JP2885904B2 - 織機における緯糸の切換方法および装置 - Google Patents

織機における緯糸の切換方法および装置

Info

Publication number
JP2885904B2
JP2885904B2 JP21028690A JP21028690A JP2885904B2 JP 2885904 B2 JP2885904 B2 JP 2885904B2 JP 21028690 A JP21028690 A JP 21028690A JP 21028690 A JP21028690 A JP 21028690A JP 2885904 B2 JP2885904 B2 JP 2885904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
stopped
wefts
length measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21028690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100952A (ja
Inventor
雄二郎 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP21028690A priority Critical patent/JP2885904B2/ja
Publication of JPH04100952A publication Critical patent/JPH04100952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885904B2 publication Critical patent/JP2885904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、織機において緯入れに用いる緯糸を切り換
える方法及び装置に関し、特に、ジェット織機のような
無杼織機における緯糸切換方法及び装置に関する。
(従来の技術) 緯入れに用いる緯糸を切り換える方法の1つとして、
緯糸の後端部と先端部とが順次接続された複数の給糸体
を用いる方法がある(たとえば、特公昭60−50896号公
報、特開昭62−33847号公報)。
(解決しようとする課題) しかし、この公知の方法では、給糸体の補給を自動化
する場合に、補給する給糸体の緯糸の先端部のみなら
ず、後端部をも予め定められた位置に位置決めしておく
必要があり、位置決め作業が煩雑である。また、緯糸の
端部の位置決めをしないと、緯糸の接続時に緯糸の先端
部及び後端部を摘出する自動補給装置が必要となり、自
動補給装置が複雑化する。さらに、ガラス繊維製の緯糸
のように、巻芯付近の部位が毛羽立ち等により劣化して
いる緯糸の場合、新たな給糸体へ切り換わるとき、糸切
れが発生しやすい。
本発明の目的は、緯糸を予め糸結び状態に接続するこ
となく、新たな緯糸の先端部を使用済の緯糸の後端部に
容易に接続可能にすると共に、給糸体を形成する作業を
簡素化させることにある。
(解決手段、作用、効果) 本発明の緯糸切換方法は、緯入れ中の給糸体の緯糸が
所定量に減少されたとき、該給糸体による緯入れを停止
させ、停止された給糸体に残存する全ての緯糸を前記停
止された給糸体と測長貯留装置との間に配置された糸送
り手段により前記停止された給糸体から引き出してその
緯糸を測長貯留装置から連なる状態に保持し、さらに新
たな給糸体の緯糸を前記糸送り手段に受け取り、受け取
った緯糸を前記糸送り手段により前記引き出された緯糸
の部位であって前記停止された給糸体と前記測長貯留装
置との間の部位に接続することを含む。
本発明の緯糸切換装置は、緯入れに使用されている給
糸体に残存する緯糸の量を検出する手段と、前記給糸体
と測長貯留装置との間に配置され、前記検出手段の出力
信号に基づいて前記給糸体に残存する全ての緯糸を引き
出してその緯糸を測長貯留装置から連なる状態に保持す
ると共に、新たな給糸体の緯糸を受け取り、受け取った
緯糸を前記引き出された緯糸に接続する糸送り手段とを
含む。
本発明においては、緯入れに用いられている給糸体の
緯糸の残量が所定の値になると、該給糸体による緯入れ
が停止される。停止された給糸体に残存する全ての緯糸
は、前記停止された給糸体と前記測長貯留装置との間に
配置された糸送り手段により前記停止された給糸体から
引き出される。その後、新たな給糸体の緯糸が糸送り手
段に受け取られると共に、前記引き出された緯糸の部位
であって前記停止された給糸体と前記測長貯留装置との
間の部位に糸送り手段により接続される。
本発明によれば、停止された給糸体に残存する全ての
緯糸を糸送り手段により給糸体から引き出し、新たな給
糸体の緯糸を糸送り手段により前記引き出された緯糸の
部位であって前記停止された給糸体と前記測長貯留装置
との間の部位に接続するから、新たな緯糸の先端部を使
用済の緯糸の後端部に容易に接続することができる。そ
の結果、給糸体の補給を自動化する場合に、補給する給
糸体の緯糸の後端部を位置決めする必要がない。また、
糸を巻芯に巻き付けて給糸体を形成する工程において
は、空の巻芯にそのまま糸を巻き付けて給糸体を形成す
