JPH039481Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH039481Y2 JPH039481Y2 JP1984071564U JP7156484U JPH039481Y2 JP H039481 Y2 JPH039481 Y2 JP H039481Y2 JP 1984071564 U JP1984071564 U JP 1984071564U JP 7156484 U JP7156484 U JP 7156484U JP H039481 Y2 JPH039481 Y2 JP H039481Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking piece
- seat
- locking
- notch
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は自動車における可動式シートのシー
ト保持位置設定装置に関する。
ト保持位置設定装置に関する。
(従来の技術)
例えば、自動車におけるドライバーシートは、
一般に、ドライバーが好みの運転姿勢を採ること
ができるように、前後方向に移動調整自在とさ
れ、かつ、所望位置に保持可能とされている。と
ころで、一台の自動車を複数の異なるドライバー
が交互に運転する場合があるが、この場合には、
個々のドライバーが、その都度、シートを自分の
所望位置に移動させ、かつ、保持させる必要があ
る。しかし、このような操作は極めて煩雑であ
る。
一般に、ドライバーが好みの運転姿勢を採ること
ができるように、前後方向に移動調整自在とさ
れ、かつ、所望位置に保持可能とされている。と
ころで、一台の自動車を複数の異なるドライバー
が交互に運転する場合があるが、この場合には、
個々のドライバーが、その都度、シートを自分の
所望位置に移動させ、かつ、保持させる必要があ
る。しかし、このような操作は極めて煩雑であ
る。
そこで、主たるドライバーなど、特定のドライ
バーが運転する場合には、上記の操作が容易にで
きるようにするため、他のドライバーがいずれか
の位置に既に保持させてあるシートを自分の所望
の位置にまで即座に移動させ、かつ、保持できる
ように構成したものが提案されている(例えば特
開昭58−76336号公報)。
バーが運転する場合には、上記の操作が容易にで
きるようにするため、他のドライバーがいずれか
の位置に既に保持させてあるシートを自分の所望
の位置にまで即座に移動させ、かつ、保持できる
ように構成したものが提案されている(例えば特
開昭58−76336号公報)。
(考案が解決しようとする問題)
ところで、上記構成では、機械的な装置に加え
て電気制御装置が必要であり、この構成は複雑と
なつている。
て電気制御装置が必要であり、この構成は複雑と
なつている。
(考案の目的)
この考案は、上記のような事情に注目してなさ
れたもので、他のドライバーがいずれかの位置に
既に保持させてあるシートを、主たるドライバー
など、特定のドライバーが自分の所望とする位置
にまで即座に移動させ、かつ、保持することがで
きるようにし、しかも、構成の簡素なシート保持
位置設定装置の提供を目的とする。
れたもので、他のドライバーがいずれかの位置に
既に保持させてあるシートを、主たるドライバー
など、特定のドライバーが自分の所望とする位置
にまで即座に移動させ、かつ、保持することがで
きるようにし、しかも、構成の簡素なシート保持
位置設定装置の提供を目的とする。
(考案の構成)
上記目的を達成するためのこの考案の特徴とす
るところは、案内レールの前後所望位置に固定自
在とされる係合体が設けられると共に、この係合
体に係合切欠が形成され、上記案内レールに形成
した係止部から離脱させた係止片が上記シートと
共に移動するとき、この係止片が上記係合体に摺
接すると共に、その移動途中で上記係合切欠に嵌
脱自在に嵌入するようにし、かつ、この係合切欠
から離脱させた係止片がこの係合切欠に対応する
係止部に係止されるようにした点にある。
るところは、案内レールの前後所望位置に固定自
在とされる係合体が設けられると共に、この係合
体に係合切欠が形成され、上記案内レールに形成
した係止部から離脱させた係止片が上記シートと
共に移動するとき、この係止片が上記係合体に摺
接すると共に、その移動途中で上記係合切欠に嵌
脱自在に嵌入するようにし、かつ、この係合切欠
から離脱させた係止片がこの係合切欠に対応する
係止部に係止されるようにした点にある。
(作用)
上記構成による作用は次の如くである。
主たるドライバーなど、特定のドライバーが自
分の所望とする位置にまでシート1を即座に移動
させ、かつ、保持させるようとする場合には、こ
のシート1の所望保持位置に対応する位置に、予
め係合体13を移動させて固定しておけばよい。
分の所望とする位置にまでシート1を即座に移動
させ、かつ、保持させるようとする場合には、こ
のシート1の所望保持位置に対応する位置に、予
