手段は、光軸2に交差する
永久磁界の作用する空隙6内で環状リング5ど軸線方向
において協働する。第2の作動手段は、対物レンズの周
囲に同心に配設され軸線方向に磁化した環状永久磁石7
と、この環状磁石7の両側に取り付けた磁極片8.9を
其える軟鋼製ヨークと、磁極片8に連結され、環状の空
隙6により他の磁極片9と離間する軟im製スリーブ1
0とを具える。
対物レンズをマウント11に固着する。対物レンズを軸
線方向に案内する平行ガイドは、ベアリングブツシュ1
2ど、このブツシュに正しく軸線方向にずベリばめされ
たマウント11とを具える。
ベアリングブッユは、フレームプレー)13と一体であ
り、このフレームブレー)18により、装置をビデオデ
ィスクプレーヤの往役台14に4個のボルト】5を用い
て固着する。たとえはアルミニウムまたは銅合金等の非
磁性材料で、フレームプレート13とベアリングブツシ
ユヲ造ル。
フレームプレート18と、すでに述べたように環状磁石
7、磁極片8,9及びスリーブ10を具えた第2の作動
手段との間に発泡ゴム層16の形をしだ減艮手段を介挿
する。この層は、軸線方向に僅かに弾性があり、減衰特
性も有する。適切には、優れた減衰特性を有するブチル
ゴムでこの層を造る。第2の作動手段によりフレームプ
レート18が受ける軸力を発泡ゴム層で減衰させる。磁
極片8、発泡ゴム層16、フレーム18を、たとえば接
着により互いに剛固に連結する。これにより、環状磁石
7と軟鋼製ヨークとの半径方向の偏移を防止する。
第3〜5図に示す光集束装置も、前述の米国特許第40
21101号により既知の光集束装置の修正型である。
対物レンズ21は、環状コイル23により光軸22に沿
って軸線方向に移動可能である。フレーム25に剛固に
連結したベアリングブツシュ24に対物レンズを取り付
ける。このフレームは、ビデオディスク26の回転軸線
の半径方向に並進運動を行なうことができる。この目的
のため、光集束装置を用いるビデオディスクプレーヤの
フレーム27 !、、t、2個の案内棒28,29を具
える。
集束装置に加え、2個の別のm気力学的に制御された光
学装置、すなわち2個の回動自在な@80.31をフレ
ーム25に固着する。レーザ光源より放射され、案内ロ
ッド28.29に平行に導いた光ビームをまず鏡80で
、ついで鏡31で反射させた後、対物レンズ21により
この光ビームをビデオディスク26に集束させる。図面
ではレーザビームを示さない。また対物レンズは体11
二位置、すなわち最下位置にあることを示す。
第1.2図に示した装置と同様、集束装置のフレームに
配設された第2の作動手段は、軸線方向に磁化された環
状磁石82と、磁極片88と、磁極片84と、環状の空
隙36により磁極片88から離間されたスリーブ86と
を具える。空隙86内には半径方向を向いた永久磁界が
存在し、フィル28を軸線方向に作動するごとを許容す
る。特に第5図に示すように、4個の板ばね87A〜3
7Dと複数個のブチルゴム製のリング38とを貝える弾
性的な減衰手段により、軟鋼製ヨークを具えた環状磁石
32より成る第2の作動手段をフレームに全体に弾性支
持する。これら板はねは第2の作動手段と、フレームと
に連結する。正確に、同一であるリングを用いることに
より、はぼ等しい減衰力が4隅で得られる。これにより
非対称な減衰に起因する間蜆を同一する。8’71Lか
