JPH04100953A - 織機における緯糸の切換方法 - Google Patents
織機における緯糸の切換方法Info
- Publication number
- JPH04100953A JPH04100953A JP21028790A JP21028790A JPH04100953A JP H04100953 A JPH04100953 A JP H04100953A JP 21028790 A JP21028790 A JP 21028790A JP 21028790 A JP21028790 A JP 21028790A JP H04100953 A JPH04100953 A JP H04100953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- yarn
- nozzle
- weft insertion
- new
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 15
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 4
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、シェツト織機において緯入れに用いる緯糸を
切り換える方法に関する。
切り換える方法に関する。
(従来の技術)
緯入れに用いる緯糸を切り換える方法1つとして、緯糸
の後端部と先端部とが順次接続された複数の給糸体を用
いる方法がある(たとえば、特公昭60−50896号
公報、特開昭6233847号公報)。
の後端部と先端部とが順次接続された複数の給糸体を用
いる方法がある(たとえば、特公昭60−50896号
公報、特開昭6233847号公報)。
緯糸切換方法の他の1つとして、緯入れ中の給糸体の緯
糸か所定量に減少されたとき、該給糸体による緯入れを
停止し、新たな給糸体の緯糸の先端部を使用済の給糸体
と測長貯留装置との間の緯糸の部位に接続する方法かあ
るくたとえば、特開昭64−20355号公報) (解決しようとする課題) しかし、これら公知の方法では、緯糸の接続部か製織さ
れた織物の品質を低下させ、また、緯糸の接続部か緯入
れ装置に係止し、緯入わの妨げになる。さらに、緯糸の
接続部を排除すると、緯入れ動作の再開まてに時間かか
かり、織機の稼動率か低下する。
糸か所定量に減少されたとき、該給糸体による緯入れを
停止し、新たな給糸体の緯糸の先端部を使用済の給糸体
と測長貯留装置との間の緯糸の部位に接続する方法かあ
るくたとえば、特開昭64−20355号公報) (解決しようとする課題) しかし、これら公知の方法では、緯糸の接続部か製織さ
れた織物の品質を低下させ、また、緯糸の接続部か緯入
れ装置に係止し、緯入わの妨げになる。さらに、緯糸の
接続部を排除すると、緯入れ動作の再開まてに時間かか
かり、織機の稼動率か低下する。
本発明の目的は、緯糸を接続することなく、新たな緯糸
で緯入れ可能にすることにある。
で緯入れ可能にすることにある。
(解決手段、作用、効果)
本発明の緯糸切換方法は、緯入れ中の給糸体の緯糸が所
定量に減少されたとき、該給糸体による緯入れを停止さ
せ、停止された給糸体から緯入れノズルに通されている
残糸を除去し、新たな給糸体の緯糸を該新たな給糸体か
ら前記緯入れノズルまで通すことを含む。
定量に減少されたとき、該給糸体による緯入れを停止さ
せ、停止された給糸体から緯入れノズルに通されている
残糸を除去し、新たな給糸体の緯糸を該新たな給糸体か
ら前記緯入れノズルまで通すことを含む。
本発明においては、緯入れに用いられている給糸体の緯
糸の残量が所定の値になると、該給糸体による緯入れか
停止され、全ての残糸か緯入れ系列から除去され、その
後、新たな緯糸か該新たな緯糸を巻いている給糸体から
前記緯入わノズルまて通される。
糸の残量が所定の値になると、該給糸体による緯入れか
停止され、全ての残糸か緯入れ系列から除去され、その
後、新たな緯糸か該新たな緯糸を巻いている給糸体から
前記緯入わノズルまて通される。
このため、本発明によれば、新たな緯糸を残糸に接続す
ることなく、新たな緯糸て緯入れすることがてき、その
結果、緯糸の切換えに起因する織物の品質の低下か防止