め係合体13を移動させて固定しておけばよい。
このようにすれば、他のドライバーがいずれか
の位置に既にシート1を保持させてある場合で
も、上記特定のドライバーは自分の所望とする位
置にそのシート1を即座に移動させて保持させる
ことができる。
の位置に既にシート1を保持させてある場合で
も、上記特定のドライバーは自分の所望とする位
置にそのシート1を即座に移動させて保持させる
ことができる。
つまり、シート1を上記所望とする位置に移動
させる場合には、まず、係止片10を係合切欠
(係止部)8に係止させている付勢力に抗して、
この係合切欠(係止部)8から上記係止片10を
離脱させる。すると、シート1の前後移動が可能
となるため、このシート1を自分の所望移置に向
つて移動させる。この際、係止片10は係合体1
3に摺接しながらシート1と共に移動する。そし
て、その移動途中で係止片10が係合切欠24に
嵌入すれば、シート1の移動が阻止され、即ち、
この位置が上記所望位置に相当する。そこで、上
記係止片10を係合切欠24から離脱させると、
この係止片10は上記付勢力により、上記係合切
欠24に対応する係合切欠(係止部)8に自動的
に係止される。そして、この係止でシート1が案
内レール3上に保持される。
させる場合には、まず、係止片10を係合切欠
(係止部)8に係止させている付勢力に抗して、
この係合切欠(係止部)8から上記係止片10を
離脱させる。すると、シート1の前後移動が可能
となるため、このシート1を自分の所望移置に向
つて移動させる。この際、係止片10は係合体1
3に摺接しながらシート1と共に移動する。そし
て、その移動途中で係止片10が係合切欠24に
嵌入すれば、シート1の移動が阻止され、即ち、
この位置が上記所望位置に相当する。そこで、上
記係止片10を係合切欠24から離脱させると、
この係止片10は上記付勢力により、上記係合切
欠24に対応する係合切欠(係止部)8に自動的
に係止される。そして、この係止でシート1が案
内レール3上に保持される。
(実施例)
以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
る。
1はシートで、このシート1は車体フロア2上
に左右一対の案内レール3を介して前後移動自在
に設けられる。
に左右一対の案内レール3を介して前後移動自在
に設けられる。
上記案内レール3は前後方向に延びる主レール
5と、この主レール5と車体フロア2との間に介
在される基板6とで構成される。そして、上記シ
ート1はブラケツト板7を介して上記主レール5
上に前後移動自在に支持される。
5と、この主レール5と車体フロア2との間に介
在される基板6とで構成される。そして、上記シ
ート1はブラケツト板7を介して上記主レール5
上に前後移動自在に支持される。
上記基板6には前後方向に複数の係止部たる係
合切欠8が等ピツチで形成される。一方、ブラケ
ツト板7には操作レバー9が回動自在に枢支さ
れ、この操作レバー9に係止片10が取り付けら
れる。この係止片10の回動端は上記係合切欠8
に係脱自在とされ、かつ、図示しないスプリング
を介しこの係合切欠8に弾性的に係止せしめられ
る。そして、この係止でシート1の前後移動が阻
止される。即ち、シート1の所望移動位置に対応
する係合切欠8に係止片10を係合させればシー
ト1を案内レール3上の所望位置に保持させるこ
とができる。
合切欠8が等ピツチで形成される。一方、ブラケ
ツト板7には操作レバー9が回動自在に枢支さ
れ、この操作レバー9に係止片10が取り付けら
れる。この係止片10の回動端は上記係合切欠8
に係脱自在とされ、かつ、図示しないスプリング
を介しこの係合切欠8に弾性的に係止せしめられ
る。そして、この係止でシート1の前後移動が阻
止される。即ち、シート1の所望移動位置に対応
する係合切欠8に係止片10を係合させればシー
ト1を案内レール3上の所望位置に保持させるこ
とができる。
上記構成において、案内レール3の前後所望位
置に固定自在とされる係合体13が設けられる。
置に固定自在とされる係合体13が設けられる。
上記係合体13の構成につき説明すると、前記
基板6の一側縁部が上方に折曲されて折曲片14
とされ、この折曲片14に前後方向に延びる長孔
15が形成される。
基板6の一側縁部が上方に折曲されて折曲片14
とされ、この折曲片14に前後方向に延びる長孔
15が形成される。
一方、上記係止切欠8に対向する側の折曲片1
4の一側面には前後方向に長手で断面がコの字状
の係合部材16が設けられている。この係合部材
16には上記長孔15を貫通するピン18が突設
され、このピン18の端部にはノブ19がねじ止
めされる。そして、このノブ19と前記折曲片1
4との間にスプリング20が介在され、これによ
つて係合部材16の折曲片14の上記一側面には
弾性的に押し付けられる。
4の一側面には前後方向に長手で断面がコの字状
の係合部材16が設けられている。この係合部材