ら8ワDの板ばねは一体に形成した単一の板はね部材8
7の一部を形成する。押抜き加工した溝孔89A〜89
Dにより板はね部材87の残部から分離し、光軸22に
同心の円のほぼ接線方向に沿って、この板ばねを勉長す
る。
図面に表した2個の実施例に加え、特許請求の範囲内で
種々の別な実権例が可能である。既述したように、詳述
した2個の実施例は、既知の光集束装置W ’E修正し
たものである。しかしながら、他の光学装置にも本発明
の原理を適用できる。更に、対物レンズの平行ガイドと
、作動手段の構造とに関し、図示の集束装置と異なる他
の集束装置Wに対し、本発明の光集束装置は有利に使用
できる。た6゜とえは、対物レンズの平行カイトがスラ
イドベアリングを配設したものでなく、弾性的な対物レ
ンズ懸架手段(たとえば、[フィリップス’VLR’レ
コードプレーヤにおける制圃機構J P−J−M・ジャ
ンセン並びにP、E、ディ暑、1978年扁71PP、
190〜193診照)を具える集束装置に本発明装置を
使用することができる。あるいは、電気力学的な平行ガ
イドを使用しても良い。
(これについては本出願人の先の出願、オランダ国特許
願第8108805号を参照)。これら2つの参考文献
は、作動手段の別の構造をまた開示する。前者の文献に
開示された集束装置においては、第1の作4!11手段
を装置の下面に取り付けるのに対し、後者の文献は全く
異なった構造の作動手段を具えた多数の別々な装置を示
し、また開示する。あるいは、第1の作動手段は、永久
磁イーi部品を具え、第2の作!Ivノ手段は1個また
は1個以上のコイルを具えても良い。永久磁石に代わり
、箪磁石を用いても良い。
第8〜5図に示す集束装置では、ディスク上のビデオト
ラックの垂直方向の振動に対する装置の許容差は、漸次
増大する。すなわち少なくとも10倍増大する。対物レ
ンズの質量は7.59であり、永久磁石のtiにヨーク
の質量を加えたものは約6〜10倍である。ビデオディ
スクプレーヤを操作する間の対物レンズの最大加速度は
、おおよそ100 a/5ec2であるノ”tr、はぼ
0.75 N ノB:力カ第2の作動装置に作用する。
空隙内の磁界は、軸方向3〜4 mmの範囲内で一様で
ある。低い周波数では、対物レンズの運動の振幅は0.
6〜1.5wであり、高い周波数ではその振幅は減少す
る。
光ビデオディスクプレーヤの自動集束制御ループのバン
ド幅は、およそ5 KHzである。対物レンズの連動は
、人間の耳が非常に敏感である周波数範囲に属するある
音圧を生ずる。本発明装置の構造は、第2の作動装置の
運動によりこの音圧を小さくすると言う付加的な利点を
有する。もし対物レンズと第2の作!ltl+手段とが
反対向きに連動するとすれば、音圧も互いに対抗し、そ
の結果少なくとも部分的に互いに打消し合うことになる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光集束装置の一実施例の断面図1 第2図は、第1図に示す光集束装置の平面図、第8図は
、本発明の光集束装置の他の実施例の断面図、 第4図は、第8図に示す光集束装置の平面図であり、 第5図は、第8および4図に示す光集束装置を、第4図
において線■−■で切断した時の断面図である。 1・・・対物レンズ    2,2261.光軸3・・
・光ビーム      4・−・ロータリビデオディス
ク          5.28・・・環状コイル6.