され、緯糸の切換時間が短縮される。さらに、所定量の
緯糸を残して新たな給糸体に切り換えているから、品質
か低下しかちな給糸体の巻始めの糸を緯糸として使用し
ないようにすることができ、もって織物の品質の低下を
有効に防止することができる。
ることなく、新たな緯糸て緯入れすることがてき、その
結果、緯糸の切換えに起因する織物の品質の低下か防止
され、緯糸の切換時間が短縮される。さらに、所定量の
緯糸を残して新たな給糸体に切り換えているから、品質
か低下しかちな給糸体の巻始めの糸を緯糸として使用し
ないようにすることができ、もって織物の品質の低下を
有効に防止することができる。
(実施例)
第1図を参照するに、織機用の緯糸供給装置10は、ス
タンド12と、測長貯留装置14と、緯入わノズル16
とを備える1つの緯入れ系列を構成している。緯糸供給
装置10は、また、新たな緯糸を測長貯留装置14に通
す糸通し装置18と、残糸を排出する糸排出装置20と
を含む。
タンド12と、測長貯留装置14と、緯入わノズル16
とを備える1つの緯入れ系列を構成している。緯糸供給
装置10は、また、新たな緯糸を測長貯留装置14に通
す糸通し装置18と、残糸を排出する糸排出装置20と
を含む。
スタンド12は、互いに対向された上下一対の円板22
.22の中央部を支柱24により連結した既知のもので
あり、また、支柱24を軒で上下方向へ伸びる軸線の周
りに矢印の方向へ120度ずつ回転される。
.22の中央部を支柱24により連結した既知のもので
あり、また、支柱24を軒で上下方向へ伸びる軸線の周
りに矢印の方向へ120度ずつ回転される。
下方の円板22の一トには、3つの給糸体26゜28.
30か支柱24の周りに等角度間隔に配置されている。
30か支柱24の周りに等角度間隔に配置されている。
上方の円板22には、3つの穴32,34゜36か支柱
24の周りに等角度間隔に形成されている。上方の円板
22の上側には、3つのクリッパ38,40.42か支
柱24の周りに等角度間隔に取り付けられている。グリ
ッパ38゜40.42は、緯糸を案内する穴を有するカ
イト部44.46.48と、把持部50,52.54と
を備えている。
24の周りに等角度間隔に形成されている。上方の円板
22の上側には、3つのクリッパ38,40.42か支
柱24の周りに等角度間隔に取り付けられている。グリ
ッパ38゜40.42は、緯糸を案内する穴を有するカ
イト部44.46.48と、把持部50,52.54と
を備えている。
給糸体26,28,30、穴32,34.36およびク
リッパ38,40.42は、互いに対応されている。
リッパ38,40.42は、互いに対応されている。
給糸体26,28.30には、同じ種類の緯糸56,5
8.60か巻き付けられている。緯糸56は、対応する
穴32から、対応するクリッパ38のガイド部44、糸
通し装置18、測長貯留装置14を経て緯入れノズル1
6に通さねている。緯糸58および60は、それぞれ、
対応する穴34および36から、対応するクリッパ40
および42のガイド部46および48に通されており、
また、先端部を対応するグリッパ40および42の把持
部52,54に把持されている。
8.60か巻き付けられている。緯糸56は、対応する
穴32から、対応するクリッパ38のガイド部44、糸
通し装置18、測長貯留装置14を経て緯入れノズル1
6に通さねている。緯糸58および60は、それぞれ、
対応する穴34および36から、対応するクリッパ40
および42のガイド部46および48に通されており、
また、先端部を対応するグリッパ40および42の把持
部52,54に把持されている。
測長貯留装置14は、回転ヤーンガイドを備えた固定ト
ラム式の既知の装置または測長ローラを備えた回転ドラ
ム式の既知の装置である。緯入れノズル16は、ジェッ
ト織機に用いられている既知のメインノズルである。
ラム式の既知の装置または測長ローラを備えた回転ドラ
ム式の既知の装置である。緯入れノズル16は、ジェッ
ト織機に用いられている既知のメインノズルである。
糸通し装置18は、スタンド12に設けられたいずれか
のガイドから新たな緯糸の先端部を圧縮空気により内部
に吸引し、該新たな緯糸を圧縮空気により測長貯留装置
14へ送り出す。
のガイドから新たな緯糸の先端部を圧縮空気により内部
