JPH0396926A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH0396926A
JPH0396926A JP23350289A JP23350289A JPH0396926A JP H0396926 A JPH0396926 A JP H0396926A JP 23350289 A JP23350289 A JP 23350289A JP 23350289 A JP23350289 A JP 23350289A JP H0396926 A JPH0396926 A JP H0396926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
branch
index control
length
optical switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23350289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ueki
健 植木
Hisaharu Yanagawa
柳川 久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP23350289A priority Critical patent/JPH0396926A/ja
Priority to US07/428,929 priority patent/US5033811A/en
Priority to CA002002098A priority patent/CA2002098C/en
Priority to DE68926605T priority patent/DE68926605T2/de
Priority to EP89403037A priority patent/EP0367682B1/en
Priority to US07/686,610 priority patent/US5148505A/en
Publication of JPH0396926A publication Critical patent/JPH0396926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体から或る光スイッチに関し、更に詳しく
は、消光比の劣化を抑制することができる光スイッチに
関する。
(従来の技術) 半導体材料で構成されるY分岐光導波路型の光スイッチ
は、例えば、第5図の斜視図、第6図の平面図で示した
ような構造になっている。これらの図において、主光導
波路Aは入射ポートであり、この主光導波路Aから分岐
角θ゜でY分岐する2本の分岐側光導波路Bl,B2は
いずれも出射ポートになる。そして、これら分岐側光導
波路の少なくとも1本(図では両方)には、斜線で示し
たように屈折率制御部C+,Czが形成されている。
これらの光導波路において、主光導波路A、分岐側光導
波路Bl,B2は、いずれも第5図,第6図の■一■線
に沿う断面図である第7図で示したように、同じ断面構
造になっている。すなわち、AuGeNi/Auのよう
な材料から成る下部電極1の上に、n”GaAsのよう
な半導体から成るn+型半導体層2、n”A II G
aAsのようなn+型半導体から成る下部クラッド層3
、n  GaAsのようなn一型半導体から或るコア層
4が順次積層されている。
コア層4の上には、n−AnGaAsのようなn型半導
体の上部クラッド層5が積層され、その一部はりッジに
なっており光導波路を形成している。
この上部クラッド層5の上面にはn− GaAsのよう
なn−型半導体から成るキャップ層6か積層され、更に
その上面の全体はSiO2のような材料の絶縁薄膜7で
被覆されている。
一方、分岐側先導波路の屈折率制御部C,,C2が形成
されている個所は、第5図,第6図の■■線に沿う断面
図である第8図に示したような断面構造になっている。
すなわち、キャップ層6までの構或は主先導波路Aや分
岐側光導波路Bl+B2と同様であるが、屈折率制御部
CI+C2に相当する個所の絶縁薄膜7を所定の幅と所
定の長さを有するスリット状に除去して窓7a,7bが
形成され、ここから上部クラッド層5の所定の深さまで
Znを拡散せしめてZn拡散層8を形成したのち、窓7
a,7bを完全に覆う状態でCr/Auのような材料を
例えば蒸着して上部電極9a,9bが形威されている。
この場合、第6図の平面図で示したように、屈折率制御
部C1の上流側端部C++の面は、主先導波路Aと分岐
側先導波路B,との屈折点A1および2本の分岐側先導
波路Bl,B2が分岐角θ゜をもって物理的に分岐する
分岐点A3の間を結ぶ面(屈折率制御部C2の上流側端
部C 2 mの面の場合は、屈折点A2と物理的な分岐
点A3を結ぶ面)になっており、下流側端部Clbは分
岐側光導波路B+の最も下流側の先端になっている(下
流側端部C2bの場合は、分岐側先導波路B2の最も下
流側の先端になっている)。
この構造の光スイッチの場合、例えば一方の分岐側先導
波路(これを分岐側先導波路B1とする)に上部電極9
aから所定値の電滝を注入したりまたは上部電極9aと
n+型半導体層2の間に所定値の電圧を印加すると、そ
の部分における屈折率制御部C1の屈折率が低下して光
波の伝搬は完全に停止する。その結果、主先導波路Aか
ら入射した光波は、全て、屈折率制御部が作動していな
い他方の分岐側先導波路B2から出射して、光路の切替
え、すなわちスイッチング作用が実現する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した構造のY分岐光導波路型の光ス
イッチにおいては、2本の分岐側先導波路B,,B2の
間には必ず放射モード光が発生する。
また、屈折率制御部CI,C2の長さは有限であり、そ