16には上記長孔15を貫通するピン18が突設
され、このピン18の端部にはノブ19がねじ止
めされる。そして、このノブ19と前記折曲片1
4との間にスプリング20が介在され、これによ
つて係合部材16の折曲片14の上記一側面には
弾性的に押し付けられる。
また、上記係合部材16には前後方向に複数の
嵌合孔22が形成され、これら嵌合孔22は前記
係合切欠8のピツチと同じピツチに形成される。
一方、折曲片14にはこの嵌合孔22と嵌脱自在
とされる前後一対の嵌合突起23,23が形成さ
れる。
嵌合孔22が形成され、これら嵌合孔22は前記
係合切欠8のピツチと同じピツチに形成される。
一方、折曲片14にはこの嵌合孔22と嵌脱自在
とされる前後一対の嵌合突起23,23が形成さ
れる。
そして、これら嵌合孔22と嵌合突起23の嵌
合で係合部材16の前後移動が阻止される。(各
図実線図示)。また、上記ノブ19をスプリング
20に抗するように押動すれば上記嵌合孔22と
嵌合突起23の嵌合は解除され、これによつて係
合部材16は案内レール3に沿つて前後摺動自在
とされる(第2図二点鎖線図示)。
合で係合部材16の前後移動が阻止される。(各
図実線図示)。また、上記ノブ19をスプリング
20に抗するように押動すれば上記嵌合孔22と
嵌合突起23の嵌合は解除され、これによつて係
合部材16は案内レール3に沿つて前後摺動自在
とされる(第2図二点鎖線図示)。
前記係止片10はシート1の移動に伴つて移動
し、この係止片10は上記のように案内レール3
に固定された係合体13に係合可能とされる。ま
た、この係合位置で係止片10が係合切欠8に係
止可能とされている。以下、この構成につき詳し
く説明すると、上記係合部材16の上端縁16a
に係合切欠24が形成される。この係合切欠24
は前記のように係合部材16を前後移動させた場
合、嵌合孔22と嵌合突起23とが嵌合する位置
で前記係合切欠8のいずれかに対応するよう形成
される。
し、この係止片10は上記のように案内レール3
に固定された係合体13に係合可能とされる。ま
た、この係合位置で係止片10が係合切欠8に係
止可能とされている。以下、この構成につき詳し
く説明すると、上記係合部材16の上端縁16a
に係合切欠24が形成される。この係合切欠24
は前記のように係合部材16を前後移動させた場
合、嵌合孔22と嵌合突起23とが嵌合する位置
で前記係合切欠8のいずれかに対応するよう形成
される。
そして、着座者が上記操作レバー9の回動操作
により、係合切欠8に対する係止片10の係止を
解除し(第2図中一点鎖線図示)、かつ、この係
止片10を係合体13における係合部材16の上
縁部16aに押し付けてシート1を移動させる
と、係止片10が上記上縁部16aを摺動し、係
合切欠24の位置に達したときこの係合切欠24
に自動的に嵌入する(第2図中二点鎖線図示)。
そして、この位置で操作レバー9の回動操作を解
除すると、この操作レバー9は図示しないスプリ
ングの弾性力で回動し、係止片10は上記係合切
欠24に対応する係合切欠8に係止される。そし
て、この係止でシート1が案内レール3上に保持
される。従つて、シート1の所望保持位置に対応
する位置に予め係合体13を固定しておけば、係
止片10と係合体13の係合によつて、シート1
を所望位置に即座に移動させ、かつ、保持させる
ことができる。
により、係合切欠8に対する係止片10の係止を
解除し(第2図中一点鎖線図示)、かつ、この係
止片10を係合体13における係合部材16の上
縁部16aに押し付けてシート1を移動させる
と、係止片10が上記上縁部16aを摺動し、係
合切欠24の位置に達したときこの係合切欠24
に自動的に嵌入する(第2図中二点鎖線図示)。
そして、この位置で操作レバー9の回動操作を解
除すると、この操作レバー9は図示しないスプリ
ングの弾性力で回動し、係止片10は上記係合切
欠24に対応する係合切欠8に係止される。そし
て、この係止でシート1が案内レール3上に保持
される。従つて、シート1の所望保持位置に対応
する位置に予め係合体13を固定しておけば、係
止片10と係合体13の係合によつて、シート1
を所望位置に即座に移動させ、かつ、保持させる
ことができる。
上記の場合、係合体13を案内レール3に固定
するための操作は次のようにしてなされる。即
ち、まず、係合切欠8に対する係止片10の係止
を解除した状態で(第2図中一点鎖線図示)、着
座者の所望位置にシート1を移動させ、上記所望
位置で係合切欠8に係止片10を係止してシート
1を案内レール3上に保持させる。次に、ノブ1
9を押圧して係合部材16の上縁部16aを上記
係止片10に押接させ、この状態で係合体13を
移動させる。そして、上縁部16aが係止片10
を摺動し係合切欠24が係止片10に係合すると
き、ノブ19の押圧を解除すれば、嵌合孔22が
嵌合突起23に嵌合する。この嵌合で係合部材1
6が係止片10に保持され、これによつてシート
1の所望保持位置に対応して係合体13が案内レ