に吸引し、該新たな緯糸を圧縮空気により測長貯留装置
14へ送り出す。
糸通し装置18は、緯糸を圧縮空気により送り出す糸送
り管18aと、緯糸を糸送り管18aに案内すへ〈糸送
り管18aに連結された第1の案内管18bと、糸送り
管18aから送り出される緯糸を測長貯留装置14へ案
内する第2の案内管18cとを備えている。糸通し装置
18については、後に第3図を参照して説明する。
り管18aと、緯糸を糸送り管18aに案内すへ〈糸送
り管18aに連結された第1の案内管18bと、糸送り
管18aから送り出される緯糸を測長貯留装置14へ案
内する第2の案内管18cとを備えている。糸通し装置
18については、後に第3図を参照して説明する。
糸排出装置20は、残糸を排出する排出ノズル62と、
残糸を排出ノズル62に吸引させるべく圧縮空気を排出
ノズル62に吹き込む吹込みノズル64と、緯入れノズ
ル16から排出ノズル62へ受は入れられた緯−系を切
断するカッタ66とを備え、また、緯入れノズル16の
先端部近傍に配置されている。
残糸を排出ノズル62に吸引させるべく圧縮空気を排出
ノズル62に吹き込む吹込みノズル64と、緯入れノズ
ル16から排出ノズル62へ受は入れられた緯−系を切
断するカッタ66とを備え、また、緯入れノズル16の
先端部近傍に配置されている。
排出ノズル62、吹込みノズル64およびカッタ66は
、新たな緯糸による緯入れの開始に先立って、スタンド
12.測長貯留装置14および緯入れノズル16ととも
に、制御回路68により制御されて作動する。
、新たな緯糸による緯入れの開始に先立って、スタンド
12.測長貯留装置14および緯入れノズル16ととも
に、制御回路68により制御されて作動する。
緯糸供給装置IOは、さらに、緯入れ中の給糸体に残存
する緯糸の残量を検出する残量センサ70と、糸通し装
置18を通る緯糸の後端を検出する後端センサ72と、
排出ノズル62に受は人ねられた緯糸を検出する糸セン
サ74とを含む。各センサの出力信号は、制御回路68
に供給され、該制御回路において緯糸供給装置10を制
御するために利用される。
する緯糸の残量を検出する残量センサ70と、糸通し装
置18を通る緯糸の後端を検出する後端センサ72と、
排出ノズル62に受は人ねられた緯糸を検出する糸セン
サ74とを含む。各センサの出力信号は、制御回路68
に供給され、該制御回路において緯糸供給装置10を制
御するために利用される。
第1図に示す緯入れ時においては、緯糸56か緯入れに
用いられている。この間、糸通し装置18および糸排出
装置20は、停止されている。制御回路68は、残量セ
ンサ70の出力信号を基に、緯入わ中の緯糸の残量か所
定の値に達したか否かを判定する。
用いられている。この間、糸通し装置18および糸排出
装置20は、停止されている。制御回路68は、残量セ
ンサ70の出力信号を基に、緯入わ中の緯糸の残量か所
定の値に達したか否かを判定する。
緯入れに使用されている給糸体に残存する緯糸の量を検
出する手段としては、給糸体に巻き付けられている緯糸
の長さか既知であるから、実際の製織時間を計時するタ
イマもしくは生産量(ピック数)または緯糸使用量を計
数するカウンタてあフてもよい。
出する手段としては、給糸体に巻き付けられている緯糸
の長さか既知であるから、実際の製織時間を計時するタ
イマもしくは生産量(ピック数)または緯糸使用量を計
数するカウンタてあフてもよい。
緯糸56の残量か所定の値に達すると、織機および緯入
わ系列の緯入れ動作か停止され、糸排出装置20か稼動
される。これにより、残糸の琲呂か行われる。
わ系列の緯入れ動作か停止され、糸排出装置20か稼動
される。これにより、残糸の琲呂か行われる。
第2図(A)に示すように、残糸の排出時、吹込みノズ
ル64から排出ノズル62へ圧縮空気か吹き込まわるか
ら、緯糸56は圧縮空気とともに排出ノズル62に吹き
込まれ、排出ノズル62の下方へ排出される。この結果
、給糸体26に残存する全ての緯糸は、測長貯留装置1
4および緯入れノズル16を経て引き出されて糸排出装
置20から排出される。
ル64から排出ノズル62へ圧縮空気か吹き込まわるか
ら、緯糸56は圧縮空気とともに排出ノズル62に吹き
込まれ、排出ノズル62の下方へ排出される。この結果
、給糸体26に残存する全ての緯糸は、測長貯留装置1