れらの下流側端部C H,  C2bよりも下流側に位
置している分岐側先導波路の部分は、常時、光波の伝搬
が可能な状態になっている。
このようなことから、屈折率制御部CI,C2よりも下
流側の分岐側先導波路では、上記した放射モード光が導
波モード光に再結合するという現象か起り、その消光比
の劣化を招く。
このような問題を解消するためには、通常、2本の分岐
側光導波路Bl,B2の間の分岐角θを非常に小さくし
て放射モード光の発生を抑制するという対策が採られて
いる。
しかしながら、上記対策の場合には、素子長の著しい増
加を不可避とするため、光スイッチは大型化するという
欠点が生ずる。
本発明は、上記した問題を解決し、素子長の増加を招く
ことなく消光比の劣化を抑制することができる光スイッ
チの提供を目的とする。
(課題を解決するための手段・作用) ところで、放射モード光の光強度は分岐角θが大きくな
るに伴なって大きくなる。また、分岐側光導波路の間に
位置する上部クラッド層においては、そこを伝搬してい
く放射モード光は、伝搬につれて広がっていくため、そ
の光強度は次第に小さくなっていく。
したがって、放射モード光の光強度は、分岐角θの大小
、物理的な分岐点A3から下流側に位置する屈折率制御
部CI,C2の長さの大小によって規制されるものと考
えられる。
このような観点から、本発明者らは、分岐角θと屈折率
制御部の前記長さとが消光比の大小に与える関係につい
て調査した。
例えば、光波の伝搬が抑制されている一方の分岐側先導
波路の屈折率制御部の比屈折率差Δを七ロとし、消光比
10clBを得る場合につき、分岐角θと屈折率制御部
の長さlとの関係を調査したところ、第1図のような相
関関係の存在することが判明した。
なお、ここでいう比屈折率差Δとは、屈折率制御部の実
効屈折率と2つの屈折率制御部間に位置する上部クラッ
ド部分の実効屈折率との差を、上記した上部クラッド部
分の実効屈折率で除した値のことである。また、この場
合の屈折率制御部の長さlとは、全体の長さのうち、第
l図で示したように、物理的な分岐点A3から下流側端
部C+b(またはC2b)までの距離を分岐角θの2等
分線の方向に測定したときの長さを表す。
したがって、物理的な分岐点A3から下流側端部C1,
(またはC2,)までの実際の長さLと前記したlとの
間には、j!=LXcos(θ/2)の関係が或立して
いる。
第1図から明らかなように、l≧100×θにすると、
放射モード光の再結合が抑制されて10dB以上の消光
比を得ることができる。すなわち、分岐角θと屈折率制
御部の長さLとの間では、L≧100×θ/cos(θ
/2)となるようにすれば、消光比の劣化の少ない光ス
イッチを得ることができる。
以上の知見に基づき、本発明においては、主先導波路と
該主光導波路から分岐角θ゜で分岐している2本の分岐
側先導波路から成り、該分岐側先導波路の少なくとも1
本に屈折率制御部が形成されている光スイッチにおいて
、前記屈折率制御部の全長のうち、前記分岐側光導波路
間の物理的分岐点から前記屈折率制御部の下流側端部ま
での長さが100×θ/cos(θ/2)μm以上にな
っていることを特徴とする光スイッチが提供される。
なお、本発明の光スイッチは半導体材料から構成されて
いるが、用いる半導体材料としては、例えば、GaAs
, A 1 xGa+−++As, InP. Iny
Ga+−yA sx P l−!などをあげることがで
きる。
(発明の実施例) 以下に、本発明の光スイッチの実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
第2図は、分岐角が2°、lが200μmの場合の光ス
イッチの平面図である。このとき、Lは2 0 0/c
osl°=200.03 (μm)であり、100×θ
/cos(θ/2)の値と等しい。
この光スイッチでは、消光比が10dB以上となり、光
交換等の応用も可能である。
第3図は、分岐角θは変えずに、lの長さを第2図の場
合よりも更に長くして500μmにした場合の平面図で
ある。このとき、Lは5 0 0 /cosl’500
.08 (μm)であり、1 0 0 X 2/cos
l°−200. 03よりも大きい。この場合は、20
dB以上の消光比を得ることができた。
第4図は、分岐角θは2°、lの長さを50μmとした
比較例光スイッチの平面図である。このとき、Lは50
/cosl°=50.008 (μm)であり、前記し
た1 0 0 x 2 /cosl’ =200、03
よりも小さい。この場合、放射モード光の再結合が顕著
に起り、結局、数dB程度の消光比しか得られず、実用
性の極めて乏しいものになった。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明の光スイッチは、
分岐側先導波路間の分岐角θおよび屈折率制御部の長さ
Lについての第1図に示した実験データに基づいて構成
されているものである。その結果、本発明の光スイッチ
は、従来の光スイッチのように分岐角θを非常に小さく
してかつ素子長を長くするというような対策を採ること
なく、放射モード光の再結合に基づく消光比の劣化を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
第l図は消光比を10dBにするときの、分岐角θと屈
折率制御部の長さl(またはL)との関係を示すグラフ
、第2図は実施例光スイッチの平面図、第3図は他の実
施例光スッチの平面図、第4図は比較例光スイッチの平
面図、第5図はY分岐先導波路型光スイッチの斜視図、
第6図はその平面図、第7図は第5図および第6図の■
−■線に沿う断面図、第8図は第5図および第6図の■
一■線に沿う断面図である。 l・・・下部電極、2・・・n+型半導体層、3・・・
下部クラッド層(n+型半導体)、4・・・コア層(n
一型半導体)、5・・・上部クラッド層(n一型半導体