86−・・空隙      7,82・・・環状磁石8
.9,88.84・・・磁極片  10.85・・・ス
リーブ11・・・マウント     12.24・・・
ベアリングブツシュ          18・・・フ
レームプレート14、・・・往復台      15・
・・ボルト16・・・発泡コム     25.27・
・・フレーム26・・・ビデオディスク  28.29
・・・案内棒80.81・・・鏡      82・・
・譲状磁石87・・・板はね部材    8’7A〜8
1D・・・板ばね88・・・リング。 特許出願人    エヌ・ベー・フィリップス・フルー
イランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L フレームと、光軸を有し軸線方向に移動できる対物
    レンズと、この対物レンズの軸線方向案内用の平行ガイ
    ド装置と、前記対物レンズを軸線方向に動かす電磁作動
    装置とを具え、前記対物レンズに連結した第1の作動手
    段と、前記フレームに配設した第2の作動手段とで前記
    電磁作動装置を構成し、前記光軸と交差する磁界を有す
    る空隙内で、互いに前記第1および第2の作動手段を軸
    線方向に協動させた光学装置において、 軸線方向に弾性を有する減衰手段全前記フレームと、前
    記第2の作動手段の少なくとも一部分との間に介挿し、
    前記フレームが前記第2の作動手段の前記一部分により
    受ける軸線方向の力を減試させたことを特徴とする光学
    装置。 2 前記8I82の作動手段の軸線方向案内用の平行ガ
    イドを前記フレームに設けた特許請求の範囲第1項に記
    載の光学装置。 8、 前記対物レンズの前記平行ガイドは、前記フレー
    ムに剛固に固着された非磁化材料製のベアリングブツシ
    ュを具える特許請求の範囲第1項に記載の光学装置。 4 前記減衰手段をブチルゴム製とした特許請求の範囲
    第1項に記載の光学装@。 b フレームと、光軸を有し、軸線方向に移動できる対
    物レンズと、この対物レンズの軸線方向案内用の平行ガ
    イドと、前記対物レンズを軸線方向に動かす電磁作動装
    置とを具え、前記対物レンズに連結した第1の作動手段
    と、前記フレームに配設した第2の作動手段とで前記*
    磁作動装置を構成し、前記第2の作動手段は、ft’+
    J記対物レンズに同心に配設され、軸方向に磁化した環
    状永久磁石と、前記環状永久磁石の両側に取り付けた磁
    極片並びに、これら前記磁極片の一方に連結され、環状
    の間隙により池の磁極片から離間した軟鋼製スリーブを
    具える軟鋼製ヨークとを具え、前記第1の作動手段は、
    前記軟鋼製ヨークの前記環状の間隙内を連動する環状コ
    イルを具え、前記光軸と交差する磁界を有する空隙内で
    互いに前記第1および第2の作動手段を軸線方向に協働
    させ、前記フレームと、前記第2の作動手段の少なくと
    も一部分との間に軸線方向に弾性を有する減衰手段を介
    挿し、前記フレームが前記第2の駆動手段の前記一部分
    より受ける軸線方向のカを減衰させた光学装置において
    1 前記第2の作動手段を前記フレームに全体として弾性支
    持し、前記弾性を有する減衰手段ハ、前記第2の作動手
    段および前記フレームに連結された板はね手段と、前記
    フレームおよび前記板はね手段の間のゴム製絶縁手段と
    を具えることを特徴とする光学装置。 a 一体に形成された単一の板はね部肩て前記板はね手
    段を構成し、前記対物レンズの前記光軸に同心の円のほ
    は接線方向に沿って延長し、押抜きilD工した溝によ
    り前記板ばね部材の残部から分離した複数個の板ばねを
    前記板ばね部材に設けた特許請求の範囲第5項に記載の
    光学装置。
JP58106586A 1982-06-17 1983-06-14 光学装置 Pending JPS595444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8202451A NL8202451A (nl) 1982-06-17 1982-06-17 Optische inrichting.
NL8202451 1982-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595444A true JPS595444A (ja) 1984-01-12

Family

ID=19839898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106586A Pending JPS595444A (ja) 1982-06-17 1983-06-14 光学装置
JP1991061039U Expired - Lifetime JPH0749618Y2 (ja) 1982-06-17 1991-07-09 光学装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991061039U Expired - Lifetime JPH0749618Y2 (ja) 1982-06-17 1991-07-09 光学装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4490011A (ja)
EP (1) EP0097402B1 (ja)
JP (2) JPS595444A (ja)
KR (1) KR890001176B1 (ja)
AU (1) AU558514B2 (ja)
CA (1) CA1241218A (ja)
DE (1) DE3366250D1 (ja)
ES (1) ES8404085A1 (ja)
HK (1) HK26487A (ja)
NL (1) NL8202451A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137135U (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 アルプス電気株式会社 光学式ピツクアツプのノイズ防止装置
JPS6430809A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Sumitomo Rubber Ind Run flat tire for high speed driving
JPH0283103U (ja) * 1988-12-12 1990-06-27

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8403052A (nl) * 1984-10-08 1986-05-01 Philips Nv Optische inrichting.