4および緯入れノズル16を経て引き出されて糸排出装
置20から排出される。
残糸の排出時、測長貯留装置14および緯入れノズル1
6の少なくとも一方を糸排出装置20とともに作動させ
ることにより、排出すべき緯糸を使用済の給糸体から引
き出してもよい。この場合、測長貯留装置14は、これ
か固定ドラム式のものてあわば、回転ヤーンガイドが低
速て回転され、これと同期して係止ピンか前進後退され
る。
6の少なくとも一方を糸排出装置20とともに作動させ
ることにより、排出すべき緯糸を使用済の給糸体から引
き出してもよい。この場合、測長貯留装置14は、これ
か固定ドラム式のものてあわば、回転ヤーンガイドが低
速て回転され、これと同期して係止ピンか前進後退され
る。
また、回転ドラム式のものであれば、測長ローラか低速
回転される。
回転される。
測長貯留装置14、緯入れノズル16および糸排出装置
20は、排出ノズル62から排出される緯糸かセンサ7
4により検出されなくなるまて、あるいは、残糸か全て
排出されるのに必要な時間、稼動される。
20は、排出ノズル62から排出される緯糸かセンサ7
4により検出されなくなるまて、あるいは、残糸か全て
排出されるのに必要な時間、稼動される。
残糸の排出が終了すると、スタンド12か第2図(A)
に矢印で示す方向へ120度回転される。これにより、
給糸体26,28.30は、緯糸58の先端部が糸通し
装置18に受けられる位置へ移動される。すなわち、把
持部52に把持された緯糸58の先端部か、糸通し装置
18の吸弓力によって引き込まわる程度に糸通し装@1
8の入口付近に移動される。
に矢印で示す方向へ120度回転される。これにより、
給糸体26,28.30は、緯糸58の先端部が糸通し
装置18に受けられる位置へ移動される。すなわち、把
持部52に把持された緯糸58の先端部か、糸通し装置
18の吸弓力によって引き込まわる程度に糸通し装@1
8の入口付近に移動される。
次いで、新たな緯糸58を測長貯留装置14および緯入
れノズル16へ通す糸通しか行われる。
れノズル16へ通す糸通しか行われる。
この糸通しは、緯入れノズル16、糸通し装置18およ
び糸排出装置20か稼動された状態で、緯糸58の先端
部か、対応する把持部52から解放されることによりな
される。
び糸排出装置20か稼動された状態で、緯糸58の先端
部か、対応する把持部52から解放されることによりな
される。
これにより、第2図(B)に示すように、緯糸58の先
端部は、糸通し装置18内に吸引され、糸通し装置18
により測長貯留装置14に通され、さらに緯入れノズル
16に吸引される。
端部は、糸通し装置18内に吸引され、糸通し装置18
により測長貯留装置14に通され、さらに緯入れノズル
16に吸引される。
緯糸58を測長貯留装置14から紛入れノズル16へ案
内する糸案内装置としては、たとえば、特開昭62−5
79968号公報に記載されているように、固定ドラム
の周方向の所定位置においてヤーンガイド88の出口部
と離間・対向するように設けられた図示しない吸引管と
、ヤーンカイト88の出口部と吸引管との間を通り、緯
入わノズル16の人口まて移動可能に設けられた図示し
ない糸通し部材とによフて構成される装置を用いてもよ
い。
内する糸案内装置としては、たとえば、特開昭62−5
79968号公報に記載されているように、固定ドラム
の周方向の所定位置においてヤーンガイド88の出口部
と離間・対向するように設けられた図示しない吸引管と
、ヤーンカイト88の出口部と吸引管との間を通り、緯
入わノズル16の人口まて移動可能に設けられた図示し
ない糸通し部材とによフて構成される装置を用いてもよ
い。
測長貯留装置14に送り込まれた緯糸58は、吸引管と
対応する回転位置に停止されているヤーンカイト88を
通り、吸引管に吸引されることにより、ヤーンガイド8
8と吸引管との間に張架される。その後、糸通し装置1
8か糸送り動作を停止するとともに、先端に緯糸係止部
を有する糸通し部材か張架されでいる緯糸5Bを係止し
、さらに緯入れノズル16の入[]まて緯糸58を移動
させる。ここて、緯入れノズル16か稼動されて緯糸5
8を吸引することによって、緯糸を緯入れノズル16内
へ挿通する。
対応する回転位置に停止されているヤーンカイト88を
通り、吸引管に吸引されることにより、ヤーンガイド8