ることができるから、給糸体を形成する作業が簡素化す
る。
(実施例) 第1図を参照するに、織機用の緯糸供給装置10は、ス
タンド12と、糸ガイド14と、測長貯留装置16と、緯入れ
ノズル18と、ノッタ20とを備える1つの緯入れ系列を構
成している。
スタンド12は、互いに対向された上下一対の円板22,2
2の中央部を支柱24により連結した既知のものであり、
また、支柱24を経て上下方向へ伸びる軸線の周りに矢印
の方向へ120度ずつ回転される。
下方の円板22の上には、3つの給糸体26,28,30が支柱
24の周りに等角度間隔に配置されている。
上方の円板22には、3つの穴32,34,36が支柱24の周り
に等角度間隔に形成されている。上方の円板22の上側に
は、3つのグリッパ38,40,42が支柱24の周りに等角度間
隔に取り付けられている。グリッパ38,40,42は、緯糸を
案内する穴を有するガイド部44,46,48と、把持部50,52,
54とを備えている。
給糸体26,28,30、穴32,34,36及びグリッパ38,40,42
は、互いに対応されている。
給糸体26,28,30には、同じ種類の緯糸56,58,60が巻き
付けられている。緯糸56は、対応する穴32から、対応す
るグリッパ38のガイド部44、糸ガイド14、測長貯留装置
16を経て緯入れノズル18に通されている。緯糸58及び60
は、それぞれ、対応する穴34及び36から、対応するグリ
ッパ40及び42のガイド部46及び48に通されており、ま
た、先端部を対応するグリッパ40及び42の把持部52,54
に把持されている。
測長貯留装置16は、回転ヤーンガイドを備えた固定ド
ラム式又は測長ローラを備えた回転ドラム式の既知の装
置である。緯入れノズル18は、ジェットルームに用いら
れている既知のメインノズルである。ノッタ20は、図示
しない駆動機構により移動される既知の装置であり、ま
た、緯糸を吸引する吸引管及び接続した緯糸を切断する
カッタを備えている。
ノッタ20は、緯入れ中の給糸体(図示の例では26)に
残存する緯糸の量を検出する残量センサ62と、使用済の
給糸体に残存する緯糸を送り出す糸送り機構64と、送り
出される緯糸の糸端を検出する糸端センサ66と共に、本
発明の緯糸切換装置を構成する。図示の例では、ノッタ
20は、また、糸送り機構64と共に糸送り手段を構成して
いる。
図示の例では、糸送り機構64は、緯糸を共同して送り
出す一対のロールと、該ロールを回転させる回転源とか
らなるが、他の手段であってもよい。緯入れに用いられ
る緯糸は、予め糸送り機構64に通されている。グリッパ
38,40,42のそれぞれに糸送り機構64を配置してもよい。
センサ62,66の出力信号は、スタンド12、測長貯留装
置16、緯入れノズル18、ノッタ20及び糸送り機構64を制
御する制御回路68に供給される。
第1図に示す緯入れ時においては、緯糸56が緯入れに
用いられている。この間、糸送り機構64は、停止してい
る。すなわち、一対のロールは緯糸56を中心として互い
に離間された状態にある。
緯糸56の残量が所定の値に達すると、織機及び緯入れ
系列の緯入れ動作が停止され、糸送り機構64とノッタ20
の吸引管とが稼動される。すなわち、一対のロールは、
図示しないアクチュエータによって相対的に接近されて
緯糸を挾んだ後に、一方のロールが図示しない回転源に
よって緯糸56を給糸体26から引き出す方向に回転され、
吸引管がガイド部44から糸ガイド14との間に存在する緯
糸の下方において吸引動作を開始する。これにより、第
2図(A)に示すように、給糸体26に残存する緯糸が引
き出され、引き出された緯糸はノッタ20内に吸引され
る。
緯入れに使用されている給糸体に残存する緯糸の量を
検出する手段としては、各給糸体に巻き付けられている
緯糸の長さが既知であるから、実際の製織時間を計時す
るタイマ、生産量(ピック数)を計数するカウンタ等で
あってもよい。
緯糸56の後端がセンサ66により検知されると、糸送り
機構64とノッタ20の吸引管とがその順に停止される。糸
送り機構64は、引き出した緯糸の全てを送り出すまで、
駆動される。
次いで、スタンド12が第2図(A)に矢印で示す方向
へ120度回転される。これにより、給糸体26,28,30は緯
糸58の先端部がノッタ20に受けられる位置へ移動され、
これと同時に、穴34からガイド46間の緯糸56はグリッパ
38,40,42に共通に設けられた一対のローラの間に案内さ
れる。
次いで、ノッタ20の吸引管が稼動された状態で、緯糸
58の先端部が、対応する把持部52から解放される。これ
により、第2図(B)に示すように、緯糸58の先端部が
ノッタ20内に吸引される。
次いで、緯糸58の先端部は、ノッタ20により緯糸56に
接着、結び等により互いに接続される。また、緯糸56の
接続部より後方の部位及び緯糸58の接続部より先端の部
位は、ノッタ20に配置されたカッタにより切断され、ノ
ッタ20からその下方へ除去される。
次いで、緯糸58による緯入れが開始される。また、第
2図(C)に示すように、使用済の給糸体26が除去さ
れ、その代りに新たな給糸体がスタンド12に配置され
る。新たな給糸体の緯糸は、対応する穴32及び対応する
ガイド部44に通された後、先端部を対応する把持部50に
把持される。