US4783775A (en) * 1985-08-14 1988-11-08 U.S. Philips Corporation Driver for an objective of an optical scanning unit
EP0228055B1 (en) 1985-12-27 1992-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Driving equipment for objective lens
JPH01118275A (ja) * 1987-10-31 1989-05-10 Toshiba Corp 光学ヘッド駆動装置
JP2006012237A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
DE102005010868A1 (de) * 2005-03-07 2006-09-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Abtasteinrichtung für optische Speichermedien
US7713488B2 (en) * 2007-08-14 2010-05-11 Harris Neal F Prescented and custom scented light fixture attachment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL164689C (nl) * 1975-03-10 1981-01-15 Philips Nv Optische focusseerinrichting voor het focusseren van een stralingsbundel.
NL178915C (nl) * 1976-01-16 1986-06-02 Philips Nv Automatisch optisch focusseersysteem.
NL7904618A (nl) * 1979-06-13 1980-12-16 Philips Nv Optische focusseerinrichting.
NL8006183A (nl) * 1979-11-12 1981-06-01 Nippon Telegraph & Telephone Opneemorgaan voor gebruik in video- en/of audio- -informatie uitleesinrichtingen.
GB2088646B (en) * 1980-10-24 1984-09-12 Sony Corp Pick-up assemblies for disc players

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137135U (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 アルプス電気株式会社 光学式ピツクアツプのノイズ防止装置
JPS6430809A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Sumitomo Rubber Ind Run flat tire for high speed driving
JPH0283103U (ja) * 1988-12-12 1990-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
HK26487A (en) 1987-04-10
AU1574083A (en) 1983-12-22
KR840005249A (ko) 1984-11-05
CA1241218A (en) 1988-08-30
JPH0749618Y2 (ja) 1995-11-13
ES523271A0 (es) 1984-04-01
ES8404085A1 (es) 1984-04-01
AU558514B2 (en) 1987-01-29
DE3366250D1 (en) 1986-10-23
NL8202451A (nl) 1984-01-16
JPH04103310U (ja) 1992-09-07
EP0097402B1 (en) 1986-09-17
US4490011A (en) 1984-12-25
KR890001176B1 (ko) 1989-04-26
EP0097402A1 (en) 1984-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064415Y2 (ja) レンズ駆動装置
JPH0255336B2 (ja)
JPS595444A (ja) 光学装置
JPH0658417U (ja) 光学装置
US5182738A (en) Objective lens actuator using a balance weight therein
EP0442443B1 (en) Optical unit actuator for information recording/reproducing apparatus
KR20010094007A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
US5901133A (en) Objective lens actuator
JPS5968841A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2757891B2 (ja) アクチュエータ
JP2595712B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2600685B2 (ja) ピックアップ用アクチュエータ
JPS60625A (ja) 光学デイスク装置
JPH02292781A (ja) ボイスコイル型光学ヘッド移動装置
JPH0562228A (ja) アクチユエータ
JPH05773B2 (ja)
JPH04121028U (ja) レンズ駆動装置
JPS5954050A (ja) フオ−カス制御装置
JPS63157329A (ja) 光ピツクアツプヘツドの対物レンズ駆動装置
JPH0479072B2 (ja)
KR19990046918A (ko) 사각기둥축을 가지는 액츄에이터
JPH0438725A (ja) 光ヘッド
JPS634433A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH06103596A (ja) 対物レンズ駆動装置