8と吸引管との間に張架される。その後、糸通し装置1
8か糸送り動作を停止するとともに、先端に緯糸係止部
を有する糸通し部材か張架されでいる緯糸5Bを係止し
、さらに緯入れノズル16の入[]まて緯糸58を移動
させる。ここて、緯入れノズル16か稼動されて緯糸5
8を吸引することによって、緯糸を緯入れノズル16内
へ挿通する。
なお、糸案内装置は、上記した実施例に限ることなく、
たとえば、実開昭64−51681号公報に記載されて
いるように、ヤーンガイドから緯入れノズル入口まで伸
びる管を用い、空気流によって緯糸を案内する装置であ
ってもよい。
たとえば、実開昭64−51681号公報に記載されて
いるように、ヤーンガイドから緯入れノズル入口まで伸
びる管を用い、空気流によって緯糸を案内する装置であ
ってもよい。
上記の結果、新たな緯糸58は、糸通し装置18、測長
貯留装置14および緯入れノズル16に通され、新たな
緯糸58の先端部は排出ノズル62に受は入れられる。
貯留装置14および緯入れノズル16に通され、新たな
緯糸58の先端部は排出ノズル62に受は入れられる。
緯糸58の先端かセンサ74により検出されると、緯入
れノズル16、糸通し装置18および糸排出装置20か
停止される。次に、測長貯留装置14か稼動されて、緯
糸58を固定トラム上に巻き付けて貯留する。すなわち
、係止ビン102が固定トラム周面上へ前進するととも
に、ヤーンカイト88か所定数たけ回転する。
れノズル16、糸通し装置18および糸排出装置20か
停止される。次に、測長貯留装置14か稼動されて、緯
糸58を固定トラム上に巻き付けて貯留する。すなわち
、係止ビン102が固定トラム周面上へ前進するととも
に、ヤーンカイト88か所定数たけ回転する。
次に、カッタ66か作動される。これにより、緯糸58
は、その先端部が緯入れノズル16がら所定量突出した
状態に調節される。カッタ66は、緯入糸を所定の長さ
に切断する既知のカッタであってもよい。
は、その先端部が緯入れノズル16がら所定量突出した
状態に調節される。カッタ66は、緯入糸を所定の長さ
に切断する既知のカッタであってもよい。
その後、第2図(C)に示すように、緯糸58による緯
入れか開始される。また、使用済の給糸体26か除去さ
れ、その代りに新たな給糸体がスタンド12に配置され
る。新たな給糸体の緯糸は、対応する穴32、糸送り装
置18および対応するガイド部44に通された後、先端
部を対応する把持部50に把持される。
入れか開始される。また、使用済の給糸体26か除去さ
れ、その代りに新たな給糸体がスタンド12に配置され
る。新たな給糸体の緯糸は、対応する穴32、糸送り装
置18および対応するガイド部44に通された後、先端
部を対応する把持部50に把持される。
第3図を参照するに、糸送り装置18の糸送り管18a
、第1および第2の案内管18b。
、第1および第2の案内管18b。
18cの糸用の通路76.78.80は、互いに連通さ
れている。糸送り管18aは、通路76の周りを伸びる
環状の空間82と、該空間に圧縮空気を供給するための
ボート84と、空間82内の圧縮空気を通路76に噴出
させる複数の六86とを有している。第1および第2の
案内管18bおよび18cは、それぞれ、糸送り管18
aの一端および他端に固定されている。
れている。糸送り管18aは、通路76の周りを伸びる
環状の空間82と、該空間に圧縮空気を供給するための
ボート84と、空間82内の圧縮空気を通路76に噴出
させる複数の六86とを有している。第1および第2の
案内管18bおよび18cは、それぞれ、糸送り管18
aの一端および他端に固定されている。
圧縮空気かポート84に供給されると、該圧縮空気か穴
86から通路76内に吹き込まれ、通路78内を通路8
0に向けて移動されるから、新たな緯糸58は通路78
から通路76内に吸引され、通路80を経て測長貯留装
置14に向けて送り出される。
86から通路76内に吹き込まれ、通路78内を通路8
0に向けて移動されるから、新たな緯糸58は通路78
から通路76内に吸引され、通路80を経て測長貯留装
置14に向けて送り出される。
第3図に示す測長貯留装置は、固定ドラム式のものてあ
り、したかって回転可能のヤーンカイト88を備える。
り、したかって回転可能のヤーンカイト88を備える。