ガラス繊維製の緯糸のように、緯糸56,58の接続部が
緯入れの妨げになるときは、接続部を第2図(D)に示
す除去装置70により除去すればよい。
除去装置70は、緯糸を吸引する吸引ノズル72と、緯糸
を吸引ノズル72に吹き込む吹込みノズル74、吸引ノズル
72に吸引された緯糸を切断するカッタ76とを備え、ま
た、緯入れノズル18の先端部近傍に配置されている。
吸引ノズル72と吹込みノズル74とは、新たな緯糸によ
る緯入れの開始に先立って、糸送り機構64、測長貯留装
置16及び緯入れノズル18と共に、制御回路68により稼動
される。
使用済の緯糸と新たな緯糸との接続部を排出すると
き、糸送り機構64及び測長貯留装置16が低速で稼動され
ると共に、緯入れノズル18が稼動され、さらに、吸引ノ
ズル72と吹込みノズル74とが稼動される。これにより、
緯糸は吸引ノズル72内に吸引される。
緯糸の接続部が吸引ノズル72内に吸引されると、カッ
タ76が稼動されて緯糸を接続部より後方の部位で切断す
る。切り離された糸は、吸引ノズル72により所定の場所
へ排出される。
緯糸接続部の排出時、測長貯留装置16は、これが固定
ドラム式のものであれば、回転ヤーンガイドを低速で回
転させ、これと同期して係止ピンを前進後退させればよ
く、また、回転ドラム式のものであれば、測長ローラを
低速回転させればよい。
使用済の緯糸の切断、使用済の給糸体の除去、スタン
ドへの新たな給糸体の配置、ならびに、糸送り機構及び
グリッパへの新たな緯糸の装着は、作業者が手動で行っ
てもよいが、自動補給装置により行うことが好ましい。
第3図に示す緯糸供給装置80は、糸送り機構64を、ノ
ッタ20に関し糸ガイド14の側に配置している。このた
め、緯糸供給装置80は、ノッタ20による緯糸の接続が行
われる前には、使用済の緯糸の端が糸送り機構64を通過
しないことを除いて、緯糸供給装置10と同様に稼動され
る。緯糸供給装置80は、使用済の給糸体に残存する緯糸
の量が少ない場合に好適である。
第4図に示す緯糸供給装置82は、糸送りノズルを用い
た糸送り機構84を含む。糸送り機構84は、スタンド12と
ノッタ20との間に配置されており、また、圧縮空気を噴
出することにより、使用済の給糸体から糸を引き出す。
緯入れに用いられる緯糸は、糸送り機構84を貫通して伸
びる。
緯糸供給装置82は、切換時に使用済の緯糸の端が糸端
センサ66により検出されるまで糸送り機構84を稼動さ
せ、そして、緯糸56の後端部がノッタ20の吸引管内に吸
引された状態とした後にスタンド12を120度回転させ
る。このとき、グリッパ40の把持部に把持された給糸体
28の緯糸58の先端部が糸送りノズルの入口付近に位置す
る。その後、糸送りノズルが稼動されて緯糸58の先端部
を吸引し、さらにノッタ20の吸引管内へ案内する。ノッ
タ20は、緯糸56の後端部と緯糸58の先端部とを接続す
る。
なお、上記した実施例は、いずれも糸センサ66により
糸端を検出することによって糸送り機構64,84の糸送り
動作を停止させているが、このような構成に限ることな
く、残糸が全て送り出されれるであろう適宜時間を予め
設定しておくことによって、緯糸送装置64の糸送り動作
を制御してもよい。
いずれの実施例においても、緯糸の切換時にノッタ20
を移動させてもよい。また、多色の緯入れを行う場合、
緯糸の種類毎に上記した緯糸供給装置を配置し、織機を
停止させることなく、1つの緯糸による緯入れを行って
いる間に他の緯糸の切換を行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する緯糸供給装置の一実施例を示
す図、第2図(A)〜(D)は第1図の緯糸供給装置の
動作説明図、第3図及び第4図はそれぞれ緯糸供給装置
の他の実施例を示す図である。 10,80,82:緯糸供給装置、16:測長貯留装置、18:緯入れ
ノズル、20:ノッタ、26,28,30:給糸体、56,58,60:緯
糸、62:残量センサ、64,84:糸送り機構、66:糸端セン
サ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03D 47/28 - 47/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯入れ中の給糸体の緯糸が所定量に減少さ
    れたとき、該給糸体による緯入れを停止させ、停止され
    た給糸体に残存する全ての緯糸を前記停止された給糸体
    と測長貯留装置との間に配置された糸送り手段により前
    記停止された給糸体から引き出してその緯糸を測長貯留
    装置から連なる状態に保持し、さらに新たな給糸体の緯
    糸を前記糸送り手段に受け取り、受け取った緯糸を前記
    糸送り手段により前記引き出された緯糸の部位であって
    前記停止された給糸体と前記測長貯留装置との間の部位
    に接続することを含む、織機における緯糸の切換方法。
  2. 【請求項2】織機における緯入れに用いる緯糸を切り換
    える装置であって、緯入れに使用されている給糸体に残
    存する緯糸の量を検出する手段と、前記給糸体と測長貯
    留装置との間に配置され、前記検出手段の出力信号に基
    づいて前記給糸体に残存する全ての緯糸を引き出してそ