)、6・・・キャップ層(n一型半導体)、7・・・絶
縁薄膜、1a,1b−・・窓、8 ・Z n拡散層、9
a,9b−上部電極、A・・主先導波路、A,,A2・
・・屈折点、A3・・・物理的な分岐点、Bl,B2・
・・分岐側光導波路、CI,C2・・・屈折率制御部、
CI++  C2m・・・屈折率制御部の上流側端部、
C+b、C2b・・・屈折率制御部の下流側端部、θ・
・分岐角、L,  l・・・物理的な分岐点A3から屈
折率制御部の下流側端部(C Ia+C2,)までの距
離。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主光導波路と該主光導波路から分岐角θ゜で分岐してい
    る2本の分岐側光導波路から成り、該分岐側光導波路の
    少なくとも1本に屈折率制御部が形成されている光スイ
    ッチにおいて、前記屈折率制御部の全長のうち、前記分
    岐側光導波路間の物理的分岐点から前記屈折率制御部の
    下流側端部までの長さが100×θ/COS(θ/2)
    μm以上になっていることを特徴とする光スイッチ。
JP23350289A 1988-11-04 1989-09-08 光スイッチ Pending JPH0396926A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23350289A JPH0396926A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 光スイッチ
US07/428,929 US5033811A (en) 1988-11-04 1989-10-30 Optical switch
CA002002098A CA2002098C (en) 1988-11-04 1989-11-02 Optical switch
DE68926605T DE68926605T2 (de) 1988-11-04 1989-11-03 Optischer Schalter
EP89403037A EP0367682B1 (en) 1988-11-04 1989-11-03 Optical switch
US07/686,610 US5148505A (en) 1988-11-04 1991-04-17 Optical semiconductor waveguide switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23350289A JPH0396926A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0396926A true JPH0396926A (ja) 1991-04-22

Family

ID=16956031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23350289A Pending JPH0396926A (ja) 1988-11-04 1989-09-08 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0396926A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023024A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Fujitsu Ltd 半導体光スイッチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023024A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Fujitsu Ltd 半導体光スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583480B2 (ja) 光スイッチ及び光スイッチアレイ
EP0537703B1 (en) Total internal reflection-type optical waveguide switch
JPH05173202A (ja) 光スイッチ
JP3162424B2 (ja) 導波型光検出器及びその作製方法
JPH01248142A (ja) 光スイッチ
US20220050350A1 (en) Multi-mode interferometric optical waveguide device and photonic integrated circuit
US4669816A (en) Optical waveguide coupler
US5991475A (en) Tightly curved digital optical switches
US5163106A (en) Waveguide-type optical switch
JPH03228032A (ja) 光方向性結合器
JPH0396926A (ja) 光スイッチ
JP2961057B2 (ja) 光分岐ディバイス
JP2807355B2 (ja) 半導体光スイッチ素子
JP6260631B2 (ja) 光導波路デバイス
JPH03287206A (ja) 交差型光導波路
JPS6269247A (ja) 光スイツチ
JP2756154B2 (ja) 光スイッチ
JPH04104229A (ja) 光モードスプリッタ
JPH04190332A (ja) 導波路型光スイッチ
JPS63118722A (ja) 光スイツチ
JPS61162030A (ja) 光スイツチ素子
JPH04308820A (ja) 光スイッチ
JPH09105959A (ja) 光スイッチ
JPH0345937A (ja) 光スイッチ
JPH02298923A (ja) 半導体光スイッチ