ヤーンカイト88は、一端部において第2の案内管18
cに回転可能に連結された回転軸90の他端部に連結さ
れている。
cに回転可能に連結された回転軸90の他端部に連結さ
れている。
ヤーンカイト88および回転軸90は、そわそれ、第2
の案内管18cから送り出される緯糸のための通路92
および94を有する。回転軸90は、測長貯留装置の主
体部96に複数の軸受98により支持されている。
の案内管18cから送り出される緯糸のための通路92
および94を有する。回転軸90は、測長貯留装置の主
体部96に複数の軸受98により支持されている。
第2の案内管18cから通路94.92を経て送り出さ
れた緯糸は、測長貯留装置の係止ビン102によりトラ
ム100の外周面て係止されながら、ヤーンカイト88
および回転軸90の回転により、測長貯留装置の画定ド
ラム100の外周面に巻き付けられる。
れた緯糸は、測長貯留装置の係止ビン102によりトラ
ム100の外周面て係止されながら、ヤーンカイト88
および回転軸90の回転により、測長貯留装置の画定ド
ラム100の外周面に巻き付けられる。
残糸の排出時、測長貯留装置か稼動さねないならば、係
止ビン102は、緯糸を係止した位置に維持される。し
かし、測長貯留装置か稼動されるならば、係止ピン10
2は、通常の緯入れ時と同しように稼動される。
止ビン102は、緯糸を係止した位置に維持される。し
かし、測長貯留装置か稼動されるならば、係止ピン10
2は、通常の緯入れ時と同しように稼動される。
残糸を緯入れノズル16の先端部近傍に排出する代りに
、残糸の排出時にサブノズルを作動させることにより、
残糸を経糸に関して給糸側と反対の側に排出してもよい
し、また、スタンド12と測長貯留装置14との間に排
出してもよい。
、残糸の排出時にサブノズルを作動させることにより、
残糸を経糸に関して給糸側と反対の側に排出してもよい
し、また、スタンド12と測長貯留装置14との間に排
出してもよい。
第4図を参照するに、糸排出装置104は、糸送り装置
18の航段すなわち給糸体の側に配置されている。糸排
出装置104は、第1の案内管18bの後端部に連通さ
れた排出管106を含む。
18の航段すなわち給糸体の側に配置されている。糸排
出装置104は、第1の案内管18bの後端部に連通さ
れた排出管106を含む。
排出管106は、その糸用通路108の周りを伸びる環
状の空間110と、圧縮空気を空間110に供給するた
めのポート112と、空間110内の圧縮空気を通路1
08に向けて噴出する複数の穴114と、通路108内
の緯糸を排出する排出ノズル116と、緯糸を排出ノズ
ル116に吸引させるへ〈圧縮空気を排出ノズル116
に向けて吹き込む吹込みノズル118とを有する。ポー
ト112および穴114は、排出ノズル116および吹
込みノズル118に関して糸送り装置20と反対の側に
形成されている。
状の空間110と、圧縮空気を空間110に供給するた
めのポート112と、空間110内の圧縮空気を通路1
08に向けて噴出する複数の穴114と、通路108内
の緯糸を排出する排出ノズル116と、緯糸を排出ノズ
ル116に吸引させるへ〈圧縮空気を排出ノズル116
に向けて吹き込む吹込みノズル118とを有する。ポー
ト112および穴114は、排出ノズル116および吹
込みノズル118に関して糸送り装置20と反対の側に
形成されている。
排出管106は、緯糸を排出管に案内する案内管120
の後端部に接続されており、また、残糸の排出時のみな
らず、糸送り装置18による糸の送り出し時にも作動さ
れる。このため、案内管120は、糸送り装置18の第
1の案内管として作用する。
の後端部に接続されており、また、残糸の排出時のみな
らず、糸送り装置18による糸の送り出し時にも作動さ
れる。このため、案内管120は、糸送り装置18の第
1の案内管として作用する。
残糸の排出時、圧縮空気か吹込みノズル118から噴出
されつつ、測長貯留装置のヤーンカイト88および回転
軸88か緯糸の巻き付は方向と反対の方向へ回転され、
それにより糸送り装置18から測長貯留装置を経て緯入
れノズルへ伸びる残糸か糸排出装置104の側へ引き戻
されて、排出ノズル116内に吸引される。
されつつ、測長貯留装置のヤーンカイト88および回転