    の緯糸を測長貯留装置から連なる状態に保持すると共
    に、新たな給糸体の緯糸を受け取り、受け取った緯糸を
    前記引き出された緯糸に接続する糸送り手段とを含む、
    織機における緯糸の切換装置。
JP21028690A 1990-08-10 1990-08-10 織機における緯糸の切換方法および装置 Expired - Lifetime JP2885904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21028690A JP2885904B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 織機における緯糸の切換方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21028690A JP2885904B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 織機における緯糸の切換方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100952A JPH04100952A (ja) 1992-04-02
JP2885904B2 true JP2885904B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16586886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21028690A Expired - Lifetime JP2885904B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 織機における緯糸の切換方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100952A (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647169B2 (ja) オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法及び装置
JPH07238441A (ja) グリッパ又は投射式織機用の緯糸フィーダ
JPH026640A (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
EP0101067B1 (en) Method of piecing yarns in a spinning machine utilizing an air stream
CZ284295B6 (cs) Způsob individuálního zapřádání příze na pracovním místě rotorového dopřádacího stroje a zařízení k provádění tohoto způsobu
WO2009033438A2 (en) Attending device of a rotor or air-jet spinning machine and methods of manipulating yarn during operation of a rotor or air-jet spinning machine
KR100307331B1 (ko) 권취팩키지의불필요한실제거방법및그장치
JP2885904B2 (ja) 織機における緯糸の切換方法および装置
EP0388680B1 (en) Weft processing apparatus in a jet loom
JP2919019B2 (ja) 織機における緯糸の切換方法
GB2306515A (en) Yarn assembling and winding machine:automatic removal of yarn defects
JP2561087B2 (ja) 無杼織機における給系案内装置
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JPH04100953A (ja) 織機における緯糸の切換方法
US4711082A (en) Method and apparatus for starting up a friction spinning assembly
JPH04100954A (ja) 織機における緯糸切換方法
JP2584991Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP2517241Y2 (ja) 無杼織機の緯糸処理装置
JP3734200B2 (ja) 無杼織機における不良糸除去方法
JPH086060Y2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP3056691B2 (ja) 糸排出装置
JPH0586550A (ja) 織機の緯糸給糸装置
JPH03113050A (ja) ジェットルームにおける給糸案内装置
JPH04100950A (ja) 織機の制御方法
JPH05279939A (ja) ジェットルームにおける給糸処理方法及び装置