ール3に固定される(第5図中二点鎖線図示)。
するための操作は次のようにしてなされる。即
ち、まず、係合切欠8に対する係止片10の係止
を解除した状態で(第2図中一点鎖線図示)、着
座者の所望位置にシート1を移動させ、上記所望
位置で係合切欠8に係止片10を係止してシート
1を案内レール3上に保持させる。次に、ノブ1
9を押圧して係合部材16の上縁部16aを上記
係止片10に押接させ、この状態で係合体13を
移動させる。そして、上縁部16aが係止片10
を摺動し係合切欠24が係止片10に係合すると
き、ノブ19の押圧を解除すれば、嵌合孔22が
嵌合突起23に嵌合する。この嵌合で係合部材1
6が係止片10に保持され、これによつてシート
1の所望保持位置に対応して係合体13が案内レ
ール3に固定される(第5図中二点鎖線図示)。
(考案の効果)
この考案によれば、案内レールの前後所望位置
に固定自在とされる係合体が設けられると共に、
この係合体に係合切欠が形成され、上記案内レー
ルに形成した係止部から離脱させた係止片が上記
シートと共に移動するとき、この係止片が上記係
合体に摺接すると共に、その移動途中で上記係合
切欠に嵌脱自在に嵌入するようにし、かつ、この
係合切欠から離脱させた係止片がこの係合切欠に
対応する係止部に係止されるようにしたため、特
定のドライバーが自分の所望とする位置にまでシ
ートを即座に移動させ、かつ、保持させようとす
る場合には、このシートの所望保持位置に対応す
る位置に、予め係合体を移動させて固定させる。
次に、付勢力に抗して係止片を係止部から離脱さ
せ、このシートを自分の所望位置に向つて移動さ
せる。この際、係止片は係合体に摺接しながらシ
ートと共に移動する。そして、その移動途中で係
止片が係合切欠に嵌入すれば、シートの移動が阻
止され、即ち、この位置が上記所望位置に相当す
る。そこで、上記係止片を係合切欠から離脱させ
ると、この係止片は上記付勢力により、上記係合
切欠に対応する係止部に自動的に係止され、シー
トが案内レール上に保持される。
に固定自在とされる係合体が設けられると共に、
この係合体に係合切欠が形成され、上記案内レー
ルに形成した係止部から離脱させた係止片が上記
シートと共に移動するとき、この係止片が上記係
合体に摺接すると共に、その移動途中で上記係合
切欠に嵌脱自在に嵌入するようにし、かつ、この
係合切欠から離脱させた係止片がこの係合切欠に
対応する係止部に係止されるようにしたため、特
定のドライバーが自分の所望とする位置にまでシ
ートを即座に移動させ、かつ、保持させようとす
る場合には、このシートの所望保持位置に対応す
る位置に、予め係合体を移動させて固定させる。
次に、付勢力に抗して係止片を係止部から離脱さ
せ、このシートを自分の所望位置に向つて移動さ
せる。この際、係止片は係合体に摺接しながらシ
ートと共に移動する。そして、その移動途中で係
止片が係合切欠に嵌入すれば、シートの移動が阻
止され、即ち、この位置が上記所望位置に相当す
る。そこで、上記係止片を係合切欠から離脱させ
ると、この係止片は上記付勢力により、上記係合
切欠に対応する係止部に自動的に係止され、シー
トが案内レール上に保持される。
従つて、特定のドライバーが係合体を予め所定
位置に固定しておきさえすれば、その後は単に係
止片の操作と、シートの前後移動とによつて、シ
ートを所望位置に即座に移動させ、かつ、保持さ
せることができる。しかも、この機能は単に機械
的な構成で達成されるため、従来の電気制御式の
ものに比して、その構成は簡素である。
位置に固定しておきさえすれば、その後は単に係
止片の操作と、シートの前後移動とによつて、シ
ートを所望位置に即座に移動させ、かつ、保持さ
せることができる。しかも、この機能は単に機械
的な構成で達成されるため、従来の電気制御式の
ものに比して、その構成は簡素である。
図はこの考案の実施例を示し、第1図は座席装
置の側面図、第2図は第1図の−線矢視断面
図、第3図は係合部材の斜視図、第4図は第2図
の−線矢視図、第5図は同第2図の−線
矢視図である。 1……シート、2……車体フロア、3……案内
レール、8……係合切欠(係止部)、10……係
止片、13……係合体、24……係合切欠。
置の側面図、第2図は第1図の−線矢視断面
図、第3図は係合部材の斜視図、第4図は第2図
の−線矢視図、第5図は同第2図の−線
矢視図である。 1……シート、2……車体フロア、3……案内
レール、8……係合切欠(係止部)、10……係
止片、13……係合体、24……係合切欠。
Claims (1)
- 車体フロア上に案内レールを介してシートが前
後移動自在に設けられ、上記案内レールに前後方
向に複数の係止部が形成され、一方、シートに係
止片が回動自在に枢支され、この回動で係止片が
上記係止部のいずれかに係脱自在に係止されると
共に、この係止片が係止部に係合する方向に弾性
的に付勢された自動車の座席装置において、上記
案内レールの前後所望位置に固定自在とされる係
合体が設けられると共に、この係合体に係合切欠