軸88か緯糸の巻き付は方向と反対の方向へ回転され、
それにより糸送り装置18から測長貯留装置を経て緯入
れノズルへ伸びる残糸か糸排出装置104の側へ引き戻
されて、排出ノズル116内に吸引される。
こわと同時に、圧縮空気かポート112に供給される。
このため、圧縮空気か穴114から通路108内に吹き
込まれ、通路108内を排出ノズル116向けて移動さ
れるから、緯糸は通路120から通路108内に吸引さ
れる。その結果、使用済の給糸体に残存する緯糸は、該
給糸体から引き出され、通路120,108を経て排出
ノズル116から排出される。
込まれ、通路108内を排出ノズル116向けて移動さ
れるから、緯糸は通路120から通路108内に吸引さ
れる。その結果、使用済の給糸体に残存する緯糸は、該
給糸体から引き出され、通路120,108を経て排出
ノズル116から排出される。
新たな緯糸の送出し時、排出ノズル116および吹込み
ノズル118か遮断された状態で、ポー1−84,11
2に圧縮空気か供給される。これにより、新たな緯糸は
、案内管120を経て通路108内に吸引され、通路1
08から糸送り装置18に送り出され、糸送り装置18
の通路76内に吸引され、糸送り装置18内を測長貯留
装置へ送り出される。
ノズル118か遮断された状態で、ポー1−84,11
2に圧縮空気か供給される。これにより、新たな緯糸は
、案内管120を経て通路108内に吸引され、通路1
08から糸送り装置18に送り出され、糸送り装置18
の通路76内に吸引され、糸送り装置18内を測長貯留
装置へ送り出される。
糸送り装置18から測長貯留装置へ送り出さゎた緯糸は
、第3図に示す実施例の場合と四柱に、緯入れノズルへ
案内される。
、第3図に示す実施例の場合と四柱に、緯入れノズルへ
案内される。
4二記の実施例では、いずれも、糸送り装置から緯入れ
ノズルまでの緯糸を排出するとともに、給糸体に残存す
る緯糸も排出している。このような構成によれば、緯糸
カッタか不要となるばかりでなく、給糸体の巻芯に緯糸
が残存しないがら給糸体の後処理が簡素化される、とい
う利点を生じる。しかし、このような構成に限られるこ
となく、糸送り装置と給糸体との間にカッタを設けてお
き、給糸体の緯糸か所定量まで減少したときに緯入れ系
列を停止させるとともに、緯糸を給糸体に残存させた状
態て緯糸を給糸体と糸送り装置との間て切断し、糸送り
装置から緯入れノズルまでの緯糸のみを排出するように
してもよい。
ノズルまでの緯糸を排出するとともに、給糸体に残存す
る緯糸も排出している。このような構成によれば、緯糸
カッタか不要となるばかりでなく、給糸体の巻芯に緯糸
が残存しないがら給糸体の後処理が簡素化される、とい
う利点を生じる。しかし、このような構成に限られるこ
となく、糸送り装置と給糸体との間にカッタを設けてお
き、給糸体の緯糸か所定量まで減少したときに緯入れ系
列を停止させるとともに、緯糸を給糸体に残存させた状
態て緯糸を給糸体と糸送り装置との間て切断し、糸送り
装置から緯入れノズルまでの緯糸のみを排出するように
してもよい。
第1図は本発明を実施する緯糸供給装置の一実施例を示
す図、第2図(A)〜(C)は第1図の緯糸供給装置の
動作説明図、第3図は糸送り装置の一実施例を示す断面
図、第4図は糸排出装置の他の実施例を示す断面図であ
る。 10:緯糸供給装置、 14.測長貯留装置、16
、緯入れノズル、 18・糸送り装置、20、 1
o4:糸排出装置、 26.28.30 給糸体、 56.58.60 緯糸、72 残量センサ。
す図、第2図(A)〜(C)は第1図の緯糸供給装置の
動作説明図、第3図は糸送り装置の一実施例を示す断面
図、第4図は糸排出装置の他の実施例を示す断面図であ
る。 10:緯糸供給装置、 14.測長貯留装置、16
、緯入れノズル、 18・糸送り装置、20、 1
o4:糸排出装置、 26.28.30 給糸体、 56.58.60 緯糸、72 残量センサ。
Claims (1)
- (1)緯入れ中の給糸体の緯糸が所定量に減少されたと
き、該給糸体による緯入れを停止させ、停止された給糸
体から緯入れノズルに通されている残糸を除去し、新た
な給糸体の緯糸を該新たな給糸体から前記緯入れノズル