が形成され、係止部から離脱させた係止片が上記
シートと共に移動するとき、この係止片が上記係
合体に摺接すると共に、その移動途中で上記係合
切欠に嵌脱自在に嵌入するようにし、かつ、この
係合切欠から離脱させた係止片がこの係合切欠に
対応する係止部に係止されるようにしたことを特
徴とする自動車における可動式シートのシート保
持位置設定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7156484U JPS60182248U (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 自動車における可動式シ−トのシ−ト保持位置設定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7156484U JPS60182248U (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 自動車における可動式シ−トのシ−ト保持位置設定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60182248U JPS60182248U (ja) | 1985-12-03 |
JPH039481Y2 true JPH039481Y2 (ja) | 1991-03-08 |
Family
ID=30609180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7156484U Granted JPS60182248U (ja) | 1984-05-15 | 1984-05-15 | 自動車における可動式シ−トのシ−ト保持位置設定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60182248U (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140576U (ja) * | 1974-09-18 | 1976-03-26 | ||
JPS5732033U (ja) * | 1980-07-31 | 1982-02-19 |
-
1984
- 1984-05-15 JP JP7156484U patent/JPS60182248U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140576U (ja) * | 1974-09-18 | 1976-03-26 | ||
JPS5732033U (ja) * | 1980-07-31 | 1982-02-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60182248U (ja) | 1985-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6216930Y2 (ja) | ||
EP0653694A1 (en) | Pedals for automobiles | |
US6817264B2 (en) | Parking brake operating device for vehicle | |
JP2562690Y2 (ja) | ステアリングロック装置のケ−ブル接続構造 | |
JPH039481Y2 (ja) | ||
JP4005681B2 (ja) | シートのスライドロック装置 | |
KR100456515B1 (ko) | 자동차의 암레스트 자동 폴딩 장치 | |
JPH0417062Y2 (ja) | ||
JP2594897Y2 (ja) | シートトラック装置 | |
JP3295627B2 (ja) | シートスライド装置 | |
SU1110682A1 (ru) | Устройство регулировани положени частей сидень транспортного средства | |
JP2908114B2 (ja) | シートトラックスライド装置におけるロック部のがたつき防止機構 | |
JPH0412273Y2 (ja) | ||
JP3295649B2 (ja) | シートスライド装置 | |
JPS6215037U (ja) | ||
KR200170901Y1 (ko) | 차량용 보조 매트 조절장치 | |
JPH0130923Y2 (ja) | ||
JPH035474Y2 (ja) | ||
JP3494844B2 (ja) | シフトレバー装置 | |
JPH0331642Y2 (ja) | ||
JPS6239733Y2 (ja) | ||
JP2555665Y2 (ja) | シート | |
JPH0744846Y2 (ja) | 車両用シフトロック装置 | |
JPH0532342Y2 (ja) | ||
JP2559831Y2 (ja) | シートトラック装置 |