まで通すことを含む、織機における緯糸の切換方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21028790A JPH04100953A (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | 織機における緯糸の切換方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21028790A JPH04100953A (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | 織機における緯糸の切換方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04100953A true JPH04100953A (ja) | 1992-04-02 |
Family
ID=16586902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21028790A Pending JPH04100953A (ja) | 1990-08-10 | 1990-08-10 | 織機における緯糸の切換方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04100953A (ja) |
-
1990
- 1990-08-10 JP JP21028790A patent/JPH04100953A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0388680B1 (en) | Weft processing apparatus in a jet loom | |
JPH04100953A (ja) | 織機における緯糸の切換方法 | |
JP2791806B2 (ja) | よこ糸通し装置 | |
JP2919019B2 (ja) | 織機における緯糸の切換方法 | |
JP2885904B2 (ja) | 織機における緯糸の切換方法および装置 | |
JP3036025B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置 | |
JPH04100954A (ja) | 織機における緯糸切換方法 | |
JP2584991Y2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置 | |
JP3560332B2 (ja) | 不良糸除去方法および不良糸除去装置 | |
JP3056691B2 (ja) | 糸排出装置 | |
JP2715591B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置 | |
JP2884644B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置及び給糸処理方法 | |
JPS61167048A (ja) | 流体噴射式織機における緯糸吸引装置 | |
EP0493859A1 (en) | Faulty weft removing device for a jet loom | |
JP3206723B2 (ja) | よこ糸の受け渡し確認方法 | |
JP2615774B2 (ja) | 織機における不要緯糸排出方法 | |
JP3319091B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理方法 | |
JP2623746B2 (ja) | ジェットルームにおける緯糸処理方法 | |
JP2893111B2 (ja) | 織機の緯糸除去方法 | |
JPH043459B2 (ja) | ||
JP2669061B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置 | |
JP2715084B2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去方法 | |
JPH02269837A (ja) | 織機の緯糸引き通し装置 | |
JPH0586550A (ja) | 織機の緯糸給糸装置 | |
JPH07113183B2 (ja) | 無杼織機における緯糸処理装置 |